zunx2の暇つぶしDTMブログVer

DTMで人生を変えた男の機材レビュー!制作のノウハウをお届け!

管理人のDTMユニット:YOSAGYO 1st Full Album『Fall Into The Night』4/30リリース
赤 冒険者 ハイキング 旅行雑誌 (1)

MIXの依頼やレッスンに関してはTwitterのDMへお願いします!

タグ:REC

おはようございます。ハウリングというのをサクッと記事にしていきます

ハウリングってどんなやつ?

カラオケとか会議なんかでマイクを使う時に
スピーカーから「キーン」とか「ボーン」とか鳴ってしまうあれです

なんで起きるのか

マイクとスピーカーで入出力がループしている状態です
 ハウリング
マイクで声を出すのを入力とするのでアンプまたはIFを通って順番に入力していきます
最終的にスピーカーが私たちの耳に聴こえるように出力してくれるわけです
ハウリング時は出力した音をマイクがまた拾って入力しているので
入出力がループしてカオスな状態になっているということです 

対処法

対象法としては
・マイクの入力レベルを下げる
・スピーカーからマイクを離した位置で歌う
・スピーカーをミュートしてヘッドホンからのみ出力する

・「キーン」となった場合はEQで高帯域を削る
・「ボーン」となった場合はEQで低帯域を削る
などです
スピーカーを使わずにヘッドホンからのみ出力している場合はハウリングは起きにくいと思います
スピーカーを使ってハウリングが起きたらまずは入力レベルを下げてみましょう
「あれ!?マイクが調子が悪いのかな?」と思ってマイクをボンボン叩くあれは厳禁です 

終わりに

専門用語として「ハウった」「ハウる」とよく言います
ギターとかでハウリングを意図的に起こすこともありますが基本的にはハウリングは良くないことですし最悪スピーカーが壊れてしまうこともあるのでハウった場合にはすぐ対処するべきです
ということでではまたヾ(´ω`=´ω`)ノ 

お疲れ様です。
マイクには指向性というものがあるというのを記事にしていきます 
INA85_recyoukonndensam_TP_V

指向性とは 

簡単にいうとマイクが集音する方向です
どこの方向に向けてマイクが集音しているかということです
 
集音している方向に向けて歌えばキレイに録れますし
集音している方向と逆向きで録るとキレイに録れないです 
指向性は3種類ほどあります

単一指向性

一般的にボーカリストが使うマイクの指向性は

「単一指向性」でマイクの表面から集音します
jpg-large 

双指向性 

マイクの表面、裏面から集音する

対面で話す会話を1つのマイクで録る時などに有効
jpg-large
 

無指向性 

360度から集音する

大勢で歌ったりするときやコンサート会場の雰囲気を録る時などに向いています
jpg-large

マイクによっては指向性を切り替えれるものもある  

コンデンサーマイクによっては指向性を切り替えられるものもあるので切り替えた際にはどの向きから録りたいのか把握しておきましょう
単一指向性の場合、指向性は表面になるので裏で録ってしまうとせっかくうまく歌えてもキレイに録れないので気をつけましょう 
基本ボーカル用は単一指向性が多いですが念のためにRECする前に指向性を確認しておきましょう
ざっくりですが指向性についてでした!
ではまたヾ(´ω`=´ω`)ノ 

昔、軽音部だった頃に先輩にクソ怒られたことがあります。
アンプやコンデンサーマイクを使う時に気をつけるべきことがありますので記事にしておきます。

アンプからケーブルを抜く時は絶対にボリュームをゼロにしてから

MARSHALL ( マーシャル ) / MG102FX
MARSHALL ( マーシャル ) / MG102FX
ギターをやり始めの頃アンプから音が出ればそれだけでも感動しておりました。
「ヤベェ!CDでよく聞くかっこいい音のギターの音だ!(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭」こんな感じのまさにギター初心者が最初に感動することです。そしてそのままアンプのボリュームを上げたままケーブルを抜いてしまったことがありましたがその時に
「ボンッ!!」っとスピーカーから大きな音が出てしまいました。
これはアンプを使う時に基本的にはしてはいけない、まさに御法度です。
楽器店とかでやったら店員さんから嫌な顔をされてしまうレベルのことです。
単純にアンプに大きな負担がかかってしまいます。それを繰り返していると最悪アンプがぶち壊れます。 そしてそれを見ていた当時の軽音部の先輩に「おい!何やってんだ!!」と怒られてしまった経験があります。なのでアンプからケーブルを抜く時は基本ボリュームをゼロにしてからにしましょう。

コンデンサーマイクを使う時に気をつけること

audio technica ( オーディオテクニカ ) / AT4040 コンデンサーマイク
audio technica ( オーディオテクニカ ) / AT4040 コンデンサーマイク
コンデンサーマイクを使う時に気をつけることとしては
  • 強い衝撃を避ける
  • 湿気に気をつける
  • コンデンサーマイクをミキサーやIFから抜く時はファンタム電源を切って20秒ほど経ってから抜く
などです。特にコンデンサーマイクはダイナミックマイクと比べてデリケートなタイプのマイクなので扱いを間違うと壊れてしまうことがあります。
そのため特に上記の3つには気をつけて管理しましょう。
マイクについてもっと詳しい記事はこちら⇨マイクセミナーレポート:マイクにこだわればボーカルの技術も向上!?マイクの基礎知識や大事なポイント

終わり

ざっとこんな感じです。特に初心者向けの記事かと思いますが参考になると嬉しいです。
というわけでではまた(*´-`)

先日わいの後輩が
「学校のスタジオ(部室)でRECしてみます」って言ってて覗きに行ってみました。
私の母校で、在学中に所属していた軽音楽部の後輩です
学校のスタジオと言っても吸音も防音も
一切何もされてない
普通の部屋ですw
部屋というかプレハブみたいな感じ
在学中にもそのスタジオで練習してましたが
まさに反響のフェスティバルの中で練習って感じです
それでも当時は愛着があったのでその中で毎日のように練習してました(*´∇`*)
私が在学中当時やってたバンドもそこでRECしたのですが
当時なんのノウハウもなかったので四苦八苦でしたw
まさか
4年ぶりにそこでRECする後輩が現れるとはwΣ(・ω・ノ)ノ
仕事が終わってから覗きに行ってみたのですが
やはりドラムの生RECは無理だったみたいです(´;ω;`)
IFはインプットが2chのものを使用だったのですが
パラ出しだったりドラム以外も含めて一発録りも考えたら8chは欲しいところ
例えばROLAND ( ローランド ) / OCTA-CAPTURE UA-1010
ROLAND ( ローランド ) / OCTA-CAPTURE UA-1010
結局ドラムは後輩でDTMerの子がいたのでBFD3を使ったみたいです
わい「ドラムの音がやたら良いなw」
DTMer後輩「BFD3使いました(* ̄∇ ̄*)」って感じのやりとりがw
その後ベースはIFで直でLINE録り
これは私が来る前に録り終えてたみたいですが聴いた感じは
「う〜ん、あんまり良くないなぁ」って感じでした
なぜか低域が必要以上にモコモコする…MIXで良くなるとかの問題では無さそうでした。なぜなんだろうか…(´Д⊂)

ギターはマーシャルのスタックアンプDSL100Hを使いマイキングで録りました
マイクはダイナミックマイクの定番SHURE ( シュアー ) / SM57
SHURE ( シュアー ) / SM57
さすが定番のSHURE57といったところ
なかなか綺麗に録れてました
普段アンプシュミレーターで録ってる自分としてもマイキングが面白そうだなぁと感じました
BIAS RACKをキャビ使って鳴らしてマイキングしたらどうなるのか…( ̄ー ̄)ニヤリッと思いました
IMG_0182
その後RECは進んでいきボーカルRECになりました
ボーカルRECではSHURE58を使うかRODE NT-1Aのどちらかにするかという話になり
どうせならコンデンサーマイクで録りたいということで
RODE ( ロード ) / NT1-A
これも定番のコンデンサーマイクですね
 IMG_0183
コンデンサーマイクらしい色合いというかなんというかw
だがここで問題が発生、「蛍光灯がビリビリ言ってる」
マイクが拾ってるというよりは部屋の電気の設計そのものに問題があるのか
蛍光灯が鳴ってるのですw
一番確実な方法を考えた結果「電気を消す」という考えになり
電気を消すとビリビリ鳴ってるのが無くなりました
IMG_0184
なかなか怪しげな雰囲気を出してますが
今この場所でできる万全の体勢が整い録ってみた結果、
ボーカルの声の反響音が入ってました
プレートリバーブみたいな感じw
それ以外の音質の面では良い音で録れていると感じました
反響音は入ってはいるけど使えないことはない音源といった感じ
部屋の奥域もあって一応少しでも反響しないために窓も開けていました。
これが6畳とかの部屋だとどうなっていたのだろうか…

やっぱりリフレクションフィルターが必要ですねw
ボーカルの子が上手だったのですんなりRECが進んでいきました
一応これで全行程が終わり後輩の皆さんすごくお疲れの様子でした
昼からやってたみたいで私が駆けつけたのは18時とかで終わったのは20:30とかでした
結果的に普通の部屋に機材をぶち込んでバンドRECをすると
・ドラムは反響しまくるので良い音で録るのはめちゃめちゃ難しい
・アンプのマイキングはダイナミックマイクならいける
・ボーカルRECはコンデンサーマイクで録る場合は反響音が入る

というのが明確になりました
つまり普通の部屋に機材をぶち込んでバンドRECする場合はドラムは難しいです
このことから学んだことは
・ドラムは打ち込みなら無難
・ボーカルはコンデンサーマイクならリフレクションフィルターを使う 
・ギターはアンプの音もマイキングで全然いける
・ベースはプリアンプを通す、アンプをマイキングする、アンプシュミレーターを使う

ということでした
今回私はMIXやマスタリングはするわけではなくRECのお手伝いという感じでしたがなかなか勉強になりました(・∀・)
改めて感じることは色々ありましたが吸音って大事だなぁと…思いました
今後の自分の楽曲制作で活かしていきたいなと思います
ではまたヾ(´ω`=´ω`)ノ 

お疲れ様です。サクッと行きます
歌って見たのREC時に「ニコカラ」を見ながらRECするのってダメなんですか?と聞かれたことがあったので
MIXしてる側の意見で言わせていただきますと

やめた方がいいです!!
絶対ダメと言うわけではないと思いますが
これでは動画を再生しながらテロップを見てDAWソフトを使ってRECしているので
DAW上でオケを再生しているわけではありません 
動画でオケを再生していることになります  
この時点でマルチトラックでのRECを否定していることになります
ということは当然DAWソフトでボーカルデータを書き出した際にオケと必ず頭がずれるので
「わいは頭出ししたよ!」と言ってもズレるんです^^;
頭出しについて
これでオケと頭を合わせようものなら波形を見ながら
「ここかな?いややっぱりここだ!」みたいな感じでボーカルデータをタイミングを探りながら貼っていくことになります 
それではその分の時間が無駄なのとせっかくうまくRECしたタイミングが台無しになってしまうので
賛否両論はあると思いますが

ボーカルRECの際はニコカラを見ながらではなく
DAWソフト上でオケを再生しながらRECをすることをお勧めします
というわけでだいぶサクッとでしたがこの辺で!
ではまたヾ(´ω`=´ω`)ノ

↑このページのトップヘ