bunx2のDTMブログ

DTMで人生を変えた男の機材レビュー!制作のノウハウをお届け!

管理人のDTMユニット:YOSAGYO 1st Full Album『Fall Into The Night』4/30リリース
赤 冒険者 ハイキング 旅行雑誌 (1)

MIXの依頼やレッスンに関してはTwitterのDMへお願いします!

タグ:DAW

お疲れ様です。今日は私も一度経験したことがある
ギターの音をアンプからIFへLINE入力した際に
録り終わった後に聞いてみると音が違うんだけど!?っていうのがどういうことなのか
記事にしてみます
ギター→アンプ→キャビネットという順番で音を入力しています
ギター2

これを踏まえた上で考えてみると
一番わかりやすい要因がギターをアンプからIFへLINE入力するときは
キャビネットを通って入力しているわけではないからです 
ギター
当然ですがこの場合は聞こえ方は変わってきます
家のアンプは良いものを使っているんだ!という場合でも
市販されているCDのギターの音なんかはアンプからLINE入力ではなく
専用のマイクを使ってギターの音を録っていることが多いみたいです
もちろん家で大きなスタックアンプを使って爆音でRECなんてことは難しいので
そういう場合はアンプシュミレーターを使った方が狙った音を出せるかなぁと思います
ギター3
この場合、キャビネットは実際には通っているわけではないですが
アンプシュミレーターはキャビネットのシュミレートも入っているものが最近ではほとんどです
さらにマイキングもシュミレートしています
なおかつマイクの位置や距離感さえも設定できます
「結局アンプのシュミレートだから音はそんなに良くないんだろ?」
というバンドマンの方もたまにいますが
最近のものはそういうわけでもないのです
パッと聞いた感じアンシュミなのか実機なのか判別がつきにくいぐらい高音質なものになっています
もしかしたら普段聴いている音源のギターの音もアンシュミかもしれませんね
ギターの宅録を行う際はアンプシュミレーターを使ったRECをお勧めします
ちなみに私がメインで使っているアンプシュミレーターは
okada

BIAS RACKですがハードウェアでありながらもソフトウェアとの連携が可能で
実際のライブでも十分戦えるクオリティを出してくれます 
zunzuzn
 かなり細部まで設定できるので真空管の種類や温まり具合まで設定できたりします
軽く私の話も混じってしまいましたが今日はこの辺で終えようと思います
ではまた 

つい先日ツイッターにてREC時のモニタリング(返し)ってなに?というのがあったのでざっくりと説明していきます。
MDR-CD900ST
MDR-CD900ST

↑そもそもCubaseから「音が出ない!」という方はこちらの記事を確認

モニタリング(返し)とは

簡単にいうとREC中に入力している音をリアルタイムで聞くことです。
2モニタリング
DAWを使ってRECをする場合はモニタリングをするのが基本です。
  • レコーディングをする際はモニタリング(返し)を使うことは鉄則
と覚えておきましょう。RECの基本中の基本ですから必ず抑えておくべき知識です。

モニタリング(返し)を使わないと快適なRECは難しい

ボーカルの方でたまに見るのが『RECしている時にカラオケの音を大きくしてリズムをとりたいけど
そうすると自分の声が聴こえない・・・』
かえっしいいいいい

っというのをたまにSNSなどで目にしますがREC中に自分の声が聴こえないのはモニタリング(返し)を使っていない証拠です。
モニタリングは自分が録音している音をヘッドホンに返すことで快適なRECを可能にします。
モニタリング返しなし

ヘッドホンの片耳だけを外してRECする方法はオススメしない

  • ヘッドホンの片方だけ外して自分の声を聴きながらRECする方法
もありますが個人的にはオススメしません。理由としては以下の2つがあります。
  • LとRで別々の音が流れているから単純にオケが聴きにくい
  • ヘッドホンの片方を外しているため音漏れがマイクに入る
特にコンデンサーマイクの場合は片方のイヤホンを外してRECした際に音漏れが録り音に混入してしまいます。これでは良質なボーカル音源にはなりません。音漏れもノイズの一つです。

RECは必ずモニタリング(返し)を使おう


↑レコーディング方法とモニタリングの方法を解説している動画です。
返しがない状態というのは録っている自分の声を聴きながらRECしているわけではないので勘で録っているのに近いです。
DAWソフトには必ずモニタリングできる機能がついているのでRECする際はヘッドホンに自分が歌っている声をモニタリング(返し)しながら録りましょう。cubaseの場合は
ボーカル返し
RECボタンの隣にメガホンのボタンがあるのでこれを有効にすることで自分の声が返ってきます。
他のDAWソフトも同様にモニタリングを有効にするボタンがあると思うのでそれを有効にしてください 。こうすることで自分の声がしっかりとヘッドホンで聴こえるのでオケの音量に負けません、(逆に声が大きすぎる場合はフェーダーで下げましょう)
リズムが取りやすいですし録ってる時のピッチも確認できます。
5321MspG

モニタリング時にレイテンシーが発生する場合の対処法

ちなみにこの時、レイテンシー(遅延)が発生した場合は
  • プロジェクトデータのマスタートラックにインサートエフェクトがかかっていないか
  • PCのバッファサイズ(遅延に対する処理設定)は最適か
  • IFを使用したRECを行っているか
  • DAWのオーディオ設定はIFになっているか
を確認してください。最近のIFはレイテンシーをあまり感じないことが多いので特に問題無く録れるはずです。
私の使っているスタインバーグのUR242はレイテンシーがあまり気になりませんでした。(ボーカルトラックにインサートエフェクトをかけていても) 
さらにダイレクトモニタリングといったヘッドホンにモニタリング音を出力する際にPCを通らずに
IFからそのままヘッドホンに音を返すので原理上ほぼレイテンシーがゼロに近い状態で録ることができます
 ダイレクトモニタリング
そんな感じでとにかくRECするときはモニタリング(返し)をしましょうといった感じの記事でした
ではまた! 

おつかれさまです。今日はボーカル用のプラグインで
私も使ってるまさにチート級のプラグインを紹介します
Greg Wells Voice Centricです
これも前に紹介したCLA VocalsのようにGreg Wellsさんという
世界でひっぱりだこの有名なエンジニアさんのモデリングをしたプラグインです
使うことでGreg Wellsさん風なボーカルMIXになります 
 グレッグウェルズ
使い方はCLA Vocalsの時と同様ですごく簡単です!
おそらくシンプルさではかなり上位にくるのではないでしょうか 
 ぐれっぐううう
あまり難しいことは考えなくていいです
基本的に真ん中のノブを良いところまで回してください!!これだけです
wavesの売りはこういうシンプルかつ簡単操作で良い音質をみたいな感じなんでしょうね
ほんとにノブを回すだけです
空間系もついていて同様にノブを良いところまで回すだけです
空間系いいい
・DELAY
・DOUBLER
・REVERBの3つがついてます
これもインサートでかかっているのですがほんとに良いかかり方をしてくれるw
空間系はインサートではなくSendでかけたいという方は使わなくてもいいかもしれませんね
ちなみにですがこのVOICE CENTRIC、プリセットも優秀です
最初にプリセットをぶっ挿すというのを試してほしいです
それくらい一瞬にして良いボーカルMIXになります
そしてこのGreg Wellsさんのプラグインは実はバンドル版もあって
このボーカル用とは別に
・マスタリング用
・ピアノ用
があります
 マスタリング用はまさにワンノブです
 ぐれっぐますたりんぐ
ほんとにこのワンノブの操作で良いマスタリングになるのかよって疑いながら私も買い始めのころは
思っていましたがほんとにワンノブ操作で良い質感のマスタリングになります
仕上げにお好みのマキシマイザー又はリミッターで音圧を上げてくださいと書いてあったので
このGreg Wells MIX Centricを使った後に下段で
L1マキシマイザーを挿したところパンチ力のある確かな音圧を感じられる仕上がりになりました
実際に使っているのは私のボーカロイドオリジナル曲7作目以降でこれを導入しました
 ex.Last Moment

ちなみに歌ってみたのMIX依頼のマスタリングでももちろん使っています
ピアノ用も使い方はボーカル用と同様でシンプルな操作です
 ぴあのおおおお
私がこのバンドルを買ったときはこの3つだけだったのですが最近ではサチュレーター用も新しく出ているようです
それも実際に試してみたいところです
ここまでざっとGreg Wellsシリーズを説明させていただきましたが
ボーカル用は2月のWevesのプロモーションセールで19440円が半額の9199円で販売されてるみたいです
リファレンスとして使っても良いしMIXがどうしていいかわからなくなった!
というときの最終奥義として持っていても良いと思います
というわけで今回のおすすめのチート級プラグインの紹介を終わろうかなと思います
ではまた

パンチインアウトっていうのを説明します
トランスポートパネルの記事で軽くですが説明させていただきました
F3

簡単にいうと録音開始、録音終わりを再生しながら自動でやってくれるというものです
これをどういうところで使うのかわかりやすい例でいうと
Aメロ、Bメロ、サビ、などを一発録りではなく個別で録っていきたいという場合などです 
左右ロケーターで設定したところを自動で録音してくれるわけなので
ぱんtっちちちちt

Aメロを指定、Bメロを指定 ・・・とやっていけばいいわけです
個別にトラックを立ち上げてなんてことをしなくてもよくなるかもしれませんね 
なるべく最小限のトラック数になりますね
ですがやりすぎには禁物です。別々で録っていってるので
休符がないところでやると不自然さが出てしまいます 
なのでなるべく録れるところまでは録るけど
休符がある場合なんかはパンチインアウトで個別に録るとちょうどいいかもしれませんね 
 ぱなんちまん
Lの下の部分とRの下のマークを押すと適用されます
ボーカルRECのときなんかはこれを使うと便利だと思います 
特に宅録で一人でRECされてる方なんかは
 mikusann

PCのRECボタンを押してマイクスタンドへダッシュ!!
なんてことがあってもおかしくはないです笑
マイクスタンドへ向かっているの間にも歩いている音や何かにぶつかった音が入ってしまいます
用は代わりにRECボタンを押してくれて任意の場所でRECが始まればいいのでこういう場面で
パンチインアウトを使うと落ち着いてRECができて無駄な音が入らないかもしれません
というわけでこんな感じでパンチインアウトを使ったRECの説明でした
ではまた 

おつかれさまです。zunx2です。こんな時間ですが久しぶりに記事を書いていこうとおもいます
私の宅録環境の不良などがやっと治りましたww
ほんとによかったwwもうこれで落ち着いて作業ができる!!
というわけで今日は私がいつも使ってるおすすめのプラグインを紹介します
まさにチート級のようなプラグイン「CLA Vocals」です 
CLA

私はどうやっても納得いかないなーどうしようかなーという時に最終奥義として使ってます
ロックンロールの王道をいくミキシング・エンジニアの
Chris Lord-Algeさんの協力によるボーカル用のプラグインです
海外ではGreen day、U2、
Nickelback、Creed、Nine Inch Nails、Foo Fighters、
日本ではFACT、ONE OK ROCKなど世界中からひっぱりだこの
Chris Lord-Algeさん風なMIXになります
使い方は簡単でまずツマミが6つだけです
・BASS(低域)
・TREBLE(高音域)
・Comp 
・リバーブ
・ディレイ
・ピッチ(ピッチ補正ではありません)

基本的には直感的にフェーダーを上げ下げして良い音になったなぁ!
というところでフェーダーの位置を決めるだけでいいです
私が使った感じではとにかくプリセットが優秀です
あまり難しいことを考えなくていいです
プリセットぶち込むだけでもだいぶ良い感じの仕上がりになります
なので好きなプリセットを選んでそこから微調整といった感じでもいいと思います
ロック系だったりラウド系の曲などのパワフルな感じのボーカリストに合うイメージがしました
ほんとに直感的に挿すだけでだいぶ良い具合になるのでMIX初心者の歌い手さんなんかは持っておくとちょうど良いかもしれませんね
リバーブやディレイなんかは私の場合はインサートではなくSENDでかけたいのでそこは別のものを使ったりしてます 
うわー!!MIXわからねー!!助けてぇ!!ってなってる方をSNSなんかでちらほら見ることがあるのでそのような方にはぜひおすすめします 
私も過去に何度も助けられましたww
そしてこのプラグインを使った音をリファレンスとして使って
自分で好みのEQやコンプなどを使ってMIXを学ぶというのもできると思います 
といった感じで今日の記事を終えようと思います!
ではまた 

↑このページのトップヘ