zunx2の暇つぶしDTMブログVer

DTMで人生を変えた男の機材レビュー!制作のノウハウをお届け!

管理人のDTMユニット:YOSAGYO 1st Full Album『Fall Into The Night』4/30リリース
赤 冒険者 ハイキング 旅行雑誌 (1)

MIXの依頼やレッスンに関してはTwitterのDMへお願いします!

タグ:本

先日、東京に住んでいる先輩と僕の地元金沢でお会いする機会がありその時に
前田裕二さんの人生の勝算
IMG_1230
という本を紹介していただけたので読んでみました
読み始めてすぐに「行動と発想がハンパじゃない!」と感じ
あっという間に読み終わりました
その中からいくつか印象的だった部分を紹介します

ヒト対ヒトの絆

誰も興味を持たなかったオリジナル曲に、いわば「絆」という魔法をかけて、全く別の価値ある曲に昇華する
youDSC_0044_TP_V
一方的に「俺の歌を聴いてくれ!!」と周りにひたすら言っていても
誰も耳を傾けてくれません
大事なことは誰が何のために何を考えて作った曲なのかだと感じました
例えば好きな女の子がいたとしてその子に聴いてもらうとしたらただ声をかけるのではなく
君のために作った曲ですとハッキリわかるように伝えることだなと思います
これがもし100人に聴かせるためにはその100人に共通している何かを見つけて作ることが大事なのかもしれませんね

コミュニティが形成される5つのエッセンス

①余白の存在②クローズドの空間で常連客ができること③仮想敵を作ること④秘密やコンテクスト、共通言語を共有すること⑤共通目的やベクトルを持つこと
P1040954_TP_V1
①はわかりやすくいうと最初から完璧すぎると面白くない
未完成なくらいが逆に共感を誘うし、俺たちがもっと支えないと!ってことだなと思います
②は「俺たちだけの遊び場」をコミュニティとして作ることで所属欲求が掻き立てられますよね
ライブハウスはまさにそんな感じだと思います
クローズドの空間だからこその結束力というものは絶対にあると感じています
③は中学校の頃、教室内でアイドル的存在の女の子にトラブルが発生すると「俺たちが守る!」と言った現象が起きてやけに結束力が強くなっていました
アニメでもこういったシーンをたまに見かけることがあります
定期的に何かしらの障害が発生するとみんなで助け合おう!といった結束によりさらにコミュニティの絆が深まるのかもしれないです
④は②に近いものがあるかもしれませんね。僕が立ち上げたサークルも共通言語があって「何でこの合言葉になったのだろう?」と今でも思うことがありますが愛着があります
他にはないそのコミュニティだけに存在する共通したものがあれば居心地の良さを感じるのかもしれませんね
⑤は「共通した目的や目標」があるとそれを達成するには一人の力では上手くいかないことがほとんどです
まさにワンマンプレーでは上手くいかないと言うことですね
これをコミュニティ全体で上手くいかせるにはみんなで話し合うことでやがてそれが強い絆になっていくのかもしれません

目標となる人を完コピする

しゃべり方や仕草、ノートの取り方、果ては使う文具まで、全て真似していました
LIG_haha-nyarune_TP_V
僕はハイスタンダードの横山健さんの大ファンで大学時代は服装も髪型もギターの弾き方も全て真似していました
するとやはりその効果もあったのかギターの弾くフレーズ、作る曲調も当時は気がついたら横山健さん風になっていることがよくありました
他のことで考えると例えば自分はもっと仕事で稼ぎたい!と考えるとそのロールモデルを探してひたすら真似をしまくると何か見えてくるものがあるかもしれませんね
あくまでも法に触れない程度で尚且つ本人が嫌な思いをしなけば良いところをどんどん自分も吸収していけると言うことですね

まずゲームのルールを理解する

「ゲームで勝つにはルールがある。そのルールをお前は、ちゃんとわかっていない。だから成果が出ないんだ」
PP150719290I9A0461_TP_V
・やらなくていい努力をして遠回りをして成果にたどり着くのか
・最短ルートで成果にたどり着くのか
と言うことだと考えています
成果を出したい!といった時にできれば最短ルートで成果を出したいものです
こういった時に最短ルートとは何か?を考えずにただがむしゃらに闇雲にやっていても自分が目指している成果を出せるとは限りません
逆に最短ルートさえ見つかってしまえばあとはそこに突っ走るだけなので心にも余裕が出てきます
僕も常に今の課題に対して日々最短ルートを模索していますが
行き詰まった時に師匠や先生といった存在がいると大きいと感じています

終わりに

この他にもたくさん紹介したいところがあるのですがこれくらいにしておきます
読み終わったあとは「やべー!秀才から生まれる天才ってこのことなのか!」と感じました
ぜひクリエイターやコミュニティを作ろうとしている人には読んで欲しい1冊です!
ではまた

先日某TU◯AYAに行ってきましておもしろそうな本があったので
買って読んでみました
IMG_0969
堀江貴文さんの「バカは最強の法則」です
目から鱗の内容ばかりで買った初日で読み切ってしまいました
漫画なので読みやすく、そして闇金ウシジマくんとのコラボということでわかりやすく面白い内容でした
その中でも印象的だった部分をいくつか紹介しておきます

バカは打席に立つ回数が多い

バカだから失敗が怖くない。失敗してもダメージを受けない。いい意味で鈍感。だから何度でもチャレンジを仕掛けられる。
LIG_eeeee_TP_V
何事もやってみないとわからないし、最初から決めつけて
「周りと同じことをしていれば無難だ」という発想では
頭一つ飛び抜けようとしても周りと同じことをしているのだから当然「同じ」になるのだと
バカはこれがしたい!これが良いと思ったことに対して何度も挑戦していく…その鉄壁なメンタルと行動力を身に付けたいものです

デキないやつを助けていると転落する

デキないやつを引っ張り上げてデキない部分に目をつむり、仲間だからという理由で負の部分まで引き受けるのはおかし
GREEN_NO20140125_TP_V
何もするにしても毎度同じミスが発生していればそれを正しい形に戻す作業が必要になる
それってどう考えても無駄だし効率も悪いし、再発防止策ってないのか?ってことになる
能力が低い=デキないではなく、
自分ができるはずのことを自己の怠慢によりやってないというのがデキない人
確かにこれに付き合っていては自分が巻き込まれてしまって自由が効かなくなる可能性が高いですよね
一時期的に助けたところでじゃあ次はどうするの?ってなってしまいます

一度無くした信用取り戻すのは、最初に信用作るより大変なんだ

「カネがなくて困っている」というのは、「信用がなくて困っている」という意味と同じだ
PIXELIMGL0907_TP_V
SNSで実際に何かから飛んだという話はよく耳にします
私もバンドマン時代にいきなりメンバーが飛んだということもありましたし他にも聞くことがよくあります
そんなことが前にあったのにも関わらずもう一度信じるというのはなかなか難しいことだし、再び関係を戻したとしても心のどこかで疑いの気持ちが出てもおかしくないでしょう
信用がある人に対して何かをお願いすることはよくあることでそれは経験だったり作品のクオリティから信用が生まれるのではないでしょうか
お願いすることに対して対価を支払うことがあるようにそういった意味で信用とはカネになるということなのかもしれませんね

終わりに


バカは最強の法則: まんがでわかる「ウシジマくん×ホリエモン」負けない働き方
やはり漫画として見れるのでサクサク読めますし、わかりやすいです
自分の身の回りのことに置き換えて考えてみると色々な発見があるかもしれませんね
というわけで堀江貴文さんのバカは最強法則でした!
ではまたヾ(´ω`=´ω`)ノ

↑このページのトップヘ