bunx2のDTMブログ

DTMで人生を変えた男の機材レビュー!制作のノウハウをお届け!

管理人のDTMユニット:YOSAGYO 1st Full Album『Fall Into The Night』4/30リリース
赤 冒険者 ハイキング 旅行雑誌 (1)

MIXの依頼やレッスンに関してはTwitterのDMへお願いします!

タグ:マスタリング

お疲れ様です。
マスタリングとかでよく耳に迫力や広がりを出すためには
MS処理をしましょうっていうのがよくありますが
そもそもMSってなんなんだよっていうところを説明します
正直なところ僕もだいぶ突っ込んだところまではエンジニアでも無いのでわからないところもあります
恐縮ですがわかる範囲内でいきます
※ガンダムで出てくるモビルスーツではありません

2mixで広がりのあるステレオ空間を作る前提

これは前提の話になってきます。
2mixでだいぶ手応えきたわ!
あとはどう頑張ってもLR処理だけでは出せない広がりを出したいという場合にMS処理を考えるといった感じです
むしろ2mixで広がりが無い場合はMS処理でなんとかしようと考えるのでは無く各楽器のパンニングから考え直す必要があると私は考えます

LOW
基本的には低域から高域にかけてV字になるように音を配置していくイメージになります
音の特性として低域になればなるほど指向性を失っていく
人間の耳は低域に対して方向を感じにくいという傾向があります
その逆の高域は指向性が強くなるので左右にPANを振ることで広がりや空間を作ることができると言われています
実際にギターは
リードギター、バッキングギターをLRで全開に振ったり
ドラムのキックやベースは低域なので真ん中に配置する
ボーカルは低域とは言い難いが単純に真ん中にいないと聞きにくいので真ん中に配置する

LR方式とMS方式

基本は2mix、マスタリングはLR方式で行います
LR2
MS方式はLR信号から「Mid(L+R)」と「Side(L-R、L+Rの逆相)に分離させます
何のことなのかさっぱりですが
音を真ん中(Mid)と横(Side)で考えるということです
LR
Midになる部分は主に中央に定位する楽器やボーカルになります
(バスドラ、スネア、ベース、ボーカル等)
Sideはその周囲の音といった考え方になります
(ギター、ストリングス、キーボード、ドラムの金物、タム、リバーブ音等)
なのでLR方式とはまた違った音像のコントロールができるわけです
MIDの部分が埋まっていてもSide成分が空いていたりするので
Sideをうまく上げることができれば広がりが出る
ので音圧も上がります

単純にSide成分を上げて広がりを出せばそれで良いというわけでもない

Sideの音を上げると広がりが出ます
ですが「よっしゃ!広がり出るわ!Sideの音上げまくったろ!」
ってやると
2mixでせっかくいい感じにバランスが取れていたものが
そのバランス感を失ってしまうことも有り得ます
また音が不自然になり位相が狂ってしまったりという現象も起きます
音圧は上げれば確かに音量感は出ますが全体的にのっぺりしてきますのでそのバランスの取り方が難しいです
なので単純にSideの音量を上げればいいというわけではないのです

終わりに

MS処理はかなり細かい部分の調整なので細かい部分に気づくことができるヘッドホンがあった方が良いです
正直MS処理ほど何が正解なのかわからない沼にハマりやすいものだと思っています
私も実際に未だにうまくできないことがあります
まずは2mixでうまいこと奥域や広がりを作ることを大事に考えています
というわけでMS処理でした

おはようございます。
最近やたらMIXやらマスタリングやらの考察&実験をしています
よく音圧の話なんかでRMSという言葉を聞いたことがあると思います
goriPAKU7978_TP_V
そもそもRMSって何のこと?っていうのを
自分の情報の整理の為にも記事にしておきます
続きを読む

ドメインをzunx2dtm.comに変えてから初投稿になります
今日は先日導入したプラグインのInvisible Limiterを紹介します
早く記事にしてくれ!という要望があったので早速記事にします

2mixの原音を残したままキレイに音量と音圧を上げてくれる

57
初めて使った時の印象が
2mixの音をそのまま音量と音圧だけを上げてくれる
といった感じでした
マスタリング時ではうまいことやらないと
2mixのバランスを保ったままRMSは稼ぐことがなかなかできないです
以前はWavesのLシリーズを使っていました
11
56
35
市販されているCDの音量までいかない!?って悩んでいたことがあったのですが
もうその心配がないのかなと思えるくらいです
マキシマイザーをかけた後にボーカルだけ目立ってくるみたいな
目立った癖も今のところ感じられない
ので
最初からこれを使えば良かったと素直に思いました

RMS最大-9.5~-7.5は簡単に出すことができる

市販されているCDの音圧は大体RMS最大-9.5~-8.5辺りと言われていますが
それくらいは簡単に2mixのバランスのままRMSを稼ぐことができました
41

UNITY GAIN MONITORINGで歪み具合を確認できる

37
バイパスとはまた違って、INPUT GAINをあげていっても音量は変わらずに歪み具合だけを確認できます
まさに「この機能が欲しかったんだ!」っていうやつです
これはなかなか他のリミッターにはない機能なので重宝しています

リミッターで漢の1発おらああ!!でなんとかなるリミッター

マスタリング時ではマルチバンドコンプだったりEQを挿したりで全体を整えながら少しずつ音圧を稼いでいって最終段にマキシマイザーを挿すというのが一般的だと思いますが
Invisible Limiterの場合であれば
何も考えずに最初からこれを挿してもある程度は戦えます
RMS-9.0くらいは全然いけます

終わりに

今年導入して一番感動したプラグインと言っても間違いないくらいでした
それくらいすごいリミッターですので市販されているCDの音量感にしたい!という場合はぜひ導入してみてはいかがでしょうか
今のところ私のマスタリングは
WavesのMix Centric、Centar、
そして今回導入したInvisible Limiterの組み合わせになってくるのかなと思います
39
おそらくもうLシリーズを使うことがないかもしれないです
というわけで今日はこの辺で!
ではまたヾ(´ω`=´ω`)ノ

おつかれさまです。今日はボーカル用のプラグインで
私も使ってるまさにチート級のプラグインを紹介します
Greg Wells Voice Centricです
これも前に紹介したCLA VocalsのようにGreg Wellsさんという
世界でひっぱりだこの有名なエンジニアさんのモデリングをしたプラグインです
使うことでGreg Wellsさん風なボーカルMIXになります 
 グレッグウェルズ
使い方はCLA Vocalsの時と同様ですごく簡単です!
おそらくシンプルさではかなり上位にくるのではないでしょうか 
 ぐれっぐううう
あまり難しいことは考えなくていいです
基本的に真ん中のノブを良いところまで回してください!!これだけです
wavesの売りはこういうシンプルかつ簡単操作で良い音質をみたいな感じなんでしょうね
ほんとにノブを回すだけです
空間系もついていて同様にノブを良いところまで回すだけです
空間系いいい
・DELAY
・DOUBLER
・REVERBの3つがついてます
これもインサートでかかっているのですがほんとに良いかかり方をしてくれるw
空間系はインサートではなくSendでかけたいという方は使わなくてもいいかもしれませんね
ちなみにですがこのVOICE CENTRIC、プリセットも優秀です
最初にプリセットをぶっ挿すというのを試してほしいです
それくらい一瞬にして良いボーカルMIXになります
そしてこのGreg Wellsさんのプラグインは実はバンドル版もあって
このボーカル用とは別に
・マスタリング用
・ピアノ用
があります
 マスタリング用はまさにワンノブです
 ぐれっぐますたりんぐ
ほんとにこのワンノブの操作で良いマスタリングになるのかよって疑いながら私も買い始めのころは
思っていましたがほんとにワンノブ操作で良い質感のマスタリングになります
仕上げにお好みのマキシマイザー又はリミッターで音圧を上げてくださいと書いてあったので
このGreg Wells MIX Centricを使った後に下段で
L1マキシマイザーを挿したところパンチ力のある確かな音圧を感じられる仕上がりになりました
実際に使っているのは私のボーカロイドオリジナル曲7作目以降でこれを導入しました
 ex.Last Moment

ちなみに歌ってみたのMIX依頼のマスタリングでももちろん使っています
ピアノ用も使い方はボーカル用と同様でシンプルな操作です
 ぴあのおおおお
私がこのバンドルを買ったときはこの3つだけだったのですが最近ではサチュレーター用も新しく出ているようです
それも実際に試してみたいところです
ここまでざっとGreg Wellsシリーズを説明させていただきましたが
ボーカル用は2月のWevesのプロモーションセールで19440円が半額の9199円で販売されてるみたいです
リファレンスとして使っても良いしMIXがどうしていいかわからなくなった!
というときの最終奥義として持っていても良いと思います
というわけで今回のおすすめのチート級プラグインの紹介を終わろうかなと思います
ではまた

↑このページのトップヘ