zunx2の暇つぶしDTMブログVer

DTMで人生を変えた男の機材レビュー!制作のノウハウをお届け!

管理人のDTMユニット:YOSAGYO 1st Full Album『Fall Into The Night』4/30リリース
赤 冒険者 ハイキング 旅行雑誌 (1)

MIXの依頼やレッスンに関してはTwitterのDMへお願いします!

カテゴリ:作曲 > コード進行

久しぶりに明日使えるコード進行シリーズをやろうと思います。
安定感のあるベースのRECと ダイナミクスの処理方法 (8)
今日は♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅰ(マリオ進行)といったコード進行です。
使いやすいコード進行ですのでぜひ使ってみてほしいコード進行です。

はじめに:同主調とは

まずはじめにおさらいとして同主調と言う言葉をご存知でしょうか?このブログで何度か紹介していますが改めて説明しておこうと思います。
  • 同主調とは同じ主音を持つ調のことを指します
「イマイチ言ってる意味がわからない!」と言う方のためにもっと具体的にすると
  • Key=Cの場合はKey=Cm
と言うことになります。
  • Key=CはC・Dm・Em・F・G・Am・Bdim
  • Key=CmはCm・Ddim・E♭・Fm・Gm・A♭・B♭
ちなみにそれぞれのダイアトニックコードはこのようになっています。
これはKey=Cに限った話ではなくどの調にも同主調があります。
今回紹介するコード進行ではこの同主調の知識が必要になります。

モーダルインターチェンジとは

ここでもう一つ予備知識としてお伝えするものがあります。それはモーダルインターチェンジというものです。ここで新たな単語が出てきました。もう少しの辛抱ですがこれもぜひ覚えておいてほしい知識です。
  • モーダルインターチェンジとは主音が同じ別のスケールからコードを借りてくる
といったコード進行のテクニックです。

例えば以前に紹介したサブドミナントマイナーもモーダルインターチェンジになります。

サブドミナントマイナーのコード進行例:C⇨F⇨Fm⇨C(Key=Cの場合)


このサブドミナントマイナーは先ほど説明した同主調のCmスケールからFmを借りてきているということです。
また別の記事で今後紹介しようと思いますがモーダルインターチェンジは同主調のみならず他にもいくつかあります。
それはモードといった考え方になり、説明が長くなってしまいますので今回は割愛させていただきます。

♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅰ:クライマックス感が強いコード進行

ではいよいよ本題に移ろうと思います。今回紹介する明日使えるコード進行は
  • ♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅰ
といったコード進行です。
Key=Cの場合はAmをA♭へBdimをB♭にしております。まとめると
  • Key=Cの場合はA♭⇨B♭⇨C
といったコード進行になるわけですね。んーなかなかにややこしい^^;

しかも「おい、おいこの♭Ⅵ→♭Ⅶはどこから出てきたコードなんだ?」と感じる方もいるかもしれません。
これは先ほど説明した同主調から借りてきたコードになります。
  • Key=CはC・Dm・Em・F・G・Am・Bdim
  • Key=CmはCm・Ddim・E♭・Fm・Gm・A♭・B♭
このようにA♭とB♭は同主調であるCmから借りてきたコードになります。
ちなみにKey=Cmの平行調はE♭
  • Key=E♭はE♭・Fm・Gm・A♭・B♭・Cm・Ddim
になります。Key=E♭のⅣ(サブドミナント)とV(ドミナント)を借りてきたという考え方もできます。
このコード進行は非常に強い達成感だったりクライマックス感が得られるコード進行になります。

動画では音も確認できますのでぜひ参考にしてみてください。
このコード進行はマリオ信仰とも呼ばれているようです。ゲームのマリオのBGMでこのコード進行が使われていることからきているそうです。

ラスサビで二回し使うとクライマックス感が更に出る


さらにクライマックス感を出すためにはこの♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅰ(マリオ進行)を繰り返しで二回し使うことをオススメします。
このコード進行の役割はSD(サブドミナント)⇨D(ドミナント)⇨T(トニック)であるため解決感も強いわけです。
コード進行はアレンジとセットで考えることでより深みのある曲になっていきます。
クライマックス感とは別ですが曲のアウトロをフェードアウトで終わらせるというのも切なさを演出する方法の一つです。これは90年代のポップスでよく使われていた手法ですのでこちらもぜひ参考にしてみてください。

おわりに

いかがでしたか?このコード進行はアニソンでもよく使われているのでどこかで聞いたことがあるコード進行だと思います。使いやすいコード進行ですのでぜひ楽曲に組み込んでみてください。
というわけで今日はこの辺で!ではまた

こんにちは
久しぶりに明日使えるコード進行シリーズをやっていこうかなと思います。

Ⅵm⇨Ⅳ⇨Ⅲ7⇨Ⅵm


ロック系の定番のコード進行として
  • Ⅵm⇨Ⅳ⇨Ⅴ⇨Ⅵm
がよく使われることがあります。ギターをドロップチューニングにした時にⅥmを開放弦で弾けるため僕も頻繁に使うコード進行です。
スクリーンショット 2022-02-17 22.06.52
このコード進行を一捻り加えることで更に哀愁さが増したコード進行になります。それが
  • Ⅵm⇨Ⅳ⇨Ⅲ7⇨Ⅵm
Ⅲ7の響きが非常に哀愁を感じられる音です。
スクリーンショット 2022-02-17 22.07.04
ⅤをⅢ7に変えるだけですので非常に使いやすいコード進行です。

Ⅲ7はAmに対してのセカンダリードミナント

ここでなぜⅢ7が使えるのかを解説します。そもそもⅢ7というのはダイアトニックコードにはないコードです。

↑ダイアトニックコードがわからない方はこちらを参照ください。
本来はⅢmが使えるはずでⅢ7はノンダイアトニックコードにあたります。答えを出してしまいますとⅢ7はAmに対してのセカンダリードミナントです。
ここでおさらいですがセカンダリードミナントとは各コードから見たドミナントセブンスを想定するという方法です。
  • C7(Fから見たドミナントセブンス)⇨F
  • D7(Gから見たドミナントセブンス)⇨G
  • E7(Amから見たドミナントセブンス)⇨Am
  • G7(Cから見たドミナントセブンス)⇨C
  • A7(Dmから見たドミナントセブンス)⇨Dm
  • B7(Emから見たドミナントセブンス)⇨Em
このように六通りのドミナントセブンスが想定されます。(※Bdimのセカンダリードミナントは省いています)E7はAmから見たドミナントセブンスになります。

そのためキーAのドミナントセブンスを一時的に借りてきたという解釈としてⅢ7、つまりE7をAmの前に置くことで違和感のない自然なコード進行が作られているということです。
  • E7⇨Am
このコード進行の時のみKey=Aの世界観を使っているという考え方になります。セカンダリードミナントはコードワークを広げる手段の一つとして使える便利な考え方ですのでぜひ覚えておきましょう。

おわりに

今回の記事は短めの記事になりました。非常に使いやすいコード進行ですのでぜひ使ってみてください。定番のⅥm⇨Ⅳ⇨Ⅴ⇨Ⅵmとはまた違った哀愁さを感じられる響きになります。
僕はDTMオンラインレッスンをしておりますので興味がある方はTwitterのDMもしくはHPからお気軽にご連絡ください。
体験レッスン
ではまた

こんにちは
今日は明日使えるコード進行シリーズをやっていこうと思います。
前回は明日使えるコード進行:Ⅳadd9⇨Ⅴ⇨Ⅵm7こちらを解説しました。ぜひこちらも参考にしてみてください。

Wd59hQKKtLns5KI1642751147_1642751170

コード進行の基本パターン:Ⅱm⇨V⇨Ⅰ

コード進行の勉強をしていると必ずと言って良いほど名前が上がってくるのがこちら
スクリーンショット 2022-01-21 16.10.05
  • Ⅱm⇨Ⅴ⇨Ⅰ(ツーファイブワン) 
コードの機能としてはサブドミナント⇨ドミナント⇨トニックの流れです。作曲においては基本中の基本といっても過言ではないコードの流れですね。
スクリーンショット 2022-01-21 16.11.38
このコードの動きにアレンジを加えていつもと一味違った雰囲気を曲に出していきます。ここからはダイアトニックコードの知識がある前提で話を進めていきますのでわからない方は復習しておきましょう。

Ⅱm7⇨Ⅳm6⇨Ⅰ


では先ほどのⅡm⇨Ⅴ⇨Ⅰの動きにアレンジを加えていきます。結論を申しますとこのようなコード進行に変更します。
  • Ⅱm7⇨Ⅳm6⇨Ⅰ
Ⅱmに7をⅤをⅣm6に変更しています。セブンスコードについては過去記事で説明しておりますので初めての方はぜひ目を通しておいてください。

Ⅳm6とはどこから出てきたコードなのか?と感じられる人もいることでしょう。こちらはサブドミナントマイナーを使用しています。

Ⅱ⇨Ⅳ⇨ⅠはSD(サブドミナント)⇨SD⇨T(トニック)の動きになるのでこれではどうしても解決感が弱い動きになってしまいます。
そのためⅣをⅣmにしてやることで不安定さを強くし、Ⅴ⇨Ⅰとは違った解決感を出してくれます。
サブドミナントマイナーはVの代理コードとして使用できますので「いつものコード進行に飽きた!」なんて時にオススメの手法です。

バラードにオススメのコード進行

  • Ⅱm7⇨Ⅳm6⇨Ⅰ
このコード進行は悲しい曲調よりも明るめのバラードに効果抜群だと個人的に感じております。いわゆる感動系アニメのEDで使われてそうな雰囲気が出ます。
有名な曲ではMr.Children 「シーソーゲーム 〜勇敢な恋の歌〜」でサブドミナントマイナーが使用されています。

おわりに

今日は明日使えるコード進行シリーズでした。今回はⅡm⇨V⇨Ⅰの動きのⅤを代理コードとしてサブドミナントマイナーを使うという手法になります。
Vには様々な代理コードがあり、その代理コードのうちの一つです。作曲中にコード進行のマンネリ化が発生した際にはぜひ代理コードを使ってみてください。
僕はDTMオンラインレッスンをしておりますので興味がある方はTwitterのDMもしくはHPからお気軽にご連絡ください。
体験レッスン
というわけで今日はこの辺で!ではまた

こんにちは
明日使えるコード進行シリーズをやっていこうと思います。最近シンガーソングライターのYUIさんの曲にハマっておりまして
YUIさんの曲の中から1曲、オススメのコード進行を紹介したいと思います。
gdKD0P1gCBgSrLk1642234752_1642234772

『TOKYO/YUI』のコード進行が切ない


まず初めにこちらの曲を聴いていただきたい。YUIさんの『TOKYO』という曲です。すごく切ない曲で上京するときの気持ちを込めており、すごくリアルな歌詞です。
スクリーンショット 2022-01-15 16.31.07
この曲のキーはG♭です。U-FRETさんにTOKYOのコード進行が載っておりますのでぜひ一度目を通してみてください。今回紹介するのはTOKYOのサビのコード進行です。

Ⅳadd9⇨Ⅴ⇨Ⅵm7

TOKYOのコード進行はまず初めにトライアドで説明すると
  • B⇨D♭⇨E♭m(Ⅳ⇨Ⅴ⇨Ⅵm)
の動きをしております。Ⅰに解決するのではなくⅥmに解決することでマイナー特有のクールさや切なさを演出できます。僕もこのコード進行は多用しています。
そしてこのコード進行をTOKYOではさらにこのように変えています。
  • Badd9⇨D♭⇨E♭m7(Ⅳadd9⇨Ⅴ⇨Ⅵm7)
Ⅳをadd9にⅥmを7にしています。add9特有の透明感のあるような響きと7の渋さによって独特な雰囲気を出すことができます。
一応初心者の方のためにもキーCの場合にはどのようなコード進行になるのかも紹介しておきます。キーCの場合は
  • Fadd9⇨G⇨Am7
このようなコード進行になります。ぜひ一度お試しください。

YUIさんの曲ではadd9がよく使われている

YUIさんの曲ではadd9がよく使われています。

例えばこちらの『feel my soul』ではⅣがほぼⅣadd9で弾いています。サビではこのようなコード進行が登場します。
スクリーンショット 2022-01-15 17.21.29

  • F⇨C⇨Dm7⇨B♭add9⇨(Ⅰ⇨Ⅴ⇨Ⅵm7⇨Ⅳadd9)※キーF
この曲でもやはりⅥmは7にⅣはadd9になっています。
続いてはこちら『I remember you』という曲ですがこちらでもadd9が登場します。サビのコード進行は
スクリーンショット 2022-01-15 17.21.36
  • Cadd9⇨G⇨D⇨A7sus4⇨Cadd9⇨G⇨D⇨Em7 ※(キーG)
やはりⅣはadd9にしています。
基本はⅣ⇨Ⅰ⇨Ⅴの動きですが途中のA7sus4はセカンダリードミナントを使用しています。
最後のEm7はⅥm7ですのでTOKYOの解決の仕方と同様に切ない音で締めくくっています。
YUIさんの曲のサビはⅣadd9始まりが多いというのがこのことからもわかります。Ⅳをadd9にするのは使いやすいですからぜひ一度お試しください。

おわりに

いかがでしたか?このように既存曲のコード進行を見てどのように動いているのかを見てみると新たな発見があるものです。今回はⅣadd9⇨Ⅴ⇨Ⅵm7を紹介いたしました。
Ⅳをadd9にするのは使いやすいですのでぜひ試していただきたい。というわけで今日はこの辺で!ではまた

こんにちは
音楽理論の記事のレスポンスが良いので今日から明日使えるコード進行シリーズを始めようと思います!
不定期での記事更新になりそうですが週1で更新できるように頑張ってみます!というわけで早速一発です。
lsOlQzO4M9OuYb81641537115_1641537132

sus4を「とりあえず使ってみるか!」の感覚で入れてみる

スクリーンショット 2020-11-12 2.01.04
コード進行に迷った時にsus4が使いやすいのでオススメです。「とりあえず使ってみるか!」ぐらいの感覚で良いのでぜひ使ってみましょう。おさらいになりますがsus4は
  • 完全1度
  • 完全4度
  • 完全5度
が構成音のトライアドです。そのためメジャーでもマイナーでもない独特なコードトーンを持っています。言い方を変えれば浮遊感を持っているコード進行です。この浮遊感を上手く使ってやることでコード進行に捻りが生まれます。

Ⅳ⇨Ⅴの間にsus4を挟んで盛り上げる


ではsus4の具体的な使い方を紹介します。僕がよく使う方法としては
  • Ⅳ⇨Ⅴの間にsus4を挟んで盛り上がりを演出します
Ⅳ⇨Ⅴの進行はSD(サブドミナント)⇨D(ドミナント)の動きになります。これをそのままやるだけではどうしても面白みに欠けてしまいます。そこでsus4を挟み込みます。
  • Ⅳ⇨Ⅳsus4⇨Ⅳ⇨Vsus4⇨V
このようにsus4を挟んでやることでⅣ⇨Ⅴの動きに捻りが生まれます。

sus4を上手く使うポイント

スクリーンショット 2020-11-12 2.04.51
sus4を上手く使うポイントを一つ紹介します。sus4は先ほども述べた通り、メジャーでもマイナーでも無いトライアドのため、使うことで浮遊感が生まれます。
そのため使った場合はメジャー、マイナーどちらかに戻してやることでその浮遊感が解消されます。
  • 例えばⅣsus4を使った場合はⅣに戻してやる
ということです。このポイントはぜひ抑えておきましょう。

sus4/7で哀愁を演出


さらにsus4はsus4/7を入れてやることで哀愁を演出することができます。
  • Ⅵm⇨Ⅳ⇨Ⅲm⇨Ⅳ⇨Ⅴ⇨Ⅵm
のコード進行にsus4/7を追加してみます。
  • Ⅵm7⇨Ⅵsus4/7⇨Ⅵm7⇨Ⅳ△7⇨Ⅲ7⇨Ⅳ△7⇨Ⅴ7⇨Vsus4/7⇨Ⅵm7
何やら呪文のように長いコード進行になりました。sus4/7を使う場合は戻すコードも7にしてやると哀愁感が生まれます。途中でセカンダリードミナントも挟んでやるとかっこいいです。

おわりに

いかがでしたか?このようにsus4は気軽に使えるので積極的に使っていただきたいコードです。特にギタリストはsus4を使う人が多いのではないでしょうか?メジャーコードに小指を足してやるだけでsus4になるコードフォームが多いので僕自身もsus4をよく使っています。
僕はDTMオンラインレッスンをしておりますので興味がある方はTwitterのDMもしくはHPからお気軽にご連絡ください。
体験レッスン
というわけで今日はこの辺で!ではまた

↑このページのトップヘ