こんにちは
久しぶりに音楽理論の記事を書こうと思います。今回はディミニッシュコードについてまとめておこうと思います。
一度使い方を理解できると使いやすいコードですのでぜひ参考にしてみてください。
ディミニッシュコードはその名の通り、メジャーでもマイナーでもないコードです。
コード表記ではdimと書かれております。先ほども述べた通りメジャーでもマイナーでもないコードのため、少し特殊な響きを持ったコードトーンです。
メジャーコードとマイナーコードの構成音はこれらの音で構成されています。マイナーコードはメジャーコードの長3度を半音下げて短3度にすることで導き出すことができます。完全5度は同じです。
さてここで話をディミニッシュコードに戻します。ではディミニッシュコードの構成音は一体何になるでしょうか?
dim7コードの構成音は全て短3度で積み重ねています。その結果、1オクターブを3音で4等分していると考えられます。
ということは構成音を転回した場合にCをルートにしたdim7コード、D#をルートにしたdim7コード、F#をルートにしたdim7コード、Aをルートにしたdimコード、合計4つのdim7コードが考えられるということになります。Cdim7は構成音がC、D#、F#、A。つまり
また1オクターブには最大で12音しか存在しないため、残り8つのdim7コードが存在します。
dimコードはその特殊さ故に使い方も少し癖があります。一番よく使われる使い方はコードの間に経過和音として挟む使い方です。これをパッシングディミニッシュと言います。
例えばF(Ⅳ)⇨G(Ⅴ)⇨Am(Ⅵm)の進行があった場合にここにパッシングディミニッシュを加えてみます。
Lisaさんの紅蓮華ではサビの部分でパッシングディミニッシュが使用されています
↑G7はG、B、D、Fが構成音
↑G#dim7はG#、B、D、Fが構成音
このようにG7とG#dim7は構成音がルートのみ半音だけ違う形で響きが似ています。そのためV7のルートを半音上げたdim7に代用するといった使い方です。
先ほども述べていたⅣ⇨Ⅴ7⇨Ⅵmの動きでⅤ7をルートが半音上のdimに置き換えます。僕がよく使うV7の代理コードとしての使い方を紹介します。
Ⅵm9の前にdim7を置いてやることで不安定さと緊張感が重なり、重厚なコード進行になります。
↑こちらの動画で(23:50~25:08)でキーは違いますが同じ動きのコード進行で解説しています。
またパッシングディミニッシュはコード進行に挟み込みやすいので曲作りの際に試しに使ってみることをオススメします。
僕はDTMオンラインレッスンをしておりますので興味がある方は もしくは からお気軽にご連絡ください。
というわけで今日はこの辺で!ではまた
久しぶりに音楽理論の記事を書こうと思います。今回はディミニッシュコードについてまとめておこうと思います。
一度使い方を理解できると使いやすいコードですのでぜひ参考にしてみてください。
ディミニッシュコードとは
ディミニッシュコードはその名の通り、メジャーでもマイナーでもないコードです。
コード表記ではdimと書かれております。先ほども述べた通りメジャーでもマイナーでもないコードのため、少し特殊な響きを持ったコードトーンです。
dim(ディミニッシュ)コードの構成音
ディミニッシュコードの構成音を説明する前にここで少しおさらいをします。メジャーコードとマイナーコード 、それぞれの構成音はなんだったでしょうか?メジャーコードとマイナーコードの構成音はこれらの音で構成されています。マイナーコードはメジャーコードの長3度を半音下げて短3度にすることで導き出すことができます。完全5度は同じです。
さてここで話をディミニッシュコードに戻します。ではディミニッシュコードの構成音は一体何になるでしょうか?
- ディミニッシュコードはルートから短3度、減5度
dim7コードの構成音
さらに5thから短3度を積み重ねたものがdim7になります。- dim7はルートから短3度、減5度、減7度
dim7コードの構成音は全て短3度で積み重ねています。その結果、1オクターブを3音で4等分していると考えられます。
ということは構成音を転回した場合にCをルートにしたdim7コード、D#をルートにしたdim7コード、F#をルートにしたdim7コード、Aをルートにしたdimコード、合計4つのdim7コードが考えられるということになります。Cdim7は構成音がC、D#、F#、A。つまり
- Cdim7=D#dim7=F#dim7=Adim7
また1オクターブには最大で12音しか存在しないため、残り8つのdim7コードが存在します。
- C#dim7=Edim7=Gdim7=A#dim
- Ddim=Fdim=G#dim=Bdim
1.dimコードの使い方:パッシングディミニッシュ(経過和音)
dimコードはその特殊さ故に使い方も少し癖があります。一番よく使われる使い方はコードの間に経過和音として挟む使い方です。これをパッシングディミニッシュと言います。
例えばF(Ⅳ)⇨G(Ⅴ)⇨Am(Ⅵm)の進行があった場合にここにパッシングディミニッシュを加えてみます。
- F⇨F#dim⇨G⇨G#dim⇨Am
Lisaさんの紅蓮華ではサビの部分でパッシングディミニッシュが使用されています
『誰かのために強くなれるならありがとう悲しみよ』この『ありがとう悲しみよ』の部分でC⇨D#dim⇨Emの動きでパッシングディミニッシュが使用されています。ぜひどんな響きか聴いてみてください。
2.dimコードの使い方:Ⅴ7の代理コードとして使用する
もう一つの使い方としてV7の代理コードとして使用する方法があります。↑G7はG、B、D、Fが構成音
↑G#dim7はG#、B、D、Fが構成音
このようにG7とG#dim7は構成音がルートのみ半音だけ違う形で響きが似ています。そのためV7のルートを半音上げたdim7に代用するといった使い方です。
先ほども述べていたⅣ⇨Ⅴ7⇨Ⅵmの動きでⅤ7をルートが半音上のdimに置き換えます。僕がよく使うV7の代理コードとしての使い方を紹介します。
- Fsus2⇨F⇨G#dim7⇨Am9
Ⅵm9の前にdim7を置いてやることで不安定さと緊張感が重なり、重厚なコード進行になります。
↑こちらの動画で(23:50~25:08)でキーは違いますが同じ動きのコード進行で解説しています。
おわりに
いかがでしたか?dimをコード進行に組み込むことで表現力が広がりますのでぜひ使ってみていただきたいです。V7の代理としてdimを使うのは僕もよく使っていますが記事中でも述べている通り、重厚感があるコードの響きになって好んで使っています。またパッシングディミニッシュはコード進行に挟み込みやすいので曲作りの際に試しに使ってみることをオススメします。
僕はDTMオンラインレッスンをしておりますので興味がある方は もしくは からお気軽にご連絡ください。
というわけで今日はこの辺で!ではまた