zunx2の暇つぶしDTMブログVer

DTMで人生を変えた男の機材レビュー!制作のノウハウをお届け!

管理人のDTMユニット:YOSAGYO 1st Full Album『Fall Into The Night』4/30リリース
赤 冒険者 ハイキング 旅行雑誌 (1)

MIXの依頼やレッスンに関してはTwitterのDMへお願いします!

カテゴリ:作曲 > 音楽理論

こんにちは
久しぶりに音楽理論の記事を書こうと思います。今回はディミニッシュコードについてまとめておこうと思います。
一度使い方を理解できると使いやすいコードですのでぜひ参考にしてみてください。
9DuodipeqXxa9Cw1641356293_1641356320

ディミニッシュコードとは

piano_kuma
ディミニッシュコードはその名の通り、メジャーでもマイナーでもないコードです。
コード表記ではdimと書かれております。先ほども述べた通りメジャーでもマイナーでもないコードのため、少し特殊な響きを持ったコードトーンです。

dim(ディミニッシュ)コードの構成音

ディミニッシュコードの構成音を説明する前にここで少しおさらいをします。メジャーコードとマイナーコード 、それぞれの構成音はなんだったでしょうか?
  • メジャーコードはルートから長3度、完全5度
    pics3832のコピー

  • マイナーコードはルートから短3度、完全5度
pics3832のコピー2

メジャーコードとマイナーコードの構成音はこれらの音で構成されています。マイナーコードはメジャーコードの長3度を半音下げて短3度にすることで導き出すことができます。完全5度は同じです。
さてここで話をディミニッシュコードに戻します。ではディミニッシュコードの構成音は一体何になるでしょうか?
pics3832
  • ディミニッシュコードはルートから短3度、減5度
の構成音です。ルートから短3度で積み上げていくトライアドの形になります。

dim7コードの構成音

さらに5thから短3度を積み重ねたものがdim7になります。
pics3832のコピー3
  • dim7はルートから短3度、減5度、減7度
の構成音です。dim7コードは短3度を積み重ねたコードと考えることができます。
pics3832のコピー5
dim7コードの構成音は全て短3度で積み重ねています。その結果、1オクターブを3音で4等分していると考えられます。
ということは構成音を転回した場合にCをルートにしたdim7コード、D#をルートにしたdim7コード、F#をルートにしたdim7コード、Aをルートにしたdimコード、合計4つのdim7コードが考えられるということになります。Cdim7は構成音がC、D#、F#、A。つまり
  • Cdim7=D#dim7=F#dim7=Adim7
ということになります。これがdim7の最大の特徴になります。
また1オクターブには最大で12音しか存在しないため、残り8つのdim7コードが存在します。
  • C#dim7=Edim7=Gdim7=A#dim
  • Ddim=Fdim=G#dim=Bdim
これらが残りのdim7コードになります。dim7は転回することで4つのコードに変身できるわけです。

1.dimコードの使い方:パッシングディミニッシュ(経過和音)


dimコードはその特殊さ故に使い方も少し癖があります。一番よく使われる使い方はコードの間に経過和音として挟む使い方です。これをパッシングディミニッシュと言います。
例えばF(Ⅳ)⇨G(Ⅴ)⇨Am(Ⅵm)の進行があった場合にここにパッシングディミニッシュを加えてみます。
  • F⇨F#dim⇨G⇨G#dim⇨Am
このようにルートが半音ずつ上がっていく動きになります。

Lisaさんの紅蓮華ではサビの部分でパッシングディミニッシュが使用されています
『誰かのために強くなれるならありがとう悲しみよ』
この『ありがとう悲しみよ』の部分でC⇨D#dim⇨Emの動きでパッシングディミニッシュが使用されています。ぜひどんな響きか聴いてみてください。

2.dimコードの使い方:Ⅴ7の代理コードとして使用する

もう一つの使い方としてV7の代理コードとして使用する方法があります。
pics3832のコピー4
↑G7はG、B、D、Fが構成音
pics3832のコピー7
↑G#dim7はG#、B、D、Fが構成音
このようにG7とG#dim7は構成音がルートのみ半音だけ違う形で響きが似ています。そのためV7のルートを半音上げたdim7に代用するといった使い方です。
先ほども述べていたⅣ⇨Ⅴ7⇨Ⅵmの動きでⅤ7をルートが半音上のdimに置き換えます。僕がよく使うV7の代理コードとしての使い方を紹介します。
  • Fsus2⇨F⇨G#dim7⇨Am9
ⅣとⅥmにsus2や9を加え、Ⅴ7をdim7に置き換えています。
Ⅵm9の前にdim7を置いてやることで不安定さと緊張感が重なり、重厚なコード進行になります。
 
 ↑こちらの動画で(23:50~25:08)でキーは違いますが同じ動きのコード進行で解説しています。

おわりに

いかがでしたか?dimをコード進行に組み込むことで表現力が広がりますのでぜひ使ってみていただきたいです。V7の代理としてdimを使うのは僕もよく使っていますが記事中でも述べている通り、重厚感があるコードの響きになって好んで使っています。
またパッシングディミニッシュはコード進行に挟み込みやすいので曲作りの際に試しに使ってみることをオススメします。
僕はDTMオンラインレッスンをしておりますので興味がある方はTwitterのDMもしくはHPからお気軽にご連絡ください。
体験レッスン
というわけで今日はこの辺で!ではまた

久しぶりに音楽理論の記事を書こうと思います。
yiq9YGkeOhCqjwd1624629776_1624629802
今回はコード進行の技法の一つ、サブドミナントマイナーについて解説していきます。サブドミナントマイナーの概要や使用例について述べていきます。

サブドミナントマイナーとは

サブドミナントマイナーとはサブドミナントをマイナーにした形です。
スクリーンショット 2020-10-16 15.02.57
キーCの場合であればⅡ(Dm)とⅣ(F)がサブドミナントです。ダイアトニックコードのⅣの音は基本メジャーコードになっており、サブドミナントマイナーはこのⅣをマイナーにして使用するということです。
pics3832のコピー

pics3832のコピー2
F⇨Fmへ。Fのラを半音下げることでFmになります。
このようにサブドミナントマイナーを使用することでダイアトニックコードにない音(ノンダイアトニックコード)を使用できるためコード進行の幅が広がっていくということです。
※ⅡのDmはこちらもサブドミナントですがこの場合はDm(♭5)になります。

サブドミナント終止の問題点を解消する

サブドミナントはドミナントと比べ、不安定さが弱く、F⇨Cというコード進行ではどうしても解決感が弱くなってしまいます。
pics3832のコピー
pics3832のコピー4
この不安定さが弱い理由としてはFはCに対して半音で接している音がファのみとなっており、他の音は安定しています。(Cのミの音とFのファの音のみが半音で接している)
このためGやG7よりも不安定さが弱く、F⇨Cという流れでは解決感が弱いということです。
この問題点をFからFmへ変えることで半音で接している音が2つになります。
pics3832のコピー2
pics3832のコピー4
こうすることでFよりもFmの方がCに対して不安定さが増します。そのためサブドミナントマイナーはⅣを不安定さを強くした音に変えるという解釈ができます。

サブドミナントマイナーを使用したコード進行例

サブドミナントマイナーを使用したコード進行例を紹介します。
  • C⇨Fm⇨G⇨C
  • C⇨F⇨Fm⇨C
  • Dmin⇨Fmin⇨G⇨C
また先程少しだけ触れていたDm(♭5)もこのような使用例があります。
  • C⇨Dm(♭5)⇨G⇨C
さらにサブドミナントマイナーを6コードにするのも僕自身お気に入りでよく使っています。
  • Cmaj7⇨F⇨Fmin6⇨G7⇨C
このようにセブンスコードも前後に入れてやるとコードに表情が付いておもしろいです。このようにコードワークの幅が広がりますのでぜひ使用してみてください。

おわりに

いかがでしょうか?サブドミナントマイナーはⅣをマイナーコードにして置き換えるだけですぐ使えるのでコード進行にマンネリ化が発生した時に使ってみることをオススメします。
さらに過去記事でも紹介したセカンダリードミナントも組み込むことでグッと幅が広がりますのでぜひ様々なコード進行を生み出してみてください。

僕はDTMオンラインレッスンをしておりますので興味がある方はTwitterのDMもしくはHPからお気軽にご連絡ください。
体験レッスン

というわけで今日はこの辺で!ではまた

僕の周りにもDTMをやり始める方が増え始めてきました。音楽経験がないけどDTMで作曲してみたいという方もいるのではないでしょうか?


個人的には音楽を始めるに年齢は関係ないと考えています。これまでに僕の生徒さんには30代から音楽経験なしで作曲をDTMを始め、半年で作曲できるようになった方もいます。

しかしいざ、作曲を始めてみると「なかなか上達を感じられない…」と感じる方もいるのではないでしょうか?はじめに言っておきますが
  • 爆速で作曲ができる方法
  • 明日から曲が作れる方法
  • 音楽経験ゼロから5秒で作曲ができる方法
のような謳い文句の動画や記事が世に溢れていますがこのような方法を紹介する記事ではありません。
即効性を求められるのであればこの記事はオススメではありませんのでブラウザバックを推奨します。
0Kxm4M8nZ8i7MiX1611989177_1611989211
僕は毎日の積み上げで作曲技術は身につくものだとは考えていますので僕自身も技術向上を日々求めています。この記事では僕の経験から初心者作曲者が効率良く上達する方法を紹介します。

1.普段からたくさん曲を聴く

goriPAKU7943_TP_V
初心者にありがちなもので曲を作るために音楽理論は勉強しているけど普段は曲を聴いていないというのがあります。世に流れている曲を聴くことでコード進行や展開、音色、サウンドメイク、MIX、など勉強になることはたくさんあります。僕は作曲において最も大事なのはセンスだと考えています。このセンスはどれだけ多くの楽曲を聴いてきたかが影響していると感じています。生活の一部として通勤中や通学中に音楽を聴く癖をつけましょう。音楽サブスクに契約することで世界中の大量の曲を聴けます。
今まで使用されてきたコード進行やメロディ、展開などの例を吸収できると考えればこれも立派な作曲の勉強になります。どれだけ多くの例を感じて作曲に活かせるかこれがセンスだと考えています。

2.楽器を弾こう

YAMAHA ( ヤマハ ) / PAC612VIIFM RTB エレキギター
YAMAHA ( ヤマハ ) / PAC612VIIFM RTB エレキギター
何か一つで良いので楽器が弾けるだけでも作曲においてのアドバンテージは大きいです。楽器が弾けるとリズムの取り方や音程感、奏法など曲作りに最低限必要な基礎的な力を身に付けられます。
確かにDAWソフトがあれば打ち込みだけで曲を作ることは可能ですがより音楽的に心地良いと感じられるサウンドを生み出すには楽器経験の有無は大きな差になります。普段打ち込みメインで楽曲を作っているベテランの方でも何かしら今までに楽器を触っています。
自分が弾いてみたいと思う楽器を何か一つで良いので始めてみてください。僕のオススメはギターです。ギターはTAB譜を使用するので音符が読めなくてもすぐに始められます。そして何よりギターはかっこいい!

3.コピーをたくさんしよう

music_sakkyoku_guitar_man
初心者が作曲を学ぶにはコピーが一番の近道と考えています。普段からたくさん曲を聴くことでも触れていますが既存曲から作曲方法を学ぶことはたくさんあるのでコピーをすることでさらに細部まで曲の分析や勉強ができます。
ここで一つ注意点は初心者はいきなり耳コピから始めるのではなくまずは楽譜やスコアを見てコピーしましょう。実際のところ耳コピは初心者にはかなりハードルの高い作業です。初心者がコピーをするには譜面を見る方が断然ハードルが低いのでまずは好きな曲からコピーしてみましょう。僕も曲を作れるようになったのはコピーをしていたからだと感じています。
僕が学生の頃はメロコアやハードコア、ロックを主にコピーしていました。好きなアーティストのバンドスコアを片っ端から買い漁ったものです。コピーした数はおそらく200曲以上。楽しくて夢中になっていたからこそだと思いますのでぜひ楽しみながらコピーしてみてください。
コピーをしまくってみてそのうちに自分のオリジナル曲に好きなアーティストのコード進行を使ってみるとなど、いわゆる〜風のコード進行やメロディーライン、リズム、展開を自分の曲に落とし込んでみることをオススメします。
コード進行には著作権はありませんので存分に色々なアーティストのコード進行を参考にしてみましょう。この〜風の作曲方法は良いトレーニングになりますのでオススメです。

4.基礎的な音楽理論を学ぶ

MOM151117490I9A1488_TP_V
基礎的な音楽理論を学んでしまえばビギナー脱却の道が大きく開かれます。
この辺は最低でも学んでおきましょう。これらを学ぶことで最低限必要な音楽理論を身に付けられます。
「何だか難しそうだ…」このような印象はありませんか?大丈夫です。これらの知識はあなたがそれなりに義務教育を受けていたなら簡単に身に付けられるはずですので安心して勉強してみてください。まずはダイアトニックコードだけで5曲作ることを目標にしてみてください。大丈夫です。絶対にできます。
僕もこれまでダイアトニックコードだけで50曲は作ってきたのであなたなら絶対にできます。
とにかくどんどんと曲を作ってみることが大切なので応用は曲を作りながら学ぶといった発想です。何でも上達には必要な時に必要なものを学ぶこれが鉄則です。

5.とにかく発表しよう

dogatschoolDSC_86210155_TP_V
作ったらどんなクオリティでも良いからとにかく発表
しましょう。
「いやぁ…。これくらいのクオリティではまだ恥ずかしい」こういった考えでなかなか曲を世に発表しない初心者の方がいますがそもそも初心者のあなたに周りですごいクオリティを求めていることはありませんので心配ご無用です。
僕としては勘違いしてるくらいの方が良いと思っています。勘違いというのは極端な例で言えば「最高な曲ができた!僕は天才だ!」くらいの感覚で自分のクオリティに良い意味で勘違いしてどんどん発表した方が良いということです。
そうすることで自分自身で勝手な評価をするのではなく外部からのレスポンスで刺激を受けることで創作意欲が駆り立てられます。初心者でいきなり完璧なんてものは無理です。潔く諦めてください。まずは完璧よりも完了を目標にしましょう。
いずれどこかのタイミングでライバルが出現し、心が折れる時があります。そのタイミングこそさらに飛躍するチャンスです。
僕もこれまでに何度も心を折られてきました。しかしその都度、自分なりに手法にアップデートをかけてここまできました。ぜひあなたの曲をたくさん発表して多くの人に聴いてもらい、レスポンスをもらいましょう。

6.メンターを付けよう

fujiko1408_TP_V
メンターの存在もすごく大切だと感じております。メンターはあなたが上達する道筋をガイドしてくれる人のことです。具体例としては師匠や先生がメンターに辺ります。
独学はどこかで絶対に大きな壁が立ちはだかりますのでその壁を超えられるかどうかが初心者から中級者にレベルアップするためのポイントになります。
メンターが存在すればあなたが壁を乗り越える上での不安要素が大幅に減り、精神的にもかなり楽になります。そして正しい知識、手法を効率良く学べますので作曲を楽しめないまま終わるといったことはないでしょう。
個人的には独学で作曲を上達するのは難しいと考えています。詳しい理由はこちらでどうぞ。
僕も4年ほどDTMレッスンに通い、今ではDTM講師になれました。

もしあなたが現在、メンターがいなくて悩んでいる、いまいち作曲上達に手応えを感じられないのであればオンラインレッスンもしていますので興味がある方はTwitterからDMをお気軽にどうぞ

早く上達したいなら急がば回れ

記事の冒頭でもお伝えしましたが「爆速で作曲が上達する!」みたいな方法はあまり参考にならないと僕は考えています。何でもそうですが上達に効率の良さはあっても本質的に即行というものはないと考えています。
早く上達したいのであれば基礎的な技術練習をコツコツをやっていくことこれに尽きます。
もしあなたが有名アーティストがPCとDAWとヘッドホンだけで作曲をしていることに影響されて作曲を早く上達したいと考えられているのであれば一旦冷静になりましょう。どんなアーティストも必ず下積みの時期があります。
一つの例としてプロゲーマーの梅原さんが上達について語ってくれています。
どんなにすごい人でも必ず自分が練習した延長線上にいる。
どこかでワープしたとかそんなことはない。道は1本。それをたくさん歩いたか、立ち止まったり引き返したりしたかの差。
人と比べない。とにかく自分が昨日よりも上手くなったかを考える。
これはゲームに限らず全てのことに当てはまっていると僕は考えています。早く上手くなりたいならとにかくコツコツ練習。ペースは人それぞれなので自分にあった練習ペースを見つけましょう。

おわりに

いかがでしたか?なんだそんなことかと思われる方もいるかと思われます。実際本当にこの6つの方法しかないと考えています。まずはとにかくひたすらにコピー!これが一番上達の近道です。
もう一度言いますが「爆速で上手くなる!」みたいな方法に過度な期待をもつのはやめましょう。コツコツとこの6つの方法を実践すれば絶対に上達スピードは上がります。と言うわけで今日はこの辺で!ではまた

こんにちわ。今回も音楽理論の記事を書いていきます。この回ではこれまで解説してきた知識が必要になります。
特にこれらは必須ですのでぜひ復習しておきましょう。今回は9thコードについての説明です。

トライアドと7thコードのおさらい

ダイアトニックコードのトライアド、7thコードを一度おさらいします。
スクリーンショット 2020-10-16 14.01.17
ダイアトニックコードのトライアドはこのようにルートからスケール内の音を一音飛ばしで積み重ねていくことで導くことができました。
スクリーンショット 2020-10-16 14.01.17のコピー
  • Ⅰの和音はメジャーコード
  • Ⅱの和音はマイナーコード
  • Ⅲの和音はマイナーコード
  • Ⅳの和音はメジャーコード
  • Ⅴの和音はメジャーコード
  • Ⅵの和音はマイナーコード
  • Ⅶの和音はdim(マイナー♭5)コード
このように導き出していくとダイアトニックコードはこのようになります。
では7thコードはどうでしょうか?7thコードも基本的な仕組みは同じでルートからスケール内の音を1つ飛ばしで4和音にすることで導き出すことができます。
スクリーンショット 2020-10-20 1.08.04
  • CMaj7
  • Dm7
  • Em7
  • Fmaj7
  • G7
  • Am7
  • Bm7♭5
Cメジャースケールの場合はこのようになります。ここまで理解できていないという方は復習しましょう。

9thコード

鍵盤のコピー2
7thコードは1・3・5・7というコードトーンで形成されていました。
9thコードは7の音からさらに3度上の音を追加ルートから見ると9度にあたる音を追加します。
鍵盤のコピー6
1・3・5・7・9の五和音のコードトーンになります。ルートから見て9度にあたる音をテンションと呼びます。9thコードはテンションコードであるということです。
スクリーンショット 2020-11-20 1.59.50
ダイアトニックコード の9thの場合もトライアドやセブンスコードの時と同様にルートからスケール内の音を1音飛ばしで5個積み重ねることで導き出すことができます。
  1. C△7(9)
  2. Dm7(9)
  3. Em7(♭9)
  4. F△7(9)
  5. G7(9)
  6. Am7(9)
  7. Bm7(♭9♭5)
さらに緊張感や浮遊感を感じられる響きになります。
セブンスコードにテンションノートの9thを追加したと考えてこのようなコード表記になりますが省略して次のコード表記にもできます。
  1. C△9
  2. Dm9
  3. Em7♭9
  4. F△9
  5. G9
  6. Am9
  7. Bm7♭9♭5

9と♭9

スクリーンショット 2020-11-20 2.19.55
ここで一度C△9見てみましょう。C△9はルートと9thのDの関係性は長9度の関係性です。このように長9度の関係性の場合はナチュラル9th又はそのまま9と呼びます。
スクリーンショット 2020-11-20 2.21.29
1オクターブ下ろしてくるとルートと全音の関係性です。ではここでEm7♭9を見てみましょう。
スクリーンショット 2020-11-20 2.20.10
Em7♭9の場合はルートと9thの関係性は短9度の関係性です。このように短9度の関係性の場合は♭9と呼びます。
スクリーンショット 2020-11-20 2.22.04
1オクターブ下ろしてくるとルートと半音の関係性です。
  • C△9
  • Dm9
  • F△9
  • G9
  • Am9
これらのコードはルートと長9度の関係性。
  • Em7♭9
  • Bm7♭9♭5
これらのコードはルートと短9度の関係性ということがわかります。

おわりに

いかがでしょうか?トライアドやセブンスコードを理解できていれば9thコードも理解しやすいかと思います。さらに緊張感や浮遊感を演出することができますのでぜひ9thコードも使ってみてください。
特にEm7♭9やBm7♭9♭5はかなり緊張感がきつめです。というわけで今日はこの辺で!ではまた

本日も音楽理論の記事を書いていきます。今回はsus4コードについて説明いたします。
スクリーンショット 2020-11-12 1.59.46

sus4(サスフォー)

スクリーンショット 2020-11-12 2.01.04
  • 完全1度
  • 完全4度
  • 完全5度
が構成音のトライアドで独特な浮遊感を持ったコードです。長3度も短3度も含んでいません。そのためメジャーでもマイナーでもないような曖昧な響きを持っています。コードの特徴として完全4度の音が3度へ解決したがります。
スクリーンショット 2020-11-12 2.04.51
よくある例としてはCsus4(Ⅰsus4⇨)C(Ⅰ)といった流れ。またはGsus4(Vsus4)⇨G(V)⇨C(Ⅰ)といった流れもよくあります。
ちなみにこのsusはsuspended(サスペンデッド)の略です。吊るされたという意味をします。

sus4に7を加えたコード

スクリーンショット 2020-11-12 2.29.40
sus4はトライアドですがさらに短7度の音を加えて4和音にした7sus4が存在します。sus4の浮遊感に短7度の音を加えているためさらにエモーショナルなコードになります。

ちなみにですが私の好きなコード進行。Ⅵ⇨Ⅳ⇨Ⅲ⇨Ⅳ⇨Ⅴ⇨ⅥのⅥとⅤに7sus4を加えるとこのような響きのコード進行が生まれます。このワンコーラスではリズムも3拍子にしているため、跳ねたリズム+sus4の浮遊感により独特な世界観になります。個人的にめちゃくちゃ好きな響きです。
7sus4をドミナントコードとして使用する場合もあります。V7sus⇨Vではなく、V7sus4⇨ⅠとそのままⅠへ向かう流れも独特な響きを持っているのでぜひお試しください。

おわりに

sus4は僕自身も大好物なコードでよく使うコードです。簡単に浮遊感を生み出すことができるのと使いやすいコードですのでぜひ使ってみてください。というわけで今日はこの辺で!ではまた

↑このページのトップヘ