zunx2の暇つぶしDTMブログVer

DTMで人生を変えた男の機材レビュー!制作のノウハウをお届け!

管理人のDTMユニット:YOSAGYO 1st Full Album『Fall Into The Night』4/30リリース
赤 冒険者 ハイキング 旅行雑誌 (1)

MIXの依頼やレッスンに関してはTwitterのDMへお願いします!

カテゴリ:ドラム音源 > Groove Agent SE

MIXの時によく耳にする「パラアウト」ってなに!?って方に向けて記事を書きます。

まず先にパラアウトを理解できていないとMIXの上達は難しいです。それくらい大事な知識ですので頭に入れておきましょう。

パラアウトとは

パラアウトとはparallel outputの略で、複数の楽器を使用するトラックの音声出力を個別に出力することです。最もパラアウトを使用するトラックはドラム音源です。ドラム音源のMIXをする際に「一つのトラックに音がまとまってしまっているため細かい調整ができない…」といった経験はありませんか?例えば
  • キックの音量を上げたい
  • スネアの音にEQをかけてエッジを効かせたい
  • ハイハットにディエッサーをかけたい
こういった悩みをパラアウトで解消できます。

↑Cubase付属のドラム音源、Groove Agentを使用しパラアウトしました。このようにDAW側に個別に各キットが出力されています。
ドラム音源内で個別に処理することも可能ですがDAW側にパラアウトした方がサウンドメイクの自由度は断然高いです。細かい調整やPAN振り、エフェクトを個別にかけられます。ここで一つ注意点としてはMIDIノート自体は一つのトラックということです。
スクリーンショット 2020-12-22 22.44.19
たまにMIDIノートを各キットごとに分けて一つ一つにインストゥルメントトラックを立ち上げている方を見ますがそれはパラアウトとは違った考え方になりますので気をつけてください。
スクリーンショット 2020-12-22 22.47.05
↑このような形はパラアウトではありません。キットごとにインストゥメントトラックを使用しているためCPUの負荷も大きくなってしまいます。
スクリーンショット 2020-12-22 22.54.38
↑パラアウトするとミックスコンソールにはこのように表示されます。ドラム音源やDAWソフトによってパラアウトの方法が違いますので気をつけましょう。

おわりに

いかがでしたか?パラアウトは細部まで音作りが可能になるのでMIXにおいて必須の考え方です。今まで使用していなかった方はぜひパラアウトを使ってみてください。パラアウトしたトラックはBusトラックでまとめておくと管理がしやすくなります。というわけで今日はこの辺で!ではまた

Cubaseを買ったけどGroove Agent SEの使い方が「よくわかんねー!!」という相談を受けることがあるので基本的な使い方を僕なりに簡単に記事にしておきます

リズムパターンを使って簡単な打ち込み


↑さらっと動画を作っておきました
初心者でリズムパターンの打ち込みが全然わからないという場合でもGroove Agent SEにもリズムパターンのプリセットがあらかじめ入っているので選択してドラッグ&ドロップすることで簡単に打ち込むことができます
フィルインや金物のパターンなどもあるので組み合わせて使ってみると面白いです
スクリーンショット 2018-10-04 15.35.17
PATTEN⇨各パッドをクリックしてリズムパターンを確認⇨ドラッグ&ドロップ
もっと細く打ち込んでいきたい!と考えるようになったらドラムノートを自分で打ち込んでいくことをオススメします
関連記事:初心者向けドラム打ち込み講座:リズムの基本!8ビート(PASS付き)
関連記事:【初心者向け】ドラム打ち込み講座:フィルイン

Groove Agent内部の音作り

スクリーンショット 2018-10-04 15.36.23
MIXERをクリックするとGroove Agent SE内部のインサートエフェクトの調整ができます
キックやスネア、ハイハット、タムなど各パーツの音作りをここで調整することができます
スクリーンショット 2018-10-04 15.36.47
番号を変えると次のページへ行き、他のパーツを見ることができます
(1はキック、スネア、ハイハット、タム1しか表示されていないため)
このようにしてGroove Agent内部でも音作りができますがパラアウトしてCubaseのミックスコンソールでも細かく調整することもできます
スクリーンショット 2018-10-04 15.39.03
右クリック⇨Assign OutPut
関連記事:Cubase付属ドラム音源:Groove Agent SEでロック系ドラムの音作り

おわりに

STEINBERG ( スタインバーグ ) / Groove Agent 4 
STEINBERG ( スタインバーグ ) / Groove Agent 4
さらっと簡単な使い方を記事にしておきました。久しぶりに説明の記事を書いた気がします
この辺を抑えておくだけでも基本的な使い方としては問題なく使えると思います
もっと詳しく知りたい!って方はぜひともレッスンへ!!笑
というわけで今日はこの辺で!ではまた

今回はGroove Agent SEという付属ドラム音源でロック系のドラム音色を作ってみました
個人的な感想ですがCubaseに標準で入っている音源とかプラグインはサードパーティー製に引けを取らないくらい良いものがあると手応えを感じています。
STEINBERG ( スタインバーグ ) / Groove Agent 通常版
STEINBERG ( スタインバーグ ) / Groove Agent 通常版 その中で僕なりの音作りのポイントをいくつか紹介します。
関連記事:【初心者向け】Groove Agent SEの簡単な操作と使い方

プリセットのLA Redがロック系ドラム音色としてしっくりきた

00
ロック系のプリセットが標準でいくつも入っていますが色々試した結果、LA Redというプリセットが個人的にはしっくりきました
キックのベチベチとした鳴り方といいスネアのスナッピーをカンカンに張ったような音はロック系にもってこいの音色です
※キック、スネア、ハイハット、シンバル、タムなどの各種音色はパラアウトしてミックスコンソール側で音色を調整できるようにしておきましょう

スネアの音色

33
・Studio EQ
45
・Tube Compressor
基本的にMIX時のプラグインもCubase付属のものでやりました。特にStudio EQとTube Compressorは使いまくりました。
23
・Envelope Shaper
スネアはほんの少しだけEnvelope Shaperを使って余韻の部分だけ強調しています。

これによりパワードラマーの力強いリムショットの質感を演出しています。
40
そしてSENDからホール系のリバーブをほんの薄くスネアに送って部屋鳴りも演出しています。

キックの音色

32
・Studio EQ
キックの音色が元々ベチベチなっていたので中域は削らずに低域と高帯域のみより強調するような形にしています。
超低域辺りは逆に削っています(余分な低域は全体で混ざった時に邪魔になることがあるため)
49
・ComPressor
プリセットのRock BdからスレッショルドとAttackを少し早めに調整。
Make UpをAutoではなく手動で調整にしています。

ハイハットの音色

20
・Deesser
5K~11K辺りを音量に応じてThreshを設定してReductを2.4、Releaseを165msにしています。
※Threshは音量によって変わるので常にかかりっぱなしの状態はNGです。
30
・DaTube
サチュレートを薄くかけて音に丸みを与えます。
個人的にDatubeは普段から使うことがありますしナチュラルに丸みを与えてくれるのでオススメです。
OHはStudio EQ⇨Deesserの順番にしています。

タムの音色

17
30
最初から音がある程度できていたのであまりいじることは考えずにStudio EQとLimiterのみです。
Limiterはあくまでもピークを超えないようにする保険としてかけているくらいです。
タムはミッドタムとロータムで2トラックですが2トラックともタムのバストラックに送っています。

ドラムBusの音色

26
11
・Magnet MKⅡ
Studio EQ⇨Tube Comp⇨Magnet MKⅡの順番です。
Studio EQはローカットくらいしかしてないので割愛しています。
SENDでホール系リバーブを薄く送って空気感を演出しています。
Magnet MKⅡもテープ系のサチュレーターとして普段から重宝しています。
音に太さと暖かみを付加してくれるのでいつも積極的に使っています。

おわりに

大事なポイントはいかに好みの音色にたどり着くかだといつも考えています。
(アーティストとして活動するならば尚更、音作りをメインで考えるのではなくあくまでも曲作りをメインにするため)
そのため一度作った音色はプリセットとして保存してしまうのも手だと思います
個人的に1番大事に考えているのはEQやコンプよりもまず先にフェーダーによる全体のバランスを見た音量調整だと考えています。
この作業が一番基本ですが一番大事だと思っています。
まずは好きなプリセットを選んでしまってそこからフェーダーで全体のバランス調整⇨EQで余分な帯域をカット⇨コンプでダイナミクスを調整(場合によってはかけない場合も全然ある)⇨SENDで空気感を演出が一連の流れにしています。
モノによってはEQもコンプも何もかけないほうが良いと判断する時も全然あります
あくまでもこの記事は参考程度で良いと思います。
と言うわけで今日はこの辺で!ではまた

↑このページのトップヘ