bunx2のDTMブログ

DTMで人生を変えた男の機材レビュー!制作のノウハウをお届け!

管理人のDTMユニット:YOSAGYO 1st Full Album『Fall Into The Night』4/30リリース
赤 冒険者 ハイキング 旅行雑誌 (1)

MIXの依頼やレッスンに関してはTwitterのDMへお願いします!

カテゴリ: DTM/MIXの秘伝技:PASS付き記事

こんにちは。2025年初の執筆をしようと思います。

今回は歌ってみたのMIXについてになります。

歌い手さんやMIX師が求めるサクッと歌ってみたのMIXをやる方法を解説します。

見出しを追加 (1)

ちなみに今回説明する方法はボタン一つで完了するような内容ではありません。

サクッと歌ってみたのMIXをするために事前に知っておいてほしいこと

今回説明するMIXのやり方を説明する前にいくつか事前に知っておいてほしいことがあります。
  • DAWの基礎的な操作
  • MIXの基礎的な知識
  • 歌ってみたのMIXで悩む必要はないってこと
特に第一に歌ってみたのMIXで悩むことは馬鹿馬鹿しいってこと

MIXで悩みそうになったら
  • RECからやり直す
  • 送られてきたボーカル音源の質が悪いなら断る、もしくは録り直しを要求する
この2つが頭にあるだけでも悩む要因が減ります。

逆に「下手なボーカルの俺の方が味があって良いんだ!」という場合はその考えを尊重してMIXすることも悩むことが減ると考えます。

つまりは悩むことを減らすために臨機応変に対応することが必要ということです。

人間は潜在意識として娯楽や暇な時間に悩みたいという欲があります。

そうではなくて歌ってみたのMIXになるべく時間をかけたくないという人に向けて今回の記事を書いているのでMIXで悩みたいという欲があるのであれば今回の記事はあなたに向いていません。

↑MIX沼になりやすい人の特徴5選を動画にしております。

「それでもMIXで悩みたい!」っていう方はブラウザバックでお願いします。

悩むのと考えるのは別だからです…。

次にMIXの基礎的な知識についてですが

MIXの一連の流れは記事にしておりますのでこちらも参考にしてみてください

  • オケとボーカルのバランスの取り方
  • 手コンプのやり方
  • リバーブについて

↑オケとボーカルのバランスについて

↑手コンプについて

↑リバーブについて

これら3つも動画で解説しておりますのでぜひ目を通しておいてください。

簡単にサクッと歌ってみたのMIXをするために必要な考え方

その上でサクッと歌ってみたのMIXができる方法を説明しますが3つだけ意識として頭の中に置いてほしい考えがあります。
  • MIXで悩みたがるな
  • MIXよりもRECにこだわれ
  • 完璧よりも完成を目的にする
この3つの考えがなければサクッとMIXするどころか一生質にこだわり続けようするからです。

あなたが普段食べるハンバーガーのイメージはマクドナルドの一つ200円のハンバーガーですか?

それとも一つ1500円以上するチェーン店ではないハンバーガーですか?

大体の人がイメージするのはマクドナルドだと思います。

他人は完璧は求めていてなくて大体がイメージやそれなりにいま、すぐに消費できるのモノだったりします。

これらのことを述べても「悩みたい!」「完璧が良い!」という方はブラウザバックでお願いします。

完璧を求めるならば1曲5万円以上するようなスタジオでプロのエンジニアにRECしてもらってMIXもしてもらいましょう。

簡単にサクッと歌ってみたのMIXをする方法

長らくお待たせしました。

色々とここまで事前知識や考え方を述べてきましたが必要なことだと考えています。
  1. ボーカル、ハモリを各トラックごとにBusトラックでまとめておく
  2. オケとボーカルのバランスを取る
  3. 手コンプをする
  4. Wavs/CLA Vocalsをインサートする
  5. ディエッサーをインサートする
見出しを追加 (2)
ほんとこれだけの5つの手順になります。なぜならサクッとMIXをするためが目的だからです。

ちなみに最近だとUAD-2/Vocal Suite TopLineもすごく良質です。



正直これだけでも一般人が聴いても十分だと感じてもらえるクオリティになります。

ぶっちゃけ細かい部分の気になるところなんてのは自分しか気づかないものです。

じゃあ「ピッチ補正は?タイミング補正は?」という声も聞こえてきそうですが

その声も踏まえてもう一つ最後に大事なことを述べますと
  • MIXよりもRECにこだわる
ということです。

特に宅録でMIXがうまくいかないと悩んでいる人ほどRECだったり、音質の部分がうまくいってないことがほとんどです。

ピッチ補正とタイミング補正

ここまで踏まえた上でピッチ補正とタイミング補正について説明します。

何度もここまで述べていますがMIXで悩みたくないならばRECや送られてくるデータにこだわれといっております。これを前提としてします。

ピッチ補正のコツとしては
  • メロディのMIDIと照らし合わせながら補正
  • ピッチ補正したとしても半音程度
  • しゃくりやビブラートは歌い方を尊重した上で微調整
これら3つを意識するだけで十分です。

それ以上のテクニックを必要とするぐらいならばRECし直す方が早いです。

タイミング補正ですが個人的にはピッチ補正よりもタイミング補正の方が露骨に補正の効果が高いと感じています。

大体の人はピッチ補正に重きを置いてタイミング補正を疎かにしていることが多いです。

なのでMIXでイマイチうまくいかないという人ほど一度タイミング補正にも目を向けて良いと思います。

まとめ

いかがでしたか?ここまでのことをまとめると

とにかくMIXで悩むくらいならRECにこだわれと言っても過言ではないです。

サクッとやる方法も動画で解説している通りすごく簡単なものになります。

ぶっちゃけ手の込んだことはほとんどしてないです。

特に大事な工程はボーカルとオケのバランスと手コンプだと考えています。

この二つさえちゃんとできればあとは何とでもなると思います。

というわけで今日はこの辺で!ではまた!

これまで歌ってみたのMIXについていくつかの記事を書いてきました。
そこで改めて歌ってみたのMIXのワークフローをまとめておこうと思います。
どのようにしてMIXが行われていくのかを初心者の方にわかりやすくまとめられれば良いかなと思います。
DTMのコピー
この記事ではあくまでもMIXの流れを解説するものになるので細かい内容は専門的な記事や動画を記事中に引用しておりますので目を通してください。

1.カラオケとボーカルの音量調整


何もMIXがされていない状態はオケが声よりも大きい状態がほとんどです。
スクリーンショット 2022-04-22 0.47.54
この状態は単純に歌が聴こえにくいです。なのでオケと声の音量バランスを最適なものにします。
音量のバランスは声がオケよりも大きい状態にしましょう

↑詳しくはこちらの記事でも解説しておりますのでぜひ目を通してください。

2.手コンプでダイナミクスを調整


歌声の音量には小さい部分もあれば大きい部分もあります。

それをダイナミクスと言いますがダイナミクスを調整することで聴きやすい歌声になります。

ダイナミクスの調整にはコンプレッサーを使いますがその前に手コンプといった方法で事前にダイナミクスを調整します。

大きい部分と小さい部分でオーディオデータを一度切って分離させます。そして小さい部分を持ち上げてやります。

こうすることで自然なダイナミクスの調整が可能になります。ぜひ試してみてください。

↑詳しくはこちらの記事でも解説しておりますのでぜひ目を通してください。

3.コンプレッサーでダイナミクスを調整


僕がボーカルに使うコンプレッサーの目的はコンプレッサー一発だけでダイナミクスを埋めるというよりも

手コンプ、ボリュームオートメーションでダイナミクスを整えてから仕上げとしてコンプレッサーでダイナミクスを平すイメージで使っています。

要はコンプレッサーをボーカルに使う前に下準備として手コンプ、ボリュームオートメーションを使ってからコンプレッサーを使用します。
これらをまとめると
  1. 下準備として手コンプ、ボリュームオートメーションでダイナミクスを整える
  2. 仕上げとしてコンプレッサーでダイナミクスを平すイメージで使う
このようなイメージでコンプレッサーを使います。

コンプレッサーは使い方を間違えると音質が劣化するだけのエフェクトになってしまいますので注意しましょう。

↑詳しくはこちらの記事でも解説しておりますのでぜひ目を通してください。

4.EQで音質の調整



EQを使って余計な帯域を削ってボーカルがオケに対して聴きやすい状態にします。
  • 僕は基本削る使い方でEQを使います
  1. Qを狭めて極端にブーストした状態でEQを動かすことで明らかにうるさくなった帯域を削る方法
  2. 波形が大きい部分に注目してうるさい帯域を削る方法
  3. ダイナミックEQを使ってより正確に不要な帯域と音量に注目して削る
主にこの3つの方法で使用しています。
たまに高帯域をフィルターでハイカットする場合もありますがこれはいきなり初心者の方がやるものではないので気をつけてください。
そして基本僕はローカットはしません。

↑詳しくはこちらの記事でも解説しておりますのでぜひ目を通してください。

5.ディエッサーで歯擦音を抑制


ディエッサーで不要な歯擦音を削ります。ディエッサーとは
  • 歯擦音がうるさく感じられた時にだけ歯擦音の音量を下げることが可能なエフェクト
だと考えてください。
  • 人間は発音するときに日本語の場合主にさ行が歯擦音に辺ります。
なのでディエッサーを使用する際にはさ行が多い部分をループ再生しながら歯擦音の抑制をしていきます。
歯擦音が大きい場合は全体で聴いたときに耳障りな音になってしまうことがあるのでその現象を防ぐためにディエッサーを使用しましょう。

上手に使うコツは
  • ディエッサーが歯擦音に対して薄っすらかかるぐらいを意識すること
これを意識して使ってみてください。

↑詳しくはこちらの記事でも解説しておりますのでぜひ目を通してください。

6.リバーブで空間を演出する


カラオケで言われているエコーはDTMの場合はリバーブと言います。

残響や部屋鳴りをボーカルに加える場合にMIXで使用されます。

リバーブをMIXでボーカルに使うことで得られる効果は以下になります。
  • 立体感
  • 奥行き
  • 臨場感
これらをボーカルに与えることができます。

このようにリバーブで空間を演出することでボーカルがよりリアルさや臨場感のある歌ってみたになるので必ずリバーブを使用しましょう。

リバーブにはプリセットで様々な種類がありますが主にルーム系とホール系の二つを私は使います。
  • ルーム系は部屋全体が狭いので浮遊感弱めのリバーブ
  • ホール系は部屋全体が広いので浮遊感強めのリバーブ
このようにして使い分けていますので参考になると嬉しいです。


↑詳しくはこちらの記事でも解説しておりますのでぜひ目を通してください。

7.ピッチ補正


ピッチ補正でズレてしまったピッチを補正します。

ここで大事なのがあくまでもピッチを補正する用途ですので
あまりにもピッチが外れている箇所が多いボーカルデータはピッチ補正に頼るよりも録り直した方が賢明な判断になります。

CubaseのVariAudioを使ったピッチ補正の方法になりますが主にこれらを意識します。
  1. ガイドメロディーのMIDIを用意する
  2. 主旋律に対してガイドメロディーをMIDIリファレンスとして使用する⇦正解のピッチを表示しながらピッチ補正をすることで作業効率が上がるため
  3. 外れているピッチを正確なピッチへ補正⇦外れても半音まで補正で綺麗に治る
  4. 揺れているピッチを平坦化して整える
  5. セグメントを分割して細かく平坦化や補正を加える
  6. しゃくりに対してはあくまでもボーカルの歌い方や良さを尊重した上で慎重に行う
これを意識しながら私はピッチ補正をしております。


↑詳しくはこちらの記事でも解説しておりますのでぜひ目を通してください。

8.タイミング補正


タイミング補正で主旋律の走りやモタりを補正します。
  1. 主旋律のタイミングを補正
  2. ハモリのタイミングを主旋律に調整
この順番でタイミング補正を行っています。
スクリーンショット 2022-09-26 11.56.25
スクリーンショット 2022-09-26 11.24.46
どちらも大事な工程なので手を抜くことはできませんが特にハモリのタイミング補正はやらなかった場合とやった場合ではクオリティに大きな差が生まれます。

そのため根気強くやる作業になります。

↑詳しくはこちらの記事でも解説しておりますのでぜひ目を通してください。

ノイズ除去について

ノイズ除去についても触れておきます。歌ってみたで発生するあるあるなノイズはこれらです。
  • ホワイトノイズ
  • ポップノイズ
  • クリッピングノイズ
主にこの3つです。
歌ってみた初心者の人から送られてくるオーディオデータは大体これら3つのノイズが入っているものだと考えておくと気持ちの整理がつきます。

より細かく言えば他にもこのようなノイズがあります。
  • プチノイズ
  • 壁からの反射音
  • ハウリング
このようなノイズがあります。
基本的にはボーカルの録り音にノイズはないに越したことはありませんがそれでも混入してしまうノイズが
  • ホワイトノイズ
  • ポップノイズ
  • クリッピングノイズ
だったりします。

「どう頑張ってもノイズが入ってしまった」こればっかりは仕方がないのでノイズ除去する必要があります。

ノイズ除去方法としては
  • 無音部分の除去
  • ノイズ部分のトリミング
  • フェードイン、アウト、クロスフェード
この3つの方法を使ってノイズを除去します。

ですがれでも消えないノイズの場合にはノイズ除去プラグインを使用した方法になります。
ああ
  • iZotope:RXシリーズ
  • Waves:Clarity Vx
  • Accusonus:ERA 5シリーズ
使いやすくて簡単にノイズ除去が行えるのがこの3つのプラグインになるので参考にしてみてください。
ちなみにノイズ除去はすればするほどに音質劣化が起きるものだと念頭に置いておきましょう。

おわりに

ノイズ除去も入れると主に9つの工程になります。
最初は苦戦すると思いますが慣れてくると流れで作業ができるようになります。
ちなみにどの工程もやり過ぎは良くありません。
  • コンプ
  • EQ
  • ピッチ補正
特にこれらに関してはやりすぎると歌の良さや音質劣化が起きてしまいますので適度にすることを心がけましょう。
というわけで今日はこの辺で!ではまた

こんにちは
今回も歌ってみたのMIXのHow Toを書いていこうと思います。
スクリーンショット 2023-01-27 11.18.01
今回はコーラスを馴染ませるテクニックを紹介します。

モノラルとステレオの概念

fce223ba-s
本題に入る前にモノラルとステレオの概念をおさらいします。
  • モノラルは前後感
  • ステレオは左右感
で音像を作っていきます。

これをコーラスで当てはめて考えた場合はこのようになります。
  • コーラスをモノラルで音の配置決めをした場合は前後感のみで調整

    コーラス1
  • コーラスをステレオで音の配置決めをした場合は左右感で調整
ステレオダブらー
ボーカルは基本的にセンターに配置するのが鉄則
です。

その上でコーラスをモノラルで調整した場合には前後感のみですから音の配置としてはボーカルと重なってしまう形になります。

これをステレオで調整できれば音の配置としてボーカルと重ならなくなるのでは?と言うことです。

ステレオダブラーを使ってコーラスを馴染ませる


今回紹介するやり方を動画にしております。
  1. コーラスのトラックのルーティングをステレオ構成のグループトラックへ
  2. WavesのDoubler2をインサート
  3. プリセットのBasic Doublerを適用
  4. 素音をOFF、左右のみを残す
といった方法になります。
ステレオダブらー
この方法は音の重なり方がモノラルと違うためハッキリと分離感が生まれます。

本来この方法はギターのRECでよく使われるダブリングを利用した手法です。
ステレオ3
そのためコーラスも本来は2回RECしてLRに広げるのがベストですがマストではありません。

ステレオダブラーを使ったこの方法はコーラスワントラックの場合でも擬似的にダブリングさせることが可能になります。

ぜひお試しください。

こんにちは
最近はボーカルMIXの記事を書くことが増えました。
というのも近年流行の歌ってみたに関する記事の需要が高いのか当ブログの記事の中でも歌ってみたに関する記事のPV数が高い傾向にあります。
スクリーンショット 2023-01-03 1.24.03
そのような理由もあるのでボーカルMIXの記事を書こうと思います。
僕の経験則やこれまで学んできたことを総合して書いていきますのであくまでも参考程度でお願いします。

ボーカルとオケのバランス


まず事前知識としてボーカルとオケの音量バランスについてです。最適なバランスとしては
  • オケに対してボーカルが少しだけ勝っている状態が望ましい
バランスを取る段階ではボーカルにコンプレッサーもEQも挿しません。まずはフェーダーだけでバランスを取ります。
ここで注意していただきたいのはフェーダーだけでバランスを取った時にボーカルがオケに対して勝ちすぎているとEQやコンプを使った場合にも浮きやすい原因にもなります。
なのでフェーダーでオケとボーカルの音量バランスを取るというのは大事な工程の一つですのでここは丁寧に行いましょう。

ボーカルに使うコンプレッサーはダイナミクスの抑制の仕上げのイメージで使う

ボーカルに使うコンプレッサーはダイナミクスの抑制の仕上げのイメージで使う

僕がボーカルに使うコンプレッサーの目的はコンプレッサー一発だけでダイナミクスを埋めるというよりも

手コンプ、ボリュームオートメーションでダイナミクスを整えてから仕上げとしてコンプレッサーでダイナミクスを平すイメージで使っています。

要はコンプレッサーをボーカルに使う前に下準備として手コンプ、ボリュームオートメーションを使ってからコンプレッサーを使用します。
これらをまとめると
  1. 下準備として手コンプ、ボリュームオートメーションでダイナミクスを整える
  2. 仕上げとしてコンプレッサーでダイナミクスを平すイメージで使う
ということになります。

↑手コンプのやり方を解説した動画です。

1.Thresholdの目安


仮にボーカルの音量が−13db~18db辺りを行き来している場合
  • この場合のスレッショルド値はその間の-15db~16db辺りに設定します。
行き来している音量の中間もしくは少し下辺りが目安だと私は考えています。

コンプ後

ちなみにこのスレッショルド値が深すぎた場合には常に圧縮された状態になるため、音質劣化の元になります。
ああああ
そういうこともあるためスレッショルド値は深すぎないことを心がけた上で設定します。
  • スレッショルド値は歌っている時の最大値と最小値の音量の中間もしくは少し下辺りが目安
と頭に入れておいてください。

2.Retioの目安

レシオで圧縮比率を決めます。今回は手コンプもやっていることを前提にします。

あらかじめダイナミクスが手コンプにより整えられていることやコンプレッサーの使用用途がボーカルに対して強い圧縮を目的としておりません。

それらのことからレシオは浅めの圧縮比率で考えます。
  • 手コンプをしている場合は3:1もしくは4:1
一応ですが手コンプをしていない場合のレシオの値も述べておきます。
  • 手コンプをしていない場合は4:1~8:1
これぐらいが目安だと私は考えています。

ボーカルをコンプレッサー一発でダイナミクスを整えにいくのは僕はあまりオススメはしませんが、仮にコンプレッサーだけでやるのであれば音質劣化が強くない許容範囲内の深めの設定をしても良い

ボーカリストによってはあらかじめ音量の大小が激しくない人もいれば激しい人もいますので最終的な判断はあくまでも耳で決めることをオススメします。
要は目安は目安であって鵜呑みにはするなということです。それでこと音楽を耳でやる醍醐味。

3.Attackの目安

attackの設定で潰す速さを設定します。
ちなみに値はmsで考えていますが秒の1000分の1(0.001秒)を表しています。 1000msが1秒になります。

  • attackが早ければボーカルに対するコンプのかかりも早くなる
  • attackが遅ければボーカルに対するコンプのかかりが遅くなる
つまり音の頭にどれだけコンプのかかりを加えるかの値だということです。

ボーカルのattackの目安を経験則上ですが上げます。
  • attack速め:1~6ms
  • attack中間:12~15ms
  • attack遅め:30ms以上
この辺は曲のテンポの速さだったり、歌い方にもよります。
  • BPMの速い曲で声に歯切れの良さは欲しい時にはattack速めでコンプをかける
  • バラードのようなBPMが遅めの曲は歌のアクセントは残しつつ、圧縮もかけたいのでattack遅めでコンプをかける
のような考え方で設定しています。
基本的には僕はattack中間で設定しています。速すぎると発声や滑舌に影響が出て、歌詞が聴きにくくなる場合があるためです。音の立ち上がりもある程度残しつつコンプをかけたい方は12ms~15msぐらいでも良いと思います。

もし、初心者の方でまだよくわからないという人はattackの目安の中間12~15msからプラスマイナスで調整して好みのattack値を設定してみてください。
これも最終的には耳で直感的に決めるが大事です。

4.Releaseの目安

リリースの設定で潰す持続時間を設定します。
  • リリースタイム速め:1~30ms
  • リリースタイム遅め:100ms以上
早くもなく、遅くもない中間目安が40~50ms辺りだと考えています。

なので中間目安から調整していくことをオススメします。

ちなみにBPMが速い曲でリリースタイムが遅すぎるとボーカルの歌に圧縮がずっとかかっていくことになります。そのためリリースは速めの方が綺麗にかかります。

バラード系の曲などでではロングトーンが多く使われるのであればリリースタイムが遅めの方が綺麗にボーカルにかかってくれます。

なのでBPMや歌の音数、歌い方がアタックとリリースを考える判断材料になります。

ラップとかは基本音数がめちゃくちゃ多いのでアタックもリリースも速めに設定しています。

5.Make Upの目安


Make Upでコンプで潰した分の音量を持ち上げることで音圧が上がり、安定感のあるボーカル音源になります。つまりは
  • コンプで潰した後にMake Upで音量を上げてやることで音圧が上がります。
  • 逆を返せばコンプは潰したままだと音量が下がったままになります。
ということになります。
コンプレッサーは使い方を気をつけないと音質が劣化したり、音量が下がると言われているのはこういうことです。

例えばGRが最大値-5dbぐらいだった場合はその平均ぐらいを狙ったMake Up量にします。今回は2.2db~-3.0dbぐらいのMake Upで元に戻してやります。

6.GR(ゲインリダクション)の目安

GR(ゲインリダクション)の目安です。要は潰す量ですが僕は
  • GR -3db~-5dbほど
でGRは基本浅めで考えています。
コンプレッサーで潰しすぎるとコンプ感の強い音になってしまい、それが経験則上でしっくり来るケースが少なかったというのも理由の一つです。

おわりに

以上でボーカルのコンプレッサーの設定の目安になります。
基本的に僕はボーカルはコンプレッサー一発でダイナミクスをなんとかしようという考えではなく、手コンプで下準備をしてからコンプレッサーで最終的な整えを行うぐらいで考えているので浅めにかけることを心がけています。
というわけで今日はこの辺で!ではまた

こんにちは

先日自分のオリジナル曲で「そうだ!デスボイスを入れよう!」と思ったものの

賃貸でデスボイスはさすがに近隣からクレームがくるんじゃないか!?と感じました。

そう、我々がやっているのはあくまでも宅録なのです!スタジオではない!のです。

そこで僕は「話し声ぐらいの声量でデスボイスを出してみてあとはMIXでなんとかしてしまおう」と考えました。

結論から言えばそれっぽくなりました^^;

安定感のあるベースのRECと ダイナミクスの処理方法 (12)


なので今回の記事では宅録でデスボイスを録りたい人向けのニッチな録音方法とMIXを紹介します。

超ニッチな記事ですが僕みたいに宅録でデスボイスを録りたい人に向けて頑張ります。

デスボイスはダイナミックマイクで録ることをオススメ

SHURE ( シュアー ) / BETA58A ダイナミックマイク
SHURE ( シュアー ) / BETA58A ダイナミックマイク

まず前提としてデスボイスを録る時のマイクはダイナミックマイクをオススメします。

バンドレコーディングでは何度もデスボイスを録ってきましたが経験則上でコンデンサーマイクよりもダイナミックマイクの方がデスボイスに合った音の質感です。

ダイナミックマイクの音の太さがデスボイスと合わさって良い具合にパワフルになります。

それに必ずしもボーカルRECはコンデンサーマイクしか使ってはダメという決まりはありません

ダイナミックマイクはダイナミックマイクの良さがあるのです。

状況や声質、歌い方によってマイクを変えるのだってエンジニアのディレクションの一つだと私は考えております。

なのでデスボイスを録る機会があればダイナミックマイクを使ってみることをオススメします。 

デスボイスの出し方


本題に移る前にもう一つだけ前提知識を紹介させてください。

Vtuberの藍葉じるあさんのデスボイスの出し方講座がわかりやすかったので引用させていただきます。

デスボイスのやり方の基本をおさらいします。
  1. 声の音程感を無くす感覚を掴む
  2. ガラガラさせた状態のまま普段の音程へ⇦声が歪んだ状態
  3. 声量を上げていく
この方法が基本となり、喉を痛めないデスボイスの出し方になります。

動画内でも説明してくださっている2番目ガラガラさせた状態のまま普段の音程へ⇦この状態であればまだ賃貸でもレコーディングができるぐらいの声量です。

声が歪んで声量が小さい状態でデスボイスを録ればあとはMIXでなんとかしてしまおうというのは今回の本題です。

なので声量が小さい状態でのデスボイスを出せるようにしておきましょう。
 
そして水は用意しておきましょう。

声量の小さいデスボイスをMIXでなんとかする方法


さてようやく本題に入ります。

僕自身がオリジナル曲になんとかしてデスボイスを入れたいと思いこの方法を考えました。

やり方をざっと紹介します。
  1. 声量の小さいデスボイスを録る⇦これ大事
  2. EQで低域(100khz~200khz辺り)を補強
  3. WavesのVitaminで低域(100khz~200khz辺り)の倍音を補強
  4. ディストーションで軽く歪ませる
動画では主にこの4つの工程でデスボイスを作っています。

声量の小さいデスボイスを録るのが大事でここでできるだけ声が歪んだ状態の方が望ましいです。

本当なら防音室でもあれば心置きなく絶叫できるんですけどね^^;

賃貸でクローゼット防音室を作るのは怖いので私はやりませんorz

「どうしても声量の小さいデスボイスでは我慢できない!」という人は以前に私がクローゼット防音室を作った記事がありますのでぜひこちらを参考にしてみてください。

というわけで今日はこの辺で!ではまた

↑このページのトップヘ