これまで歌ってみたのMIXについていくつかの記事を書いてきました。
そこで改めて歌ってみたのMIXのワークフローをまとめておこうと思います。
どのようにしてMIXが行われていくのかを初心者の方にわかりやすくまとめられれば良いかなと思います。
この記事ではあくまでもMIXの流れを解説するものになるので細かい内容は専門的な記事や動画を記事中に引用しておりますので目を通してください。
↑詳しくはこちらの記事でも解説しておりますのでぜひ目を通してください。
歌声の音量には小さい部分もあれば大きい部分もあります。
それをダイナミクスと言いますがダイナミクスを調整することで聴きやすい歌声になります。
ダイナミクスの調整にはコンプレッサーを使いますがその前に手コンプといった方法で事前にダイナミクスを調整します。
大きい部分と小さい部分でオーディオデータを一度切って分離させます。そして小さい部分を持ち上げてやります。
こうすることで自然なダイナミクスの調整が可能になります。ぜひ試してみてください。
↑詳しくはこちらの記事でも解説しておりますのでぜひ目を通してください。
僕がボーカルに使うコンプレッサーの目的はコンプレッサー一発だけでダイナミクスを埋めるというよりも
手コンプ、ボリュームオートメーションでダイナミクスを整えてから仕上げとしてコンプレッサーでダイナミクスを平すイメージで使っています。
要はコンプレッサーをボーカルに使う前に下準備として手コンプ、ボリュームオートメーションを使ってからコンプレッサーを使用します。
これらをまとめると
コンプレッサーは使い方を間違えると音質が劣化するだけのエフェクトになってしまいますので注意しましょう。
↑詳しくはこちらの記事でも解説しておりますのでぜひ目を通してください。
EQを使って余計な帯域を削ってボーカルがオケに対して聴きやすい状態にします。
たまに高帯域をフィルターでハイカットする場合もありますがこれはいきなり初心者の方がやるものではないので気をつけてください。
そして基本僕はローカットはしません。
↑詳しくはこちらの記事でも解説しておりますのでぜひ目を通してください。
ディエッサーで不要な歯擦音を削ります。ディエッサーとは
歯擦音が大きい場合は全体で聴いたときに耳障りな音になってしまうことがあるのでその現象を防ぐためにディエッサーを使用しましょう。
上手に使うコツは
↑詳しくはこちらの記事でも解説しておりますのでぜひ目を通してください。
カラオケで言われているエコーはDTMの場合はリバーブと言います。
残響や部屋鳴りをボーカルに加える場合にMIXで使用されます。
リバーブをMIXでボーカルに使うことで得られる効果は以下になります。
このようにリバーブで空間を演出することでボーカルがよりリアルさや臨場感のある歌ってみたになるので必ずリバーブを使用しましょう。
リバーブにはプリセットで様々な種類がありますが主にルーム系とホール系の二つを私は使います。
↑詳しくはこちらの記事でも解説しておりますのでぜひ目を通してください。
ピッチ補正でズレてしまったピッチを補正します。
ここで大事なのがあくまでもピッチを補正する用途ですので
あまりにもピッチが外れている箇所が多いボーカルデータはピッチ補正に頼るよりも録り直した方が賢明な判断になります。
CubaseのVariAudioを使ったピッチ補正の方法になりますが主にこれらを意識します。
↑詳しくはこちらの記事でも解説しておりますのでぜひ目を通してください。
タイミング補正で主旋律の走りやモタりを補正します。
どちらも大事な工程なので手を抜くことはできませんが特にハモリのタイミング補正はやらなかった場合とやった場合ではクオリティに大きな差が生まれます。
そのため根気強くやる作業になります。
↑詳しくはこちらの記事でも解説しておりますのでぜひ目を通してください。
歌ってみた初心者の人から送られてくるオーディオデータは大体これら3つのノイズが入っているものだと考えておくと気持ちの整理がつきます。
より細かく言えば他にもこのようなノイズがあります。
基本的にはボーカルの録り音にノイズはないに越したことはありませんがそれでも混入してしまうノイズが
「どう頑張ってもノイズが入ってしまった」こればっかりは仕方がないのでノイズ除去する必要があります。
ノイズ除去方法としては
ですがこれでも消えないノイズの場合にはノイズ除去プラグインを使用した方法になります。
ああ
ちなみにノイズ除去はすればするほどに音質劣化が起きるものだと念頭に置いておきましょう。
最初は苦戦すると思いますが慣れてくると流れで作業ができるようになります。
ちなみにどの工程もやり過ぎは良くありません。
というわけで今日はこの辺で!ではまた
そこで改めて歌ってみたのMIXのワークフローをまとめておこうと思います。
どのようにしてMIXが行われていくのかを初心者の方にわかりやすくまとめられれば良いかなと思います。
この記事ではあくまでもMIXの流れを解説するものになるので細かい内容は専門的な記事や動画を記事中に引用しておりますので目を通してください。
目次
1.カラオケとボーカルの音量調整
音量のバランスは声がオケよりも大きい状態にしましょう
↑詳しくはこちらの記事でも解説しておりますのでぜひ目を通してください。
2.手コンプでダイナミクスを調整
歌声の音量には小さい部分もあれば大きい部分もあります。
それをダイナミクスと言いますがダイナミクスを調整することで聴きやすい歌声になります。
ダイナミクスの調整にはコンプレッサーを使いますがその前に手コンプといった方法で事前にダイナミクスを調整します。
大きい部分と小さい部分でオーディオデータを一度切って分離させます。そして小さい部分を持ち上げてやります。
こうすることで自然なダイナミクスの調整が可能になります。ぜひ試してみてください。
↑詳しくはこちらの記事でも解説しておりますのでぜひ目を通してください。
3.コンプレッサーでダイナミクスを調整
僕がボーカルに使うコンプレッサーの目的はコンプレッサー一発だけでダイナミクスを埋めるというよりも
手コンプ、ボリュームオートメーションでダイナミクスを整えてから仕上げとしてコンプレッサーでダイナミクスを平すイメージで使っています。
要はコンプレッサーをボーカルに使う前に下準備として手コンプ、ボリュームオートメーションを使ってからコンプレッサーを使用します。
これらをまとめると
- 下準備として手コンプ、ボリュームオートメーションでダイナミクスを整える
- 仕上げとしてコンプレッサーでダイナミクスを平すイメージで使う
コンプレッサーは使い方を間違えると音質が劣化するだけのエフェクトになってしまいますので注意しましょう。
↑詳しくはこちらの記事でも解説しておりますのでぜひ目を通してください。
4.EQで音質の調整
EQを使って余計な帯域を削ってボーカルがオケに対して聴きやすい状態にします。
- 僕は基本削る使い方でEQを使います
- Qを狭めて極端にブーストした状態でEQを動かすことで明らかにうるさくなった帯域を削る方法
- 波形が大きい部分に注目してうるさい帯域を削る方法
- ダイナミックEQを使ってより正確に不要な帯域と音量に注目して削る
たまに高帯域をフィルターでハイカットする場合もありますがこれはいきなり初心者の方がやるものではないので気をつけてください。
そして基本僕はローカットはしません。
↑詳しくはこちらの記事でも解説しておりますのでぜひ目を通してください。
5.ディエッサーで歯擦音を抑制
ディエッサーで不要な歯擦音を削ります。ディエッサーとは
- 歯擦音がうるさく感じられた時にだけ歯擦音の音量を下げることが可能なエフェクト
- 人間は発音するときに日本語の場合主にさ行が歯擦音に辺ります。
歯擦音が大きい場合は全体で聴いたときに耳障りな音になってしまうことがあるのでその現象を防ぐためにディエッサーを使用しましょう。
上手に使うコツは
- ディエッサーが歯擦音に対して薄っすらかかるぐらいを意識すること
↑詳しくはこちらの記事でも解説しておりますのでぜひ目を通してください。
6.リバーブで空間を演出する
カラオケで言われているエコーはDTMの場合はリバーブと言います。
残響や部屋鳴りをボーカルに加える場合にMIXで使用されます。
リバーブをMIXでボーカルに使うことで得られる効果は以下になります。
- 立体感
- 奥行き
- 臨場感
このようにリバーブで空間を演出することでボーカルがよりリアルさや臨場感のある歌ってみたになるので必ずリバーブを使用しましょう。
リバーブにはプリセットで様々な種類がありますが主にルーム系とホール系の二つを私は使います。
- ルーム系は部屋全体が狭いので浮遊感弱めのリバーブ
- ホール系は部屋全体が広いので浮遊感強めのリバーブ
↑詳しくはこちらの記事でも解説しておりますのでぜひ目を通してください。
7.ピッチ補正
ピッチ補正でズレてしまったピッチを補正します。
ここで大事なのがあくまでもピッチを補正する用途ですので
あまりにもピッチが外れている箇所が多いボーカルデータはピッチ補正に頼るよりも録り直した方が賢明な判断になります。
CubaseのVariAudioを使ったピッチ補正の方法になりますが主にこれらを意識します。
- ガイドメロディーのMIDIを用意する
- 主旋律に対してガイドメロディーをMIDIリファレンスとして使用する⇦正解のピッチを表示しながらピッチ補正をすることで作業効率が上がるため
- 外れているピッチを正確なピッチへ補正⇦外れても半音まで補正で綺麗に治る
- 揺れているピッチを平坦化して整える
- セグメントを分割して細かく平坦化や補正を加える
- しゃくりに対してはあくまでもボーカルの歌い方や良さを尊重した上で慎重に行う
↑詳しくはこちらの記事でも解説しておりますのでぜひ目を通してください。
8.タイミング補正
タイミング補正で主旋律の走りやモタりを補正します。
- 主旋律のタイミングを補正
- ハモリのタイミングを主旋律に調整
どちらも大事な工程なので手を抜くことはできませんが特にハモリのタイミング補正はやらなかった場合とやった場合ではクオリティに大きな差が生まれます。
そのため根気強くやる作業になります。
↑詳しくはこちらの記事でも解説しておりますのでぜひ目を通してください。
ノイズ除去について
ノイズ除去についても触れておきます。歌ってみたで発生するあるあるなノイズはこれらです。- ホワイトノイズ
- ポップノイズ
- クリッピングノイズ
歌ってみた初心者の人から送られてくるオーディオデータは大体これら3つのノイズが入っているものだと考えておくと気持ちの整理がつきます。
より細かく言えば他にもこのようなノイズがあります。
- プチノイズ
- 壁からの反射音
- ハウリング
基本的にはボーカルの録り音にノイズはないに越したことはありませんがそれでも混入してしまうノイズが
- ホワイトノイズ
- ポップノイズ
- クリッピングノイズ
「どう頑張ってもノイズが入ってしまった」こればっかりは仕方がないのでノイズ除去する必要があります。
ノイズ除去方法としては
- 無音部分の除去
- ノイズ部分のトリミング
- フェードイン、アウト、クロスフェード
ですがこれでも消えないノイズの場合にはノイズ除去プラグインを使用した方法になります。
ああ
- iZotope:RXシリーズ
- Waves:Clarity Vx
- Accusonus:ERA 5シリーズ
ちなみにノイズ除去はすればするほどに音質劣化が起きるものだと念頭に置いておきましょう。
おわりに
ノイズ除去も入れると主に9つの工程になります。最初は苦戦すると思いますが慣れてくると流れで作業ができるようになります。
ちなみにどの工程もやり過ぎは良くありません。
- コンプ
- EQ
- ピッチ補正
というわけで今日はこの辺で!ではまた