bunx2のDTMブログ

DTMで人生を変えた男の機材レビュー!制作のノウハウをお届け!

管理人のDTMユニット:YOSAGYO 1st Full Album『Fall Into The Night』4/30リリース
赤 冒険者 ハイキング 旅行雑誌 (1)

MIXの依頼やレッスンに関してはTwitterのDMへお願いします!

カテゴリ: ドラム音源

こんにちは
先日BFD3を使っていてこのような不具合が発生しました。
スクリーンショット 2022-05-09 20.12.43
「ALEART! No packs found in pack price catalogue」というエラーログが表示されます。
これはOKを押すと数秒間は問題無く使用できますがまた数秒後にこのエラーログがDAW上で表示されてDAWの操作ができなくなります。これが非常に不便です。
この不具合を解決しましたので方法を紹介します。

FXpansionからinMusicへアカウントを移行する

2021年4月19日からBFD3およびBFD拡張音源製品はinMusic社へ移管されました。
要はBFD3が今までFXpansionという会社で製品管理をされていたのがinMusicに変わったということ
そのためFXpansion時代に購入した人はまずはinMusicにアカウントを移行する必要があります。
  1. 2021年4月19日以降にBFD3を買った。そしてinMusicでアカウント移行をした人はこの手続きはしなくても良い
  2. 2021年4月19日以前にBFD3を買った。そしてFXpansionでアカウントの登録をしたが現在inMusicへのアカウント移行をしていない
まずは自分がこのどちらかに当てはまるかを確認してください。
  • 1番の人はこの手続きはしなくても良い
  • 2番の人はアカウント移行の手続きをしましょう。
アカウント移行の手順と具体的な方法はMedia Integrationさんが記事にしてくださっていますのでこちらをご参照ください。


BFD3フォルダ内のDemoCasheを消去する

この記事を読まれている人は先ほどのFXpansionからinMusicへアカウントを移行したのにも関わらず
「ALEART! No packs found in pack price catalogue」が表示されて困っている人ではないでしょうか?
安心してください。私もその一人でした。
どこの代理店も基本のサポートととしてはアカウント移行&BFD3の最新版へのアップデートを推奨しております。まずは一度この二つをお試しください。
「その二つをやっても上手くいかんのだ!!」というそこのあなたに向けて今から解決方法を紹介します。具体的な方法は簡単です。
  • BFD3フォルダ内にあるDemoCasheというフォルダを消去します。
スクリーンショット 2022-05-09 20.16.14
このフォルダを消去することで私の場合は「ALEART! No packs found in pack price catalogue」が表示されてなくなり問題無く使用できました。
どうやらDemo版がinMusicに変わってから使用できなくなったことによりこのエラーが発生するとのことです。「そんなこと知らんがな」って感じですよね。

おわりに

いかがでしたか?今のところこの方法で問題無くBFD3が動いております。かれこれBFD3を5年以上使っているのでこのエラーログが表示されて鬱陶しさを感じておりました。今回の対処法をまとめると
  • FXpansionからinMusicへアカウントを移行する
  • BFD3を最新版にアップデートする
  • BFD3フォルダ内のDemoCasheを消去する
これら3つの方法をお試しください。
BFD3はドラム音源の中でも癖が強く使いこなすことが難しいドラム音源ですが使いこなすことができれば唯一無二の最強ドラム音源です。ぜひBFD3をこの機会にさらに使ってみてください。
というわけで今日はこの辺で!ではまた

こんにちわ、久しぶりの執筆になります。今回はドラムのキックを太くする2つの方法を紹介します。
z9ezhPPjhXx7sVJ1620641185_1620641235
紹介する2つの方法はすぐに実践できるものなのでぜひお試しください

EQで太くする

スクリーンショット 2021-05-10 18.37.36
この方法は色々な方が紹介していると思いますし、既に実践されている方も多いことでしょう。
僕がオススメするブーストポイントはズバリ70Hz辺りです。いろいろ試した結果、キックを太くするならばこの辺りがベストだと感じております。
6dbくらいブーストしてみてイマイチうまくいかないという場合はドラム音源のマイクの位置を内側ではなく外側へ移動させてみてください。

EDM系のキックをレイヤーする

EQのブーストも試したけどそれでも上手くいかない!という場合はキックをレイヤーさせます。こうすることでキックの音色の重心が下がります。
レイヤーさせるプラグインもいくつかありますが僕がオススメするのはEDMのキックで使用されているようなサンプル素材です。
スクリーンショット 2021-05-10 18.48.57
Cubaseを使用されている方はMedia Bayから探してみましょう。僕がよく使用しているサンプルは03 kick hitです。
このサンプル以外にも重ねると太さが増す音色がいくつかあるのがぜひお気に入りのサンプルを色々探してみてください。
ポイントとしてはサンプルの低域が強めのモノです。足りない帯域をレイヤーすることで補完してやるという発想だからです。「EQでダメなら足りない帯域にいっそのこと音を突っ込んでやれ!」ということです。
スクリーンショット 2021-05-10 18.52.51
オーディオデータ直貼りでも良いですが手間がかかってしまうのでサンプラートラックの使用をオススメします。

おわりに

いかがでしたか?「これで上手くいかない!」という場合はドラム音源のプリセットやキットからもう一度見直してみましょう。ドラムのキックの音作りは全体のサウンドに大きく影響が出る部分です。
特に力強いロックなバンドサウンドはキックの音作りで悩んでいるという方も多いと思いますのでこの記事が何かしらの参考になれば幸いです。というわけで今日はこの辺で!ではまた

こんにちわ お久しぶりです。
かれこれバンドレコーディングを初めて3年ほど経ちました。バンドレコーディングではギターやボーカルのレコーディングはもちろんドラムのレコーディングもします。
僕自身もオリジナル曲を作ることがありますがその時にはドラム音源を使用し、楽曲制作をします。
sQPxRN2fOu1VWmW1618501179_1618501208
この記事では生ドラムとドラム音源、どちらも使用してみてわかった両方のメリットとデメリットを紹介します。

生ドラムのメリット

EARL ( パール ) / RS525SCWN/C #91
EARL ( パール ) / RS525SCWN/C #91
  • 紛れもない本物による音の質感
  • キックやタムの重厚感がちゃんと出る
  • 奏法による表現がハッキリと出る
  • 音の強弱、微妙なズレなどドラマーならではノリが出る
ざっくりとこの3つだと感じています。実際、一つ目の紛れもない本物がメリットの全てかもしれないですね。生ドラムが綺麗に録れた時にはドラム音源を超えるクオリティは間違いなく出ます。個人的には金物やスネアの細かいニュアンスはリアルになったと言えどドラム音源ではカバーしきれない部分はまだあると感じております。
プラグインでよく言われている「完全に本物を再現した」というキャッチーコピーはあるあるですが今のところ、完全に再現したと感じられるものはないです。どんなものであろうがプラグインはあくまでもシミュレーションなので本物に勝るものはないといまだに僕は感じております。

生ドラムのデメリット

  • クオリティがドラマーの演奏能力に比例する
  • 良い音で録るためにはかなりの費用がかかる
  • 基本一発録りなのでレコーディングが大変
  • 録り終わった後にミスがあると修正が難しい
  • かなりの腕前のドラマーでなければリズムにムラが出る
メリットの部分だけを見ると楽曲制作はドラムは生ドラムに限る!と感じられそうですが生ドラムでハイクオリティを出そうと思うとかなり敷居が高いと感じております。
特にクオリティがドラマーの演奏能力に比例する、良い音で録るためにはかなりの費用がかかるというのが大きなポイントです。
実体験としてあるのですが安価なドラムマイクセットではどれだけMIXを頑張ろうが音質に限界がありました良い音でドラムを録るならば最低でもマイクは12本くらいは必要だと感じております。
そしてドラマーがクリックに合わせて精密に叩けるかはすごく重要でリズムにムラがあるとあとで録る楽器陣が苦労します。それだけではなく曲全体のクオリティに大きく影響が出るので生ドラムで音源を作るならばドラマーはそれなりの覚悟が必要だと考えていただきたい。脅かすつもりはないですが生ドラムのレコーディングはドラマーもエンジニアも本当に難しい作業だと認識して欲しいものです。

ドラム音源のメリット

XLN AUDIO ( エックスエルエヌオーディオ ) / Addictive Drums2 Custom
XLN AUDIO ( エックスエルエヌオーディオ ) / Addictive Drums2 Custom
  • 安定したリズム
  • ハイクオリティの音質が約束される
  • リズムパターンやフィルインの修正が効く
  • ドラムキットの変更が簡単
  • ドラムレコーディングの時間を省ける
「ドラム音源なんて所詮打ち込みでしょ?」こういったコメントを言われる時がありますがそのイメージは一体何十年前のことを言っているのか?と思います。今のドラム音源はめちゃくちゃクオリティが高いです。
生ドラムとドラム音源を聞き比べた時にパッと聞いただけではきっとわからない人も多いと思います。それくらいにリアルです。ドラム音源に偏見のあるバンドマンがいまだにいますがそういう人ほど「普段あなたが聴いているアーティストの音源がもしかしたらドラム音源かもしれないですよ?」と言いたくなります。
そして個人的にはハイクオリティの音質が約束されるというメリットはかなり大きいメリットです。ドラム音源のメリットは語り出すと長くなってしまうので簡単にまとめると音源のクオリティにこだわりたい人ほどドラム音源を使うことをオススメします。

ドラム音源のデメリット

  • 本物の質感には勝てない
  • ドラマーだけレコーディングに参加しないため、ドラマーは音源を作った実感が沸かない
  • 下手な人が打ち込むとドラム音源とわかるクオリティになる
いまのところ、これくらいしかデメリットが感じられません。もちろんですがドラム音源を使う場合はそれなりに打ち込みが上手な方が良いです。
音に強弱がついていない場合や奏法がしっかりと表現されていないと打ち込みドラムとわかるクオリティになってしまいます。

生ドラムとドラム音源のアンケートを取った

バンドレコーディングでは生ドラムとドラム音源のどちらが良い?というアンケートを取りました。結果としては生ドラムで録りたいという人の方が多いようです。
というのもドラム音源という選択肢を知っているのはDTMをしている人ぐらいなのでまだまだ普遍的な認識ではないのだと思います。

一方ではこのような考えの方もいました。ドラマーが自ら、ドラムは打ち込みにしようという提案です。ドラムレコーディングの大変さやドラム音源の便利さの両方を知っているからこその提案なのだと思います。
どちらもメリットとデメリットがあるため、ドラマーの腕前やスケジュール、予算などを考えてその都度、最適な方を選択できると良いと思います。

おわりに

いかがでしたか?個人的にはドラム音源推しです。安定したリズムとハイクオリティの音質が約束されるというのはかなり大きいメリットだからです。
数年バンドレコーディングをしてみて改めて思いましたが生ドラムのレコーディングはドラマーもエンジニアもかなりの技術力を必要とするものです。実際これがネックになってなかなか音源を作れないバンドもいるのでは?と思うくらいです。なのでバンドでオリジナル曲の音源を作りたいと考える人は思い切ってドラム音源を使う選択をしてみるのも良いと僕は考えます。
長々と生ドラムとドラム音源のメリットとデメリットを述べましたが音源制作の際に参考になると幸いです。というわけで今日はこの辺で!ではまた

MIXの時によく耳にする「パラアウト」ってなに!?って方に向けて記事を書きます。

まず先にパラアウトを理解できていないとMIXの上達は難しいです。それくらい大事な知識ですので頭に入れておきましょう。

パラアウトとは

パラアウトとはparallel outputの略で、複数の楽器を使用するトラックの音声出力を個別に出力することです。最もパラアウトを使用するトラックはドラム音源です。ドラム音源のMIXをする際に「一つのトラックに音がまとまってしまっているため細かい調整ができない…」といった経験はありませんか?例えば
  • キックの音量を上げたい
  • スネアの音にEQをかけてエッジを効かせたい
  • ハイハットにディエッサーをかけたい
こういった悩みをパラアウトで解消できます。

↑Cubase付属のドラム音源、Groove Agentを使用しパラアウトしました。このようにDAW側に個別に各キットが出力されています。
ドラム音源内で個別に処理することも可能ですがDAW側にパラアウトした方がサウンドメイクの自由度は断然高いです。細かい調整やPAN振り、エフェクトを個別にかけられます。ここで一つ注意点としてはMIDIノート自体は一つのトラックということです。
スクリーンショット 2020-12-22 22.44.19
たまにMIDIノートを各キットごとに分けて一つ一つにインストゥルメントトラックを立ち上げている方を見ますがそれはパラアウトとは違った考え方になりますので気をつけてください。
スクリーンショット 2020-12-22 22.47.05
↑このような形はパラアウトではありません。キットごとにインストゥメントトラックを使用しているためCPUの負荷も大きくなってしまいます。
スクリーンショット 2020-12-22 22.54.38
↑パラアウトするとミックスコンソールにはこのように表示されます。ドラム音源やDAWソフトによってパラアウトの方法が違いますので気をつけましょう。

おわりに

いかがでしたか?パラアウトは細部まで音作りが可能になるのでMIXにおいて必須の考え方です。今まで使用していなかった方はぜひパラアウトを使ってみてください。パラアウトしたトラックはBusトラックでまとめておくと管理がしやすくなります。というわけで今日はこの辺で!ではまた

DTM歴は5年以上になりそしてドラム音源BFD3との付き合いは4年以上になりました。
やはりバンドサウンドを作る上で非常に重要なのはドラム音源です。ハイクオリティを実現するためにはアンプシミュレーターも大事な要素ですがドラム音源も同じくらいに大事です。 FXPANSION ( エフエックスパンション ) / BFD3
FXPANSION ( エフエックスパンション ) / BFD3
BFD3はその凄まじいリアルさが故に扱いが難しいドラム音源としても知られ、まさに初見殺し。扱い方によっては最弱にも最強にもなりうる、ドラム音源界の暴れ馬です。個人的には初心者にはオススメはしませんが中級者にはぜひ一度使ってみていただきたいドラム音源です。使いこなせると唯一無二の最強ドラム音源BFD3
何度かこのブログでBFD3についての記事を書いてきましたが今回はオススメの追加音源を紹介させていただきます。

1.Oblivion

FXPANSION ( エフエックスパンション ) / BFD3/2 Expansion Pack: Oblivion
FXPANSION ( エフエックスパンション ) / BFD3/2 Expansion Pack: Oblivion

重厚なバンドサウンドを作りたいDTMerに全力でオススメする追加音源です。僕の体感としてはBFD3でロックな曲を作るならばOblivionがなくては始まらないと感じています。それくらい「ズドン!」とくるキックの音と「スパーン!」という抜けの良いスネアが特徴的です。プリセットの状態から求めている音にかなり近いと感じました。それくらいラウドなサウンドを作るDTMer向けの追加音源です。
ハイゲインギターやゴリゴリなベースのバンドアンサンブルの中でも埋もれない存在感を持つドラム音源です。
 

↑制作したこちらの曲でOblivionを使用しています。

2.Metal Snares

FXPANSION ( エフエックスパンション ) / BFD3 Expansion Pack: Metal Snares
FXPANSION ( エフエックスパンション ) / BFD3 Expansion Pack: Metal Snares
「標準ライブラリのスネアがどうもしっくりこなかった…。」という方にはこちらをオススメします。
どれも力強いスネアのサウンドで調整次第によってはモダンなバンドサウンドで聴き馴染みのあるまるでタムを叩いたような図太いスネアの音色にすることも可能です。
僕の特にお気に入りはSonarのスネアです。突き抜けるような抜けの良い音色です。BFD3はスネアを2つレイヤーさせて使うことがありますがお勧めはOblivionに入っているスネアとレイヤーさせることです。

↑こちらのBFD3の解説動画でMetal Snaresに入っているSonarを使用しています。

3.Crush



とにかく極悪で図太いドラムサウンドを手に入れたい方はこちらをオススメ。メタルやハードコアを弾くギタリストならばこの音を聴いて興奮せずにはいられないはず…。プリセットの状態からかなり作り込まれており、早くDjentなサウンドを出したい方に向いています。まさに脳筋向け追加音源。キックのこのベチベチとしたサウンドがたまらない…。
スネアやキックのみならず、金物まで重厚なサウンドを求める方にしっくりくるクオリティ。ドロップチューニングでヘドバンをしたくなるようなサウンドを作る方にもってこいです!

おわりに

いかがでしたか?BFD3の導入を検討している方やBFD3の追加音源の導入を検討されている方の参考になると嬉しいです。僕の好きなジャンルがメタルやラウドなジャンルなのでオススメがかなり偏っていますが近いジャンルを作られている方には胸を張ってオススメいたします。
特にBFD3を導入したものの、ロックでかっこいいドラムの音色を作れないという方にはぜひこちらの導入を検討してみてください。僕の一押しはやはりOblivionです。というわけで今日はこの辺で!ではまた

↑このページのトップヘ