zunx2の暇つぶしDTMブログVer

DTMで人生を変えた男の機材レビュー!制作のノウハウをお届け!

管理人のDTMユニット:YOSAGYO 1st Full Album『Fall Into The Night』4/30リリース
赤 冒険者 ハイキング 旅行雑誌 (1)

MIXの依頼やレッスンに関してはTwitterのDMへお願いします!

カテゴリ:ギター/機材 > アンプシミュレーター

先日UAD-2 ENGL Savege 120を導入しました
28
ソフトウェアアンプシミュレーターです
ハイゲイン系の定番ヘッドアンプといえばMESA BOOGIEやPEAVEYの5150などですがENGLのSavegeもその内の一つです
僕もツアーバンドがライブハウスでよく使っているのを見ていました

重厚感のあるハイゲインアンプシミュ

 
プリセットでハイゲイン系を選ぶと少し低域が出過ぎかな?と思うくらいがっつり重厚感のあるギターサウンドが出ます
ですが低域が出過ぎで割れてしまったりと言うこともなくキュビネットを通した空気感までかなり実物に近い再現度だと感じています
ライブハウスで爆音でスピーカーから鳴らしてみたいものです

ソフトウェアアンプシミュでトップクラスのクオリティを感じた

各メーカーからたくさんのアンプシミュレーターが出ています
僕もAmplitubeやGuitar Rig、GTR、LINE6のPOD、BIAS AMPなどを使ってきましたがその中で考えたとしても
物足りなさを一切感じないトップクラスのアンプサウンドだと手応えを素直に感じました
先日のMarshall Plexi Classicの時と同様に確かな手応えがあります
スピーカーから出る音は平面的な音の質感にならずにキャビネットを通して出る特有の空気感がしっかりと再現されています

背面のパネルもパラメーターがある

背面のパネルは4つのセクションに分かれています
15
↑NOIS GATE&ハイ/ロー・フィルター
15のコピー
↑アンプ内蔵のDELAY
15のコピー2
↑キャビネットの種類
15のコピー3
↑パワーアンプの入出力
以上4つのセクションに分かれています
特に僕はキャビネットとNOIS GATEのパラメーターを触ることが多いです
アンプ側のNOISE GATEの設定をいじれるのは個人的に嬉しかったです
内蔵のDELAYに関しても十分使える音でした
さらにApollo Twin内のDSP処理なのでレイテンシーゼロです

終わりに

UAD-2のアンプシミュレーターを現在2つ所有しているわけですが二つとも手に入れてよかったと素直に思えるクオリティを感じています
これからもMEASAや5150がモデリングで出た際には手にしたいと考えています
というわけで今日はこの辺で!ではまた

お疲れ様です以前記事にした
新世代のハイクオリティアンプシミュレーター:BIAS AMP

21
BIAS Heda/Rackの機能制限版となるBIAS AMP MINIが$799
18
BIAS TWIN PEDALSが$299
(DELAY TWIN,DISTORTION TWIN,MODULATION TWIN)
04
BIAS FOOTSWITCHが$179
↑BIASアンプシリーズのハードウェアに対応
と発表されました
機能制限版ではありますが十分ライブでも宅録でも活躍できると思います
ぜひ公式HPもチェックしてみてください
Positive Grid 公式HP

↑僕が実際にBIAS AMPを使ってみたデモ動画です

安価で良いハードウェアのアンプアンププシミュレーターは無いか?というのを聞かれたことがあったので記事にしておきます
ここ最近ソフトウェアのアンプシミュレーターがすごく流行って来ていますが
実は私はどちらかというとアンプシミュレーターはハードウェア派です
今使っているBIAS RACKの前は私はLINE6のPODシリーズを使っていました
少し前まではLINE6 POD一強言われるほど大人気なアンプシミュレーターで音も全然使えるモノです
安価でも戦える音を考えた際に推すのはPOD XT又はPOD X3です

POD XTとPOD X3はもう生産完了となってしまいましたが
中古で未だに売られていることがあります
2〜3年前までは中古で2〜3万円ほどしていましたが
今では1万円前後で買えてしまったりします
その代わりに年式はもちろん古いものになってしまいます
LINE6 PODXT
Line6 / POD X3

(Soulhengeさんという外人の方の動画をお借りしました)
クリーンからハイゲイン系まで幅広く使える音が揃っています
少し前まではニコニコ動画等でも人気ボカロPや奏者の方もPODシリーズを使っていた方が多かったくらいです

ダルビッシュPさんの「想イ出カケラ」という楽曲でも当時POD XTでRECされていたようです
今ではハードウェアのアンシミュはaxe fx2やKemperやBIAS Headなどハイクオリティかつ高価なものが続々と出てきていますが
安価で良いものを探しているのであれば中古にはなりますがぜひPODXTやPODX3を検討してみてください
では今日はこの辺でヾ(´ω`=´ω`)ノ

お疲れ様です。
BIAS AMPの紹介をしようと思います
11月頃に実はBIAS RACKプロセッサーを導入しました

BIAS RACKはBIAS AMPのハードウェア版といったところです

BIAS RACKを買うとBIAS AMP Pro fessinoalも付いてきます
IMG_0477
※BIASの下にあるのはただのプリンターです笑
簡単にどういったものかと言いますと
今までのアンプシミュレーターはあくまでもアンプトーンのみしかいじることができませんでしたが
BIAS AMPはアンプトーンだけではなくアンプの中身までいじることができます
真空管の種類から暖まり具合、チューブの歪み具合やパワーアンプの種類までありとあらゆるところまでこだわることができます
自分だけのオリジナルアンプを作ることができるわけです

まさに魔改造ができるということです
ギタリストにとっては夢のようなプロセッサーといっても過言ではないでしょう

プリセットの完成度が素晴らしい

43
私もアンプシミュレーター色々使いましたがなかなかプリセットが気に入った音のものがなかったんですよ
これは絶対にギタリストならば一度は経験していることだと思います
しかしBIAS AMPは違ったのです
プリセットの完成度が素晴らしいのです
逆にプリセットの完成度が高いので中身をいじる必要ないんじゃなかな?と思うくらいでした
IMG_0351
実際にキャビネットから音を出してみましたが出音は実機と判別できるのか?と思うくらいでした

基本的に使えない音っていうのがない

大体どのアンプシミュレーターも
使えない音だなぁと感じるアンプタイプは存在していました
それが今回はなかったです
特にクリーンの音に関してはメーカーがクリーンのさらに綺麗なクリスタルトーンというくらいのものがあって
最初は私もクリスタルトーンってなんだよ笑と思っていましたが
弾いたらわかるくらいにキラキラするかのようなクリーンの音でした
53
09
特にお気に入りなのはジャズコーラスのモデリングとフェンダーのモデリングでした
ギターはレスポールを使っているのですが
フロントのPUでトーンを絞って弾いた時の心地良さはアンプそのものです

Preampの設定は歪み加減みたいな感覚

24
普段ギタリストでPreampの設定はいじることは滅多にないですし工場や職人さんに見てもらいながらでもない限り中身がどうなってるのか細部の設定は変えることができないです
それがBIAS AMPでは可能なわけですが
私が使った感じではアンプの歪み量の調整といった感じで使っています
EQは付いていますがこの辺はいじりすぎると狙った音を作るのに時間がかかるのと聴き馴染みのない音になりかねないので
プリセットをベースに微量で調整すると良いと思います

POWER AMP部は音の太さや出力レベルの感覚

46
POWER AMP部はTOPOLOGYで音の質が大きく変わってくる
SINGLE ENDED、SPLIT LOAD、PUSH PULL、SOLID STATEの4種類があるが右に回すほど歪みの粒が荒くなっていく感じになる
個人的に一番ちょうど良かったのがPUSH PULLが気に入っていてMESAのトリプルレクチとの相性が良かったです
MASTER KNOBを回すとパワーがどんどん強くなっていきますがこの辺も出し過ぎに注意しましょう
POWER STAGE TUBEを変えるとまた質感が変わって来ます
アンプでいうところの暖かみのような部分だと思っています
BIAS ADJUSTは暖まり具合でCOLDに回せば冷ため
HOTに回せば暖まっている状態になります

キャビネットの種類とマイクの位置や種類も調整可能

42
これはどのアンプシュミレーターも大体できることではありますが個人的にはハイゲイン系には特にSM57のシュミレートが他のアンシュミと比べてクオリティが高かったと感じています
マイキングは基本的に中央を外してエッジの部分を狙います

(スピーカーは中央からは音は出ないから)
無難なのは右側でエッジ寄りにして少し距離を離してやると空気感も出ます
キャビネットの種類もたくさんあるので色々使ってみると面白いと思います

アンプマッチ機能で実機の音をコピーできる

38
これは私はまだ試せてないのですが正直これはチート技だと思います
ケンパーのプロファイリング機能に類似の機能で
実機の音をBIAS AMPに読み込ませてさらに音を細かくいじることができる機能です
友達に1日だけアンプ貸してくれ!といってこっそりアンプマッチで音を吸収!ということができそうですね笑
これはその内私も実践したいと考えています

終わりに

41
基本的に見たことあるアンプタイプはほとんど入っています
また私はハードウェアでBIAS RACKを持っていますがソフトウェアとの連動も不自由ないほどにぬるぬる動きます
またトーンクラウドといって自分のオリジナルアンプの世界のBIASユーザーに公開、共有ができるものもあります
まさにハードウェアとソフトウェアの連携をうまく組み合わせた
新世代のアンプシュミレーターといってもおかしくないと思います
というわけでBIAS AMPでした
ではまたヾ(´ω`=´ω`)ノ

↑このページのトップヘ