zunx2の暇つぶしDTMブログVer

DTMで人生を変えた男の機材レビュー!制作のノウハウをお届け!

管理人のDTMユニット:YOSAGYO 1st Full Album『Fall Into The Night』4/30リリース
赤 冒険者 ハイキング 旅行雑誌 (1)

MIXの依頼やレッスンに関してはTwitterのDMへお願いします!

カテゴリ:ギター/機材 > アンプシミュレーター

こんにちは
先日のこのようなツイートをしました。
このDTMブログを見ている方はきっとバンドサウンドが多いはず!と日頃感じております。というのもこのブログで書き続けていることがバンドサウンドに特化したものが多いからです。
僕自身が元バンドマンで作る曲も基本バンドサウンドですし、全国流通のバンドサウンドのレコーディングエンジニアも経験しております。今は個人でDTMレッスンをしておりますが音楽教室で3年ほどDTM講師も経験しました。
このブログを書き始めてからかれこれ5年ほど経ちましたが書き始めた当初は本当に暇つぶしの感覚ではじめました。このDTMブログがきっかけで様々な経験をさせていただけましたので僕自身もびっくりです。
ツイートでも述べましたが僕がDTMブログを始めた頃よりもDTMについて発信する人がめちゃくちゃ増えました。
当時は動画もブログもDTMについて発信する人が本当に少なかったので僕が記事を書き続けていた理由に初心者の頃の自分が見て「この記事を待っていた!」と言うような記事を量産したかったという思いがありました。
しかしそのような記事はライトユーザー向けの記事なのかな?と感じており、ライトユーザー向けの発信をする人は近年すごく増えたので僕が発信しなくても他の人がやってくれているのかなー?と感じることもありました。
記事のPV数を増やすのであればぶっちゃけるとライトユーザー向けの記事の方が伸びやすいのですが同じことをしていても面白くないと考えるのが僕の考えです。そのためライトユーザー向けの記事を全く無くすというわけではないですが自分だからこそ発信できることは何なのか?を考えて記事を書いていこうかなと考えます。
というわけで早速ですが今回はアンプシミュレーターについて現時点で僕が感じていることを記事にしようと思います。
bWCammHNn8vGQh51635843678_1635843733

アンプシミュレーターとは

Kemper Profiling Amplifier
Kemper Profiling Amplifier  BIAS FX 2.0 Professional
BIAS FX 2.0 Professional
このブログを読んでいる人であればもうご存知かと思いますが今一度、アンプシミュレーターについて説明をします。
シミュレーターという名前が付いているのでその名の通り、アンプをシミュレートしたものがアンプシミュレーターです。
実機のアンプは宅録でレコーディングしようとすると音も大きいし、マイキングもしなければで手間がかかります。さらには賃貸でギターアンプを使ったレコーディングはまず無理でしょう。それでもDTMでアンプサウンドをギターで鳴らしたいという場合に使用されるものがアンプシミュレーターです。
現代ではアンプシミュレーターにはざっくり分けて2種類あります。
  • ハードウェアアンプシミュレーター
  • ソフトウェアアンプシミュレーター
この2種類です。
この2種類について僕が使ってきた感想と経験を交えて、独断と偏見で語っていきます。

ハードウェアアンプシミュレーターについて

Fractal Audio Systems ( フラクタルオーディオシステムズ ) / Axe-Fx III MARK II
Fractal Audio Systems ( フラクタルオーディオシステムズ ) / Axe-Fx III MARK II Line 6 ( ライン6 ) / Helix Floor マルチエフェクター
Line 6 ( ライン6 ) / Helix Floor マルチエフェクター Positive Grid ( ポジティブ グリッド ) / Bias Head
Positive Grid ( ポジティブ グリッド ) / Bias Head BOSS ( ボス ) / GT-1000 マルチエフェクター
BOSS ( ボス ) / GT-1000 マルチエフェクター
こちらはハードウェアということで物体として存在するアンプシミュレーターです。ラック型とフロア型があります。
  • Fractal Audio Systems/Axe-Fx III
  • Kemper Profiling Amplifier
  • LINE6/Helix
  • Positive Grid/BIAS AMP
  • BOSS/GT-1000
  • Neural DSP/Quad Cortex
これらが有名どころになります。近年ではKemperとHelixを使うギタリストが増えており、まさにハードウェアアンプシミュレーターの2強といったところでしょうか。
アンプモデリングのみならずエフェクトも内蔵されており、1台あればギタリストが求めることがほぼほぼ可能といったところも人気の理由の一つです。
まさにこれ1台あればライブもレコーディングも可能なため、別名ギタープロセッサーとも言われております。操作が複雑なものもあるため一概にこれが良いとは言い切りません。実際に触ってみて直感で操作しやすいと感じたものを選ぶのがその人に合っているアンプシミュレーターだと感じております。
またソフトウェアと違い、物体として存在しているため所有欲求の強い人にも人気です。

ソフトウェアアンプシミュレーターについて

続いてソフトウェアアンプシミュレーターです。こちらはハードウェアと対極にあるような存在。物体を成さない画面上に存在するアンプシミュレーターです。
  • IK MULTIMEDIA/AmpliTube 5
  • Positive Grid/BIAS AMP2.0
  • Native Instruments/Guitar Rig 6
  • Line 6/Helix Native
この辺がど定番のソフトウェアアンプシミュレーターです。ソフトウェアで動作するため、画面上にアンプモデリングを出して音作りを楽しめます。こちらもエフェクトも兼ね揃えています。ゲーム感覚でアンプモデリングを触って音作りを楽しめます。
こだわっているものだとアンプの真空管や劣化具合、暖まり具合まで設定できるものもあります。ソフトウェアだからこその自由度ですね。
またハードウェアと決定的に違うところはリアンプが手軽に行えるというところです。ドライ音さえ用意できていれば手間がかからずにボタン一つでリアンプができてしまいます。
さらにハードウェアと違う点を上げるとハードウェアと比べて圧倒的にコスパが良いというところです。
またデモ版を使用できるため、自分のDTM環境で試してから合うのかを判断できるのも魅力の一つですね。

断然ハードウェア推し

ここまでハードウェア、ソフトウェアの二つがどんなものなのか紹介しましたがここからはその上で僕はどちらのタイプをオススメするのかを述べていきます。
ギターサウンドを良くしたいと考える人には断然ハードウェアアンプシミュレーターをオススメします。
ソフトウェアには特有の平坦な質感、のっぺり感が存在していると感じております。
ドライブ感も良いし、クリーンも綺麗なのにどう頑張ってもあの質感だけが取れない。外部IRやMIXで空間系をインサートし、あれやこれややってみてもどうしてもあの質感だけが邪魔をするのです。
例えばBIAS AMPはハードウェアとソフトウェアで明らかに音の立体感に差を感じております。わかりやすい例で紹介します。

例えばこちらの作品ですがアンプシミュレーターはBIAS AMPのプラグイン版を使っています。

こちらは先ほどの作品の再録版になりますがBIAS RACK(ハードウェア)を使っています。
どちらが好みでしょうか?個人的には再録版のハードウェアを使用した方が手応えを感じております。
ソフトウェアの売り文句でよくあるのが「実機を完全に再現した!」みたいなのがよくありますが今のところソフトウェアのアンプシミュレーターで実機を完全に再現したクオリティのものがあるとは感じられていません…。
というのもMesa Triple Rectifierを現在実機で所有しておりますがプラグイン版とは音の質感は全然違いました。1番の差はEQのレンジの広さです。プラグイン版は誰もが使いやすいようにEQのレンジが狭まっているのでは?と感じています。
ハードウェアはコストがソフトウェアと比べ高めですがあののっぺり感からは脱却できると実感しております。
もっとわかりやすく言うならば僕の経験上、ソフトウェアよりもハードウェアの方が音質がしっくりくることが多いです。
ハードウェアの中にも廉価版でも十分に戦えるものがあります。例えばLine6であればPOD GOです。

機能はHelixeと比べると制限されますが宅録で使う分には十分な音質です。コスト的にフラッグシップが難しいのであれば廉価版のものでも十分な音質なのでぜひハードウェアを使うことをオススメします。

ソフトウェアならばUAD-2をオススメ

もしソフトウェア版のアンプシミュレーターを使うのであれば僕はUAD-2のアンプシミュレーターをオススメします。UAD-2のアンプシミュだけは唯一ハードウェアと戦えると感じています。
こちらはUAD-2のENGL/Savege120のアンプモデリングを使用した音源です。
こちらはUAD-2のDiezel/VH-4をアンプモデリングを使用した音源です。
今までアンプシミュはLine6のPOD2.0を始めとしてたくさんのハードウェア、ソフトウェアのアンシミュを使ってきましたがソフトウェアならば唯一UAD-2だけが手応えを感じられる質感だと感じています。

基本リアンプをしないという発想

ここからは本編とは少し外れた内容になりますがギターRECに関するお話をしていきます。
僕は基本的にリアンプをしません。理由としてはRECの段階からMIXの仕上がりを計算しているからです。RECの段階から
  • 手応えのある音に作る
  • 弾いていてテンションが上がる音の状態で録る
というのを徹底しています。これらを意識することで最終的にMIXで悩むことが少ないと感じています。
逆にこれらができていないと不安で作業が進められないと考えているくらいです。これは自分のみならずバンドRECでも同様のことでした。
特にバンドRECではギタリストが出したい音を最優先するべきだと考えています。「ドライを録っておいてあとからこっそりリアンプをしよう」というのはそのギタリストの個性を殺してしまう。
エンジニアが使いやすい音は確かに処理はしやすいですがアーティストは納得がいかないことがあります。
ソフトウェアの場合はリアンプが簡単なためあとでいくらでも音色を変えられるのですがそれだと
「RECで作った音は何のための音作りだったのか?」ということになり、音作りに保険をかけることになります。リアンプをするかしないかは人それぞれなので参考程度で良いと思いますが僕の経験では端からリアンプはしない発想でRECした方が個性がちゃんと出て仕上がりも良い音になることが多かったです。

ギターに対してEQの使い所

ギターに対してEQの使い所を紹介します。
リアンプをしないという発想でRECをした場合にはEQでガンガン音色を変えることはあまりしません。特にとりあえずでハイパスフィルターでローを削るなんてことはほぼしておりません。ギターに関しては不要にローを削ると芯の無い音になって重厚感が失われてしまい、頼りない音になってしまいます。
そもそも最近のIFはエントリークラスでも音質がそこそこ良いので昔みたいに録り音に対してEQで音色を積極的に変えなくても全然使える音だったりします。
「じゃあほぼEQの出番はないのか?」という声が聞こえてきそうですがそういうわけでもありません。
「どういうとこで使うのか?」というと中域(300Hz~2kHz)のブーストで主に使います。特にギターソロやリードギターで抜けを出したい時に使います。
スクリーンショット 2021-06-20 11.32.26
カットする場合は高帯域の耳が痛くなる瞬間でディエッサーがかかるように使います。
これら以外で大幅にEQによるブーストやカットをする場合は録りの段階で歪ませすぎかEQの設定が上手くいっておりません。

ダブルトラッキングにはWavesのVitaminが活躍する


僕がよくギターに使うプラグインのWavesのVitaminを紹介します。Vitaminは倍音の付加と帯域別に広がりを調整できる優れものです。ダブルトラッキングをしているギターに僕は使用します。
この場合はLRの片方ずつではなくLRをまとめたBusトラックにVitaminをインサートします。
  • 低域は広がりを狭め
  • 中域〜高域にかけて広げる&倍音を付加
僕はこのようにVitaminを使ってギターの音抜けと広がりを調整しています。
Vitaminはその名の通り、音に栄養を与えるかのような感覚を与えてくれます。もちろんギターのみならず他の楽器やボーカルにも使いやすいエフェクトですのでぜひ使ってみてください。
WAVES ( ウェーブス ) / Gold Bundle
WAVES ( ウェーブス ) / Gold Bundle
ちなみにWaves Gold以上からVitaminが入っています。

録りながらMIXもついでにやる

ここでもう一つTipsを…。僕がやっていることなのですがレコーディングを録り進めながらEQやコンプのかかり具合なども確認します。
  • RECが完了⇨さぁMIXを開始!
ではなく
  • RECと同時進行でMIXもできる範囲で進める
という感覚です。フェーダーで音量バランス、パンニングなどのラフMIXを同時にやるだけでも全体の音像を確認しながら作業を進めていけます。
これはあとで本格的にMIXを始めた時に「こんなはずではなかったんだけどなぁ…」と言うのを避ける上でも大事なことだと考えております。
宅録で大事なことは完成像をどれだけイメージしやすい状態を作れるかだと僕は考えています。
特にMIXやマスタリングなども全て自分でやってしまうタイプの方はそこまで工程をハッキリと分けて考えるのではなく今すぐにでもできそうなことは同時にやってしまうことで完成像はイメージしやすくなるはずです。

おわりに

いかがでしたか?アンプシミュレーターの話題のみならずギターの音作りのTipsも交えてみました。参考になるTipsがあれば嬉しいです。
終盤で述べていることですが宅録で大事なことは完成像をどれだけイメージしやすい状態を作れるかだと僕は考えています。それは作業を進めていく上で自分の中で手応えを感じる瞬間が多いほど完成像のイメージができていることなのかなぁと感じております。
と言うわけで今日はこの辺で!ではまた

Line6からHX STOMPの新型が発表されました。その名もHX STOMP XL

Line 6 ( ライン6 ) / HX STOMP XL Line 6 ( ライン6 ) / HX STOMP XL
Line 6 ( ライン6 ) / HX STOMP XL
その名の通り、HX STOMPの機能を拡張したプロセッサーです。もちろんサウンドはフラッグシップモデルのHelixから継承しており、全く引けを取らないクオリティ。
HX STOMPのコンパクトとHelixの良いところ取りをしたようなプロセッサーと考えれば良いかと思います。

フットスイッチが3基から8基へ!ペダルボードに組み込みやすいサイズ


HX STOMPからの特に大きな変化としてはフットスイッチが3基から8基へ増えた点です。
これによりさらに自由度の高いサウンドの切り替えが可能になりました。
エフェクターボードにも組み込みやすいサイズ感なので他のペダルとのスペースの兼ね合いも良いでしょう。
個人的にHX STOMPはギターのみならずベースのアンプシミュレーターのクオリティが非常に高く、スタジオのクオリティのサウンドをギター、ベース、どちらともこれ1台で出力できるのがウリだと考えています。
さらには歴代のLine6の空間系ペダルをモデリングしたエフェクトがプリセットとして用意されているのもLine6ファンとしては胸熱なポイントです。
そしてステレオ・エフェクト・ループを備えているために最大2台の外部ペダルをプリセットに組み込めるのも嬉しいポイント。
4ケーブル・メソッドでアンプと接続ができるため自由度の高いルーティングをこの1台で可能にします。
プリセット内で4つのスナップショットを設定でき、最大4種類の異なる設定を保存、切り替えを可能にします。これにより瞬時に設定の変更が可能ですので曲ごとの設定の切り替えも簡単に行えます。
さらに機能の詳細やスペックを知りたい方はこちらからご確認ください。

おわりに

いかがでしたか?HX STOMPの機能を拡張したプロセッサーということでさらに自由度が高くなりました。意外にもギタリストのみならずベーシストがHX STOMPを使用されている方が多いんですよね。サウンドも十分かつ満足のいくベースサウンドを出してくれます。
というわけで今日はこの辺で!ではまた

ZOOMからギターマルチプロセッサーG6がリリースされました! ZOOM ( ズーム ) / G6
ZOOM ( ズーム ) / G6
『G11』と同じ最新のエフェクトプロセッシング技術と、スマホ感覚で操作できる4.3インチのタッチスクリーンを搭載しています。そしてなんといっても驚きのコストパフォーマンス。G11は私も試奏してみましたがクオリティは非常に素晴らしいものです。スマホ感覚で操作できてまさに今の時代にマッチしたマルチプロセッサー!

ZOOM/G6

ZOOM ( ズーム ) / G6 ZOOM ( ズーム ) / G6
ZOOM ( ズーム ) / G6
■主な特長
・フラッグシップ機『G11』と同等の最新エフェクトプロセッシング技術
・16種類の定番アンプモデル+6種類の新開発ZOOMオリジナルアンプモデル
・22種類のキャビネットモデルに加え、70個のIRデータをプリセット
・新開発のオリジナルエフェクト:ディストーション2種+モジュレーション3種
・最大2048サンプル、合計120個(70プリセット+50ユーザー)を読み込めるIRローダー機能
・最大7エフェクト+1アンプモデルの同時使用が可能
・240種類のエフェクトパッチをメモリー可能(ファクトリー/ユーザー兼用)
・スワイプやドラッグ&ドロップ操作が可能な4.3インチ・タッチスクリーン
・最長でステレオ45秒(モノラル90秒)のフレーズを録音できるルーパー機能
・68種類のリズムパターン
・2イン/2アウトのUSBオーディオ・インターフェース機能
・外部エフェクトを接続できるセンド/リターン端子を搭載
・音楽プレイヤーなどの接続に便利なステレオAUXインプット端子
・ボリューム/ピッチ/ワウ等をフットコントロールするエクスプレッションペダル
・外部IRデータの読み込みやルーパー録音時間の拡張/保存が行えるSDカードスロット
・追加エフェクト/パッチを入手できる、Mac/PC用ソフトウェア『Guitar Lab』対応
・別売Bluetoothアダプタ(BTA-1)で、iOSアプリ『Handy Guitar Lab』を利用可能
・無償オンラインユーザー登録で、製品保証期間を3年間に延長
サウンドハウスさんより引用
G11と同様のエフェクトクオリティを誇る本機をこのコストパフォーマンスで実現できたのはまさにお見事です。外部エフェクトを接続できるセンド/リターン端子が搭載されているのも嬉しいポイントです。
ギタリストが必要とするサウンドクオリティと機能をコンパクトな筐体に凝縮した本機。コストパフォーマンスの高いマルチプロセッサーを探している方にピッタリの製品です。
というわけで今日はこの辺で!ではまた

ついにNAMM SHOWでも話題になったLine6のPOD GOがリリースされました。 Line 6 ( ライン6 ) / POD GO
Line 6 ( ライン6 ) / POD GO
まさにアンプシミュレーターの代名詞はPODというほどに世界中で大ヒットしたPODシリーズです。僕もPOD2.0、POD XT、POD X3を今まで使用してきましたがPODファンからするとPODの最新作は胸熱です!PODといえば豆型のイメージがありますが今回はフロア型になっています。実際に僕も試奏してみましたので早速レビューしていきます!

PODの最新作!POD GO

Line 6 ( ライン6 ) / POD GO Line 6 ( ライン6 ) / POD GO
Line 6 ( ライン6 ) / POD GO
実際に試奏してみてどう感じたのか…。結論から申しますと2020年のハードウェアで一押しのアンプシミュレーターです。
  • コスパ
  • 扱いやすさ
  • 音質
この3つのどれを見ても非常に素晴らしいです。まずは気になるのは音質の面だと思います。それは安心していただきたい。何故ならばHelix/HXファミリーから継承された最先端のサウンド・エンジンをPOD GOに備えているからです。ハイゲインサウンドやクリーンサウンド、どのアンプタイプも非常に上手くできており、プリセットもちゃんと使えるサウンドです。音質はそのままレコーディングで使えるサウンドなのでエンジニアにも安心して渡すことができるクオリティです。
扱いやすさはPODならではのギタリストユースのUIと操作性になっており、直感的ですぐに音を作り込めるようになっています。アンプシミュレーター特有の難しい操作を感じさせない作りはさすがPODの最新作です。

ライブでも十分に使えるアンプシミュレーター


宅録のみならずライブの使用も想定された作りになっています。MAIN OUT(LINEステレオ出力)はもちろんですがPOD GOはAMP OUTを備えており、ライブでは使用する場合はAMP OUTからパワードキャビネットへ、MAIN OUTはPA卓へ送るといった使い方が可能です。 Line 6 ( ライン6 ) / Powercab 112 Plus
Line 6 ( ライン6 ) / Powercab 112 Plus
Line 6からパワードキャビがリリースがされているのでライブではPOD GOとPowercabの組み合わせがベストでしょう。今までアンプシミュレーターをライブで使用する際はアンプのSEND/Returnに挿して音をキャビネットから出していた方はぜひこの組み合わせがあることも頭に入れておいていただきたい。
さらに本機のエフェクト・ループを活用して、手持ちのコンパクト・エフェクターやアンプのプリアンプ部をPOD Goに組み込む“4ケーブル・メソッド”も可能です。この価格帯にしてよくこれほどのクオリティと操作性、ライブでの実用性を実現したと関心するばかりです…。

おわりに

いかがでしょうか?この価格帯でこれほどの充実したクオリティと機能はなかなかないと思います。本当に「よくやってくれましたLine6!」と思うばかりです。僕も今後ライブをする機会があればPOD GOを使いたいくらいです。重さも軽量なので持ち運びも楽です。単純にPODファンとして最新作が出ただけでも嬉しいです。というわけで今日はこの辺で!ではまた

大人気最強アンプシミュレーターのKemper Profiling Amplifier Kemper Profiling Amplifier
なんとフロアタイプが出ると発表されたようです。
どうやらKEMPER PROFILERとPROFILER Remoteを一つにしたタイプのようです。

さらに今まで以上に持ち運びが楽になります。ギタリストの機材のミニマム化が進んで行きますね。

KEMPER PROFILER STAGE

Kemper Profiling Amplifier
Kemper Profiling Amplifier
今までのKemper Profiling Amplifierサウンドのクオリティはそのままにもちろんのことプロファイリング機能も使えるようです。パワーアンプは搭載していません。
ライブで使うとなると一般的なのはPA宅に直送りもしくはJC-120のSendに挿すという方法になるのかもしれないですね。
まだまだギタリストのアンプシミュレーターのトレンドは続いていきそうです!
というわけで今日はこの辺で!ではまた

↑このページのトップヘ