bunx2のDTMブログ

DTMで人生を変えた男の機材レビュー!制作のノウハウをお届け!

管理人のDTMユニット:YOSAGYO 1st Full Album『Fall Into The Night』4/30リリース
赤 冒険者 ハイキング 旅行雑誌 (1)

MIXの依頼やレッスンに関してはTwitterのDMへお願いします!

カテゴリ: これからDTMを始めたい方へ

初心者向けの記事ということでフィルターの基本概念も記事にしておきます
元々はアナログシンセサイザーの音作りの回路の一部でしたが
現代ではエフェクターとして使われるようにもなりました
考え方としてはEQを大胆に使って音をカットしたり倍音を増強したりするものと考えます

動画も作っておきましたのでこちらを見ていただけると理解しやすいかと思います

ハイパスフィルター

04
別の名をローカットフィルターとも言います
低域はカットして高帯域は残していくような形になります
低域から高帯域にかけてバッサリカットしていくとも考えることもできます

ローパスフィルター

18
別の名をハイカットフィルターとも言います
高帯域はカットして低域は残していくような形になります
高帯域から低域にかけてバッサリカットしていくとも考えることができます

レゾナンス

02
カットオフフリーケンシー付近の周波数を強調するような形です
アナログシンセサイザーを使って過激な音を作ったような癖のある音になります
EDMなどで曲中にオートメーションで操作してやることが多いです

終わりに

37
↑ハイパスとローパスを重ねることでラジオボイス風になります
48
↑Cubase付属のmorphfilterも使い勝手が良い
様々な用途で使うことができますしエフェクトとして使って音を過激にすることもあります
表現の幅が広がりますので是非試してみてください
↑この曲のイントロと間奏でフィルターを使っています
というわけでではまたヾ(´ω`=´ω`)ノ

パラMIXについて記事にまとめておこうと思います
C754_mixer_TP_V (1)
ツイッターなどでよく「ボーカルMIXが〜」「パラMIXが〜」と話題になることがよく目にかかると思います
これがどういう違いなのかわかりやすく説明します

ボーカルMIX(歌ってみたMIX)とパラMIXの違い

58
ボーカルMIX:ボーカル、ハモリ、オケのMIX(トラック数2~10
パラMIX:各インストゥルメント、各オーディオデータのMIX(トラック数20~80


DTMで通常行うMIX作業は実はパラMIXがスタンダードです
ボーカルMIX(歌ってみたMIX)は最初からカラオケ音源があるものに対して歌とハモリのみ調整します
パラMIXは各トラック全て1から調整します(もちろんボーカル音源もあります)
例えにあるように家をリフォームするか、最初から家を作り上げていくかの違いと考えればわかりやすいでしょうか
もちろん労力と時間はパラMIXの方が大きいことが明白です
ドラム一つにしてもキック、スネア、ハイハット、タム、OH、Room、ドラムBussなどのバランスが悪いと聴きにくい音源になってしまうので非常に繊細な調整になるので長時間の作業になることがほとんどです
聴きやすい音源にするためには各楽器隊のバランス、ボーカルやハモリ、空間など全ての音源のバランスを聴きやすく調整する必要があるのです

必要な機材:1.DAWソフト

パラMIXをするためにはDAWソフトは必須です
STEINBERG ( スタインバーグ ) / Cubase Pro 9.5
STEINBERG ( スタインバーグ ) / Cubase Pro 9.5

PRESONUS ( プレソナス ) / Studio One 3 Professional
PRESONUS ( プレソナス ) / Studio One 3 ProfessionalAVID ( アビッド ) / Pro Tools
AVID ( アビッド ) / Pro Tools
各メーカーから様々なDAWソフトが出ていますが個人的にはCubaseをオススメしています
Q.オススメのDAWソフトは?A.値段ではなく情報量の多さでCubaseをオススメします
DAWは最初はエントリー版でも良いと思いますができれば最初から最上位版をオススメします

必要な機材:2.モニタースピーカー/ヘッドホン

IMG_0186
音を聴いて調整する作業なのでもちろんテキトーなスピーカーでは上手く調整することはできません
モニタースピーカーの必要性
低域がしっかりモニタリングできないとMIX、マスタリングで沼にハマる説は濃厚
↑以前モニタースピーカーや音場の重要性を記事にしています
スピーカーが無くてもMIXは絶対にできないのか?というとそういうわけではないのですが
テキトーなスピーカーを使うと再度MIXのし直しが多くなるだけで時間と労力が無駄にかかってしまうことが多いです
こういき3
なので最低限として鑑賞用スピーカーやPC内蔵のスピーカーでMIXをするというのは絶対にやめましょう

必要な機材:3.エフェクトプラグイン

09
DAWソフトに標準で内蔵しているエフェクトプラグインでもパラMIXは可能
です
ですがさらにより磨きをかけてパラMIXをしたいという場合は
サードパーティーのプラグインを別途使うことをオススメします
代表的なメーカーを3社紹介します
・Waves
WAVES ( ウェーブス ) / Gold Bundle
WAVES ( ウェーブス ) / Gold Bundle
・iZotope
iZotope ( アイゾトープ ) / Neutron 2 Standard
iZotope ( アイゾトープ ) / Neutron 2 Standard
・IK MULUTIMEDIA
IK MULTIMEDIA ( アイケーマルチメディア ) / T-RackS MAX
IK MULTIMEDIA ( アイケーマルチメディア ) / T-RackS MAX
3社のプラグインはどれも私は持っていますがこの中でも最も定番と言われているのはWavesのGOLDバンドルです
Waves GOLD:MIX時に必ず使うプラグイン5選
NeutronはAIによる自動MIXが可能ですが処理の重さ的に全トラックに挿すというのは不可能です(必殺技として使うのが賢い使い方)
【AIが自動でMIXをしてくれる】Neutronを実際に使ってみた感想
T-RacksはWavesと同様にIK MULTIMEDIAのエフェクトプラグインが大量に入ったものです
T-Racks5の4つの新製品 One、Master Match、Dyna-Mu、EQualを使ってみた
個人的にはWaves GOLDかT-Racksのどちらかで事足りるもしくは両方持ってても良いかなと感じます

終わりに

僕の場合はパラMIXも楽曲制作の工程の一つとして考えていたので
クオリティを上げよう!と考えてモニタースピーカーやサードパーティーのプラグインを買いまくっていたら気がついたらそれなりに必要なものが揃ってしまい今では他の人のパラMIXもお手伝いさせていただくようになりました
個人的にはMIXのためだけにこれらの機材を買うというのは勿体無いかなと感じます
できれば作曲にも挑戦することをオススメします
DAW付属のインストゥルメントでも十分楽曲制作ができます
というわけで今日はこの辺で!ではまた

音楽理論ゼロの状態からバンドサウンドを作れるようになった私の方法
↑の続きを記事にしておきます
※あくまでもこれは私が作れるようになった方法ですので賛否両論あると思いますが参考程度になれば幸いです
前回の記事をまとめると
・ひたすらコピーをする
・楽器を何か弾く(ギターがオススメ)
・何でもいいからとにかく録る
主にこの3つでした
それを前提にした内容になります
続きを読む

今月に入り、特にDMやリプライなどで質問をいただけるようになりました
その中でよくある質問の1つのオススメのDAWソフトは?について記事にしておきます
tsuchimoto0I9A6480_TP_V

どのDAWソフトもグレードが最上位ならばできることは大体同じ

09
各メーカーからたくさんDAWソフトが出ています
僕もDTMをやり始めの頃は色々なDAWソフトの廉価版だったりフリーソフトのDAWを使っていた時期がありました
DAWソフトをアップグレードしようと考えた時に各メーカーのDAWソフトを自分なりに調べましたが
どのDAWソフトもグレードが最上位ならばできることは大体同じ
だと感じています

情報量の多さでCubaseを選んだ

自分なりにDAWソフトを調べていた時はひたすらググったり、色々な方からアドバイスをいただきました
その時に感じたことが圧倒的に情報量が多かったのはCubaseでした
Cubase
STEINBERG ( スタインバーグ ) / Cubase Pro 9
他のメーカーのDAWソフトはこれよりも安価なものもありますが
僕の場合は金額ではなく情報量の多さでDAWソフトを選んだということです
国内トップのシェア率なので動画サイトでの解説も基本的にCubaseを使っているものが多いです
解説動画で見たことをそのまま自分のDAWソフトで試すことができることが多いので置き換えて考える必要がありません
これはトラブルが発生した時にも心強いことです

安価で良いDAWソフトは?と聞かれてCubase以外のソフトを答えてもその後の質問に困る

僕の場合は最上位版のDAWソフトはCubase Proしか持っていません
そのため他のメーカーのDAWソフトで安いものを紹介はできますが
その後に質問されても操作感や仕様などの細かいところまで答えることに責任が持てません
わかりやすくゲームで例えて説明しますと
ポケモンのレッド版をやっているのにピカチュウ版の質問をされて答えても詰めることが難しい。みたいな感じでしょうか
なのでCubase以外にもオススメはできますがその後の操作感や仕様については責任は持てません

最初はCubase AI(バンドル版)でも良い

僕が安価で良いものは?と答える時にはCubase AIがIFに付属してないかを聞きます
STEINBERG ( スタインバーグ ) / UR12
STEINBERG ( スタインバーグ ) / UR12
↑(Cubase AIはSTEINBERGのURシリーズに付属されています、STEINBERGの他の製品にも付属されていることがあります)
Cubase Proに比べてもちろん操作に制限はありますが
初心者に必要な基本的な操作はこれだけでも可能だと感じています
もっとクオリティをあげたい!という場合にアップグレードを検討すると良いと思います

STEINBERG ( スタインバーグ ) / Cubase Elements 9
STEINBERG ( スタインバーグ ) / Cubase Elements 9
↑AIの一つ上のグレートがこちら、わりとリーズナブルな価格です
STEINBERG ( スタインバーグ ) / Cubase Artist 9
STEINBERG ( スタインバーグ ) / Cubase Artist 9
↑Elementsのさらに上位版がこちら
機能はElementsより上ですがピッチ補正機能などが制限されています
STEINBERG ( スタインバーグ ) / Cubase Pro 9
STEINBERG ( スタインバーグ ) / Cubase Pro 9
↑Cubaseの最上位版、まさにプロ仕様で中田ヤスタカさんや岡崎体育さんなども使用されています

終わりに


僕も他のDAWソフトにも興味はありますが今の所はCubase Proを使い続けようと考えています
結局どのDAWでもできることは同じですが質問する人によってオススメは変わるということです
ちなみにCubaseはCubase Fan Meeting Proという国内最大級のDTMイベントが開かれたりもしていますよ
Cubaseユーザーにとって夢のようなイベント:Cubase Fan Meething PRO
↑Cubase Fan Meething PROのアーカイブです
というわけで今日はこの辺で!ではまた!

DTMはどうしても一人での作業が増えてしまいます
SNSで繋がりが増えたとしても
MBPPAKU1969_TP_V
実際の活動は一人で黙々とPCと向き合って作業…なんてことが多いと思います
ぶっちゃけ僕は休日にひたすら作業は寂しいと感じることはあります笑
僕は創作サークルを立ち上げたのですが全国誰でも参加可能にしています
初心者でも、これからDTMを始めようとしている人でも全然大丈夫です
残りたい奴だけ残ってあとはお互いに高め合えというスタイルなので幽霊部員になろうがどうでもいいです
これは会社、学校、サークルなど
どこの組織に入ろうが結局は自発的に仲間と情報、楽しさを等価交換していける人が存在感のある人になるからです
全国に仲間がいればワイワイお酒を飲みながら楽しく音楽を語り合える日がくるのでは?と思い
IMG_1413
先日名古屋でサークルメンバーと集ってきました
早速朝、一発目からラーメンとお酒を堪能しましたが
まさにバイオレンスフードです
その日々を記事にしておきます

楽器屋に行くとワクワクが止まらない

IMG_1418
↑島村楽器:名古屋PARCO店
基本的にDTMをやってる人は楽器屋に行くとワクワクが止まらないw
会話が「あの機材は!!このギターは!!このIFは!!」
DTMをしている人同士でしか通じない会話が楽しめました
久しぶりに僕も名古屋の楽器屋さんに行ったのですが
まさにワクワクが止まらなかったです

IMG_1420
楽器のことについて語り合うだけでも楽しいですがやはり実物を見ながらだと楽しさは倍以上です
IMG_1423
↑ロッキン名古屋栄店
凄まじいギターの数を目の前に色々試奏させていただきましたが
こういった時に個々のアンプのEQの使い方ギターの弾き方なども参考になることがあって面白いです

全国に仲間がいれば各地のうまい食べ物が仲間と食べれる

IMG_1473
今回は名古屋での集結だったわけですが
全国に仲間がいれば各地のうまい食べ物を仲間と食べることができる
こんな素晴らしいことがあるだろうか!!
そして名古屋はとにかく土手煮が最高だ!!

IMG_1477
世界の山ちゃんの手羽先は最高だ!!
「手羽先を食べると幸せだなぁパタパタパタ♪」と僕はニヤケてしまうくらい幸せな気分になりました
IMG_1442
ビールの一気飲みを連発してしまうくらいに羽目を外してしまいましたが

個人作業が多いDTMerはたまには仲間と騒いで羽目を外してもいいじゃないか!!と僕は声を大にして言いたい
お店や他の人に迷惑がかからない範囲ならば存分に楽しめば良いのです。何ならみんなが作った曲を飲みの席で歌っても良いと思う
有名な人が作った曲よりも仲間が作った曲の方が僕は好きです

なぜなら一曲を作るまでに数々の試行錯誤だったりでその過程にはたくさんのストーリーがあるわけで

苦楽を共にした仲間が作った曲は思い出の詰まった曲になります
僕は全国の仲間ともっと杯を交わし音楽や創作について語り合いたい

終わりに

IMG_1475
今回の名古屋遠征はボーカロイドパラダイスに出展も兼ねてだったのですが楽しい3日間でした

羽目を外して二日酔いになりかけましたが対処法を知っていたので翌日、シャワーを浴びた頃にはスッキリしていました
二日酔いにはソルマックが最強の魔剤です
またどこかでサークルメンバーと集いたいです
次は東京に足を運びたいなぁと考えています
というわけで今日はこの辺で!

↑このページのトップヘ