bunx2のDTMブログ

DTMで人生を変えた男の機材レビュー!制作のノウハウをお届け!

管理人のDTMユニット:YOSAGYO 1st Full Album『Fall Into The Night』4/30リリース
赤 冒険者 ハイキング 旅行雑誌 (1)

MIXの依頼やレッスンに関してはTwitterのDMへお願いします!

カテゴリ: これからDTMを始めたい方へ

毎年DTMerには財布の紐が緩くなってしまう時期があります
その名も「ブラックフライデー」僕もDTMを始めてから何度もプラグインメーカーのセールによる誘惑に負けて買い過ぎてしまった経験があります
特にこのブラックフライデーではどこのメーカーも本気を出してセールを始めるのでクリスマスのプレゼントが買えなくなるどころかプラグイン破産になりかねません
game_kakin
そうならないためにも気をつけるべきことを僕の経験を元に紹介したいと思います

安くなったという理由だけで買うと使わない物の方が多い

pop_pricedown
「50%OFF!!だと!?めっちゃ安くなってる!買うつもりは元々はなかったけどとりあえず買っておこう!」というパターン
これはまさに典型的なパターンで僕も何度も自分で味わいましたが
元々も買うつもりがなかったのに安くなったという理由だけで買ったものは経験上、今後使わないことが多いです
主婦がショッピングモールに買い物に行って帰ってきたころには予定していた買い物よりもかなり多くなったというのと似た現象だと感じています
とりあえず安くなったからという理由だと単に興味本位なだけで使う目的や役割を自分で認識する前に買うことになるので
その結果、使わないものばかりが手元に残ってしまったといったことになります
ハードウェアの場合だと使わなくなったから売るという行為の敷居は現代では低いですが
ソフトウェアやプラグインの場合はライセンスの関係上、なかなか手軽に売りに出すのが難しいと感じています

セール待ちは時間とチャンスを失う

jikan_tobu
これはブラックフライデーに限らずですが新作プラグインのセール待ちという思考になる人をSNSでよく見ます
DTMのプラグインはセールが頻繁に行われますが基本的に新作のプラグインはセールがかかるのは遅めです。早くても半年後又は1年後くらいです
この待っている間に時間はもちろん失われていくわけでどうしても今すぐそのプラグインが使いたいんだ!という場合は定価でもいいのですぐに買ってしまうことをオススメします(※○avesは例外
使いたい明確な理由があるならば買ってしまって速攻で効果を発揮させましょう

コレクター化して金銭感覚が狂ってくる

collection_collector
よろしくない傾向としてセール品を買うことが目的になってしまうことがあります
純粋にコレクションとして買って楽しむという目的であれば良いのですが制作の時短やクオリティUPのためのプラグインがそもそもの目的であればコレクター化してしまっては方向性がズレていってしまいます
一時期僕も収集癖がありましたがふと我にかえって冷静に考え直してみるとセール品に目が眩んで目的もなく買い集めるのは高い買い物を毎月しているコレクターじゃないかっと感じて目が覚めました
「2万円〜4万円くらいのプラグインなら安い!」と感じてしまう状態は一般的な生活をしている社会人には危険です
買う前に一旦冷静になって仮に買ったとしたらどういう場面で役に立つのか、時短になるのかなど考えてみましょう
コレクターの度が過ぎると生活に支障をきたすこともあるのであくまでも余剰資金で機材・プラグイン投資をしましょう

終わりに

binbou_man
↑度が過ぎてこうならないように気をつけましょう
僕も一時期は給料日が来たらその都度機材投資をしていた時期がありましたが普通に考えて毎月趣味へ2〜4万円の出費は大きいです
ある程度必要な機材やプラグインが揃ったら一旦制作に集中したり気分転換に外食や他の趣味を楽しむことをオススメします
あとは活動の中でマネタイズができそうであればそこで稼いだ資金で機材投資⇨ループという流れも大事かと思います
というわけで今日はこの辺で!ではまた
関連記事:得意なことを収益化⇨機材投資のループで強くなれ!:オススメのサービス3選
関連記事:プラグインを買うときはYahoo!JAPANカードがオススメ

皆さんプラグインを購入する場合っていつも支払い方法はどうしていますか?
日本の代理店で取り扱っているプラグインメーカーであればコンビニ支払いで購入できますが
プラグインを買う際にどうしてもクレジットカードが必要な場面があったりします
64AB3565-746E-4017-8102-FBDBD09C03E1
僕もクレジットカードを持っていなかった時期はセールを逃してしまったこともありました
クレジットカードによってはポイントを貯めることができるものもあります
この記事では僕も普段使っているオススメのカードの紹介をします

オススメはYahoo!JAPANカード


年会費無料【Yahoo! JAPANカード】
普段僕はYahoo! JAPANカード を使っています
理由としては引き落としの際にTポイントが貯まるからです
あとは僕はSoftBankユーザーなのでYahoo!のプレミアム会員でもあるしということです
他にも特徴としては
・年会費永年無料
・カード発行で最大8,000円相当の期間固定Tポイントがもらえる

などがあります普段からYahoo!を利用している人にはちょうど良いです 
僕は普段からファミリーマートでお昼ごはんを買う習慣がありYahoo!JAPANカードをTカードとして毎回使うことでファミマTポイントがゴールドランクになり3倍のポイントが入るようになりました

デビットカードでもプラグインは買える

7D67219A-46B1-4EFB-9D9C-2E66BDA18724
ちなみにデビットカードでもプラグインの購入は可能です
クレジットカードは即時銀行口座から引き落としではなく時期によっては月またぎで口座から下りるので
プラグインのセールでつい買い過ぎてしまった!ということがあったりします
僕も次回の引き落としが凄まじいことになっていたorzということを何度か経験しています
なのでクレジットカードの使い過ぎが怖い!という方はデビットカードを使うことで即時銀行から引き落としとなるのでどれだけ使ったのかが把握しやすいです
アプリで残高の確認ができるものもあるのでオススメです
お金の使い方によってはデビットカードでキャッシュレス化というのもできちゃいます 
関連記事:キャッシュレスな生活ってどうなんだろ?ということでジャパンネット銀行でデビットカードを発行してみた

終わりに

プラグインの買い過ぎはくれぐれも気をつけましょう
セールという魔の誘惑によりプラグイン破産をしてしまっては本末転倒です
DTMはあくまでも音楽を楽しむためのツールですので生活を圧迫しない程度に機材やプラグインを強化して楽しみましょう
というわけで今日はこの辺で!ではまた 

僕の周りで全くの音楽初心者の方が実際にオリジナル曲を作れるようになった方がいます

この方は私のサークルのメンバーの方で本当に初心者の方ですし、正直僕もオリジナル曲を作れるところまでまさかいくとは…と感じていましたが現実となりました
サークルでは寺子屋TVというDTM初心者のために操作の基本やノウハウの交換会をしていてその成果だと考えると良い取り組みだったのだと感じることができます
関連記事:クリエイター同士で知識の共有:寺子屋TV
※現在寺子屋TV第一期終了

全てオリジナルで作品を完成

素直に評価して欲しいところはクオリティの問題ではなく初めてのオリジナル作品を作詞、作曲、イラスト、動画編集全て一人で完成まで成し遂げたということ
僕はVOCALOIDオリジナル作品を作った時は既にバンド活動で音楽経験があった上のことですしイラストは知り合いに描いてもらっていました
全くのゼロからスタートしたとすれば全て自分の力でイラスト、動画編集までオリジナルを作るというのはできなかったと感じます

ある日を境に毎日朝まで作業をしていた

PCIMGL9911_TP_V
朝、目が覚めてディスコードのサーバーを見るとある日を境に覚醒したのか毎日朝までであさんは作業をしていました
そこまで頑張るのは単純に好きなことに熱中しているだけのことなのだと見ていて感じました
好きなことを途中の壁で諦めずに熱中して作業を続ける姿はまさに初心とはこのことなのだと感動させていただきました

取り組み方次第で音楽初心者でもオリジナル曲は作れるようになる

C754_mixer_TP_V (3)
「音楽初心者でもDTMで曲を作れるなんて無理じゃないか!」という人をたまに見ますがそれは本当に良い学びの環境を自分で用意しているのだろうか?と考えます
個人的には独学では限界がありますし挫折も早いです
無駄なプライドが邪魔をして経験者にノウハウを教えてもらうというのができないのであればすぐにその無駄なプライドは捨てるべきです
何回目の挫折かはわかりらないですが基本的に物事は上達のためには挫折はつきものですし
ドラクエをわかりやすい例えにすると最初から主人公はライデインを使えるわけではないです
実際に僕は今でも音楽理論はわからないことの方が多いですが自分なりに理解してそれなりにオリジナル曲を作って楽しんでいます
誤解してもらいたくないのは苦労無くDTMでオリジナル曲を作れるようになったというわけではないということです
関連記事:20歳から音楽経験なしでもDTMで楽曲制作は可能なのか?って話
であさん以外にも僕の周りには初心者なりに曲を作り始めている人もいます
クオリティは考え出すとキリがないですしどこまでやり込んでいくかは個人によります
しかし取り組み方次第では規模にもよりますが音楽初心者でもDTMでオリジナル曲を作ることができるのは事実だということです

終わりに

すぐ挫折してやっぱり無理じゃないか!という考えは確かに早いに越したことはないけれども幾ら何でも即効性を求めすぎじゃないかと感じます
誰もが経験していることでいうと自転車にうまく乗るための練習がまさに良い例です
物事の上達はコツコツ積み上げてきたものがある日を境に花開くものです
うまくいかなければ無駄なプライドは捨てて素直に経験者に聞いて自分なりに工夫すれば良いだけです
というわけで今日はこの辺で!ではまた

3/18に金沢gateblackさんで開催されたvivip spring vol.12にDTMセミナーで参加させていただきました
DTM教室でお世話になっている@courseK_CUBASEさんと共演させていただきました
ETO_4008
持ち時間30分のため、内容としては
・Cubaseで何ができるのか?
・Cubaseの基本的な機能の紹介
・コードトラックを使った楽曲制作の方法
・ギターRECの実演
大まかにこの4つですが他にも様々なテクニックや機能を紹介させていただきました
ワンコーラスできるまでの流れをライブイベントで実演というのは滅多にないと思いますし
僕は主にギターRECの実演でしたが個人的にもすごく良い経験をさせていただきました

インストラクターとしてセミナーに参加できたのは大きな自信になった

1521540160864
DTMを始めてかれこれ3年になりますが始めたての当初はセミナーにインストラクターとして参加するというのは想像もしていなかったので自分でもびっくりです

バンドを終えて音楽生活も終わりだと思っていた時期もありましたが今でもDTMという形で楽曲制作やセミナーをできていることを誇りであり自信になったと感じています
バンドやユニット、アイドルなどの活動が何かの理由で終わってしまい音楽活動に悩んでいる人がいるとすれば僕は真っ先にDTMをオススメしますし個人でも音楽活動は全然できるということを感じていただきたいです

終わりに

今回は非常に貴重な経験をさせていただいたのですが次回のセミナーの予定も決まっています
ぜひたくさんの方に足を運んでいただいてDTMによる楽曲制作の楽しさを感じていただきたいです
またネットでの個人レッスンも考えていますので興味のある方はリプライやDMなどどうぞ
ということでではまた

先日気分転換にELLEGARDEN/Missingをアコースティックサウンドでカバーしてみました

↑原曲がこちら
25歳〜30歳辺りはもろELLE世代ではないでしょうか
僕が10代の頃は当時WALKMANで学校の通学時によく聴いていました
以前から気分転換でアコースティックサウンドは作っていましたがカバーは初めてでした
手軽にできますし楽しくできたので必要なものとやり方を記事にしておきます

今回使った楽器

YAMAHA ( ヤマハ ) / F620
YAMAHA ( ヤマハ ) / F620
・アコースティックギターZENN ( ゼン ) / DEG1
ZENN ( ゼン ) / DEG1
・エッグシェイカー
基本アコギとエッグシェイカーのみで作っています

カホンをアコギで代用する

ZENN ( ゼン ) / DCJ50
ZENN ( ゼン ) / DCJ50
打楽器の音は本来はカホンを使うのがベターですが今回はアコギのボディーを叩いてカホンの代用としました
securedownload
キックとスネアは叩く場所を変えて代用しています
これだけでも十分カホンっぽくなります

シェイカーを録音する

IMG_2193
エッグシェイカーは安価ですしコンデンサーマイクを使って録音してしまえば楽です
Cubaseであればサンプラートラックを使用すればピアノロールで打ち込みもできます

他にあったらいいもの

KORG ( コルグ ) / Pitch Clip
KORG ( コルグ ) / Pitch Clip
・クリップチューナー SHUBB ( シャブ ) / S1
SHUBB ( シャブ ) / S1
・カポタスト
関連記事:【ギターのカポ】信頼できるピッチの安定感!SHUBB/C1
特にクリップチューナーは持っておいた方が良いです

終わりに


各サービスにも投稿してみました
オケ音源なので是非歌ってみてください
ではまたヾ(´ω`=´ω`)ノ

↑このページのトップヘ