zunx2の暇つぶしDTMブログVer

DTMで人生を変えた男の機材レビュー!制作のノウハウをお届け!

管理人のDTMユニット:YOSAGYO 1st Full Album『Fall Into The Night』4/30リリース
赤 冒険者 ハイキング 旅行雑誌 (1)

MIXの依頼やレッスンに関してはTwitterのDMへお願いします!

カテゴリ:ギター/機材 > ギターMIX

こんにちは
今日はMIXについて記事を書こうと思います。ギターの音にどうしても厚みが出ないという悩みを持っている方はいないでしょうか?特に海外のバンドサウンドを聴く方はギターの分厚さに違いを感じている方も多いと思います。
今回この記事ではその海外のバンドサウンドのような分厚いギターサウンドの作り方を紹介します。
nP1vg9CYuJCwW3Q1641642414_1641642441

ダブルトラッキングとクアッドトラッキング

まずはギターの音作りの基本であるダブルトラッキングとクアッドトラッキングについておさらいします。
基本中の基本ですがギターのバッキングはステレオで聴かせようとする場合には同じバッキングフレーズを2回RECする必要があります。これをダブリング、もしくはダブルトラッキングと言います。
そしてクアッドトラッキングはその倍の数、4回RECをして音を重ねます。
  • ダブルトラッキング - 同じバッキングフレーズを2回RECし、パンニングする
  • クアッドトラッキング - 同じバッキングフレーズを4回RECし、パンニングする
こうすることでダブルトラッキングで想像が付くと思いますがバッキングフレーズがスピーカーからLRの両方から出力されます。
クアッドトラッキングは4つですのでLRの両方のみならず、さらに立体的な音像が作られます。

↑blessthefall 『Hollow Bodies』

↑Bring Me The Horizon - 『MANTRA』
クアッドトラッキングをした際にはこのような重厚なギターの音の壁が出来上がります。

ダブルトラッキングのパンニング

picture_pc_dfb2a66867f49f19bc86d8c11455b8f6
ダブルトラッキングの場合はバッキングフレーズをステレオで聴かせるわけですからパンニングをLRに振る必要があります。その際のパンニングはLR70~100の間で振るようにしています。
近年のバンドサウンドではパンニングを100で振り切るということが減ってきております。100で振り切った場合にはスピーカーの隅から音が流れます。一見広がりがあるように感じられますが隅すぎるが故に音の分厚さがイマイチ出ないと私は感じております。そのため
  • ダブルトラッキングのオススメのパンニングは70~80の間でパンニングです。
今までパンニングをLR100に振り切って方は一度このパンニングをお試しください。広がりが全てでは無いということがきっと感じられるはずです。

クアッドトラッキングのパンニング

picture_pc_fd9174ada7c97bd030c440ff83ac1205

クアッドトラッキングの場合は図のようにダブルトラッキングのLR70~100を組み立ててからその間にLR50~80のパンニングでバッキングを入れます。こうすることでまるで音の壁が出来上がります。
ダブルトラッキングとは違った分厚さが出来上がります。まさに分厚い音の壁です。クアッドトラッキングの場合もダブルトラッキングの時と同様にパンニングは100に振り切らないことをオススメします。私のクアッドトラッキングでのパンニングのオススメを紹介します。
  • クアッドトラッキングのパンニングは外側(LR70~80)、内側(LR50)の設定です。

実際に私のオリジナル曲でもクアッドトラッキングはこのような設定しています。外側をLR100にするよりも音の分厚さがLR70~80の方が演出ができると感じております。ぜひ参考にしてみてください。

ギターの音に重厚さがイマイチ出ない時の対処法

これらを試した際にどうしても重厚さがイマイチ出ない場合の対象方も重ねて紹介しておきます。具体的な方法として2つあります。
  • EQでシェルフで全体的に低域を持ち上げてやる
  • マルチバンドステレオエンハンサー(Waves/Vitamin等)で低域のパンニングを絞り、さらに低域の倍音を持ち上げてやる
但し、これら2つをやる際はRECの段階で音作りにミスをしているぐらいの時にやる技です。いわば荒技というか最終手段の技に近いです。
ですのでこの2つを試す際には自分のギターの録りの段階の音作りが甘かったと自覚しましょう。

ギターの音にジューシーさがイマイチ出ない時の対象方


ギターのジューシーさがイマイチ出ない時の対象方を紹介します。この場合はギターアンプの音作りで
  • 中域~高域にかけてのブーストが甘い
  • ゲイン量が足りなかった
場合によく発生する状態です。この場合に活躍するのもWavesのVitaminです。Vitamin最強。私はMIXで困ったらとりあえずVitaminをかけてみる男です。上記の動画にもあるようにVitaminでは
  • 低域の広がりを狭めて、中域〜高域にかけて広げる
  • 中域〜高域の倍音を付加
Vitaminでは先ほど述べていたジューシーさが出ない2つの問題を解決してくれることが多いのでイマイチ音にパンチが足りない。音抜けが悪い。というような場合にぜひ試してみてください。

おわりに


↑クアッドトラッキングを使ったギターの弾いてみたです
いかがでしたか?このようにギターのサウンドの分厚さを出すためにはダブルトラッキングのみではならずクアッドトラッキングの発想が必要になります。
しかしダブルトラッキングと比べ、RECの量は4つになるわけですから倍のREC数になります。それこそ修行僧の如く黙々とRECをしていくことになります。ギターで音の壁を作るにはそれぐらいの覚悟が必要ということです。
僕はDTMオンラインレッスンをしておりますので興味がある方はTwitterのDMもしくはHPからお気軽にご連絡ください。
体験レッスン
というわけで今日はこの辺で!ではまた

こんにちわ
DTMの記事をこのブログで500記事以上書いてきましたがその中でもありそうでなかったギターソロの音作りのやり方をこの記事でまとめておこうと思います。
これだけ記事がある中でなぜそれを書いてきていなかったのかと自分でも思います(^^;
先日Twitterでもギターソロの音作りに触れましたがまさにこの内容をわかりやすくまとめていきます。
7ZR4fWSSy4yimBg1624201628_1624201656

1.EQで音抜けを良くする

スクリーンショット 2021-06-20 11.32.26
まずは空間系の前にEQで音抜けを良くします。今回はCubase付属のStudioEQを使用しています。
  • 1.05kHzを+4.0dB
  • 2.46kHzを+1.9dB
  • 8.81kHxから+1.6dB
EQでは主に高帯域をブーストしています。これは他の楽器よりも存在感や音抜けを強調するためのブーストであり、音を良くするという考えではありません。
それぞれの環境によってEQでブーストするポイントは違うと思いますのであくまでも参考程度でお願いします。
気をつける点としては高帯域はブーストしすぎるとノイズ成分が持ち上がってきたり、いわゆる耳に痛い音(キンキンした音)になってしまうケースがあります。
そのため+6dBぐらいが限度だと思ってください。それでもしっくりこない場合はアンプの音作りから見直しましょう。

2.ディレイで奥行きを付加

スクリーンショット 2021-06-20 11.35.11
ディレイでギターソロに奥行きを付加します。今回はCubase付属のMonoDelayを使用しています。
  • DELAY:1/16
  • FEEDBACK:20.0%
  • MIX:15.0%
ギターソロで使用するディレイはなるべくクセの無いものをオススメします。ギターの音を加工して別のサウンドにしてしまうことが目的ではなくあくまでも奥行きを与えることが目的だからです。
こうすることで平面的だった音に影が生まれ、奥行きが生まれます。ポイントとしては薄らかけることです。単体で聴いてかかってるのが確認できるぐらいがちょうど良いです。

3.リバーブで残響と奥行きを付加

スクリーンショット 2021-06-20 11.42.50
リバーブで残業と奥行きを付加します。今回はCubase付属のRoomWorksを使用しています。
  • プリセットのHall Church
  • MIX:15%
なんとプリセットから値をいじっているのはMIX量のみです。個人的にリバーブはプリセットから好きなリバーブタイプを探してMIX量をいじるだけでも十分だと思っています。
そもそもリバーブを細かくいじるってコンパクトエフェクターでもそんなにしない気が…(^^;)
僕はパラメーターをいじったとしてもプリディレイとリバーブタイムとMIXぐらいしか触らないですね。
リバーブタイプの部屋の広さはギターソロならばホールとかアリーナがちょうど良いと感じております。
やっぱりギタリストは一度は教会とかアリーナで爆音で弾いてみたいものだと思いますから。それくらいスケールでかめにロマンを持ってDTMをやろうぜᕦ(ò_óˇ)ᕤ

1弦、2弦の音で高帯域が気になった場合の対象法

1.EQで音抜けを良くするでは高帯域をブーストしましたが1弦、2弦の音で耳障りな高帯域が発生するケースがあります。先ほども書きましたがこれがいわゆる耳に痛い音ってやつです。
この場合はもちろん1弦、2弦以外の音はそのままブーストさせて音抜けの良い状態をキープさせたいわけですからEQでカットしてしまっては意味がありません。
ということは逆を返せば1弦、2弦を弾いた時にだけで耳障りな高帯域を瞬間的に削れば良いということです。
ここで思いつくものはありますでしょうか?音量に反応して圧縮してくれるのはコンプレッサー、帯域の増減を行うのがEQ、これら二つを組み合わせたものはなんでしょうか?
答えはディエッサーです。もしくはダイナミックEQでも良いでしょう。複数帯域で耳に痛い場合はマルチバンドコンプを使うのも手の一つです。
ディエッサーはボーカルの歯擦音の抑制で使われることが多いですがこの原理を使って1弦、2弦の瞬間的に発生した耳障りな帯域をカットしてしまうということです。

↑こちらの動画でギターにディエッサーを使用することを解説しています。

おわりに


いかがでしたか?動画でもまとめていますのでこちらもぜひご覧ください。特に大事だと思っているのはギターソロでかける空間系はなるべくクセの無いものです。
これは先ほども述べておりますがギターの音を加工して別のサウンドにすることが目的というよりはあくまでも奥行きを与えることが目的だからです。その上でCubase付属のディレイやリバーブはクセが少なく、扱いやすいためオススメです。
体験レッスン
僕はDTMオンラインレッスンをしておりますので興味がある方はTwitterのDMもしくはHPからお気軽にご連絡ください。

というわけで今日はこの辺で!ではまた

先日職場の先輩にギターのノイズについて相談することがありました。
music_guitar_lespaul
zunx2「クランチの状態でもギターからノイズが発生して困っているのですがギターを見てもらってもいいですか?」
先輩「よかろう。」
music_guitar_syuuri
10分後…。
先輩「ギターに関しては正常だ!ノイズはこれくらいが普通だ。おそらく自室に何らかの要因がある」
その後ノイズに関して色々と教わりました。その中でいくつか紹介したいと思います。

ギターからノイズが発生する要因

ギターからノイズが発生する要因は大きく分けて6つ
  • 歪ませすぎ
  • シールドの劣化
  • ギターorアンプのガリ
  • 弦アース
  • 自宅の電源
  • Wi-Fi、スマホ、ラジオ、テレビなどの電波
僕のギターの場合は症状を見る感じだと歪ませすぎでも、シールドの劣化でもガリでもない
とすると残るは3つ、弦アースか、電波か、自宅の電源
特徴としてはギターに触れた瞬間にノイズが無くなるということだったので
一番有力なのは弦アースが怪しいとのことでした。いわゆるアースが取れていないということ。(これの対処として今までISPのノイズサプレッサーで対策をしていました。)
というわけでレコーディング時に弦アースを取る役立つ方法を教わりました。
関連記事:ギターの原音の劣化を感じさせないノイズサプレッサー:DECIMATOR II

レコーディングで有効な弦アースを取る方法

僕も驚きだったのですが1弦のブリッジ付近で針金を引っ掛けて足首に括り付けるという方法
弦を体に擬似的にでも触れている状態を作ってやることでアースを取るという原始的な方法です。
実際にやってみたのですが僕の環境では効果がありました。
見た目がなんともシュールというか、まるで点滴を打ってる人のような…。
僕の環境としてはヘッドアンプ⇨OX⇨IF⇨スピーカーという順番で接続しています。
そこまで歪ませていないのにも関わらずピーっと!鳴るのですが針金を足首に括り付ける方法で解消できました。
これもしっかりと括り付けてやらないとノイズが発生してしまうのでしっかりと締めてやる必要があります。

今回は家にちょうどはんだがあったのではんだで括り付けてみました。

電波からノイズを拾ってしまう場合

たまーにレコーディング中に韓国かどこかのラジオの電波を拾ってしまうことがあります。
こういった場合は椅子に座った状態で回ってみるなりして、部屋の中で余計な電波を拾わない位置を探してみるのが良いようです。
ちなみに僕は探してみた結果、一番ノイズが乗らない位置はDTMデスクから見て体が横を向いている状態でした。
地下の倉庫や工場、倉庫の場合は厚い壁が使ってあり、電波を遮断するようにできていたりするようですがさすがに宅録ではそのような環境は無理ですね。
あんまりノイズに対して神経質になりすぎるのも良くないのだと思いました。

終わりに

music_shield_cable
豆知識としてギターシールドのシールドはノイズから楽器を守ることから名前の由来がきているようです。
家のそのものの電源とかは考え出すとキリが無さそうです。電柱とか…。
というわけで今日はこの辺で!ではまた

ギターアンプの音作りについて「音作りが難しい!よくわからん!」という話を周りでちらほら耳にすることがあったので僕なりにわかりやすく動画にしてみました。
MARSHALL ( マーシャル ) / DSL100H
MARSHALL ( マーシャル ) / DSL100H
↑ギターアンプの音作りやEQについての過去記事もあるので参考にしてみてください。

初心者でもきっとわかる!ギターアンプの音作りのコツ


こちらの動画では大きく分けて3つのポイントを解説しています。
    • 音作り沼にハマりやすいEQを12時からスタートするのはやめましょう
    • 7時から音作りをスタートすることでアンプの特徴を把握する
    • GAIN(歪み)とボリュームのバランスが大事
今回動画の中で使っているアンプはMARSHALLのDSL15を使っています。
動画内でMARSHALLは高帯域が強いアンプとして解釈しているためTREBLEを弱めに設定しています。
EQをうまく使っていくために特に大事なのはアンプタイプの帯域の特徴を把握して音を作っていくことだと考えています。
「ギターアンプの音作りがよくわからん!(/ _ ; )」となってしまうのはこれが把握できないからEQを12時から微調整でなんとなくで作っていくことになり苦手意識が付いてしまうのです。
なのでアンプの特徴を把握するために7時スタートで音を作るということを意識してやってみると理解できてくるはずです。

終わりに

早速参考になられてる方がいて動画を作ってよかったなと感じています。
なかなかこの発想に到るまでが僕も長かったのでEQの設定をしっかりと自分の中で理由を持つことができれば音作りで悩むことが減ってくるのだと感じております。
というわけで今日はこの辺で!ではまた

ギターのレコーディング環境が1年前と比べて変わっているのでふと既存曲の再録をしてみようと思い、
先日一夜にしてレコーディングからMIX、マスタリングまで勢いでやってしまいました。
1年前と大きく変わっている点はアンプシミュレーター⇨実機アンプへ変わったことです。
気がついたら深夜の3時頃までやってしまいました。やはり環境が変わった上での再録は何かしらの発見があると考えているのですがやはり今回も発見がありました。
そして再録は過去の自分との勝負( *`ω´)とも考えているので実際にやってみて面白いと感じました。
今回主に発見したことはクリーンギターの音作り、調整です。すぐに使えるノウハウだと思いますので、何かの参考になると幸いです。

クリーンギターのソロで耳が痛くなる場面があった

クリーンギターは抜けが良いからこそ歪ませている時よりも各帯域の音がハッキリとわかりやすい。
だからこそ主役として使った場合にいわゆる「耳が痛い」という状態にもなりやすいことがあります。
録り音はあくまでもプレイヤーが心地良く弾ける状態の音で録るべきだと私は考えています。(録り音でそのままの状態でも混ざりやすい音で録る時もありますが、その場合はプレイヤーのテンションが下がる音になりやすかった)
今回の再録ではクリーンギターのアルペジオ、クリーンギターのソロがある展開がありました。
その際にも特定の帯域がある音量まで行った際に「耳が痛い」となったのでその対処法を考えました。

クリーンギターのソロはディエッサーで耳に痛くない状態を作って前に出してやる


↑今回久しぶりに動画を作りました(*´-`)
録りの段階でも心地良く弾けて、良い音だと自信があるならばなるべくEQで高帯域のカットはしたくないと考えています。
しかしある音量を超えて耳に痛い音がある場合にEQでカットを考えるとそれはその帯域に対して常時カットしてしまうことにもなります。(要は美味しい部分まで常時カットしたくないということ)
「じゃあどうすれば?」と考えると耳に痛いと感じる音量にきた時にだけ特定の帯域を抑えてやるという発想でいきました。
その場合はマルチバンドコンプやダイナミックEQを使う考えもありますが今回はワンバンドだけで良いのでディエッサーを使って耳に痛くないクリーンのギターソロを作りました。
ディエッサー
耳に痛くない音の状態を作った上で再度全体とのバランスを取るということになります。
そうすることで前後の出し入れが楽になりますので選択肢が広がります。
  • クリーンギターのソロを主役としてがっつり前に出したい
  • あくまでもリズム隊を大きめにしてクリーンギターのソロは若干下げ気味
  • 基本は全体のバランスを均等に持っておきたい
  • リバーブで前後感を操作する
この他にもいろいろ考えられそうですね。
しかし、明確に解決策が無く選択肢が狭い状態(MIX沼にハマっている状態とも言える)はヤケクソになって下げるしかないという考えに陥りやすいと考えています。
なのでそうならないために展開ごとに主役はどのトラックなのか、トラックの役割を一つ一つ明確にした上で配置やボリューム、帯域のバランスの調整を考えていくのが大事だと考えています。

おまけ:3拍子のドラムのスネアにゴーストを入れてやる


3拍子のドラムに優雅かつ上品なイメージを出すためにスネアにゴーストノートを入れてやるとお洒落さが増します。
他にはスネアでアクセントを付ける時にベロシティーで強弱を表現しますが強めのポイントでオープンリムショットを入れてやると表情が付いて幅が広がります。
ハイハットも細かく刻んでやるのも面白いです。

↑以前に作った境界線という曲のアウトロでもこのようにゴーストノートを入れたフレーズが登場しますのでぜひ聴いてみてください。XLN AUDIO ( エックスエルエヌオーディオ ) / Addictive Drums2
XLN AUDIO ( エックスエルエヌオーディオ ) / Addictive Drums2
ちなみにどちらの曲でもAD2を使っていますがこのようなスネアのゴーストノートが綺麗に決まりやすいと感じています。金物を使った小手先の技術もAD2では表現しやすいのでリズム隊でお洒落さを出したい曲ではいつも使っています。

終わりに

久しぶりに動画を撮ってみました。
最近では研究に近いような感覚になってきましたので何か発見や工夫したことがあれば記事にしていきます。というわけで今日はこの辺で!ではまた

↑このページのトップヘ