zunx2の暇つぶしDTMブログVer

DTMで人生を変えた男の機材レビュー!制作のノウハウをお届け!

管理人のDTMユニット:YOSAGYO 1st Full Album『Fall Into The Night』4/30リリース
赤 冒険者 ハイキング 旅行雑誌 (1)

MIXの依頼やレッスンに関してはTwitterのDMへお願いします!

カテゴリ:MIX > ボーカルMIX

こんにちは
新年に入り、ここ最近デスボイスの練習をしておりました。

ゆよゆっぺ/「cry」cover by zunx2

ゆよゆっぺ/「S」cover by zunx2
ゆよゆっぺさんの曲を歌ってみてデスボイスの練習をしておりました。
2週間でデスボイスがそれなりに出せるようになってきたので練習方法を紹介します。

デスボイスの練習方法


デスボイスの練習方法
  1. エッジボイスで喉奥を震わせる
  2. 低い音程でエッジボイスを出す
  3. 歪んだ声で高さを変えてみる
  4. 歪んだ声で声量を上げてみる
この四行程でデスボイスの練習をしていきます。

1.エッジボイスで喉奥を震わせる


エッジボイスとはホラー映画「貞子の声の出し方」と言えば伝わりますでしょうか?

喉奥で小さい声で良いので「あー」とエッジボイスを出してみます。

この時に声が喉奥で震えている感覚を感じてください。

エッジボイスによる喉奥が増えている感覚はデスボイスの基礎的な感覚になります。

2.低い音程でエッジボイスを出してみる

エッジボイスに慣れてきたら低い音程でエッジボイスを出してみます。

この時に「あー」と発生した際に歪んでくる感覚が得られるようになってきます。

最初の頃は特に低い音程の方が歪んだ感覚がわかりやすいのでこの段階で声を歪ませる感覚を身につけます。

この時に大切なのが声を歪ませる時は喉を擦っている感覚ではありません。

あくまでも喉奥を震わせることで歪ませている感覚です。

3.歪んだ声で高さを変えてみる

歪んだ声で高さを変えてみます。

大切なのが歪んだ状態をキープしながら高さを変えていくことです。

僕も最初は高さを変えることで歪んだ状態がキープできずに地声と混ざってしまうことがありました。

なので喉奥を震わせて歪ませている感覚を意識しながら高さを変えてみてください。

歪ませている感覚が分からなくなったら

2.低い音程でエッジボイスを出してみる

に戻ってもう一度感覚を確認してみてください。

4.歪んだ声で声量を上げていく

歪んだ声で声量を上げていきます。

大切なのが声量を上げる時に喉を閉めないことです。

僕も最初は力んでしまって喉を閉めてしまうことがありました。

なので喉を閉めずに声量を上げる感覚がわからないときは

「あー」や「おー」などの発音で口を大きく開けながら声量を上げる練習をしてみるとわかりやすいと思います。

おわりに

デスボイスは最初は声量を上げることや高さを変える時に地声を混ざりがちです。

大事なポイントは歪んでいる状態をキープしながら高さや声量をコントロールすることです。

喉を閉めて擦っているような状態でデスボイスを出そうとすると喉を痛めてしまうので気をつけてください。

慣れてきたら色々な高さでデスボイスを出してみてください。
デスボイスは上手くいくと地声と混ざらずに歪んだ声になるためピッチ補正ソフトではピッチが表示されません。上手くいっている証だと思います。

ぜひ頑張ってみてください。というわけで今日はこの辺で!ではまた

今回も歌ってみたのMIXについての記事を書いていきます。
  • 音量調整
  • コンプレッサー
  • EQ
などの調整が終わった後にやることとしてボーカルの歯擦音の調整をします。
スクリーンショット 2023-01-10 11.06.02
この記事ではディエッサーというエフェクトについて解説していきます。

ボーカルの歯擦音

ボーカルの歯擦音とは日本語の場合は特に
  • さ行(さしすせそ)
に含まれています。

この部分が高帯域に辺りますがコンプレッサーでダイナミクスを調整した際に耳障りになることがあるため、ディエッサーと言うエフェクトを使って聴きやすいボーカルに調整する必要があります。

ディエッサーについて

ディエッサーはボーカルの歯擦音を抑制する際に便利なエフェクトです。
ディエッサーは簡単に言えばEQとコンプレッサーを合わせたモノです。
  • 歯擦音が発生する帯域を特定の音量になった場合を狙って抑制できるエフェクト
もっとわかりやすくいえば
  • 歯擦音がうるさく感じられた時にだけ歯擦音の音量を下げることが可能なエフェクト
と言うことです。

今回はディエッサーの使用用途を歯擦音の抑制にしています。ボーカル以外にも使用することがあります。

ディエッサーでは特に4つのパラメーターを使用します。
  • Filter(歯擦音の抑制するための帯域を設定する)
  • Threshold(歯擦音に対してディエッサーを発生させる音量の基準値)
  • Reduction(歯擦音に対してディエッサーのかかる強さ)
  • Release(歯擦音に対してディエッサーのかかる持続時間)
主にこれら4つを使用してディエッサーを使い歯擦音を抑制します。

ディエッサーで歯擦音を削る


Cubase内蔵のディエッサーでは簡単に歯擦音を抑制できます。

特にスレッショルド値のAUTO機能は初心者に優しい機能です。
AUTO機能は最適なスレッショルド設定を自動的かつ継続的に設定してくれるためスレッショルドの適正値がよくわからないという方にも扱いやく感じられるはずです。

Filterの設定は5K~10K辺りを狙います。特にこの辺が歯擦音を含む傾向があるため

ちなみにDiffを有効にした場合にはディエッサーを使用して取り除かれる歯擦音に再生して確認できます。

リダクションは弱すぎも強すぎも良くないためCubaseのディエッサーのREDUCTの場合4~6ぐらいに設定します。

リリースは歯擦音の発生自体が持続も一瞬でしかないので僕はなるべく早めに設定しています。遅くする必要性がないため

↑スレッショルドを手動で設定した際の解説動画です。
  • スレッショルドはリダクションがどの音量感で発生しているかに注目して決めます
リダクションが起きている状態はスレッショルド値が適切ではありません。

スレッショルド値は上手く設定できかった場合には常にディエッサーが作動してしまうので扱う場合には注意が必要です。

上手に使うコツ:薄っすらかかるぐらいを意識

上手く使うコツを一つ紹介します。それは

  • ディエッサーが歯擦音に対して薄っすらかかるぐらいを意識すること
です。

「めちゃくちゃかかってる!」とわかるぐらいではかけすぎです。これぐらいまでかけると
  • 滑舌が悪くなる
  • 歌詞が聴き取りにくくなる
といったことが発生してしまい、ボーカルの発音全体に悪影響が起きてしまうことがあります。

ディエッサーを使用して発音に不自然さが起きることは絶対に避けてください。

なのでディエッサーは薄っすらかかっているぐらいを念頭に使うことをオススメします。

おわりに

ディエッサーは歯擦音の抑制が目的のため、間違って使用した際にはボーカルの発音が悪くなってしまうことがあるため気をつけて使用しましょう。
上手く使うことができればオケにボーカルが混ざった際に心地良く聴ける音源になります。
スレッショルドのAUTO機能がない場合にはリダクションがどれぐらい起きているのかを確認しながら適正値を探してみてください。
というわけで今日はこの辺で!ではまた

こんにちは
今日は歌ってみたのMIXのEQの使い方を紹介しようと思います。
今回はEQで不要な帯域を削ってボーカルの音抜けを良くする方法です。
スクリーンショット 2023-01-03 4.31.41

EQとは

前提知識としてEQについて軽く説明しておこうと思います。
  • EQとは帯域(音の中身)の増幅または減少を行うためのもの
EQの削り方、足し方にはそれぞれ種類があります。
  • バンドパス
  • フィルター
  • シェルフ
主にこの3つです。一番使用頻度の高いものはバンドパスです。

MIXではボーカル音源の不要な帯域、もしくは足らない帯域をEQで増減することで音質の調整を行い。

ボーカルがオケに混ざった際に聴こえやすい状態にします。

EQと帯域について詳しくは過去記事でも説明していますのでぜひ参考にしてみてください。


1.不要な帯域の見つけ方


王道のEQの使い方の一つで不要な帯域を探し出して削る方法です。
  • Qを狭めて極端にブーストした状態でEQを動かすことで明らかにうるさくなった帯域を削る方法
古くからセオリーの一つとして初心者にもわかりやすい方法になります。

慣れるとすぐにできるようになるので初心者の方はまずはこれでEQの使い方を覚えれば問題ないと思います。

この方法はたくさんの人が紹介している方法なので僕からはあまり多くは触れる必要もないのかなと思います。

2.波形が大きい部分に注目してうるさい帯域を削る


次の方法はある程度、EQの使い方に慣れた方向けです。

波形が大きい部分に注目してうるさい帯域を削る方法です。この場合もループ再生しながら探します。

特に声を張り上げているような箇所を探して特にうるさいと感じる帯域をカットします。

動画の場合は1Kの部分をピンポイントでカットしています。

この特定の帯域というのは声質、機材、歌い方などあらゆる条件によって変わるものなのでそれは各ボーカル音源によって違いますので特に断言してどこの帯域がとは言いませんが
  • 強いて言うならば1k~2k辺りが声を張り上げたタイミングでうるさくなることがあります。
この現象は特にダイナミクスが激しいボーカリストにありがちなパターンだと感じております。
歌い方や歌のくせは個々によって違いますので最終的な判断は耳で素直に感じた通りに削るなりしてみてください。

3.ローカットについて

よく話題に上がるローカットについて僕なりの見解を述べておきます。

結論からはっきり言うととりあえずローカットという選択肢はマストではありません。

というのも近年の宅録機材はエントリークラスのものでもある程度音質も良いのと録りの段階で不要な低域もカットされた状態で録れます。

言い方は変えればとりあえずローカットというのは古くから言い伝えられてきたセオリーで今の時代においてはマストではないセオリーだと考えています。

さらにはボーカルに関しては安易にローをカットした場合に人間の声質の力強さを失われてしまってかえって音が力弱くなり、その結果、音抜けが悪くなると言うようなことも有り得ます。

もう少し、突っ込んで話をすると低域は本来は音質面において特にデリケートな帯域なので簡単に安易に触るべき帯域ではないと私は考えております。

なので初心者の方で「ボーカルはとりあえずローを削ると良いよ」と言うような助言を鵜呑みにした結果、音源が全体的に音の細い仕上がりになって悩んでいるという事例を聞くことが僕の周りでも増えました。
そのようなことからも
  • 今の時代においてはとりあえずボーカルのローカットは選択肢としてマストではない
と断言しておこうと思います。

4.ダイナミックEQで不要な帯域を瞬間的に削る


ダイナミックEQを使った方法です。先ほどの
  • 2.波形が大きい部分に注目してうるさい帯域を削る
を応用した方法になります。
  • ダイナミックEQはEQとコンプレッサーを組み合わせた瞬間的に動作させるEQ
通常のEQの場合は常時EQが作動してしまい、カットが常に行われてしまいます。

ということは音質面にも何かしらの影響は必ず出てしまうということになります。そうでは無くて
  • うるさくなった帯域と音量を特定して瞬間的にEQで抑え込めばより無駄のないカットになるのでは?
と考えた結果、
  • うるさくなった帯域を削りたいそのためにはEQを使う
  • うるさくなった音量を潰したいそのためにはコンプレッサーを使う
これらを一つで制御できるのはEQとコンプレッサーを組み合わせたダイナミックEQということになるわけです。
使い方としては
  • 波形の大きな再生値で削りたい帯域をEQで指定
  • スレッショルドで動作させる音量を指定
  • アタック、リリースで動作スピードを指定
というような流れになります。

ポイントはちゃんとスレッショルドでかかり始める音量を指定することです。

これがもしちゃんとスレッショルドにかからなかった場合はダイナミックEQが作動されないままになってしまいます。

つまりはスレッショルド値が深すぎた場合には常にダイナミックEQが作動してしまい、通常のEQを使っているのとあまり変わらなくなってしまいます。

Cubaseの場合はFrequency2のダイナミックEQモードを使用します。
詳しくはぜひ動画を見てご確認ください。

おわりに

以上がボーカルMIXで不要な帯域をEQで削る方法でした。

ダイナミックEQを使った方法はEQとコンプの良いところ取りの方法なのでオススメです。

でもその前にコンプを上手く使えないと最悪の場合は作動しないもしくは作動しっぱなしになるので気をつけて使う必要があります。

ちなみにダイナミックEQはやってること自体はディエッサーとほぼ同じです。マルチバンドコンプともかなり近いです。
というわけで今日はこの辺で!ではまた

Cubaseで歌ってみたのMIXをしている人も増えてきたのではないでしょうか?
以前にVariAudioを使ったピッチ補正のコツやAudioWarpを使ったタイミング補正など紹介してきました。
安定感のあるベースのRECと ダイナミクスの処理方法 (10)
今回はVariAudioを使ってさらにピッチ補正を確実に洗練させる方法を紹介します。

ピッチ補正をするときは初心者ほど勘でやってはいけない

ここでまず先に断言させていただきますが初心者ほどピッチ補正は勘でやるものではありません。
私が今から紹介する方法はピッチ補正をする際にボーカルのピッチガイドデータを用意して補正していくやり方になります。
音感がある楽器経験者やMIXの経験が多いエンジニアであればピッチのガイドを見ずにピッチ補正ができたりしますがそれは言わずもがな経験が豊富であるために可能なことです。
なので初心者がピッチ補正を上達させていくためにはまずはピッチガイドデータを見ながらVariAudioでピッチ補正をしていくと頭に入れておいてください。

Cubase付属ソフト:SpectraLayers Oneを使ってボーカルの抽出

では早速ピッチのガイドデータの作り方を紹介します。
使用するソフトはCubase付属ソフトのSpectraLayers Oneです。以外とこのソフトを知らずに使っていない人がいますが歌ってみたのMIXをする際にめちゃ便利なソフトなのでこの機会に覚えておきましょう。
 
↑公式からもSpectra Layers Oneの使い方が紹介されています。
簡単にこのソフトは何ができるのかというと既存音源からボーカルを抜き出すことが可能です。
またボーカルの抜き出しのみならずノイズ除去も可能なソフトなためCubaseユーザーはぜひ積極的に使ってほしいソフトなのです。
動画内でも紹介されていますがボーカルの抜き出し方法はすごく簡単です。
スクリーンショット 2022-10-25 12.59.33
  1. メニューバーのLayer
  2. Unmix Vocalsをクリック
  3. Sensitivtyは0のままOKをクリック
  4. ボーカルとインストに分離完了
スクリーンショット 2022-10-11 0.52.39
分離されたボーカルデータをCubase内に読み込みます。
CubaseではARA2でのSpectraLayer Oneの起動が可能なためシームレスな使用も可能です。
書き出し方法としては
スクリーンショット 2022-10-25 13.49.40
  • メニューバー⇨File⇨Export Audio of Active Layer...
この時にVocalsトラックのみをS(ソロ)にして書き出してください。

VariAuidoでガイドVoのMIDIデータを抽出⇨MIDIリファレンスへ


では先ほどのSpectraLayer Oneで抽出したガイドボーカルをVariAuidoでMIDIリファレンスにする方法を紹介します。
  1. ガイドボーカルをVariAudio編集でピッチデータを解析
  2. 解析したピッチデータをVariAudioの機能からMIDIデータ抽出をクリック
  3. ピッチ補正したいボーカルトラックのVariAuidoからMIDIリファレンスで先ほどのMIDIデータを適用
これでガイドボーカルのMIDIをピッチ補正で視覚的に確認しながら作業できます。
ちなみに複数トラックの表示で類似のことができますが今回はMIDIリファレンストラックで使用してみました。

注意点:拍子とBPMを楽曲と合わせる

この時に注意点としては拍子とBPMを楽曲データと合わせておく必要があります。
CubaseでBPMを推測する方法としては
  • メニューバー⇨プロジェクト⇨テンポの計算⇨タップテンポの計算
で大体のBPMを測ることができます。

↑こちらの公式の動画からも2:20辺りからBPMの推測、合わせ方が紹介されていますのでぜひ見てみてください。
歌ってみたのMIXをはじめる際はまずはじめに拍子とBPMを楽曲と合わせるところからだと考えておきましょう。

おわりに

いかがでしたか?VariAudioの機能とSpectraLayers Oneの機能を上手く組み合わせたガイドメロの作り方になります。
VariAudioはMIDIリファレンスの表示や複数トラックの表示を使うことで視覚的に正しいピッチを確認しながら作業できますのでぜひ参考にしてみてください。
ではまた

歌ってみたのMIX方法の記事を書こうと思います。
今回は基礎知識ということでダイナミクスの調整について記事を書こうと思います。具体的な3つの方法も紹介しますのでこれからMIXを始めようという方、既に始められている方もぜひ参考にしてみてください。
安定感のあるベースのRECと ダイナミクスの処理方法 (3)

ダイナミクスとは

コンプ前
ボーカルの声はRECした状態のままだと音量にバラつきがあります。歌声の大きさが大きくなったり小さくなったり、この音量差がある状態をダイナミクスがあると言います。
ボーカルの表現であえてダイナミクスをつけている場合もありますが基本的にはこの音量のバラツキを心地良く聴ける程度に均一化してやる必要があります。
音量上げ後のコピー
そうすることでCDやサブスクで聴くような心地良いボーカルの音量感になります。

1.ダイナミクスを埋める方法:コンプレッサーを使う


ダイナミクスを埋める方法をいくつか紹介します。まず一つ目はコンプレッサーを使用する方法です。
コンプレッサーはスレッショルドという音量の基準値を決めて、スレッショルドを超えた分を圧縮して再度音量を増幅させることで音量の均一化を行うエフェクトです。
コンプ後
↑スレッショルドを基準に超えた分は圧縮されている。このままでは音量は全体的に下がったままになる。
音量上げ後
圧縮した分をさらに音量を上げることで均一化され、さらに全体の音量も元に戻りました。コンプレッサーでダイナミクスを埋める原理はこのような考え方です。

コンプレッサーは使い方を間違えると先ほどのように音量が圧縮されたままになってしまうので使い方に注意が必要なエフェクトです。さらにはコンプレッサーは細かい設定として
  • 圧縮を開始する速さ(Attack)
  • 圧縮が持続する長さ(Release)
  • 元音の圧縮比率(Ratio)
  • 圧縮の角度(Knee)
というパラメーターも存在します。使い方が少々難しいエフェクトですので慣れるまではかけすぎないように気をつけて使ってみましょう。
コンプレッサーについての記事をいくつか以前に書いておりますのでより理解を深めたい方は参照してみてください。


2.ダイナミクスを埋める方法:ボリュームオートメーション

ボリュームオートメーションでダイナミクスを埋める方法があります。
ライブイベントでPAがミキサーのフェーダーをライブ中に上げ下げしていることがあります。特にボーカルに対して声を張るであろうタイミングでは上手くフェーダーでボリュームを調整しないとハウリングが発生してしまいます。そのためPAは瞬時に状況を見極めてフェーダーを上下しているのです。
そのフェーダーの上げ下げをDAW上でも再現するということでボーカルにボリュームオートメーションを使います。
オートメーションとは自動化を意味しています。ボリューム調整の自動化というわけです。
先ほどコンプレッサーを使ったダイナミクスの埋め方を紹介しましたが特定の場所で大きな音量が発生している箇所があった場合には急激な大きな圧縮が発生することになり、不自然で音楽的に心地良くない圧縮された音になるケースがあります。
特にボーカルは表現力が必要とされるパートなため、そのような急激で大きな圧縮が発生しやすいパートでもあるのです。ですからコンプレッサーだけに頼ったダイナミクスの埋め方は万能ではないということになります。
そのため、より自然なダイナミクスの埋め方を実現するためにリアルタイムでボリュームの上げ下げを行いダイナミクスを整えてやります。
体感でボリュームが小さい箇所はフェーダーで上げる、ボリュームが大きなと感じた箇所はフェーダーで下げます。この作業を曲の終わりまで行います。
スクリーンショット 2020-12-26 2.33.10
Cubaseの場合はトラックにRとWのボタンがあります。これはオートメーションの操作に使います。
  • オートメーションの読み込みがR、Wは書き込み
コンプレッサーだけでは自然なダイナミクスの埋め方にならないという方はぜひボリュームオートメーションを試してみてください。
私なりのコツですがあまり神経質にボリュームオートメーションを書き込みすぎないことです。
ポイントは耳で気になる箇所のみ調整することです。それが純粋に音楽的な判断を耳で行うということだからです。

WavesからVocal Riderというボリュームオートメーションを自動で処理してくれるプラグインがあります。もし「ボリュームオートメーションが大変だ」という方はこちらもぜひお試しください。
スクリーンショット 2022-07-05 22.29.42
WavesのMV2というコンプレッションでもないダイナミクスの埋め方を行ってくれるプラグインがあります。コンプ臭さをなるべく出さずに綺麗な調整をしたいという場合にはVocal Riderの前段にインサートし、軽くかけてやると自然な音量感になります。 

3.ダイナミクスを埋める方法:手コンプ


さらに仕上げとして手コンプでダイナミクスを埋めるという方法を紹介します。
こちらもコンプレッサーを使わないダイナミクスの埋め方です。先ほどのボリュームオートメーションと似た発想で気になるリージョンを分割し、そのリージョンの音量を個別に調整する方法です。これを手コンプと言います。コンプレッサーを自動とすれば、この方法は手動でコンプレッションするということです。
01
Cubaseの場合はハサミツールでリージョンを分割してリージョンのボリュームを調整します。
25
この場合に分割した切り目で「プチッ」とノイズが入る場合があります。このノイズが発生した場合にはクロスフェードを入れる、もしくは切り目の場所を変えて対処します。
この方法もプロが頻繁に使用するぐらいダイナミクスの調整において大切なテクニックです。
先ほども述べていますがコンプレッサーのみに頼ったダイナミクスの調整は万能ではないため、より自然な調整を行うためにボリュームオートメーションと手コンプは必須のテクニックです。

ダイナミクスの調整でコンプレッサーを過信しすぎない

記事中に何度も述べていることですがすごく大事なことなので改めて述べようと思います。ボーカルのダイナミクスの調整がうまくなりたければ大事なことがあります。それは
  • コンプレッサーを過信しすぎないことを肝に銘じる
ことです。私はこのことからコンプレッサーはダイナミクスの調整において音楽的に万能ではないと考えており、あくまでもコンプレッサーはボリュームオートメーションや手コンプがあった上での補助的なモノとして使用しております。
例えば「コンプレッサー一発だけでダイナミクスの調整を終わらせたい!」と考えてレシオをきつめにしたり、スレッショルドを深めに設定した結果
ああああ
極端な場合にはこのように圧縮しすぎてしまい、原音が破綻してしまいます。結果的にコンプレッサーを外した方が音質が良いということになりかねません。このようにコンプレッサーは使い方を間違えると音質を悪くさせてしまうこともあるのです。
そのため上手なダイナミクスの調整はコンプレッサーだけに頼るだけでは難しいと私は考えております。

おわりに

いかがでしたか?歌ってみたのMIXではダイナミクスの調整は必須です。今回紹介した3つの方法は私も実践している方法です。ポイントはコンプレッサーを過信しないことです。
ボーカルのダイナミクスの調整は音楽的に心地良いことが最前程とされる作業になるため、視覚的な判断だけで上手くいくものではありません。そのためボリュームオートメーション、手コンプで音楽的な判断を持って調整することが大切です。というわけで今日はこの辺で!ではまた

↑このページのトップヘ