zunx2の暇つぶしDTMブログVer

DTMで人生を変えた男の機材レビュー!制作のノウハウをお届け!

管理人のDTMユニット:YOSAGYO 1st Full Album『Fall Into The Night』4/30リリース
赤 冒険者 ハイキング 旅行雑誌 (1)

MIXの依頼やレッスンに関してはTwitterのDMへお願いします!

カテゴリ: Cubase

こんにちは
今日は作曲に便利なCubaseのアシスト機能、コードパッドについてまとめておこうと思います。
この機能を使うことで鍵盤の演奏が苦手な人でも簡単にコードバッキングが可能になりますのでぜひこの記事で覚えておきましょう。
N7D8UoGJBJprsIo1644338708_1644338769

コードパッドについて

スクリーンショット 2022-02-09 0.24.27
Cubaseには作曲アシスト機能がいくつかあります。
  • コードアシスタント
  • スケールアシスタント
この二つが代表的な二つになりますが他にも便利なアシスト機能があります。その内の一つの作曲アシスタント機能が今回紹介するコードパッドです。
コードパッドを使うことで鍵盤の演奏が苦手な人でもコードバッキングが簡単に指一本で可能になります。コードトーンと共に右手でメロディーを確認したい時に便利ですので覚えておきましょう。

コードパッドの使い方


コードパッドの使い方を説明します。
  1. 下ゾーンを表示
  2. コードパッドを表示
  3. コードパッドのプリセットを読み込み
  4. 使用したいKeyをプリセットから選びます
  5. 空いているパッドにsus4、7、9など使用したいコードが追加できる
ざっくりですがこの順番でコードパッドを使用します。
スクリーンショット 2022-02-09 0.37.54
コードのボイシングはパッドの右横の上下のボタンをクリックすることで変更できます。
また空いているパッドにはエディターで自由にコードを入れられますのでよく使うコードを入れておくことをオススメします。

コードパッドのプレイヤーモードの変更

コードパッドの奏法をプレイヤーモードの変更で可能です。
スクリーンショット 2022-02-09 1.25.51
左側のEのマークからプレイヤーモードの変更ができます。プレイヤーの選択では
  • ピアノプレイヤー
  • ギタープレイヤー
の2種類がありますが選択することでピアノかギターにあったコードのボイシングになります。プレイヤーモードでは
  • 基本モード
  • パターン
  • セクション
の3つがあります。パターンではCubaseに内蔵しているMIDIループを読み込んで演奏することができます。パターンを使用するのであれば楽曲のジャンルにあったMIDIループを使うことをオススメします。

セクションでは動画のようにコードパッドの演奏がアルペジオにすることができます。
  • プレイヤーモードをセクションに変更
  • オーバーラップをレガートに変更
  • C1~B1でコードを選択
  • A2~C3で鳴らす単音を選択
プレイヤーモードは自分に合ったものを選べば良いと思いますがパターンは複雑な操作になりがちなので個人的には基本コードもしくはセクションのどちらかで演奏することをオススメします。

おわりに

いかがでしたか?このようにコードパッドを使うことで鍵盤の演奏が苦手な方でもコードバッキングが簡単に可能になります。Cubaseは作曲アシスタント機能がこのDAWの持ち味といっても過言ではありません。ぜひコードパッドを使って作曲してみてください。
僕はDTMオンラインレッスンをしておりますので興味がある方はTwitterのDMもしくはHPからお気軽にご連絡ください。
体験レッスン
というわけで今日はこの辺で!ではまた

こんにちは
今日はCubaseを使って打ち込みをしたい人向けに記事を書こうと思います。
今回はCubaseの便利な機能の一つサンプラートラックです。サンプラートラックを使うと快適なビートメイクが可能になりますので覚えておきたい知識です。
2Z4lR9aJN8Ug2yC1643713152_1643713173
今回も初心者向け記事になります。なるべく専門用語を使わずにわかりやすくを意識して書いていこうと思います。これまでCubaseの基本的な操作として
これらの記事にして解説しております。復習にお使いください。

サンプラーとは

music_dj_man
そもそもサンプラーとは何なのか?という疑問を持つ人がいるかと思います。簡単に言うと
  • サンプラーとは音を録音してビートを作る機材
このように考えてもらえればわかりやすいかと思います。昔のDJはサンプラーを使ってレコードやCDなどあらゆるモノから音を録音し、ビートを作っていました。
現代ではPCでDAWを使い簡単にビートを作れますが昔はもっとアナログな作り方でビートを作っていたのです。Cubaseにはそのサンプラーが内蔵しています。

↑Cubaseのサンプラートラックを使った曲です。

Cubaseでサンプラートラックを追加する

スクリーンショット 2022-02-01 20.11.34
まずはCubaseでサンプラートラックを追加しましょう。やり方としては2つあります。
  • 画面中央辺りで右クリック⇨サンプラートラックを追加
  • メニューバーのプロジェクトからトラック追加⇨サンプラートラックを追加
この二つのどちらかでサンプラートラックを追加してください。オススメは右クリックでサンプラートラックを追加する方法です。こちらの方が早いです。

MediaBey or 右ゾーンからサンプラートラックを作る方法

スクリーンショット 2022-02-01 20.24.24
Cubaseに大量のサンプル素材が内蔵されています。そのサンプル素材を使ってビートメイクをするわけですがMediaBeyというサンプル保管庫のような機能があります。そのMediaBeyから直接サンプラートラックが作成できます。
  • メニューバー⇨メディア⇨MediaBey⇨お目当てのサンプルで右クリック⇨サンプラートラック作成
MediaBeyで音を探しながらサンプラートラックが作れますのでぜひご活用ください。
スクリーンショット 2022-02-01 20.43.55
また右ゾーンからサンプルを探す場合も右クリックからサンプラートラックが作成可能です。

サンプラーコントロールの機能


サンプラートラックのサンプラーコントロールで様々なエディットが可能になります。
スクリーンショット 2022-02-02 1.23.50
またサンプラートラックに取り込んだサンプルはMIDIノートでの打ち込みが可能になります。
サンプラートラックで主に代表的な機能としては

  • ベロシティーの変更(オーディオデータ直貼り式では強弱をつけるのが難しい)
  • ピッチの変更(Trapでよく使われるハイハットが簡単に作れる)
これら二つがよく挙げられます。他にもたくさんの機能があります。
  • リバース:逆再生
  • モノフォニック:和音ではなく単音で鳴らす
  • AudioWarp:再生位置の変更やタイムストレッチ
  • Pitch:ピッチの高さの調節
  • Filter:サンプルにフィルターをかける
  • Amp:サンプルの音量調整とパンニング
などサンプラーコントロールでは様々なエディットが可能です。サンプラーコントロールの詳しい解説はまた別記事で書こうと思います。
サンプラートラックを使ってビートを作った際にはグループチャンネルで各トラックをまとめることをオススメします。グループチャンネルの使い方はこちら

おわりに


↑Cubaseのビートメイクのやり方
いかがでしたか?サンプラートラックはビートメイクの時に便利なCubaseの内蔵機能ですのでぜひご活用ください。特にTrapビートを作る際のハイハットのピッチ変更が簡単にできることで有名です。
好きなサンプルをサンプラーコントロールで好きなようにエディットするのも面白いです。
僕はDTMオンラインレッスンをしておりますので興味がある方はTwitterのDMもしくはHPからお気軽にご連絡ください。
体験レッスン
というわけでではまた

こんにちは
今日はCubaseを使って打ち込みをしたい人向けに記事を書こうと思います。
DAWの操作の初歩的な部分ですので今回も初心者向け記事になります。なるべく専門用語を使わずにわかりやすくを意識して書いていこうと思います。
前回の記事ではオーディオレコーディングについて解説しました。初心者の方は復習も兼ねてこちらも目を通しておくことをオススメします。

xHApSN1g3bHWd4I1643648100_1643648126

インストゥルメントとは

STEINBERG ( スタインバーグ ) / Cubase Pro 11 通常版 DAWソフトウェア
STEINBERG ( スタインバーグ ) / Cubase Pro 11 通常版 DAWソフトウェア
音楽では楽器のことをインストゥルメントと呼びます。またボーカルが入っていない楽器が主役の楽曲のことをインストとも呼びます。
Cubaseの中で使うバーチャルのインストゥルメントのことをVSTインストゥルメントと呼びます。
DTMはMIDIを打ち込んでVSTインストゥルメントで音を鳴らし、一つの楽曲を作っていきます。

Cubaseでインストゥルメントトラックを追加する

スクリーンショット 2022-02-01 1.12.09
まずはCubaseでインストゥルメントトラックを追加しましょう。やり方としては2つあります。

  • 画面中央辺りで右クリック⇨インストゥルメントトラックを追加
  • メニューバーのプロジェクトからトラック追加⇨インストゥルメントトラックを追加
この二つのどちらかでインストゥルメントトラックを追加してください。オススメは右クリックでインストゥルメントトラックを追加する方法です。こちらの方が早いです。

VSTインストゥルメントを選択する

スクリーンショット 2022-02-01 1.12.20
インストゥルメントトラックを追加するとこのような画面が出ます。
インストゥルメントの部分をクリックすることでCubaseに入っているVSTインストゥルメントを選択することができます。
スクリーンショット 2022-02-01 1.26.39
このように使いたいVSTインストゥルメントを選択し、使用できます。Cubase内蔵のものだけではなくサードパーティ製(他社製の買い足しVSTインストゥルメント)を使用することもできます。
Cubaseに内蔵しているVSTインストゥルメントは
  • HALion Sonic SE
  • Groove Agent SE
  • LoopMash
  • Mystic
  • PadShop
  • Prologue
  • Retrologue
  • Spector
これらはCubase Proで全て内蔵している状態になります。

Cubase内蔵の8つのVSTインストゥルメント

スクリーンショット 2022-02-01 1.28.38
↑HALion Sonic SE
スクリーンショット 2022-02-01 1.27.27
↑Groove Agent SE
スクリーンショット 2022-02-01 1.41.47
↑LoopMash
スクリーンショット 2022-02-01 1.43.32
↑Mystic
スクリーンショット 2022-02-01 1.29.00
↑PadShop
スクリーンショット 2022-02-01 1.29.30
↑Prologue
スクリーンショット 2022-02-01 1.29.14
↑Retrologue
スクリーンショット 2022-02-01 1.46.10
↑Spector
これらをインストゥルメントトラックに追加し、MIDIを打ち込むことでCubaseから楽器やシンセサイザーの音が鳴ります。
M-AUDIO ( エムオーディオ ) / Keystation 61 MK3 MIDIキーボード
M-AUDIO ( エムオーディオ ) / Keystation 61 MK3 MIDIキーボード
MIDIキーボードをUSB接続もしくはMIDI接続することでリアルタイムでMIDI入力が可能になります。VSTインストゥルメントを使うことで。MIDIキーボードがあらゆる楽器に変身するわけです。

↑そもそもCubaseから音が出ないという方はこちらの記事を参考にしてみてください。

おわりに

以上がCubaseのインストゥルメントトラックについての説明になります。Cubaseの初歩的な解説になりますのでこれからDTMを始めたい方向けの記事になります。
僕はDTMオンラインレッスンをしておりますので興味がある方はTwitterのDMもしくはHPからお気軽にご連絡ください。
体験レッスン
というわけでではまた

こんにちは
今日はCubaseを使ってオーディオレコーディングをしたい人向けに記事を書こうと思います。
DAWの操作の初歩的な部分ですので今回は初心者向け記事になります。なるべく専門用語を使わずにわかりやすくを意識して書いていこうと思います。
n4If7fML5XfNkAk1643566411_1643566443

オーディオレコーディングとは

まず初めにオーディオレコーディングとは何なのか?簡単に言いますと音を録音することです。本当それだけのことです。最近流行の〜みたなどはこのオーディオレコーディングしています。
  • 歌ってみた(ボーカル)
  • 弾いてみた(ギターやベースなど)
  • 叩いてみた(ドラム)
これらはDAWを使って音を録音しています。その際にはマイクor楽器⇨IF⇨PCの順番でオーディオレコーディングを行います。事前に必要なものを揃えておきましょう。
STEINBERG ( スタインバーグ ) / UR22C オーディオインターフェイス 32bit/192kHz
STEINBERG ( スタインバーグ ) / UR22C オーディオインターフェイス 32bit/192kHz

Cubaseでオーディオトラックを追加する

スクリーンショット 2022-01-31 2.29.03
まずはCubaseでオーディオトラックを追加しましょう。やり方としては2つあります。
  • 画面中央辺りで右クリック⇨Audioトラックを追加
  • メニューバーのプロジェクトからトラック追加⇨Audioトラックを追加
この二つのどちらかでAudioトラックを追加してください。オススメは右クリックでAudioトラックを追加する方法です。こちらの方が早いです。

オーディオトラックの設定

スクリーンショット 2022-01-31 2.29.56
トラックを追加する際にこのような画面が表示されますのでこれから説明することを覚えておきましょう。
  • オーディオ入力:お使いのIFに設定されているか確認
  • 構成:マイクやギターであればMonoにしましょう
  • オーディオ出力:Stereo Outのままで問題ありません
  • 名前:トラックの名前ですのでわかりやすい名前にしましょう
  • 数:基本1で問題ありません
基本このように覚えておけば問題ありません。
構成では基本Monoにしましょうと言っていますがキーボードなどの鍵盤楽器はStereoにすることがありますのでオーディオレコーディングをしたい楽器がMonoなのかStereoなのか事前に確認しておくことをオススメします。マイクやギター、ベースなどは基本Monoになります。

オーディオレコーディングの手順

 
↑オーディオレコーディングのやり方を解説した動画です。
オーディオトラックを追加してこのように表示されればOKです。
自分が出している音をヘッドホンに返したい場合にはトラック名のすぐ近くにあるメガホンのようなマーク(モニタリングボタン)を点灯させると音が返ってきます。

↑REC時の返しとは何かわからない方はこちらの記事で説明しております。
スクリーンショット 2022-01-31 3.01.58
レコーディングを始める時には
  • トラックのRECボタンを有効
  • 画面下部のトランスポートパネルの録音ボタンを押す
これらの手順を行うことでオーディオレコーディングが開始されます。

そもそもCubaseから音が出ないという方はこちらの記事を参考にしてみてください。

おわりに

いかがでしたか?覚えてしまえば簡単な手順ですのでCubase初心者の方は必ず覚えておきましょう。
僕はDTMオンラインレッスンをしておりますので興味がある方はTwitterのDMもしくはHPからお気軽にご連絡ください。
体験レッスン
というわけでではまた

こんにちわ
今日はCubasのピッチ補正機能として使える使えるVariAudioの使い方をまとめておきます。
H3MeEVDucdNHcjr1625389099_1625389152
すでに様々なサイトやYoutubeで解説の動画が記事が出ていますが他のサイトにも載っていないような内容にも触れておきます。

基本的な使い方


スクリーンショット 2021-07-04 16.13.50
1.画面左横のVariAudioを編集のボタンを押すとオーディオが解析されてピッチが表示されます。
スクリーンショット 2021-07-04 17.05.24
2.セグメントを選択した状態で上下に動かすとピッチが動かせます。
スクリーンショット 2021-07-04 16.47.06
3.セグメントの前後に存在する四角のボタンではタイミングの開始位置と終了位置を修正可能。
スクリーンショット 2021-07-04 17.02.27
4.セグメントを選択すると画面左横のピッチをクオンタイズが可能。0%から100%で調整ができます。
スクリーンショット 2021-07-04 17.02.46
5.セグメントを選択するとピッチの平坦化が可能。100%にすることでケロケロボイスが作れます。
スクリーンショット 2021-07-04 17.03.03
6.セグメントを選択するとフォルマントの調整が可能。声質が変わります。
ざっとここまでが基本的な使い方です。セグメントはセグメントの下半分にマウスオーバーするとマウスのアイコンがハサミマークに変わり、分割が可能です。細かくピッチを補正したい場合にはセグメントを分割することをオススメします。分割したセグメントはのりで再度結合可能です。
VariAudioでは主に以下の調整を行います。
  • ピッチの補正
  • ピッチのクオンタイズ
  • ピッチの平坦化
  • フォルマントの調整
  • ボリュームの調整
  • 開始位置と終了位置の調整
これらをボーカルのみならずギターやベースなどあらゆるオーディオに調整可能です。

効率的な使い方

Twitterでも触れていますがVariAudioは解析したトラックであれば複数の表示が可能です。複数選択し、立ち上げることでこのように表示されます。
スクリーンショット 2021-07-04 16.31.28
これは主にリードとハモリの見比べながらエディットする際に非常に役に立ちます。

さらにオーディオワープでも同様に複数の表示が可能です。オーディオワープはピッチの補正ではなくタイミングの補正で使用します。
特にハモリの調整はピッチのみならずタイミングの補正もセットで必要ですのでこのように複数表示で効率的に調整することをオススメします。
複数表示するトラックは色を極端な色に分けておいた方が視認性が良いです。
スクリーンショット 2021-07-04 16.28.46
さらにこれはオーディオトラックのみではなくMIDIをリファレンスにすることも可能です。
やり方としては画面左横のMIDIリファレンスなし→任意のトラックにすることで先ほどの複数トラックを表示したように見ることが可能。

僕はメロディーラインをVOCALOIDで仮歌にしていた場合にボーカリストから送られてきたデータをこの機能を使ってMIDIと照らし合わせて補正する際に使用しています。
スクリーンショット 2021-07-04 17.29.45
機能タブでは
  • MIDIデータの抽出(オーディオからMIDIを作成)
  • リアルタイム処理を展開する
  • 各リセット
  • オーディオの再解析
特にMIDIデータから抽出は色々な場面で使用するケースがあると思うので便利な機能です。オーディオからインストゥルメント音源へ差し替えをしたい場合に参考になります。
VariAudioはボーカル特化と思われがちですが様々なオーディオに対応できます。特にギターのピッチやタイミングが微妙にずれていた場合に奥の手として重宝します。僕も過去に何度も助けられてきました。
またVariAudioは他DAWと違ってサードパーティーのプラグインとして使用しているわけではなくCubaseの内蔵機能として使用しているため、シームレスな操作感、手間も少ないのとCPUに最小限の負荷で動作ができるのも嬉しいポイントです。

おわりに


↑YAMAHA公式からもVariAuidoの使い方のチュートリアルが出ています。インストラクターにはfuna先生が解説してくださっています。
いかがでしたか?VariAudioはこのようにピッチやタイミングを補正する際に必要する機能を網羅しているため、非常に効率的な作業ができます。
特にトラックの複数表示やMIDIをリファレンスにして作業ができるのが便利な機能です。基本的な使い方のみされていた方はぜひ効率的な使い方もしてみてください。
僕はDTMオンラインレッスンをしておりますので興味がある方はTwitterのDMもしくはHPからお気軽にご連絡ください。
体験レッスン

と言うわけで今日はこの辺で!ではまた

↑このページのトップヘ