zunx2の暇つぶしDTMブログVer

DTMで人生を変えた男の機材レビュー!制作のノウハウをお届け!

管理人のDTMユニット:YOSAGYO 1st Full Album『Fall Into The Night』4/30リリース
赤 冒険者 ハイキング 旅行雑誌 (1)

MIXの依頼やレッスンに関してはTwitterのDMへお願いします!

カテゴリ: REC

ここ最近はマルチマイクでドラムレコーディングをする機会が増えてきました。
セルフでバンドレコーディングに挑戦されてきた方はドラムレコーディングで苦戦されてきた方も多くいるのではないでしょうか?
それもそのはず、ドラムレコーディングはボーカルレコーディングのようにマイク1本ではありません。マルチマイクだからこその難しさがあります。
私も今まで試行錯誤を繰り返し、心が折れそうになったことが何度もありました。
今では自分なりに狙った音が録れるようになりましたので私なりのドラムレコーディングのコツや気づいたことをこの記事で紹介します。 AUDIX ( オーディックス ) / DP5A ドラムマイクセット
AUDIX ( オーディックス ) / DP5A ドラムマイクセット

スネアにマイク2本は必ず使うべし

IMG_0884
良い音でスネアを録りたいならばトップとボトムのマイク2本は鉄則です。私も何度もトップだけにマイクを立ててドラムレコーディングに挑戦しましたがトップだけではスネアらしい質感がうまく出ないんですよね。というのもスネアはスナッピーがあるからこそスネアらしい響きが出るのでその部分をちゃんとマイクで拾ってやらないとしっくりくる音にはなりません。
なのでスネアはトップとボトムの2本をセットで録ると覚えておきましょう。

↑マイキングについてはこちらの記事で解説しています。

キックはバウンダリーマイクで録る

IMG_0345
ドラム音源のマイクにはあまりバウンダリーマイクは登場しませんが実はバウンダリーマイクはキックを録る時のド定番です。安定感と重厚感のある音で録れます。基本は置くだけでOKなのでマイクスタンドも使わなくて良いのでセッティングも簡単です。
キックはバウンダリーマイク一発とビーター側にも別にマイクを立ててやると尚良しです。これもスネア同様に2本で録るのがベターです。仕事でPAの方と機材談義をすることがありますが「キックはバウンダリーマイクを使え」とアドバイスをいただきようやくここにたどり着きました。
今まで色々マイクを試してみましたが今の所はこれが一番しっくりきています。58で試したこともありますがうまい具合にキックの重厚感が録れませんでしたね…。

金物はペンシル型コンデンサーマイクが鉄則

RODE ( ロード ) / NT5 Matched Pair コンデンサーマイク
RODE ( ロード ) / NT5 Matched Pair コンデンサーマイク
金物は基本的にペンシル型コンデンサーマイクで狙うが鉄則です。ハイハットだけダイナミックマイクで録ったことがありますが金物の高帯域のサスティンやきらびやかさがうまく録れません。どれか一つでもペンシル型コンデンサーマイクでなかった場合は必ず違和感が出ます。ハイハットは特に露骨に影響が出るので気をつけましょう。
IMG_0343
マイクの本数に余裕がある場合はライドにもマイクを立ててやると尚良しです。今ではライドにマイクなしは考えられないですね…。

コントロールルームで録り音を確認する

IMG_0866
ドラムレコーディングに慣れていないときにありがちなのがエンジニアがドラマーと同じ部屋に入って録るという状態。これはセルフレコーディングやり始めのあるあるなのですがこれでは録り音の確認が難しいです。さらにはドラムが爆音で叩いてる部屋に長時間一緒にいることになるので疲労も凄まじいものになるので冷静なディレクションができません。
そのため必ずコントロールルームを使用してドラムレコーディングをしましょう。

クリップ式マイクスタンドがあるとセッティングが簡単

IMG_0344
クリップ式のマイクスタンドがあるとセッティングがめちゃくちゃ楽です。かなりセッティングが時短できるのでオススメです。マイキングも楽。欠点としてはたまに間違ってドラマーが叩いて壊れてしまうことがありますが…。

マイクの本数は10~12本がオススメ

BEHRINGER ( ベリンガー ) / ADA8200 ULTRAGAIN DIGITAL ADATコンバーター / 8chマイクプリ
BEHRINGER ( ベリンガー ) / ADA8200 ULTRAGAIN DIGITAL ADATコンバーター / 8chマイクプリ
実際のところスネア2本、キック2本…とこだわっていくとマイクの本数は8本を超えてしまいます。アナログ入力が8ch以上のIFは結構高価だったりするので敷居を高く感じられると思います。そういった場合にオススメするのがIFとマイクプリアンプをオプティカル接続で繋げる方法です。
IMG_0341
STEINBERG ( スタインバーグ ) / UR816C オーディオインターフェイス 32bit/192kHz
STEINBERG ( スタインバーグ ) / UR816C オーディオインターフェイス 32bit/192kHz
私の場合はUR816Cを2台使用。1台をHAモードで使用し、オプティカル接続で16inにしています。やはり16inputもあれば録り音に余裕ができます。
1本でマイキング!とか2本でマイキング!といった話を聞く事はありますが実際のところ、かなりの経験者でもないと少ないマイクの数で狙った音にするのは至難の技です。僕のオススメのマイクの本数は10本~12本です。
  • スネア2本
  • キック2本
  • ハイハット1本
  • タム2本又は3本
  • OH 2本
  • ライド1本
  • ROOM1本
例としてマイクの本数を上げてみました。少ないマイク数よりも多くあったほうが後々自由が効いてくると感じています。先ほども述べましたがスネアは必ずマイクを2本使いましょう。

録りの段階でほぼクオリティが決まる

ギターレコーディングやボーカルレコーディングの時と同様に録りの段階でほぼクオリティが決まります。MIXで音を加工して良くするという考えはあまり賢明ではないと私は考えています。ドラムのMIXに慣れていない人ほどマイクやマイキングにこだわって音を録ることを意識した方が良いと考えています。
録り音は微妙だけどMIXでなんとかしてやる!という淡い期待は持たない方が良いと僕は言い切ります。

おわりに

いかがでしたか?実際に体感してみて大事だなと思う部分をまとめてみました。あまり専門的な知識を詰め込んでも逆に敷居を高く感じられてしまうと思うのでわかりやすい部分をまとめています。
実際に紹介したことを試していただけると何かしら今までと違った手応えを感じられるはずですので参考になると幸いです。というわけで今日はこの辺で!ではまた

スタジオでマイクを使用する際に清潔に使用する方法を紹介します。
NKJ52_karaokeutauonnanoko_TP_V
特にスタジオやカラオケが連続で前にも後ろにも続いている場合、他人が使ったマイクで歌うとなると衛生面を気にしてしまいますよね。この記事では少しでも清潔にマイクを使用する対策を紹介します。

マイクロホンシャワーを使用する

JASSC ( ジャスク ) / MRC-ZERO マイクロホンクリーンシャワー
JASSC ( ジャスク ) / MRC-ZERO マイクロホンクリーンシャワー
マイクをキレイに洗浄してくれるマイクロホンシャワー。マイク用の除菌、消臭スプレーですのでそのままマイクから10cmほど離して1秒ほど吹きかけてください。
除菌だけではなく消臭もしてくれる優れもの。清潔にマイクを使用するならばこれだけでも十分な効果を得られます。

マイマイクの使用をオススメ

SHURE ( シュアー ) / SM58 定番ダイナミックマイク
SHURE ( シュアー ) / SM58 定番ダイナミックマイク
衛生面や音質を気にしている方はすでにマイマイクを使用しているかもしれませんね。「他人が使用したマイクを使うのは嫌…。」という方はぜひマイマイクをオススメします。
カラオケでマイマイクを使用する人もいます。やはり自分のマイクがあると愛着も湧きます。
マイクロホンシャワーと合わせて清潔に使用しましょう。

定期的にグリルボールを洗う

SHURE ( シュアー ) / RK143G SM58用グリルボール
SHURE ( シュアー ) / RK143G SM58用グリルボール
定期的にグリルボールを洗いましょう。特にニオイが気になる部分ですので換えのグリルボールを用意して洗う際に交換します。
SHURE ( シュアー ) / RK143G SM58用グリルボール
グリルボールの内側にはこのように黒いスポンジが入っています。このスポンジをウインドスクリーンと言います。ちなみにこれは歌う際の破裂音(ぱぴぷぺぽ等)を抑えてくれる効果があります。
グリルを洗う際は水洗いで大丈夫です。食器用の洗剤で洗えばニオイも抑えられます。
複数のグリルを洗う際に大きな鍋を用意して沸騰した水の中に入れてグツグツと加熱して洗う人もいるようです。

おわりに

このように衛生面に気をつけてマイクを使用すれば感染症の予防にもなるはずです。マイマイクの使用をオススメしますが、もしスタジオのマイクを使用する際はマイクロホンシャワーを吹きかけるだけでも十分な効果が得られるはずです。ぜひ清潔にマイクを使用しましょう。

バンドレコーディング、ボーカルレコーディングをすることが増えてきました。
その中で大事なのはディレクションと感じています。
もちろんレコーディングする側の技術が大事なのは前提のお話で、そのボーカルや演奏者の力をうまく引き出してあげるのがディレクションと僕は考えています。
宅録バンドレコーディングで大事なこと:OKテイクとNGテイクの判断の重要性
↑過去記事でもディレクションの重要性をこちらで述べていますのでぜひ一度読んでみてください。

わかりやすく歌い方やニュアンスを伝える⇨アカペラで確認

このようにコントロールルームとレコーディングルームを分けてレコーディングをするのが鉄則です。
同じ部屋にいた場合はどうしても客観性を失ってしまったり、冷静な判断、音の質感を感じることが難しいからです。そのためなるべくこのように別々の部屋でディレクターが指示を送りましょう。
OKテイクやNGテイクの判断だけではなく、歌い方やニュアンス、曲のイメージを伝えるのもディレクションの一つです。
  • 歌の強弱
  • トーンの付け方
  • 語尾のニュアンス
など、歌のニュアンスや表現をなるべく明確に伝えてあげることが大切です。
動画にもあるように歌い方を説明したらそのまますぐに録り始めるのではなく、アカペラで確認することでイメージが伝わりやすくなります。
ボーカルが落ち着いて録れるようになるべく急かさないように気を配りましょう。

ボーカルの技術力に合ったディレクションをする

music_recording_singer_man
これはコツというよりは考え方なのですがやはりボーカルにも上手な人とそうでない人がいます。
上手な人の場合は歌い方を伝えた際にそのイメージを歌で表現する技術がありますが
そうでない人の場合はディレクションで歌い方を伝えても表現する技術がそもそも備わっていない場合もあります。そういった場合はその人が現状一番歌いやすそうな声の出し方を提案しましょう。
要はボーカルの技術力に合ったディレクションでベストテイクが録れるようにアシストするといった考え方です。

おわりに

SHURE ( シュアー ) / SM58 定番ダイナミックマイク
SHURE ( シュアー ) / SM58 定番ダイナミックマイク
やはりレコーディングは毎回新たな発見があってやりがいを感じています。ディレクションも大事な仕事の一つとして意識することが増えてきました。
この記事を読んでくださった人もレコーディングをする機会があればぜひディレクションで録りやすい環境作りを意識してみてください。というわけで今日はこの辺で!ではまた

今年は宅録でのバンドレコーディングに力を入れていました。
6月から始めましたが今年だけで実は5バンドレコーディングしております。
IMG_1151
僕はエンジニアというポジションでDAWや機材を操作してバンドのレコーディングを進めていきます。
その中で改めて再認識したことや気づいたことがありました。この記事ではスムーズなレコーディングをするために大事なことをいくつか紹介します。

1.録る人は事前にプリプロで万全な状態を作る

music_recording_singer_man
音源を作る工程で一番大事なのは人によって考えがバラバラだったりします。例えばMIXが1番大事だと言う人もいればレコーディングが1番大事だと言う人もいます。
基本的にはどれも順位が決められないほど大事な工程ですが僕の考えとしてはレコーディングが工程の中で一番重要だと考えています。
説明すると長くなってしまうのでわかりやすく簡単に言うと最初からなるべく良い音で録れればその後の工程もスムーズにいきやすいからです。
良い音というのは音質はもちろんのことですが
  • ピッチの正確さ
  • 的確なリズムキープ
  • 強弱による表現
大きく分けてこの3つが揃って良い音になると僕は考えています。
どれか1つでも欠けてしまっては良い音の条件から外れてしまいます。そのためプリプロに時間をかけて万全な状態をいかに作れるかが大切です。
良い例としては朝一のレコーディングでベストなテイクを録るために朝6時から声出しをして喉を温めてレコーディングに挑んできたボーカルもいました。
素直に僕は「このボーカルのプロ意識すごい!」と感じました。
良いテイクを録る人に共通しているのはちゃんと録りたいテイクを自分の中でイメージできています。

2.OKテイクとNGテイクの判断がその後のクオリティを大きく決める

animal_quiz_kuma_maruanimal_quiz_kuma_batsu

宅録といえどDAWを操作する人も重要なポジションです。アーティストが落ち着いて録れる雰囲気作りはもちろんのこと、レコーディングをスムーズに進行させるためのあらゆる判断が大切になってきます。
その中で特に重要なのはOKテイクとNGテイクの判断です。録ったテイクの質が一定の基準を超えているのかどうか上手く判断できなかった時にはMIXの時に必ず作業が難航するタイミングがあります。具合によってはクオリティを大きく左右する致命的なNGテイクがあれば再録が必要な場合もあります。
レコーディングの時間が長くなるほど集中力をキープするのも難しくなってきます。もちろんアーティストも集中力が散漫になってきます。エンジニアは冷静にOKテイクかNGテイクかの判断をできるかが大事だと感じています。
もちろんそのOKテイクの基準が低ければクオリティも必然的に低くなりやすいと言うことです。
この判断はMIX時にこのテイクならばどういった仕上がりになるかと予想を自分の中でどれくらい明確に持てるかによると考えています。
エンジニアとアーティストの信頼関係が構築されてきて、息が合ってくるとOKテイクかNGテイクかのお互い考えが一致してくるようになります。

3.ディレクションはめっちゃ大事


これは2番目のOKテイクとNGテイクの話と似ているのですがディレクションのセンスはレコーディングの円滑化やクオリティに直結すると感じています。
これはエンジニアに限らず、レコーディング中のバンドマスターやディレクターのディレクションのセンスにも同じことが言えます。
よくあるのがレコーディング時にバンドマスターや作曲者が不在だったために録ったテイクがイメージしていたフレーズと違ったから後日録り直しといった事例です。
レコーディング日にディレクションできないならば事前にプリプロでちゃんとフレーズを決めておくことが大切です。

おわりに


宅録スタイルのバンドレコーディングは今後DTMの普及がさらに加速すればさらに増えてくるはずです。
これからセルフでバンドの音源を作りたい!と考えている方の何かしら参考になると幸いです。
というわけで今日はこの辺で!ではまた

宅録でボーカルRECをすることが増えてきていますので効率の良い録り方をメモしておきます。
Cubaseを使った方法になりますが了承ください。 STEINBERG ( スタインバーグ ) / Cubase Pro 10 DAWソフトウェア
STEINBERG ( スタインバーグ ) / Cubase Pro 10 DAWソフトウェア

パンチインアウトを使って個別に録っていく

スクリーンショット 2019-05-19 1.21.14
ボーカルRECは漢の一発録り!でOKテイクを出すのは至難の技です。
なのでAメロ⇨Bメロ⇨サビといったように個別に録っていくのが基本となります。
しかし展開ごとに一々トラックを作るのは無駄+手間、さらにプロジェクトが複雑化してしまいます。
そこで使うのがパンチインアウトという機能です。再生時に範囲指定したところで録り始め、録り終わりを自動で行います。
Aメロは歌ってそのままの勢いでBメロにきた時にだけレコーディングを開始ということもできます。
これはギターRECやベースRECでも有効な手段なので使っていなかった人はこれからガンガン使っていくことをオススメします。

コンピングでテイクの良いとこ取りをする

スクリーンショット 2019-05-19 1.18.16
Cubaseで右クリックをした時に手のマークがあります。これをコンプツールと言いますがこれを使ってテイクの良いとこ取りができます。
スクリーンショット 2019-05-19 1.16.11
例えばテイク1の前半だけ使ってテイク2の後半だけを使うということができます。
とりあえず何テイクか録っておいて後で落ち着いて選定し、必要なところだけ録り直すという考え方もできます。円滑にRECを進めて行く上での必要な手段の一つだと感じております。

ハモリのRECに行き詰ったらガイドを聴きながら録る

スクリーンショット 2019-05-19 1.54.07
ハモリ録りで3度上のハモリがよくわかんねー!となったらCubaseのハーモニー生成を使ってガイドを作り、それを聴きながら録るという手段もあります。(メニューバー⇨Audio⇨ハーモニ生成)
もしくはizotopeのNectarのハーモニー生成機能を使うというのもありです。
スクリーンショット 2019-05-19 1.55.25
「ハモリの音程を頭ではわかっているのにいざRECになったら混乱してしまった!」というのはよくあることなのでそういった時に冷静に解決策を提案できるのかが鍵になってくると感じております。

コード表のカンペを用意しておくと準備万端

IMG_1540
これはボーカルRECに限ったことではありませんがコード表のカンペを用意しておくと準備万端です。
実際のバンドレコーディングでもコード表を持ってきているバンドもいるのでぜひ準備しておきましょう

終わりに

RECで避けたいのは行き詰まって長時間になってしまうことだと感じております。
それならまだ良いですが一番怖いのは時間が無くなってきて焦って録って妥協したテイクになることです。
事前に練習しておくのは最前提のことですがそれでも実際に録り始めたら沼にハマってしまうことはよくあることなのでその時になるべく円滑に録って行ける方法を提案するのがエンジニアの役目になります。
宅録だからこそ硬い雰囲気にはしたくありません。落ち着いて録れる雰囲気作りも大事です。
ここまでシャウトを思いっきり出しても近隣から苦情が来ないのは地方だからこそなのかもしれない…
とりあえず今日はこの辺で!ではまた

↑このページのトップヘ