こんにちは
私はDTM講師をしながら地元金沢のバンドレコーディングをしております。全国流通音源やツアーバンドのレコーディングも経験してきました。
この記事ではそれらの経験から安定感のあるベースのRECとダイナミクスの処理方法を紹介したいと思います。


HARTKE ( ハートキー ) / HA2500 ベースアンプヘッド


EBS ( イービーエス ) / MicroBass 3 ベース用プリアンプ

Line 6 ( ライン6 ) / HX Stomp マルチエフェクター
ベースのレコーディングでアンプヘッドとアンプシミュレーターで音質に差は生まれるのか?という質問をされることがあります。そこでこの質問に対する答えをしておこうと思います。結論から申しますとあまり大差はないです。
なので私の考えとしては基本はアンプヘッドでもアンプシミュレーターでもどっちでもOKです。アンプヘッドにこだわりがあるのであればRECで使えば良いと思います。
スタジオによく置いてあるHARTKE ( ハートキー ) / HA2500 ベースアンプヘッド
でも全然問題なく良い音でした。
ちなみにですがHX Stompのベースアンプシミュでベースを録ったこともありますが十分戦える音でした。

プラグインはUAD-2のAmpeg SVTVRがオススメです。普通に使える音で無難に良いです。プラグインを使うのであればドライで録っておけばあとでリアンプを簡単なので便利です。
最近感じているのは現代のIFは低域が綺麗に録れるのでベースのRECは宅録で全然問題ありません。
なのでバンドレコーディングの場合でもベースは自分で宅録で録ってしまうというのも私としては良いと考えています。
ぶっちゃけるといまどきのバンドマンでDAWを使えないのはめちゃくちゃ勿体ないので弾いてみたぐらいはできるぐらいにDAWの操作には慣れておくことをオススメします。
aaa

EBS ( イービーエス ) / MultiComp BlueLabel ベース用エフェクター
ベースは足元でコンプを通して録った方が録り音が安定するのでオススメします。エレキギターと違ってベースのダイナミクスは非常に大きいので録りの段階である程度音粒が揃っていた方がMIXで使いやすい音になります。
なのでRECの段階でも録り音の波形を見てある程度音粒が揃っているのを確認しながら録り進めてみてください。
ベースはMIXの時に手コンプやボリュームオートメーションを書くぐらいです。それぐらいダイナミクスが大きい楽器なのです。
ちなみにEBS ( イービーエス ) / MultiComp BlueLabel ベース用エフェクター
を持っているベーシストはよくいるのでバンドRECでもよく使いますがベストセラーだけあって安定感のあるベースの音になります。
RECで大事なことはRECの段階から心地良く聴ける音で録れているか?ですので録りながらDAWから流れる音が心地良いか確認する癖をつけておくとMIXの時に「RECの時に〜しておけば良かった」ということが減ります。
逆を返せばRECの段階で心地良くない音はMIXの時に心地良くなる可能性も減るということです。


RADIAL ( ラジアル ) / J48
ちなみにペダルタイプのDIならRADIALのJ48がオススメです。低域の鮮明さが抜群に良い。




AVALON DESIGN ( アバロンデザイン ) / U5 SILVER
ラックタイプの有名どころとしてはAVALONですがこれは低域がもっちりした音になります。ど定番でもあるのでエフェクトのノリも良いし、低域も重厚感がちゃんと出る。

U5を通した場合はこれぐらい低域がしっかりと録れています。低域がこれぐらいガッツリ録れているぐらいの方がMIXの時にも調整が効きやすいです。


TECH21 ( テック21 ) / Sansamp サンズアンプ
こちらもベストセラーであり伝統のベースペダルのSANS AMP。独特のドライブサウンドがウリですが意外とただのDIとして使っても良い音で録れたりします。私もRECで歪みとしてではなくDIとして使った時は普通に使える音でびっくりしました。
DIとコンプは通しておくとMIXで使いやすい音になるので鉄則として考えておいてください。それぐらい録り音に影響が出ます。
私の周りのベテランのPAさんやエンジニアさんもベースのマイキングは基本ダイナミックマイクと口を合わせて言うほどです。

SHURE ( シュアー ) / SM57 定番楽器用マイク

SENNHEISER ( ゼンハイザー ) / MD 421-II
ダイナミックマイクはこちらの二つがオススメです。個人的にはSENNHEISERのくじらちゃん推しです。
ちなみにマイキングの場合はDIからLINEの音も同時にRECしておくのもセオリーの一つです。なぜなら
スタジオでRECしている時に「なんだかベースの音がしっくりこないな…」と感じる場合はぜひこの方法をお試しください。
ここで3つのダイナミクスを埋める方法を紹介します。

手コンプはボーカルのMIXでも使われる方法でイベントを個別で区切って音量を調整する方法です。
↑詳しい方法はこちらの記事で解説しています。

ベースの手コンプはこれぐらい細かくイベントを区切っています。

ボリュームオートメーションはフェーダーでボリュームの大小を調整する方法です。ボリュームオートメーションを時短させたい場合に便利なプラグインを紹介します。
WavesのBass Riderです。面倒なボリュームオートメーションの作業を時短することができる優れものです。
ベースはボーカルの如くダイナミクスが大きい楽器ですのでちゃんと処理をしないと安定感のないベースの音になってしまいます。ベースはそれぐらい丁寧にダイナミクスを埋める必要があります。

私は1176のモデリングを使っています。
コンプレッサーは使い方を間違えると音質を劣化させるだけになってしまいますので使い方に気をつけて使いましょう。
コンプレッサーの基礎知識や使い方の注意点は上記の記事で解説しております。
特にコンプとDIを通すのはセットで覚えておくと良いです。
ダイナミクスの処理もボーカルの如く、細かく調整する必要があるので意外とMIXで手間がかかります。それぐらい繊細な処理が必要だったりするのがベースなのです。CDで聴くようなどっしりした安定感のあるベースの音はこのような手間がかかっているということです。
ちなみにベースのインストゥルメント音源にこのダイナミクスの埋め方を同じ方法を使うのはオススメしません。RECしたベースの音にはこの方法は通用しますがインストゥルメント音源はまた別になります。
というわけで今日はこの辺で!ではまた
私はDTM講師をしながら地元金沢のバンドレコーディングをしております。全国流通音源やツアーバンドのレコーディングも経験してきました。
この記事ではそれらの経験から安定感のあるベースのRECとダイナミクスの処理方法を紹介したいと思います。

アンプヘッド、プリアンプorアンプシミュレーターどっちでもOK


EBS ( イービーエス ) / MicroBass 3 ベース用プリアンプ

ベースのレコーディングでアンプヘッドとアンプシミュレーターで音質に差は生まれるのか?という質問をされることがあります。そこでこの質問に対する答えをしておこうと思います。結論から申しますとあまり大差はないです。
なので私の考えとしては基本はアンプヘッドでもアンプシミュレーターでもどっちでもOKです。アンプヘッドにこだわりがあるのであればRECで使えば良いと思います。
スタジオによく置いてあるHARTKE ( ハートキー ) / HA2500 ベースアンプヘッド
ちなみにですがHX Stompのベースアンプシミュでベースを録ったこともありますが十分戦える音でした。

プラグインはUAD-2のAmpeg SVTVRがオススメです。普通に使える音で無難に良いです。プラグインを使うのであればドライで録っておけばあとでリアンプを簡単なので便利です。
最近感じているのは現代のIFは低域が綺麗に録れるのでベースのRECは宅録で全然問題ありません。
なのでバンドレコーディングの場合でもベースは自分で宅録で録ってしまうというのも私としては良いと考えています。
ぶっちゃけるといまどきのバンドマンでDAWを使えないのはめちゃくちゃ勿体ないので弾いてみたぐらいはできるぐらいにDAWの操作には慣れておくことをオススメします。
aaa
ペダルタイプのコンプを通す

EBS ( イービーエス ) / MultiComp BlueLabel ベース用エフェクター
ベースは足元でコンプを通して録った方が録り音が安定するのでオススメします。エレキギターと違ってベースのダイナミクスは非常に大きいので録りの段階である程度音粒が揃っていた方がMIXで使いやすい音になります。
なのでRECの段階でも録り音の波形を見てある程度音粒が揃っているのを確認しながら録り進めてみてください。
ベースはMIXの時に手コンプやボリュームオートメーションを書くぐらいです。それぐらいダイナミクスが大きい楽器なのです。
ちなみにEBS ( イービーエス ) / MultiComp BlueLabel ベース用エフェクター
RECで大事なことはRECの段階から心地良く聴ける音で録れているか?ですので録りながらDAWから流れる音が心地良いか確認する癖をつけておくとMIXの時に「RECの時に〜しておけば良かった」ということが減ります。
逆を返せばRECの段階で心地良くない音はMIXの時に心地良くなる可能性も減るということです。
DIを通す
結論から言いますがベースはDIを通すのと通さないのとで録り音が大きく変わります。DIを通して録ってない方は騙されたと思って一度DIを通してみてください。DIを通した音、通してない音で低域の鮮明さと重厚感に大きく差が出ます。
RADIAL ( ラジアル ) / J48
ちなみにペダルタイプのDIならRADIALのJ48がオススメです。低域の鮮明さが抜群に良い。


AVALON DESIGN ( アバロンデザイン ) / U5 SILVER
ラックタイプの有名どころとしてはAVALONですがこれは低域がもっちりした音になります。ど定番でもあるのでエフェクトのノリも良いし、低域も重厚感がちゃんと出る。

U5を通した場合はこれぐらい低域がしっかりと録れています。低域がこれぐらいガッツリ録れているぐらいの方がMIXの時にも調整が効きやすいです。

TECH21 ( テック21 ) / Sansamp サンズアンプ
こちらもベストセラーであり伝統のベースペダルのSANS AMP。独特のドライブサウンドがウリですが意外とただのDIとして使っても良い音で録れたりします。私もRECで歪みとしてではなくDIとして使った時は普通に使える音でびっくりしました。
DIとコンプは通しておくとMIXで使いやすい音になるので鉄則として考えておいてください。それぐらい録り音に影響が出ます。
マイキングするならLINEの音も録っておく
マイキングをするのであれば基本はダイナミックマイクが鉄則です。コンデンサーよりもダイナミックマイクの方が低域に重厚感が出るので私はダイナミックマイクを使っています。私の周りのベテランのPAさんやエンジニアさんもベースのマイキングは基本ダイナミックマイクと口を合わせて言うほどです。

SHURE ( シュアー ) / SM57 定番楽器用マイク

SENNHEISER ( ゼンハイザー ) / MD 421-II
ダイナミックマイクはこちらの二つがオススメです。個人的にはSENNHEISERのくじらちゃん推しです。
ちなみにマイキングの場合はDIからLINEの音も同時にRECしておくのもセオリーの一つです。なぜなら
- MIXの時にマイキングした音とLINEの音の2種類を合わせて使う
スタジオでRECしている時に「なんだかベースの音がしっくりこないな…」と感じる場合はぜひこの方法をお試しください。
ベースのダイナミクスをMIXで埋める方法
どっしりとした安定感のあるベースの音にするためにはダイナミクスをMIXで埋める必要があります。ここで3つのダイナミクスを埋める方法を紹介します。

- 手コンプ
- ボリュームオートメーション
- アナログ系コンプを挿す
手コンプはボーカルのMIXでも使われる方法でイベントを個別で区切って音量を調整する方法です。
↑詳しい方法はこちらの記事で解説しています。

ベースの手コンプはこれぐらい細かくイベントを区切っています。

ボリュームオートメーションはフェーダーでボリュームの大小を調整する方法です。ボリュームオートメーションを時短させたい場合に便利なプラグインを紹介します。
WavesのBass Riderです。面倒なボリュームオートメーションの作業を時短することができる優れものです。
ベースはボーカルの如くダイナミクスが大きい楽器ですのでちゃんと処理をしないと安定感のないベースの音になってしまいます。ベースはそれぐらい丁寧にダイナミクスを埋める必要があります。
- 手コンプ
- ボリュームオートメーション

私は1176のモデリングを使っています。
コンプレッサーは使い方を間違えると音質を劣化させるだけになってしまいますので使い方に気をつけて使いましょう。
コンプレッサーの基礎知識や使い方の注意点は上記の記事で解説しております。
おわりに
ざっと解説してきました。ベースはギターとダイナミクスの特性が違うため使う機材も異なります。特にコンプとDIを通すのはセットで覚えておくと良いです。
ダイナミクスの処理もボーカルの如く、細かく調整する必要があるので意外とMIXで手間がかかります。それぐらい繊細な処理が必要だったりするのがベースなのです。CDで聴くようなどっしりした安定感のあるベースの音はこのような手間がかかっているということです。
ちなみにベースのインストゥルメント音源にこのダイナミクスの埋め方を同じ方法を使うのはオススメしません。RECしたベースの音にはこの方法は通用しますがインストゥルメント音源はまた別になります。
というわけで今日はこの辺で!ではまた