bunx2のDTMブログ

DTMで人生を変えた男の機材レビュー!制作のノウハウをお届け!

管理人のDTMユニット:YOSAGYO 1st Full Album『Fall Into The Night』4/30リリース
赤 冒険者 ハイキング 旅行雑誌 (1)

MIXの依頼やレッスンに関してはTwitterのDMへお願いします!

カテゴリ: DTM機材/プラグイン

ボーカルレコーディングの時に反射音に悩まされた経験はありませんか?
部屋の中に吸音してくれるような布類がなかった場合には露骨に反射音が鳴ってしまいます。ボーカルを録った時に反射音が入ってしまった場合にはMIXをする際に厄介になります。
そこで反射音を防いでくれるのが吸音材です。この記事ではボーカルレコーディングの時に使うオススメのリフレクションフィルターを紹介します。

CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / CAR900

CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / CAR900 リフレクションフィルター
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / CAR900 リフレクションフィルター
こちらのリフレクションフィルターはコストパフォーマンスが高く、導入の敷居も低いことから使用される方も多くいます。吸音効果は十分なクオリティでボーカルやナレーションで使用するのであればこちらで問題ございません。
初めてのリフレクションフィルター1台目にぴったりです。取り外しに少し手間がかかるので気をつけましょう。私自身、2~3年使用しましたがクオリティに問題なし。

KAOTICA ( カオティカ ) / EYEBALL

KAOTICA ( カオティカ ) / EYEBALL
KAOTICA ( カオティカ ) / EYEBALL
とにかく簡単なセッティングでベストな吸音効果を狙いたい方はこちらをオススメします。マイクを吸音材で覆い被すような形なので四方八方から反響音を防ぎます。
さらに青いポップフィルターを筐体にそのまま取り付けられるため、通常のリフレクションフィルターと違って場所を狭い場所でもセッティングが楽。コストは少し高めですが納得のクオリティと取り回しやすさです。僕も実際に使ってみた感想はとにかくセッティングが楽なのと圧倒的な吸音効果。

ASTON MICROPHONES ( アストン・マイクロホンズ ) / Shadow

ASTON MICROPHONES ( アストン・マイクロホンズ ) / Shadow
ASTON MICROPHONES ( アストン・マイクロホンズ ) / Shadow
まるでSF映画に出てきそうな見た目のリフレクションフィルター。こちらも全体を吸音材で多い被すような形です。見た目と違って重量は軽量なので女性でも取り付けが簡単です。
波模様の形状を採用していることで表面積を拡大、吸音性を絶大な吸音効果を実現したプロユースのリフレクションフィルターです。とにかく見た目がかっこいい。見た目も吸音効果もどちらもトップクラスを求めたい方にオススメです。

SE ELECTRONICS ( エスイーエレクトロニクス ) / Reflexion Filter Pro

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/14763/
SE ELECTRONICS ( エスイーエレクトロニクス ) / Reflexion Filter Pro
こちらはセッティングが容易で、軽量な可搬型。
ボーカルやナレーション録りだけでなく、ギターやベースのアンプへのセッティングでも重宝します。セッティングする際にレンチが必要です。
ハードウェアをマイクスタンドに固定してリフレクションフィルターを立てます。マイクの前後位置も可変させることができるのでセッティングの自由が効きます。あるようでなかったリフレクションフィルター。吸音効果ももちろん抜群です。

ISO VOX2


一度私の記事でも紹介したことがあるISO VOX2。こちらは吸音効果はもちろんのこと防音効果もある、まさに一石二鳥のリフレクションフィルター。マイクスタンドにすっぽりと被せるだけなのでセッティングも簡単。中にはライトもあるので歌詞カードを入れることができます。
お値段は張りますがこれがあれば思い切り声を出すことができます。余計な反射音も完全にシャットアウト。まさにボーカリストの悩みを無くすべく開発された夢のようなリフレクションフィルター。

おわりに

いかがでしたか?リフレクションフィルターの値段はそれぞれかなり違いますので自分の用途にあった物を選ぶと良いと思います。特に初心者の方はCAR900を使うことをオススメします。僕はクローゼットを防音室にしまいましたが興味があればこちらの記事もどうぞ

というわけで今日はこの辺で!ではまた

コンデンサーマイクを使って録音をする際に吸音材を壁に貼って吸音することがあります。
吸音材
吸音材
こうすることで壁からの反射音が無くなり良質な音で録音ができます。しかし吸音材をいざ買おうと思ってもなかなか簡単に手が出せない値段だったりします。意外と身近にあるものでも吸音効果のあるものがありますのでこの記事で紹介していきます。

1.毛布


一つ目は毛布です。これは身近なもので吸音するのであれば有名なものです。実際に僕もそれで何度か吸音材の代わりに毛布を使用しましたが問題ないクオリティでした。ボーカルRECの時にマイクスタンドを2つ使ってコンデンサーマイクの背面に毛布を垂らして吸音します。

2.服


壁に服をたくさんかけて吸音している人もいると聞いたことがあります。壁も毛布同様に効果があるようです。リサイクルショップなどで古着を安く購入できるので一度試してみるのもありです。

3.カーテン


カーテンも実は吸音効果があります。特にカーテンはモノによっては防音効果も兼ねているものもあります。リーズナブルな値段で手に入るものもあるのでチェックしてみましょう。特に壁に何も貼りたくないという方にはちょうど良い方法になることでしょう。

4.グラスウール


これはあまり身近なものではないかもしれませんね。しかしホームセンターで手軽に購入ができるものです。グラスウールはその名の通りガラスを原料としているため設置する際は手袋やマスク、メガネなどを着用することをオススメします。吸音性に優れており、断熱性・保温性にも効果があります。

自作防音室を作ってみるのもあり

IMG_2714
それでもやっぱり吸音材を使ってこだわりたい!という人もいるでしょう。そんな方にはクローゼットを使った自作防音室がオススメです。僕も実際にクローゼットを防音室にしたことがあります。
今でも使用していますが快適に使用できています。僕の環境では意外と夏場でも熱がこもらずに使用できています。吸音材を壁に貼る前に遮音材を壁に貼るとさらに防音と吸音効果が高まります。興味がある方は過去記事で作り方を紹介していますのでチェックしてみてください。

おわりに

いかがでしょうか?個人的には毛布が手軽に使用できてオススメです。こだわりだすとキリがないのも吸音の世界ですので自宅でできる自分にあった方法を考えてみてください。吸音材を使ってみたいという方は貼り方の記事がありますのでぜひそちらも参考にしてみてください。

2020年は弾いてみたや叩いてみたを始めた人がかなり増えた印象です。僕の周りでもIFを導入し、ギターやベースの弾いてみたを始めた人が増えました。そして電子ドラムを使った叩いてみたをSNSに投稿する人も増えてきましたよね。
今回は生ドラムで叩いてみたを簡単に行えるドラムモジュールYAMAHA ( ヤマハ ) / EAD10を紹介します。

簡単にドラムの叩いてみたができるドラムモジュール

YAMAHA ( ヤマハ ) / EAD10
YAMAHA ( ヤマハ ) / EAD10
僕の周りでこちらのEAD10を使用し、ドラムの叩いてみたを始める人が増えてきました。簡単にどういった機材なのかと言いますと高音質で手軽に叩いてみたが可能な機材です。
高音質な叩いてみたをするために何本もマイクを立ててレコーディングをする必要はありません。そう、このEAD10さえあれば誰でも簡単に高音質な叩いてみたが可能になります。 YAMAHA ( ヤマハ ) / EAD10

バスドラムにこちらのトリガー機能付きのマイクを使用し、ドラム全体の音を集音します。使用するマイクは本当にこれだけです。あとはお好みの音色になるように本体のモジュールで音色を調整をします。
  • リバーブやディレイなどの空間系エフェクトは30種類以上。
  • 750種類以上のトリガー音色を内蔵
高音質かつお好みのサウンドメイクを手軽かつ直感的に楽しむことができます。

専用アプリと連携して動画の撮影や録音が可能

ドラムの叩いてみたは既存曲と合わせる必要があります。専用のアプリを使用することで既存曲にクリックを鳴らすことができます。さらに曲の途中からもクリックを流すことができ、プリカウントもあるため落ち着いて既存曲と合わせることができます。
今まで叩いてみたを楽しむために既存曲とクリックを自力で合わせていた人もいるのではないでしょうか?そういった手間を一発で解消してくれます。さらには曲のBPMを早くしたり遅くしたりすることも可能でその際にもクリックが合ってくれます。
動画の撮影と録音も同時に専用アプリで行えるのでiPhoneとEAD10があればその日から快適な叩いてみたライフが送れます。

このようにiPhoneと本体をUSBケーブルで接続し、アプリを操作します。iPhoneで演奏動画を撮影するため三脚があると便利です。

叩いてみたをやるならばEAD10一択


EAD10があればすぐにでも叩いてみたが可能です。ここまで簡単にできてしまうのか…と思うほどです。
ビデオカメラで撮影して音が割れてしまったり…といった経験がある人もいるのではないでしょうか?そういった心配も見事に解消してくれます。
専用アプリで撮影した動画はアプリから編集やアップロードも可能です。これから叩いてみたを始めたいという方はぜひEAD10を導入してみてはいかがでしょうか?というわけで今日はこの辺で!ではまた

私が普段から使用しているUNIVERSAL AUDIO ( ユニバーサルオーディオ ) / APOLLO TWIN UNIVERSAL AUDIO ( ユニバーサルオーディオ ) / APOLLO TWIN
で急に音が出なくなる時がありました。その解決方法をまとめておこうと思います。

デジタルミキサーの設定を確認

UNIVERSAL AUDIOのデジタルミキサー側で不具合が生じることがあります。そういった場合にCLOKの設定を確認しましょう。
スクリーンショット 2020-05-07 3.13.52
CLOKがS/PDIFになっている場合はこのようにCLOKの表示が赤くなります。この場合はApollo Twinから音が出ません。
スクリーンショット 2020-05-07 3.14.04
S/PDIFをINTERNALに変更しましょう。そうすると無事にApollo Twinから音が出るようになります。
他はOUT PUTがミュートになっている場合はもちろんスピーカーから音は出ません。
そもそもApollo TwinがPCに認識されないという場合はこちらの記事を参考にしてみてください。

というわけで今日はこの辺で!ではまた


どうやら私は凄まじいプラグインに出会ってしまいました。UAD-2のOcean Way Studiosです。
久々に凄まじい衝撃を感じたプラグインです。自分が今まで使ってきたプラグインの中でもここまで露骨に衝撃を感じたのは久しぶりですよ…。というわけでレビューしたいと思います。 UNIVERSAL AUDIO ( ユニバーサルオーディオ ) / UAD2 SATELLITE USB OCTO CUSTOM
UNIVERSAL AUDIO ( ユニバーサルオーディオ ) / UAD2 SATELLITE USB OCTO CUSTOM

世界初のダイナミック・ルームモデリング・プラグイン


空間系というとインパルス・レスポンス(IR)をイメージする人が多いと思います。
しかし、こちらはルーム、マイクとソース・モデリングの要素を組み合わせダイナミック・ルームモデリングを使用しています。世界初の技術だそうです。なんだかそれだけでもすごい臭いがぷんぷんしますよね。実際に私も使ってみましたが結論を申しますと最高の空間モデリングと感じています。
一度使うとバンドアンサンブルの空間演出にはこれを使いたいと毎回思うはずですよ。複雑な処理を行っているためDSPの使用率も高めですがそれでもこれを挿したくなります。
私自身はOcean Way Studioに行った事はありませんがめちゃくちゃ自然な空間が再現されているというのは感じられます。というよりはむしろのきっとそのままなのでは…と思うほどですね。IRのリバーブで空間を演出するのとは違った感覚を感じられますよ。UAD-2の中でも一押しのプラグインです。

リマイク・モードとリバーブ・モード


リマイク・モードとリバーブ・モード、この2モードのどちらかを使用します。
  • リマイク・モードの場合はインサートエフェクトとして使用
  • リバーブ・モードの場合はAUXセンドリターンに挿入して使用
このように使い分けて使用します。リマイクモードはオリジナルの音の空間をOcean Way Studioの空間に置き換えるといった考え方です。そのためDryとWetをミックスして使用するのではなくWetを使うという事です。要は音源の空間を完全にOcean Way Studioの空間に変えてしまおうということです。ギターアンプでいうところのリアンプの考え方に近いです。
リバーブモードではアンビエンスとしてOcean Way Studioの空間を加えるといった考え方です。宅録の場合はこの使い方が多いのではないでしょうか。私は基本リバーブモードで使用しています。いつもドラムやギターのアンビエンスにリバーブを使用している方はそのリバーブをOcean Way Sudiosに変えてやるだけでOKです。
詳しい使い方はHookupさんがTipsを作ってくださっていますのでぜひそちらを参考にしてみてください。

最高のアンビエンスを加えることができるプラグイン

実際に使用して音源を作ってみました。今回は私の大好きなBullet for My ValentineのThe Last Fightをカバーしてみました。いかがでしょうか?Ocean Way Studiosをアンビエンスにすることで曲全体の重心がどっしりとして臨場感と生々しさがプラスされていることを感じられるはずです。
普通にリバーブを使用するだけではこの質感は得られないはずです。ギターの音もスピーカーに張り付かずにちゃんと影が作られています。ちゃんと楽器隊に前後感がありますよね。
このプラグインだからこそ得られる独特な質感だと感じています。まさに唯一無二のアンビエンスプラグイン。「もう一つ、さらに上の音質に行きたい!」という人はぜひ使ってみてくださいね。

おわりに

胸を張ってオススメするプラグインです。屈指の傑作空間系プラグインだと感じています。UAユーザーは一度デモをお試しすることを強くオススメしますよ。本当に一度この質感を味わっていただきたいです。僕は今後Ocean Way Studiosをアンビエンスとして基本使用していこうと考えています。
というわけで今日はこの辺で!ではまた

↑このページのトップヘ