2020年の紅白歌合戦に出場し、話題になったYOASOBI。代表曲の夜に駆けるが大ヒットし、Youtubeでは1億再生を突破しました。若い世代を中心に人気のこのユニットは2019年10月1日に結成したばかり。「小説を音楽にするユニット」と言うコンセプトで楽曲制作を行い、瞬く間に人気音楽ユニットになりました。

↑YOASOBIのデビュー曲でもあり、代表曲の「夜に駆ける」
F15bd8QbuxapeQ71610424653_1610424684
大人気のYOASOBIですが作曲者のAyaseさんの楽曲制作環境がネット上で話題になりました。このことについてまとめておきたいと思います。

Ayaseさんの制作環境はめちゃくちゃシンプル

先日ヒャダ×体育のワンルーム☆ミュージックという音楽番組でAyaseさんの楽曲制作環境が紹介されていました。その制作環境がDTMerの間で話題になりました。制作環境の使用機材は
  • PC:Macbook Pro(2010)
  • DAWソフト:Logic Pro X
  • ヘッドホン:audio-technica(ATH-M40x)
といったまさにめちゃくちゃシンプルな制作環境です。IFすら使用しないのが斬新ですね。本人は「IFとは?」といった感じなんだとか…。夜に駆けるではピアノをリードサウンドとして使用されているのでMIDIキーボードも使用しなかったのも驚きです。必要最低限の機材で紅白出場を果たす楽曲を作ったと思うと夢を感じますね。
この制作環境を見て様々な意見があるかと思いますが僕の感想としてはこれだけDTMは手軽に始められるようになったと証明されているのではないでしょうか?打ち込みを基本にした楽曲制作ならば確かにDAWソフトとヘッドフォンがあれば楽曲制作はすぐにでも始められます。なので少しでもDTMに興味がある方は始めてみてはいかがでしょうか?

自宅で作った曲が大ヒットする可能性は全然ある


Ayaseさんのように自宅で楽曲制作をし、音楽活動をされている方は他にもたくさんいます。
2020年のグラミー賞で4部門を受賞し、世界を代表するトップアーティストになったビリーアイリッシュもその一人です。兄のFinneas O'Connellが主に楽曲制作を担当していますがその制作環境も自宅です。

こちらの動画では制作環境を紹介しています。Ayaseさんほどシンプルな制作環境ではありませんが使用している機材はハイグレードのものばかりではありません。
  • DAW:Logic Pro X
  • モニタースピーカー:YAMAHA/HS5、HS8S
  • ヘッドフォン:Audio-Technica/ATH-M50x
  • IF:Universal Audio Apollo X
  • マイク:Audio-Technica AT2020。Neumann(ノイマン) TLM103
  • MIDIキーボード:AKAI/MPK mini MK2 RED。Native Instruments KOMPLETE KONTROL S88。ROLI Seabord RISE 25
これらの機材を使用し、楽曲制作されているようです。使用機材の中にはエントリークラスものもあります。このように自宅で制作した曲が世界で大ヒットする可能性はDTMerの誰しもが秘めていると言うことです。

さらにはイギリスのロックバンド、Bring Me the Horizonもコロナの影響により、一時制作中断を考えた音源を完全リモートの制作で行い、リリースした事例もあります。このように最先端で活躍するアーティストは皆DTMをしているものなのです。それだけDTMはアーティストにとって身近なものになったということです。

楽曲制作にハイグレードな機材は必要なのか?

ではこれらの事例も含めて楽曲制作に高い機材は必要なのか?という問いにDTM講師の僕から考えを述べさせていただきます。結論から申しますと楽曲制作にハイグレードな機材は無くても良いです。 
Ayaseさんの制作スタイルのようにPC、DAW、ヘッドフォンの組み合わせでも楽曲制作は可能です。しかしハイグレードな機材が必要になってくるとしたらどういう時なのか?という問いがあるとすれば
打ち込みだけではなく、オーディオレコーディングやMIX、マスタリングも全て自分でするのであればハイグレードな機材はあった方が上手くいきやすいと述べます。音質面をシビアに考える必要があるのがレコーディングやMIXで「少しでも音質を良くしたい!」と考えるあまりに皆ハイグレードな機材を揃えていくものです。
  • 作曲や編曲だけに特化するならばシンプルな制作環境でも可能
  • レコーディングやMIX、マスタリングまで全て自分で行うのであればハイグレードな機材があると円滑に行きやすい
僕なりの考えをまとめるとこのようになります。ここで一つ、「じゃあハイグレードな機材を揃えているのに上手くいかない!」という場合はどうなのか?という問いについてはそれがもし独学でDTMをされて上手くいかないのであれば、素直にスクールに通うなどしてプロから教えていただきましょう。
良い機材を持っているのに上手くいかない場合は大体は技術面に問題があります。
さらにもう一つ述べるとすれば現代のDTM機材はエントリークラスでもそこそこなクオリティを出せると感じています。なので機材やプラグインを買う前に一度、自分の制作方法に問題はないか手法を見直してみるのも大切だと感じております。

おわりに

いかがでしたか?このように現代のDTMはアーティストの夢が詰まったものだと感じております。自宅で作った曲が世界的に大ヒットする可能性は誰もが秘めていると考えるとワクワクしてきませんか?
そして、音楽シーンで活躍されている作曲家は実はボカロPもしていますという事例もあり、ボカロPから有名になった例もあります。
今回紹介したAyaseさんもボカロPですし、米津玄師さんも元々はボカロPです。まさに音楽界のトレンドであるDTMに少しでも興味がある方はぜひ始めてみてください。というわけで今日はこの辺で!ではまた