2020年は特にバンドレコーディングが多い年でした。ボーカルレコーディングも多かったのでボーカルMIXのやり方も色々と研究しました。この記事ではボーカルMIXにおける重要なポイント。ボーカルのダイナミクスの処理の方法についてまとめておきます。
STEINBERG ( スタインバーグ ) / Cubase Pro 11
STEINBERG ( スタインバーグ ) / Cubase Pro 11
歌ってみたを始められる方も増えてきたと思うので参考になればと思います。

ボリュームオートメーションが最も重要

スクリーンショット 2020-12-26 2.33.10
ボーカルのダイナミクス処理はボーカルMIXの中でもクオリティを大きく決める重要な作業の一つです。
私の考えとしてはボーカルのダイナミクス処理ではボリュームオートメーションが最も重要だと断言します。
コンプレッサーをかける前にボリュームオートメーションで自然な聴きやすさをフィジカルで作り上げる必要があります。プラグインによっては自動でボリュームオートメーションを書いてくれるものもありますができれば1音1音聴いて違和感のある部分を調整するという方法をオススメします。

↑WavesのVocal Rider。自動でボリュームオートメーションを書いてくれる優れもの。
聴く相手が人だからこそ人の手で聴きやすいダイナミクスにする方が音楽的かつ自然な仕上がりになります。ここで一つポイントが波形の大きさで決めるのではなく耳で聴いてどう感じたかをそのままオートメーションで書いてやるということです。それは楽器との兼ね合いやボーカルの表現などその他多くの要素で判断する必要があるため、耳で聴いて素直に心地良いと感じるようにオートメーションを書いてやることが大切です。
これほど繊細な処理を全てコンプで終わらせられるのであれば苦労することはありません。

歌い方によってはダイナミクスを埋めすぎないことも必要

聴きやすいダイナミクスは全てが均等な音量とは限りません。曲の雰囲気や歌い方、表現方法によってはダイナミクスを埋めすぎない必要があるケースがあります。わかりやすい例ではボーカルが叫ぶ場面では声を張って曲に勢いをつけたいという意図があるにも関わらず、叫んでる部分の音量を下げてしまうと表現として成り立たなくなり、非常に勿体ないことになってしまいます。
スクリーンショット 2020-12-26 2.23.34
そのためダイナミクスの処理は曲の雰囲気や歌い方など状況に応じて加減を使い分ける必要があるということです。

コンプレッサーは音の粒を均すイメージ

スクリーンショット 2020-12-26 2.54.27
これは私の感覚なのですがコンプレッサーはダイナミクスを埋めるために使用するというよりはボリュームオートメーションでダイナミクスを調整した上で最後に音の粒を軽く均してやるというイメージで使用しています。
先ほども書いていますがコンプレッサー一発でダイナミクスを綺麗に制御できるなら誰も苦労はしないのです。コンプレッサーは便利ではありますが同時に潰した分だけ音質を失っているものもあり、一概に使いまくれば良いとは限りません。ボリュームオートメーションはフェーダーでダイナミクスを埋めているからこそ感覚的であり、自然に調整が効く方法です。その上でコンプレッサーを使用することで心地良いダイナミクス加減にさらに磨きがかかるという感覚で使用しています。

↑筆者がよく使用しているボーカルMIX用のプラグイン。簡単かつスピーディーに処理が可能

展開ごとにボリュームの大きさを分ける

これが非常に重要なポイントです。展開に応じてボリュームの大きさを分けることです。Aメロの音量が小さいからサビを基準にダイナミクスを埋めようという考え方は王道ですが
ここで一つ考えていただきたいのがボーカルのダイナミクスだけで考えた場合は確かにその考え方は適切です。
しかし楽曲というのはボーカルだけで作られているわけではなく、楽器が重なってオケができているので展開によっては楽器の数が少ない状況もあります。
ピアノとボーカルのみの静かな展開があった場合にボーカルの音量をたくさんの楽器が重なっている、まさに盛り上がり度100%のサビと同じ音量にした場合はどうなるでしょうか?
想像が付く方はわかると思いますがボーカルが浮いてしまいます。波形で見た場合にAメロの音量が小さかったとしてもそもそもボーカルはその展開の雰囲気に応じた音量で歌ってくれていることがあるのでこれも状況に応じて音量を決めることの重要さを物語っています。
そのため考え方としてはサビを基準にボーカルの音量を決めてOK!ではなく展開の盛り上がり具合に応じてその都度、適切なボーカルの音量にしてやるという考え方です。

↑この曲の場合は展開ごとに楽器が重なっている数の違いがわかりやすい。特に1番とCメロ以降は重なっている数が大きく違う。そのため展開に応じてボーカルの大きさを分けてやる必要がある。

ピッチ補正後に補正したセグメントの音量を確認

スクリーンショット 2020-12-26 3.28.36
ピッチ補正後に補正したセグメントの音量を確認することも大切です。ピッチは適切な音程に補正されたはずなのに補正した箇所が浮いて聴こえる、もしくは違和感を感じるという場合はありませんか?
こういった場合に補正したセグメントの音量を調整してやることでその違和感が無くなることがあります。ぜひお試しを。

おわりに

個人的にこういった記事は「あの人はこうしているのか」ぐらいの感覚で受け取ってもらえると良いと思っています。というのもMIXは正解がないからこそ論争が起きやすいですし、基本やセオリーはありますがそれ以上のテクニックや考え方は人によってバラバラだからです。特に上級者同士でMIXうんぬんの話になるとマニアックすぎて精神衛生に悪い場合もあります。なので参考程度にしておいてもらえると幸いです。というわけで今日はこの辺で!ではまた