引き続き音楽理論の記事を書いていきます。ここまで音楽理論で学んだことを理解している前提で記事を書いていきますので自信がない方はおさらいしておくことをオススメします。
基本的にはどの記事も必要な知識をまとめていますが特にこちらの3つは覚えておきましょう。

ディグリーネーム

スクリーンショット 2020-10-16 15.02.57
ダイアトニックコードにはそれぞれ名前があり、役割があるとダイアトニックコードの記事で解説しました。ここでおさらいしておきましょう
  • トニック(T) :安定感がある
  • サブドミナント(SD) :少し緊張がある
  • ドミナント(D): 緊張感がある
コード進行を考える場合はこのように番号と役割の名前をセットで覚えておくことオススメします。
これをディグリーネームと言います。このT、SD、Dの役割をうまく使ってコード進行を作るということです。

Ⅴ⇨Ⅰの流れで解決感を生み出す

ドミナント(緊張感がある)はトニック(安定感がある)の前におくことでトニックの安定感を引き立たせる効果があります。試しにⅣ⇨Ⅴのコードを鳴らしてみましょう。いかがでしょうか?緊張感が保たれたままで「終わった…」というような感覚になれないはずです。
スクリーンショット 2020-10-27 2.29.15
Ⅳ⇨Ⅴ⇨Ⅰの流れはよく例に出されるものでSD⇨D⇨Tの流れです。役割は少し緊張感がある⇨緊張感がある⇨安定感があるという流れです。
ⅡもSDなので最初のⅣをⅡに変えてⅡ⇨Ⅴ⇨Ⅰといった流れもよく使われるコード進行です。
スクリーンショット 2020-10-27 2.32.55
このⅤ(緊張感がある)⇨Ⅰ(安定感がある)という流れがドミナントモーションと呼ばれており、安定感や終始感を生み出すコード進行です。
この流れは特にサビの終わりやアウトロの終わりなどに入れてやることでサビが終わった、曲が終わったというような感覚を聴き手に感じさせることができます。

V7⇨Ⅰはさらに解決感が出る

スクリーンショット 2020-11-05 12.17.50
ドミナントモーションのV⇨1をV7⇨1にしてみました。セブンスコードを使用しています。V7のことをドミナントセブンスと言うので覚えておきましょう。
スクリーンショット 2020-11-05 12.25.14
このG7(V7)は3度と7度の間の関係性がトライトーン(減5度)になっています。トライトーンは全音3つ分です。非常に不安定な音程感を感じられるはずです。G7はドミナントかつトライトーンを含んだ不安定の極みのようなコードなのです。
スクリーンショット 2020-11-05 12.31.56
この3度、7度の音を半音ずつずらしてやるとCの構成音CとEになりました。
スクリーンショット 2020-11-05 12.46.36
もう一度Cの構成音を確認してみましょう。CはC、E、Gで構成されています。このトライトーンの半音の動きとG(D)⇨C(T)のルートの動きが強い解決感を生み出してくれます。

おわりに

いかがでしたか?今後コード進行の解説をしていく中でドミナントモーションという言葉をよく使っていきます。ドミナントモーションを使うことでコード進行に解決感を生み出すことができるので必ず覚えておきましょう。ようやくコード進行の話が出てきたので曲作りを感じられるような内容になってきたと思います。というわけで今日はこの辺で!ではまた