前回と引き続き音楽理論の記事を書いていきます。今回はダイアトニックコードについての解説です。前回までは
について解説をしてきました。これらは作曲をする上で基礎的な知識ですので身につけておきましょう。 ようやくここから作曲において実践的な知識になっていきます。

ダイアトニックコード

スケールやコードを勉強したことで作曲では基本的なルールがあるということを学びました。
ここでおさらいですがCメジャースケールは主音から全全半全全全半で構成されたスケールでしたよね。
スクリーンショット 2020-10-04 22.44.21
ではCメジャースケールで使用できるコードも基本的にはスケール内の音で構成されるといことになります。7つの音をそれぞれルートにしてスケール内の音でコードを組み立てていくとこのようになります。
スクリーンショット 2020-10-16 14.01.17
C、Dm、Em、F、G、Am、Bdimです。これらがCメジャースケール内で使用できるコード達です。
このコード達をダイアトニックコードと言います。メジャースケールのダイアトニックコードにも基本的なルールがあります。
  • Ⅰの和音はメジャーコード
  • Ⅱの和音はマイナーコード
  • Ⅲの和音はマイナーコード
  • Ⅳの和音はメジャーコード
  • Ⅴの和音はメジャーコード
  • Ⅵの和音はマイナーコード
  • Ⅶの和音はdim(マイナー♭5)コード
になります。少し専門的になってきたように感じられるかと思われますが簡単に考える方法があります。

ダイアトニックコードの簡単な導き出し方

スケールやコードについての知識がある前提で解説していますが先ほど解説したルールを元に
  • メジャーコードはルート、3rd、5th
  • マイナーコードはルート 、短3度 、完全5度
ダイアトニックコードを導き出すこともできます。しかし少し手間がかかってしまいます。なのでダイアトニックコードの簡単な導き出し方を紹介します。
スクリーンショット 2020-10-16 14.01.17のコピー
ルート音から1つ音を飛ばしてスケール内の音を積み上げたトライアドを作るとダイアトニックコードを導き出すことができます。これはもちろん他のキーでも可能ですのでぜひお試しください。
ちなみにですがDAWソフトのCubaseの場合はコードトラックから5度圏を出すことで各キーのダイアトニックコードを簡単に見られます。
スクリーンショット 2020-10-16 14.40.18
Cubaseを使用されている方はぜひ利用してみてください。

主要3和音(スリーコード)

ダイアトニックコードはスケールから外れることはありませんがそれぞれ何も考えずに曲中でコードを並べても曲らしくはなりません。それぞれのコードに役割がありますのでそれらをうまく使うことで曲になっていきます。
スクリーンショット 2020-10-16 15.02.57
  • Ⅰ:トニック(T) 安定感がある
  • Ⅳ:サブドミナント(SD) 少し緊張がある
  • Ⅴ:ドミナント(D) 緊張感がある
キーCの場合はⅠはC、ⅣはF、ⅤはGです。これを主要3和音(スリーコード)と言います。そのキーのT、SD、Dの機能を代表するコードです。
このⅠ、Ⅳ、Ⅴの流れはまさに代表的なコード進行と言っても良いほどでT、SD、Dの質感をわかりやすく感じられます。
特にD⇨Tへの流れは緊張した状態からTへいくことで安心感を得られます。この安心感が得られたことを解決と言いますので覚えておきましょう。ex.Ⅳ⇨Ⅴ⇨Ⅰへ解決した

それぞれのコードの役割

先ほどそのキーのT、SD、Dの機能を代表するコードと言いました。もちろん他のコードもこの3つの役割を持っています。
スクリーンショット 2020-10-16 15.02.57
  • T:Ⅰ、Ⅲ、Ⅵ
  • SD:Ⅱ、Ⅳ、
  • D:Ⅴ、Ⅶ
まとめるとこのようになっています。これらの役割りをうまく使っていくのがまさに作曲です。
例えばⅣ(SD)⇨Ⅴ(D)⇨Ⅰ(T)のコード進行があったとしてこれを少し変えてみます。
Ⅱ(SD)⇨V(D)⇨Ⅰ(T)に変更した場合、ⅣとⅡが入れ替わっていますね。どちらもSDの役割を持っていますのでDへいきやすいということです。このように役割を考えながらコード進行を作ってみましょう。
※Ⅶに関してはDと書いていますが少し扱うのが難しいコードですので初心者の方は気をつけましょう。

おわりに

いかがでしたか?今まで「音楽理論は難しい!」と感じられていた方に「そこまで難しくもないんじゃないか…。」と感じていただければ幸いです。特に今回のダイアトニックコードは作曲の基本ですので少しずつ作曲を体感していただけているのではないでしょうか?
というわけで今日はこの辺で!ではまた