前回の記事ではキーとメジャースケールについての解説をしました。前回のおさらいをすると
明るい響きのメジャースケールに対してマイナースケールは暗い響きとして考えられています。言い方を少し変えると哀愁を感じるような響きです。マイナースケールは別名「短音階」とも呼ばれています。
Cメジャースケールはドレミファソラシドでした。これをラからスタートしてラシドレミファソラにした場合、これがマイナースケールになります。この場合はラを主音としたマイナースケールです。
ラを英語にするとAです。つまりこれはAマイナースケールということになります。
先ほどラからスタートしてラシドレミファソラにするとAマイナースケールになると言いました。この並びもメジャースケールの時と同様に並び方にルールがあります。
メジャースケールは全全半全全全半でしたが。マイナースケールは全半全全半全全という音の並びです。
「おや?音の並び方を変えただけで構成音は一緒だ」と感じる人もいるのではないでしょうか?CメジャースケールもAマイナースケールも白鍵盤のみを使っており、登場してくる音は同じです。
この関係性を平行調と言います。
では「Cマイナースケールを求めるにはどうすればいいのか?」という問いに対してはCを主音として全半全全半全全と数えて音を並べることで導き出すことができます。
さらに簡単な覚え方はメジャースケールの3、6 、7番目の音を半音下げることでそのキーのマイナースケールが導き出せます。
マイナースケールと言いましたが実際にはマイナースケールには他にも種類があり、今回紹介しているマイナースケールはナチュラルマイナースケールと言います。日本名は自然的短音階。
マイナースケールには種類があると言いました。ナチュラルマイナースケールの7番目の音を半音上に上げたスケールがあります。これをハーモニックマイナースケールと言います。
これはCメジャースケールの場合は7番目の音はオクターブ上の主音と半音の関係になっていました。7番目の音と主音の音が半音の関係になっていることでスッキリと解決してくれる音の並びになっていました。この関係性を導音と言います。導音は主音に対して強く導いてくれる性質があります。
しかしナチュラルマイナースケールはどうでしょうか?
ナチュラルマイナースケールの場合は7番目の音は主音に対して全音の関係になっています。これは少し導音としての力が弱いのです。
その導音としての弱さを解消させるために生まれたのがハーモニックマイナースケールです。日本名は和声的短音階。
ハーモニックマイナーの6番目と7番目の音に注目してみましょう。ハーモニックマイナースケールはナチュラルマイナースケールの7番目の音を半音上に上げました。
しかしこのことにより、6番目と7番目は半音3つ分(増2度)開いてしまいました。結果的に少し違和感が感じられるようなメロディーになってしまいました。
これを解消するために6番目の音も半音上げてしまいます。こうすることでより自然なメロディーになりました。この形をメロディックマイナースケールと言います。日本名は旋律的短音階。
- キーはどの音を主音として曲を構成していくかを意味するもの
- スケールは心地良い響きを構成するためのルール
- メジャースケールは全全半全全全半
マイナースケールは暗い響き
明るい響きのメジャースケールに対してマイナースケールは暗い響きとして考えられています。言い方を少し変えると哀愁を感じるような響きです。マイナースケールは別名「短音階」とも呼ばれています。
Cメジャースケールはドレミファソラシドでした。これをラからスタートしてラシドレミファソラにした場合、これがマイナースケールになります。この場合はラを主音としたマイナースケールです。
ラを英語にするとAです。つまりこれはAマイナースケールということになります。
ナチュラルマイナースケールは全半全全半全全
先ほどラからスタートしてラシドレミファソラにするとAマイナースケールになると言いました。この並びもメジャースケールの時と同様に並び方にルールがあります。
メジャースケールは全全半全全全半でしたが。マイナースケールは全半全全半全全という音の並びです。
「おや?音の並び方を変えただけで構成音は一緒だ」と感じる人もいるのではないでしょうか?CメジャースケールもAマイナースケールも白鍵盤のみを使っており、登場してくる音は同じです。
この関係性を平行調と言います。
では「Cマイナースケールを求めるにはどうすればいいのか?」という問いに対してはCを主音として全半全全半全全と数えて音を並べることで導き出すことができます。
さらに簡単な覚え方はメジャースケールの3、6 、7番目の音を半音下げることでそのキーのマイナースケールが導き出せます。
マイナースケールと言いましたが実際にはマイナースケールには他にも種類があり、今回紹介しているマイナースケールはナチュラルマイナースケールと言います。日本名は自然的短音階。
ハーモニックマイナースケール
マイナースケールには種類があると言いました。ナチュラルマイナースケールの7番目の音を半音上に上げたスケールがあります。これをハーモニックマイナースケールと言います。
これはCメジャースケールの場合は7番目の音はオクターブ上の主音と半音の関係になっていました。7番目の音と主音の音が半音の関係になっていることでスッキリと解決してくれる音の並びになっていました。この関係性を導音と言います。導音は主音に対して強く導いてくれる性質があります。
しかしナチュラルマイナースケールはどうでしょうか?
ナチュラルマイナースケールの場合は7番目の音は主音に対して全音の関係になっています。これは少し導音としての力が弱いのです。
その導音としての弱さを解消させるために生まれたのがハーモニックマイナースケールです。日本名は和声的短音階。
メロディックマイナースケール
ハーモニックマイナーの6番目と7番目の音に注目してみましょう。ハーモニックマイナースケールはナチュラルマイナースケールの7番目の音を半音上に上げました。
しかしこのことにより、6番目と7番目は半音3つ分(増2度)開いてしまいました。結果的に少し違和感が感じられるようなメロディーになってしまいました。
これを解消するために6番目の音も半音上げてしまいます。こうすることでより自然なメロディーになりました。この形をメロディックマイナースケールと言います。日本名は旋律的短音階。