作曲初心者向けに音楽理論の記事も書いていこうと思います。
pics3832
まずは音楽理論の基礎的な部分、音程(インターバル)について説明していきます。

ドレミファソラシドの別名

音程の話の前に一つだけ覚えていただきたいものがあります。
pics3832のコピー3

普段我々が使っているドレミファソラシという音の名前は英語ではCDEFGABCと呼びます。
pics3832のコピー2
音楽理論では基本的にアルファベットの呼び方を使うのでこれは必ず覚えておきましょう。

完全1度(ユニゾン)

スクリーンショット 2020-10-03 15.04.02
1度と同じ音程。完全1度と呼びますがユニゾンとも呼びます。基本的に完全が付く音程差は響きが聴きやすく使いやすい音程です。

短2度(半音)

スクリーンショット 2020-10-03 15.06.03
1度から半音の音程差。短2度(半音)と言います。半音という言葉は頻繁に使われる言葉ですので覚えておきましょう。

長2度(全音)

スクリーンショット 2020-10-03 15.11.14
1度から2半音分の音程差。長2度。全音
と呼びます。こちらも全音という言葉は頻繁に使われる言葉ですので覚えておきましょう。

短3度

スクリーンショット 2020-10-03 15.23.29
1度から3半音分の音程差です。短3度と呼びます。

長3度

スクリーンショット 2020-10-03 15.28.27
1度から4半音分の音程差を長3度と呼びます。ここで法則性に気づいてきた方もいるかもしれません。基本的にCを基準に考えた場合に長という言葉が付く音程は白鍵盤になっています。

完全4度

スクリーンショット 2020-10-03 15.31.32
基準音から5半音分の音程差。完全4度と呼びます。完全1度(ユニゾン)の時と同様にこちらも完全という言葉が付きます。完全という言葉が付く音程はコード理論を学ぶ上で非常に大切になってきます。

完全5度

スクリーンショット 2020-10-03 15.43.06
1度から7半音上の音程差。完全5度と呼びます。ロックなギターサウンドでよく使われるパワーコードはこの組み合わせです。非常に安定した響きで聴きやすいです。4度と5度は完全という言葉が付くとセットで覚えておきましょう。

減5度または増4度(トライトーン)

スクリーンショット 2020-10-03 15.46.13
おっと、実は音程差を一つ飛ばして紹介していました。
全音3つ分、6半音上の音程差です。別の名はトライトーンとも呼ばれ、古くからは悪魔の音程とも呼ばれています。コード理論を勉強する上で非常に大切な音程差です。完全5度が下がる場合は減5度。完全4度から上がる場合は増4度。
もう一つ覚えておいて欲しいことが完全系音程は4.5度だけではなく1.8にも同様のことが言えるのです。(1.4.5.8)から半音広くなる場合は増音程。半音狭くなる場合は減音程になります。

短6度

スクリーンショット 2020-10-03 16.07.28
1度から8半音上の音程差。

長6度

スクリーンショット 2020-10-03 16.09.24
1度から9半音上の音程差。

短7度

スクリーンショット 2020-10-03 16.10.39
1度から10半音上の音程差。

長7度

スクリーンショット 2020-10-03 16.11.46
1度から11半音上の音程差。

完全8度(オクターブ)

スクリーンショット 2020-10-03 16.12.55
12半音上。完全8度と呼びますがオクターブとも言います。ギターのオクターブ奏法はこの音程差を使用します。非常に聴きやすい音の響きです。くっきりとした響きですので美しい響きを聴かせたい場合に使用されることが多いです。

おわりに

いかがでしたか?実際に鍵盤を使って音を確認してみると響きがわかりやすいです。音楽理論は作曲する場合に必ず必要か?と言われると必ずとは言い切りません。私自身も感覚で作ることが2,3年前がほとんどでした。しかしある程度、覚えてしまえばさらに楽曲制作の幅が広がると感じておりますのでこれから作曲を始める方は基礎的な部分でも良いので覚えておくことをオススメします。
特にこのインターバルについては誰かと楽曲を共作する際に覚えておくと役に立つことが多いです。
というわけで今日はこの辺で!ではまた