NAMM SHOW2020にてZOOMより発表されたマルチプロセッサーG11。まさにZOOMの集大成とも言える目玉新製品です。今回G11を試奏出来る機会がありましたのでレビューします。
ZOOM ( ズーム ) / G11
ZOOM ( ズーム ) / G11 

まさに集大成とも言える圧倒的なクオリティを誇るG11

ZOOM ( ズーム ) / G11 ZOOM ( ズーム ) / G11
ZOOM ( ズーム ) / G11
結論から申しますとまさにZOOMの集大成!と感じさせるほどのクオリティです!胸を張ってこのマルチエフェクターをオススメします。
プリセット、A-1のKRAMPUSがザクザクとしたハイゲインの歪み感、重厚感共にギタリストが弾いていて心地良いと感じさせてくれます。僕は音を出した瞬間に「お!これだよ!この感じ!」と口に出してしまいました。ハイゲインスタックアンプから音を出した時の粘り気やバイト感を十分に感じられます。
アンプのシミュレートはG5nに入っているアンプタイプはもちろんのこと、今回から新たに収録されているアンプタイプもあります。
私のお気に入りは新開発され今回追加されたKRAMPUSと7 Heavenです。Djentやハードコアのジャンルを弾いている方は好みのサウンドのはず。分厚いバンドアンサンブルの中でも存在感のあるギターサウンドを構築することができるアンプモデルです。ハイゲインアンプのみならずクリーンやクランチサウンドもギタリストのニーズをわかっているプリセットが用意されています。アンプシミュレーターを初めて使用する人でもきっと気に入ったサウンドを得ることができますよ。

液晶タッチパネルで直感的な操作でサウンドメイクができる

フロントパネルに大きな液晶タッチパネルがあります。この液晶パネルを使用し、サウンドメイクを行います。アンプシミュレーターを初めて使う方でも直感的に音作りを楽しむことができますよ。
ルーティングを一目で確認できますし、順番も簡単に決められます。バイパスのON/OFFもわかりやすいです。またIRのON/OFFもわかりやすく、複雑な操作もありません。「こういうの直感的な操作ができるマルチエフェクターを求めていた!」というギタリストのニーズに答えてくれます。

IRのこだわりを強く感じられる

今回僕が特にこだわりを強く感じたところはIRです。部屋鳴りの空気感の再現度が素晴らしい。
キャビネットごとに3つの異なるマイクポジション(オンマイク/オフマイク/ルームマイク)で収録された70個のIRデータをプリセットするほか、サードパーティー製のIRデータも最大130個までロード可能。
ZOOM 公式ページより引用
平面的なサウンドではなくちゃんとサウンドに奥行き感があります。LINE出力した際にも手応えのあるサウンドが得られますよ。今まで様々なアンプシミュレーターを使用してきましたがここまでIRに対するこだわりを強く感じたのは初めてです。70個のIRデータの詳細はこちら

おわりに

いかがでしょうか…。G11のクオリティは是非とも体感していただきたいです。サウンドメイクがまさに自由自在で、操作や使い勝手もちゃんとギタリストのことを考えた作りになっています。またMIDI入出力も付いており、外部機器との連携も可能です。というわけで今日はこの辺で!ではまた