ギタリストが宅録でアンプシミュレーターを使った時に
「音は似てるんだけどなんか違うんだよなぁ…箱鳴り感がもっとほしい!」
「もっとリアルさを!スタジオで鳴らしている感覚に近づけたい!」

こんな感覚は誰しもが経験すると思うのですが極論を言えば実機アンプを宅録で使えば解決するんじゃね?ということなのです
その考えでいくと部屋でアンプを使って爆音を出してマイキングをしてレコーディングをするということになってしまうのですがそれでは確実に近隣から苦情がきてしまいます
だから宅録ギタリストはアンプシミュレーターを使う選択になるわけです
しかしそれでも「なんとか宅録でも実機アンプを使ってなんとかレコーディングがしたい!」という人にロードボックスを使うことで実機を使ったレコーディングが可能になるということを紹介したいと思います
理由はこちらをどうぞ⇨ギターの音をアンプからLINE入力すると・・・
簡単にいうとキャビネットから音を出して入力しているわけではないため録った音は普段心地良く鳴らしている音と違います
そのため実機アンプとIFの間にロードボックス+キャビネットシミュレーターを挟んでIFに送るという方法を使います



TWO NOTES ( トゥーノーツ ) / Torpedo Live
僕も現在こちらのロードボックスを所有しています
キャビネットシミュレートの数は大量に入っています
使った感想としてはモニタースピーカーがキャビネットと同等の箱鳴り感を出してくれました
雑誌などでも全ギタリストにオススメしたい!と言われるほどでクオリティとしてはアンプシミュレーターに付いているキャビシミュとは別格のクオリティとして体感しています
パワーアンプシミュレーターも搭載しているので実機アンプだけではなくプリアンプとの接続も可能です
関連記事:ギタリストが実機アンプを宅録で使うならトップクラスのキャビネットシミュレートのTorpedo Liveを推奨したい
UNIVERSAL AUDIO ( ユニバーサルオーディオ ) / OX

個人的にユニバーサルオーディオの製品は大好物なのでいつか手にしたいなぁと感じております
ダイナミック・スピーカー・モデリングによる恩恵を味わってみたいものです
EQやコンプ、リバーブやディレイも搭載されているのでこれだけでもかなりの音作りが可能となっています
TWO NOTES ( トゥーノーツ ) / Torpedo Live
ではプリアンプの接続も可能なのでペダルタイプのプリアンプを使って音作りをしていくのも面白そうです
そして最近の実機アンプの中古市場の値段が下がってきているのも事実としてあります
AxeやBIASなどのハードウェアのアンプシミュレーターがトレンドになっている傾向がありますがだからこそもう一度ヘッドアンプに目を向けてみても面白いのかなと思います
というわけで今日はこの辺で!ではまた
「音は似てるんだけどなんか違うんだよなぁ…箱鳴り感がもっとほしい!」
「もっとリアルさを!スタジオで鳴らしている感覚に近づけたい!」

こんな感覚は誰しもが経験すると思うのですが極論を言えば実機アンプを宅録で使えば解決するんじゃね?ということなのです
その考えでいくと部屋でアンプを使って爆音を出してマイキングをしてレコーディングをするということになってしまうのですがそれでは確実に近隣から苦情がきてしまいます
だから宅録ギタリストはアンプシミュレーターを使う選択になるわけです
しかしそれでも「なんとか宅録でも実機アンプを使ってなんとかレコーディングがしたい!」という人にロードボックスを使うことで実機を使ったレコーディングが可能になるということを紹介したいと思います
実機アンプとIFの間にダミーロードボックス+キャビネットシミュレーターを挟む
実機アンプのLINE OUTから直接IFのIN PUTに入力じゃダメなの?といった発想もあるかと思いますがこれはできないことはないのですがオススメしません理由はこちらをどうぞ⇨ギターの音をアンプからLINE入力すると・・・
簡単にいうとキャビネットから音を出して入力しているわけではないため録った音は普段心地良く鳴らしている音と違います
そのため実機アンプとIFの間にロードボックス+キャビネットシミュレーターを挟んでIFに送るという方法を使います

ロードボックスは擬似的にキャビネットスピーカーと接続した状態にしてIFに送ることができるものです
どちらにせよキャビネットだけはどうしてもシミュレートになってしまいます
しかしモニタースピーカーから出力される音はまさにキャビネットそのものに限りなく近いものになります
この記事ではロードボックス+キャビネットシミュレーターを紹介します
どちらにせよキャビネットだけはどうしてもシミュレートになってしまいます
しかしモニタースピーカーから出力される音はまさにキャビネットそのものに限りなく近いものになります
この記事ではロードボックス+キャビネットシミュレーターを紹介します
TWO NOTES ( トゥーノーツ ) / Torpedo Live

TWO NOTES ( トゥーノーツ ) / Torpedo Live
僕も現在こちらのロードボックスを所有しています
キャビネットシミュレートの数は大量に入っています
使った感想としてはモニタースピーカーがキャビネットと同等の箱鳴り感を出してくれました
雑誌などでも全ギタリストにオススメしたい!と言われるほどでクオリティとしてはアンプシミュレーターに付いているキャビシミュとは別格のクオリティとして体感しています
パワーアンプシミュレーターも搭載しているので実機アンプだけではなくプリアンプとの接続も可能です
関連記事:ギタリストが実機アンプを宅録で使うならトップクラスのキャビネットシミュレートのTorpedo Liveを推奨したい
UNIVERSAL AUDIO ( ユニバーサルオーディオ ) / OX

ギターアンプの「スウィート・スポット」での演奏を的確に可能とするのはなかなか簡単にできないことですがそれを宅録でいつでも可能にしてしまいます●世界最高のリアクティブ・ロード・ボックス長年蓄積されたアナログハードウェアに関する豊富な知識を有する UNIVERSAL AUDIOのエンジニアリングによって、チューブ・ギター・アンプの最高の「スウィート・スポット」で演奏と録音を、ダイナミクスを損なうことなく、どこでも、どんな音量でも可能にします。●完璧なギターレコーディング・システムOXのフロントパネルに備わる6ポジションのRIGコントロールを使用すると、エミュレートされたスピーカーキャビネット、クローズマイク、アンビエントルームマイク、最大4つを同時使用可能なスタジオエフェクトを含む完璧なセットアップを素早く選択することが可能です。●ダイナミック・スピーカー・モデリングUNIVERSAL AUDIOの革新的なダイナミック・スピーカー・モデリングは、本物のチューブアンプのトーンに欠かせない成分であるスピーカーのブレイクアップ、ドライブ、コーンクライをエミュレートします。OXアプリケーションの ""Speaker Breakup""ノブでは実際のスピーカーキャビネットで起きる現象と同様に、さまざまなスピーカーにおいて特定の周波数や音量レベルによって生じるハーモニクスや複雑な影響を扱うことができます- これは静的なインパルス・レスポンスのシステムでは考えられないことです。サウンドハウスさんより引用
個人的にユニバーサルオーディオの製品は大好物なのでいつか手にしたいなぁと感じております
ダイナミック・スピーカー・モデリングによる恩恵を味わってみたいものです
EQやコンプ、リバーブやディレイも搭載されているのでこれだけでもかなりの音作りが可能となっています
終わりに
ギターの宅録はアンプシミュレーター!っと定番になっていますがロードボックスを使うことで宅録の可能性が広がるということを認識してもらえると幸いですTWO NOTES ( トゥーノーツ ) / Torpedo Live
そして最近の実機アンプの中古市場の値段が下がってきているのも事実としてあります
AxeやBIASなどのハードウェアのアンプシミュレーターがトレンドになっている傾向がありますがだからこそもう一度ヘッドアンプに目を向けてみても面白いのかなと思います
というわけで今日はこの辺で!ではまた