お疲れ様です。デジタルEQとアナログEQについて記事を書いてみます。基本的にはやってることは同じです。私はEQは帯域ごとの音量を調整できるものと考えています
デジタルEQはこのようにFreqを目で見ることができます。どこの帯域をいじっているのかわかりやすいです初心者はまずデジタルEQを使うことをオススメします。最近のものだとアナライザーがついているものが多いので別途アナライザーを立ち上げてなんてことをしなくて良かったりします。
バンド数が多いのとFreqを自由自在に動かせるので。アナログEQと比べてより細かな処理ができます
アナログEQはFreqがいくつかに固定されています。固定されたFreqをつまみを使って選んぶといった感じです。
バンドの種類もマークで記載されているのでどれがどのバンドの種類なのかを判別して使います
普段からギターやベースのアンプを使っている人は見方さえわかってしまえばすぐに慣れることができるかなと思います。デジタルEQと比べて細かな処理はできませんがアナログEQ特有のサチュレーションだったり、そのEQの癖が強かったりします。アナライザーが付いていないので慣れていないうちは別にアナライザーを立ち上げて処理することをオススメします。
私が持っているV-EQはハイミッドをブーストさせた時の質感がパンチ力があるのでリードギターやロック系のバスドラやスネアに最適だなぁと思い積極的に使っています
抜けが欲しい時に使うと「あぁ!!これが欲しかったんだ!」ってくらいに威力を発揮してくれます。
それを今のYAMAHA HS5のモニタースピーカーに変えてみました。
YAMAHA ( ヤマハ ) / HS5
エントリーモデルとも言われているモニタースピーカーではありますが私の中ではこのコスパにしては宅録では十分なものだと感じています。そしてHS5に変えてから音作りが自分の中で変わりました
さらに改めて明確に感じたことがありました。
それはしっかりとしたモニタースピーカーで音を再生することでEQの変化を耳で感じ取りやすいということです。再生帯域の精度の低いスピーカーやヘッドホンでMIXなどの処理を行うとそもそもの聴こえてくる音の精度が低いのでEQによる帯域の変化がわかりにくいのです。
初心者だった私はプロのエンジニアさんのように耳が優れているわけではないのでせめてモニタリング環境だけでも良い状態にしたいと思いました。
この経験から私はMIXが迷走してしまったという場合はEQの掛け方やコンプの掛け方を考える前に
自分のモニタリング環境に問題はないのかを考えることも大事なのだと感じました
私もEQは永遠の課題と感じるくらいにまだまだ学ぶことが山ほどあるので日々勉強をしていかなくていけないと感じています。ヘッドホンやスピーカーなどのモニタリング環境もさらに力を入れて新調したいなぁと思ったりしています。というわけで今日はこの辺にしておきたいと思います。ではまたヾ(´ω`=´ω`)ノ
デジタルEQ
デジタルEQはこのようにFreqを目で見ることができます。どこの帯域をいじっているのかわかりやすいです初心者はまずデジタルEQを使うことをオススメします。最近のものだとアナライザーがついているものが多いので別途アナライザーを立ち上げてなんてことをしなくて良かったりします。
バンド数が多いのとFreqを自由自在に動かせるので。アナログEQと比べてより細かな処理ができます
アナログEQ
アナログEQはFreqがいくつかに固定されています。固定されたFreqをつまみを使って選んぶといった感じです。
バンドの種類もマークで記載されているのでどれがどのバンドの種類なのかを判別して使います
普段からギターやベースのアンプを使っている人は見方さえわかってしまえばすぐに慣れることができるかなと思います。デジタルEQと比べて細かな処理はできませんがアナログEQ特有のサチュレーションだったり、そのEQの癖が強かったりします。アナライザーが付いていないので慣れていないうちは別にアナライザーを立ち上げて処理することをオススメします。
私が持っているV-EQはハイミッドをブーストさせた時の質感がパンチ力があるのでリードギターやロック系のバスドラやスネアに最適だなぁと思い積極的に使っています
抜けが欲しい時に使うと「あぁ!!これが欲しかったんだ!」ってくらいに威力を発揮してくれます。
EQによる変化を敏感に感じるにはモニタリング環境に力を入れる
私は以前にDTMをやり始めの頃、無知だった私は観賞用のスピーカーを使っていた時がありましたそれを今のYAMAHA HS5のモニタースピーカーに変えてみました。
YAMAHA ( ヤマハ ) / HS5
エントリーモデルとも言われているモニタースピーカーではありますが私の中ではこのコスパにしては宅録では十分なものだと感じています。そしてHS5に変えてから音作りが自分の中で変わりました
さらに改めて明確に感じたことがありました。
それはしっかりとしたモニタースピーカーで音を再生することでEQの変化を耳で感じ取りやすいということです。再生帯域の精度の低いスピーカーやヘッドホンでMIXなどの処理を行うとそもそもの聴こえてくる音の精度が低いのでEQによる帯域の変化がわかりにくいのです。
初心者だった私はプロのエンジニアさんのように耳が優れているわけではないのでせめてモニタリング環境だけでも良い状態にしたいと思いました。
この経験から私はMIXが迷走してしまったという場合はEQの掛け方やコンプの掛け方を考える前に
自分のモニタリング環境に問題はないのかを考えることも大事なのだと感じました
終わりに
少し余談も入ってしまいましたが私の過去に感じたことも交えて、デジタルEQとアナログEQの違いを記事にしてみました。私もEQは永遠の課題と感じるくらいにまだまだ学ぶことが山ほどあるので日々勉強をしていかなくていけないと感じています。ヘッドホンやスピーカーなどのモニタリング環境もさらに力を入れて新調したいなぁと思ったりしています。というわけで今日はこの辺にしておきたいと思います。ではまたヾ(´ω`=´ω`)ノ