zunx2の暇つぶしDTMブログVer

DTMで人生を変えた男の機材レビュー!制作のノウハウをお届け!

管理人のDTMユニット:YOSAGYO 1st Full Album『Fall Into The Night』4/30リリース
赤 冒険者 ハイキング 旅行雑誌 (1)

MIXの依頼やレッスンに関してはTwitterのDMへお願いします!

2022年12月

女子高生ロックバンドの物語のアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」がついに最終回の放送が終わりました。


↑TVアニメ「ぼっち・ざ・ろっく」本PV

アニメの影響を受けてバンドをやってみたい!ギターを弾いてみたい!という方も増えたことでしょう。

この記事ではそんな方のために後藤ひとりが作中に使用していた2つの機材を紹介します。

2つとも初心者にオススメの機材ですので参考になれば幸いです。

後藤ひとり使用機材:ギター/YAMAHA PAC600series PACIFICA611VFM特注モデル

YAMAHA ( ヤマハ ) / PAC612VIIFM TBL エレキギターPACIFICA(パシフィカ)
YAMAHA ( ヤマハ ) / PAC612VIIFM TBL エレキギターPACIFICA(パシフィカ)

作中では後藤ひとりの使用ギターがYAMAHAのPAC612VIIFMの特注モデルに変わります。

まずPAC612VIIFMとはどういったギターなのか紹介します。
■タイプ:エレキギター
■シリーズ:PACIFICAシリーズ、PAC612VIIFM
■カラー:トランスルーセントブラック
■ボディ:フレイムメイプルトップ、アルダーバック
■ネック:メイプル
■指板:ローズウッド、22F(350R)
■スケール:648mm
■ピックアップ:Seymour Duncan/Custom5、Seymour Duncan/SSL-1 RwRp、Seymour Duncan/SSL-1
■コントロール:マスターボリューム マスタートーン(コイルタップスイッチ) 5Pセレクター・スイッチ
■ブリッジ:Wilkinson VS 50 -6

サウンドハウスさんより引用
フロントPUにSeymour Duncan社製のSSL-1、センターPUに同社製のSSL-1 RwRp。

リアPUには同社製のカバードハムバッキングCustom5を搭載。SSHと呼ばれるPUのタイプで幅広い音楽のジャンルに対応可能。

さらにはリアPUはコイルタップスイッチによりシングルコイルトーンとしても使用可能。5wayのセレクトができ、多彩な音作りを可能としています。

ボディはフレイムメイプルを採用しており、光沢を感じられる美しさ。

50年以上のYAMAHAギターの技術を惜しみなく、機能性を盛り込んだコストパフォーマンスが非常に高い1本です。

初心者の初めの1本に選んでも長く使い続けることをオススメしたいギターです。

後藤ひとりのギターはこのPAC612VIIFMの特注モデルを使用ということで非売品だそうです。
 しかし、なんと今回YAMAHA Guitar Japanからキャンペーンにより「後藤ひとりのPACIFICA」非売品が2名にプレゼントされるとのことです。

↑こちらの応募ページからぜひ応募してみてください。

後藤ひとり使用機材:アンプ/Yamaha Amplifier THR5

YAMAHA ( ヤマハ ) / THR5 V.2 ギターアンプ
YAMAHA ( ヤマハ ) / THR5 V.2 ギターアンプ
もう一つ作中で使用されていたアンプを紹介します。こちらは後藤ひとりが自宅で使用していたアンプです。Yamaha Amplifier THR5
■出力:5W+5W
■スピーカー:8cm×2
■アンプシュミレーション:CLEAN, CRUNCH, LEAD, BRIT HI, MODERN
■エフェクト:CHORUS, FLANGER, PHASER, TREMOLO, DELAY, DELAY/REVERB, SPRING REVERB, HALL REVERB
■コントロール:AMP, GAIN, MASTER, TONE, EFFECT, DLY/REV, VOLUME
■電源:電源アダプターまたは電池(単三形アルカリ電池またはニッケル水素電池 [eneloop]×8本)で駆動
■寸法、重量:27Wx16Hx12Dcm、2kg
■付属品:電源アダプター、USBケーブル、ステレオミニケーブル、 取扱説明書、CUBASE AI Download Information (CUBASE AI ダウンロードについて)
サウンドハウスさんより引用
片手で持ち運べるコンパクトなサイズで電池稼働可能。

迫力のあるチューブアンプを再現した音をどこでもサクッと出すことができます。

アンプタイプもクリーンからハイゲインまで5種類のアンプタイプが用意されており、エフェクトも空間系からモジュレーション系まで豊富な種類が搭載されています。

さらにはPCとUSB接続が可能になっており、付属ソフトのCubase AIでDTMも可能です。

AUX端子にはスマートフォン等の携帯音楽プレーヤーを接続して再生することができるため、練習曲をTHR5から流してギターの演奏も可能です。

↑ポールギルバートがTHR5を使用して演奏している動画
ポールギルバートがTHR5を使ってめちゃくちゃギターを弾きまくっていますがまさかドラムも叩けたんですね^^;しかもベースも弾いてて、まさにひとりバンド

おわりに

 今回は後藤ひとりの使用機材のギターとアンプを紹介しました。アニメを見てギターを始めてみたいと考えている方もいると思います。
今回紹介した2つは初心者にオススメの機材ですのでぜひこの機会に手に取ってみてください。
というわけで今日はこの辺で!ではまた

こんにちは

先日自分のオリジナル曲で「そうだ!デスボイスを入れよう!」と思ったものの

賃貸でデスボイスはさすがに近隣からクレームがくるんじゃないか!?と感じました。

そう、我々がやっているのはあくまでも宅録なのです!スタジオではない!のです。

そこで僕は「話し声ぐらいの声量でデスボイスを出してみてあとはMIXでなんとかしてしまおう」と考えました。

結論から言えばそれっぽくなりました^^;

安定感のあるベースのRECと ダイナミクスの処理方法 (12)


なので今回の記事では宅録でデスボイスを録りたい人向けのニッチな録音方法とMIXを紹介します。

超ニッチな記事ですが僕みたいに宅録でデスボイスを録りたい人に向けて頑張ります。

デスボイスはダイナミックマイクで録ることをオススメ

SHURE ( シュアー ) / BETA58A ダイナミックマイク
SHURE ( シュアー ) / BETA58A ダイナミックマイク

まず前提としてデスボイスを録る時のマイクはダイナミックマイクをオススメします。

バンドレコーディングでは何度もデスボイスを録ってきましたが経験則上でコンデンサーマイクよりもダイナミックマイクの方がデスボイスに合った音の質感です。

ダイナミックマイクの音の太さがデスボイスと合わさって良い具合にパワフルになります。

それに必ずしもボーカルRECはコンデンサーマイクしか使ってはダメという決まりはありません

ダイナミックマイクはダイナミックマイクの良さがあるのです。

状況や声質、歌い方によってマイクを変えるのだってエンジニアのディレクションの一つだと私は考えております。

なのでデスボイスを録る機会があればダイナミックマイクを使ってみることをオススメします。 

デスボイスの出し方


本題に移る前にもう一つだけ前提知識を紹介させてください。

Vtuberの藍葉じるあさんのデスボイスの出し方講座がわかりやすかったので引用させていただきます。

デスボイスのやり方の基本をおさらいします。
  1. 声の音程感を無くす感覚を掴む
  2. ガラガラさせた状態のまま普段の音程へ⇦声が歪んだ状態
  3. 声量を上げていく
この方法が基本となり、喉を痛めないデスボイスの出し方になります。

動画内でも説明してくださっている2番目ガラガラさせた状態のまま普段の音程へ⇦この状態であればまだ賃貸でもレコーディングができるぐらいの声量です。

声が歪んで声量が小さい状態でデスボイスを録ればあとはMIXでなんとかしてしまおうというのは今回の本題です。

なので声量が小さい状態でのデスボイスを出せるようにしておきましょう。
 
そして水は用意しておきましょう。

声量の小さいデスボイスをMIXでなんとかする方法


さてようやく本題に入ります。

僕自身がオリジナル曲になんとかしてデスボイスを入れたいと思いこの方法を考えました。

やり方をざっと紹介します。
  1. 声量の小さいデスボイスを録る⇦これ大事
  2. EQで低域(100khz~200khz辺り)を補強
  3. WavesのVitaminで低域(100khz~200khz辺り)の倍音を補強
  4. ディストーションで軽く歪ませる
動画では主にこの4つの工程でデスボイスを作っています。

声量の小さいデスボイスを録るのが大事でここでできるだけ声が歪んだ状態の方が望ましいです。

本当なら防音室でもあれば心置きなく絶叫できるんですけどね^^;

賃貸でクローゼット防音室を作るのは怖いので私はやりませんorz

「どうしても声量の小さいデスボイスでは我慢できない!」という人は以前に私がクローゼット防音室を作った記事がありますのでぜひこちらを参考にしてみてください。

というわけで今日はこの辺で!ではまた

↑このページのトップヘ