Cubaseで歌ってみたのMIXをしている人も増えてきたのではないでしょうか?
以前にVariAudioを使ったピッチ補正のコツやAudioWarpを使ったタイミング補正など紹介してきました。
今回はVariAudioを使ってさらにピッチ補正を確実に洗練させる方法を紹介します。
私が今から紹介する方法はピッチ補正をする際にボーカルのピッチガイドデータを用意して補正していくやり方になります。
音感がある楽器経験者やMIXの経験が多いエンジニアであればピッチのガイドを見ずにピッチ補正ができたりしますがそれは言わずもがな経験が豊富であるために可能なことです。
なので初心者がピッチ補正を上達させていくためにはまずはピッチガイドデータを見ながらVariAudioでピッチ補正をしていくと頭に入れておいてください。
使用するソフトはCubase付属ソフトのSpectraLayers Oneです。以外とこのソフトを知らずに使っていない人がいますが歌ってみたのMIXをする際にめちゃ便利なソフトなのでこの機会に覚えておきましょう。
↑公式からもSpectra Layers Oneの使い方が紹介されています。
簡単にこのソフトは何ができるのかというと既存音源からボーカルを抜き出すことが可能です。
またボーカルの抜き出しのみならずノイズ除去も可能なソフトなためCubaseユーザーはぜひ積極的に使ってほしいソフトなのです。
動画内でも紹介されていますがボーカルの抜き出し方法はすごく簡単です。
分離されたボーカルデータをCubase内に読み込みます。
CubaseではARA2でのSpectraLayer Oneの起動が可能なためシームレスな使用も可能です。
書き出し方法としては
では先ほどのSpectraLayer Oneで抽出したガイドボーカルをVariAuidoでMIDIリファレンスにする方法を紹介します。
ちなみに複数トラックの表示で類似のことができますが今回はMIDIリファレンストラックで使用してみました。
CubaseでBPMを推測する方法としては
↑こちらの公式の動画からも2:20辺りからBPMの推測、合わせ方が紹介されていますのでぜひ見てみてください。
歌ってみたのMIXをはじめる際はまずはじめに拍子とBPMを楽曲と合わせるところからだと考えておきましょう。
VariAudioはMIDIリファレンスの表示や複数トラックの表示を使うことで視覚的に正しいピッチを確認しながら作業できますのでぜひ参考にしてみてください。
ではまた
以前にVariAudioを使ったピッチ補正のコツやAudioWarpを使ったタイミング補正など紹介してきました。
今回はVariAudioを使ってさらにピッチ補正を確実に洗練させる方法を紹介します。
目次
ピッチ補正をするときは初心者ほど勘でやってはいけない
ここでまず先に断言させていただきますが初心者ほどピッチ補正は勘でやるものではありません。私が今から紹介する方法はピッチ補正をする際にボーカルのピッチガイドデータを用意して補正していくやり方になります。
音感がある楽器経験者やMIXの経験が多いエンジニアであればピッチのガイドを見ずにピッチ補正ができたりしますがそれは言わずもがな経験が豊富であるために可能なことです。
なので初心者がピッチ補正を上達させていくためにはまずはピッチガイドデータを見ながらVariAudioでピッチ補正をしていくと頭に入れておいてください。
Cubase付属ソフト:SpectraLayers Oneを使ってボーカルの抽出
では早速ピッチのガイドデータの作り方を紹介します。使用するソフトはCubase付属ソフトのSpectraLayers Oneです。以外とこのソフトを知らずに使っていない人がいますが歌ってみたのMIXをする際にめちゃ便利なソフトなのでこの機会に覚えておきましょう。
↑公式からもSpectra Layers Oneの使い方が紹介されています。
簡単にこのソフトは何ができるのかというと既存音源からボーカルを抜き出すことが可能です。
またボーカルの抜き出しのみならずノイズ除去も可能なソフトなためCubaseユーザーはぜひ積極的に使ってほしいソフトなのです。
動画内でも紹介されていますがボーカルの抜き出し方法はすごく簡単です。
- メニューバーのLayer
- Unmix Vocalsをクリック
- Sensitivtyは0のままOKをクリック
- ボーカルとインストに分離完了
分離されたボーカルデータをCubase内に読み込みます。
CubaseではARA2でのSpectraLayer Oneの起動が可能なためシームレスな使用も可能です。
書き出し方法としては
- メニューバー⇨File⇨Export Audio of Active Layer...
VariAuidoでガイドVoのMIDIデータを抽出⇨MIDIリファレンスへ
では先ほどのSpectraLayer Oneで抽出したガイドボーカルをVariAuidoでMIDIリファレンスにする方法を紹介します。
- ガイドボーカルをVariAudio編集でピッチデータを解析
- 解析したピッチデータをVariAudioの機能からMIDIデータ抽出をクリック
- ピッチ補正したいボーカルトラックのVariAuidoからMIDIリファレンスで先ほどのMIDIデータを適用
ちなみに複数トラックの表示で類似のことができますが今回はMIDIリファレンストラックで使用してみました。
注意点:拍子とBPMを楽曲と合わせる
この時に注意点としては拍子とBPMを楽曲データと合わせておく必要があります。CubaseでBPMを推測する方法としては
- メニューバー⇨プロジェクト⇨テンポの計算⇨タップテンポの計算
↑こちらの公式の動画からも2:20辺りからBPMの推測、合わせ方が紹介されていますのでぜひ見てみてください。
歌ってみたのMIXをはじめる際はまずはじめに拍子とBPMを楽曲と合わせるところからだと考えておきましょう。
おわりに
いかがでしたか?VariAudioの機能とSpectraLayers Oneの機能を上手く組み合わせたガイドメロの作り方になります。VariAudioはMIDIリファレンスの表示や複数トラックの表示を使うことで視覚的に正しいピッチを確認しながら作業できますのでぜひ参考にしてみてください。
ではまた