zunx2の暇つぶしDTMブログVer

DTMで人生を変えた男の機材レビュー!制作のノウハウをお届け!

管理人のDTMユニット:YOSAGYO 1st Full Album『Fall Into The Night』4/30リリース
赤 冒険者 ハイキング 旅行雑誌 (1)

MIXの依頼やレッスンに関してはTwitterのDMへお願いします!

2022年06月

こんにちは!DTM講師のzunx2です。
今回はDTMが上達するために必要な6原則を僕の経験から紹介したいと思います。
私のこれまでのDTM人生を振り返ってみるとこの6原則は無意識の内に行っていました。
基本的には上達のためにはこの5原則はどれか一つでも欠けてしまってはいけないと考えています。
1年後、3年後、5年後、10年後に音楽でなりたい自分になるためには必要なものだと考えていますので音楽で夢を叶えたい方はぜひ参考にしてみてください。
安定感のあるベースのRECと ダイナミクスの処理方法 (2)

1.量をこなす

まずは基本中の基本として上達するために必要な要素としてひたすら量をこなすというのがあります。
ハッキリ言いますが上達するためにはたくさん量をこなす必要があります。
意外とシンプルに量が少ない状態で表面上の数字やモノだけで向いているか向いてないかの判断をしようとする人がいます。
世の中の大半の人は凡人ですし、私も凡人です。音楽で収入を得るまでに10年以上もかかっています。
天才というのはほんの一握りの存在ですのでその一握りに入っていればこの記事を読もうという気にすらなっていないはずです。
量をこなすというのは取り組み方を見つめ直す方法として1番改善しやすいモノだと思います。
もし「量が足りていないかも…」と心当たりがあればまずは10~30分でも良いのでDTMに費やす時間を増やしてみることをオススメします。

2.質を高める

2つ目の質を高めるというのは難しいかも…と感じる人もいそうですがここで具体的な方法を紹介します。
  • 仲間を作る
  • ライバルを見つける
  • 集中できる環境を作る
  • コーチを見つける
これら4つです。量は1人でも高めることができますが質は1人では高めるのが難しいと考えています。
先程述べた4つは自分から質を高められる場所やコミュニティに飛び込むこととも言い換えられそうです。
ここでリアルでもネットでもどちらでも良いのでDTMerが集まる場所をイメージしてみてください。
リアルの場合で1番手頃なのがDTM機材が充実している楽器店ではないでしょうか?
ネットの場合はSNSやYoutube、LINEのオープンチャットだと私は考えます。
まずはDTMerが集まる場所に自分から飛び込むことから意識してみると先程の4つは自ずと見つけられるのではないでしょうか?
  • 仲間と制作した音源を聴き合ってディスカッションする
  • ライバルに追いつくように試行錯誤する
  • 集中できる環境で量をこなす
  • コーチから最適なアドバイスをもらう
これら4つがDTMerが集まるコミュニティから得られる質を高める具体的な方法です。
まずは自分からDTMerが集まる場所に飛び込んでみてください。リアルでもネットでもどちらでも良いです。
  • 量は内的要因から得られるモノ
  • 質は外的要因から得られるモノ
だと私は考えます。

3.コーチの存在

3つ目はコーチの存在です。2つ目の質を高めるでも触れていますが上達するためにはコーチの存在が必要です。コーチの存在目的は
  • コーチから今自分が抱えている課題や問題を解決するための具体的なアドバイスをもらう
が目的になります。質を高めるために絶対的に必要な存在といっても過言ではありません。
あなたが今抱えている課題や問題のほとんどはコーチが経験、解決してきたものでもあります。
  • 課題を解決する方法を知っている人から具体的な解決方法を学ぶ
こうやって文字にしてみるとコーチが与えてくれるモノは質を高める上ですごくシンプルなことだと思いませんか?
上達するための6原則はどれか一つでも欠けてはいけないと冒頭で述べました。
コーチの存在もその原則の一つです。もし現在コーチの存在がいなければコーチを探してみることをオススメします。

4.分析する

4つ目は分析するです。質を高めるためには仲間、ライバル、コーチが必要だと述べました。
いわゆるコミュニティに属することでもあると私は考えますがその環境で自分に今必要なモノや課題点を分析することが大切だと考えています。
分析した結果を自分なりに検証し、必要なモノが見つかったらコーチから最適なアドバイスをもらう。そして量をこなします
分析が無ければコーチから最適なアドバイスがもらえなければ仲間とのディスカッションの質が下がってしまいます。言い換えれば分析は質や量を上げるための前準備とも言えます。分析をより、わかりやすく言い換えるならば
  • 質問する前に先ずは一旦自分の頭でも考えてみる
ということです。質問の質がそもそも低ければコーチから返ってくる答えの質も下がるということです。

5.継続する

5つ目は継続するです。ここまで述べてきた4つの原則が揃っていれば上達するための要素が集まっている状態が出来上がっています。
  • 上達しやすい状態を毎日繰り返していけば上達しない理由を潰していくことにもなる
と私は考えています。
これを仮に3年継続したらどうなるか考えてみると上達しないほうがおかしいと思うはずです。
  • 上達しない方がおかしいと感じる状態や環境にに自分から持ち込むのも考え方の一つ
なわけです。私は天才肌でなくて凡人だと感じていますし、今でも音楽のセンスは他の人より劣っていると思っていますが10年以上継続した結果が今の自分だと考えています。
要はどれだけ凡人だろうがセンスがなかろうが上達するための6原則を意識して継続すれば誰でも音楽の目標や夢を叶えることができると私は考えています。

6.機材投資する

最後の6つ目は機材に投資するです。個人的には上達するための手段としては最終手段とも考えています。
5つ全てを意識してくるとどうしてもそれだけでは超えられない壁が現れます。
  • それを成長するための壁と私は読んでいますが壁を突破するための最終手段が機材投資です。
これは上達のための投資ですので投資そのものが目的になってしまうと上達にはなりません。
そのため私のDTMレッスンでもなるべく機材投資は最終手段として生徒さんに提案しております。
機材投資が目的なのは言い換えると機材コレクターになります。
DTMの場合は特に「これ以上今の機材ではクオリティを上げられない!」というのがわかりやすく出ます。これは現在持っている機材の100%の力を発揮している状態です。機材投資はこの潜在能力を上げるために必要なモノだと考えています。
この逆は現在の機材の50%しか発揮していない状態で機材を投資した場合は機材投資が必要な理由を体感していない、いわばその機材が必要な理由をなんとなく周りが使っているからという理由になりがちです。そういうことから私は
  • 機材投資はこれ以上、クオリティを上げるための最終手段
だと考えています。視点をもう少し変えて考えると
  • コーチ
  • 分析
  • 継続
これらができている状態であれば機材投資は迷わずにいけば良いです。

独学の場合:コーチの代わりとして目標人物の真似をする

これらの原則全てをやることがベストだと思いますがとは言ってもコーチが見つからないとか経済的にレッスンに通うのは難しいということもあると思います。
そういった方のためにここで終わらないのが私です。独学の場合はひたすら目標人物のマネをしてみてください。
DTMの場合はひたすら楽曲のコピーをしてみてください。ボーカリストの場合は歌い方のマネをしてみてください。

こちらの動画でも独学の場合はひたすらにコピーをしてみてくださいと述べています。
  • 真似
  • 分析
  • 継続
  • 機材投資
独学の場合は6原則のコーチが真似に変わると言うことです。
まずはひたすらに真似をしてみて自分の中で擬似的なコーチを作り上げるようなイメージです。いわばマインドコントロールのようなものです。独学の場合はこの方法をオススメしますがもしどうしても限界がきたらコーチの存在を探すしかありません。ちなみに独学にも限界があると私は感じております。

おわりに

いかがでしたか?私がこれまでの経験上、音楽でもスポーツでも感じている上達するための6原則です。この6原則を意識するだけで1年でだいぶ変わると思いますが正直かなりエネルギーを使います。
なので本気で目標や夢を叶えたいと言う方は実行してみることをオススメします。趣味程度で良いと感じている人は6原則の内、4つぐらいでもゆっくりですが成長は感じられると思います。
というわけで今日はこの辺で!ではまた

こんにちは
私はDTM講師をしながら地元金沢のバンドレコーディングをしております。全国流通音源やツアーバンドのレコーディングも経験してきました。
この記事ではそれらの経験から安定感のあるベースのRECとダイナミクスの処理方法を紹介したいと思います。
安定感のあるベースのRECと ダイナミクスの処理方法 (1)

アンプヘッド、プリアンプorアンプシミュレーターどっちでもOK

HARTKE ( ハートキー ) / HA2500 ベースアンプヘッド
HARTKE ( ハートキー ) / HA2500 ベースアンプヘッド EBS ( イービーエス ) / MicroBass 3 ベース用プリアンプ
EBS ( イービーエス ) / MicroBass 3 ベース用プリアンプ Line 6 ( ライン6 ) / HX Stomp マルチエフェクター
Line 6 ( ライン6 ) / HX Stomp マルチエフェクター
ベースのレコーディングでアンプヘッドとアンプシミュレーターで音質に差は生まれるのか?という質問をされることがあります。そこでこの質問に対する答えをしておこうと思います。結論から申しますとあまり大差はないです。
なので私の考えとしては基本はアンプヘッドでもアンプシミュレーターでもどっちでもOKです。アンプヘッドにこだわりがあるのであればRECで使えば良いと思います。
スタジオによく置いてあるHARTKE ( ハートキー ) / HA2500 ベースアンプヘッド でも全然問題なく良い音でした。
ちなみにですがHX Stompのベースアンプシミュでベースを録ったこともありますが十分戦える音でした。
スクリーンショット 2022-06-28 22.37.49
プラグインはUAD-2のAmpeg SVTVRがオススメです。普通に使える音で無難に良いです。プラグインを使うのであればドライで録っておけばあとでリアンプを簡単なので便利です。
最近感じているのは現代のIFは低域が綺麗に録れるのでベースのRECは宅録で全然問題ありません。
なのでバンドレコーディングの場合でもベースは自分で宅録で録ってしまうというのも私としては良いと考えています。
ぶっちゃけるといまどきのバンドマンでDAWを使えないのはめちゃくちゃ勿体ないので弾いてみたぐらいはできるぐらいにDAWの操作には慣れておくことをオススメします。
aaa

ペダルタイプのコンプを通す

EBS ( イービーエス ) / MultiComp BlueLabel ベース用エフェクター
EBS ( イービーエス ) / MultiComp BlueLabel ベース用エフェクター
ベースは足元でコンプを通して録った方が録り音が安定するのでオススメします。エレキギターと違ってベースのダイナミクスは非常に大きいので録りの段階である程度音粒が揃っていた方がMIXで使いやすい音になります。
なのでRECの段階でも録り音の波形を見てある程度音粒が揃っているのを確認しながら録り進めてみてください。
ベースはMIXの時に手コンプやボリュームオートメーションを書くぐらいです。それぐらいダイナミクスが大きい楽器なのです。
ちなみにEBS ( イービーエス ) / MultiComp BlueLabel ベース用エフェクターを持っているベーシストはよくいるのでバンドRECでもよく使いますがベストセラーだけあって安定感のあるベースの音になります。
RECで大事なことはRECの段階から心地良く聴ける音で録れているか?ですので録りながらDAWから流れる音が心地良いか確認する癖をつけておくとMIXの時に「RECの時に〜しておけば良かった」ということが減ります。
逆を返せばRECの段階で心地良くない音はMIXの時に心地良くなる可能性も減るということです。

DIを通す

結論から言いますがベースはDIを通すのと通さないのとで録り音が大きく変わります。DIを通して録ってない方は騙されたと思って一度DIを通してみてください。DIを通した音、通してない音で低域の鮮明さと重厚感に大きく差が出ます。
RADIAL ( ラジアル ) / J48
RADIAL ( ラジアル ) / J48
ちなみにペダルタイプのDIならRADIALのJ48がオススメです。低域の鮮明さが抜群に良い。
RADIAL ( ラジアル ) / J48

AVALON DESIGN ( アバロンデザイン ) / U5 SILVER
AVALON DESIGN ( アバロンデザイン ) / U5 SILVER
ラックタイプの有名どころとしてはAVALONですがこれは低域がもっちりした音になります。ど定番でもあるのでエフェクトのノリも良いし、低域も重厚感がちゃんと出る。
スクリーンショット 2019-05-01 3.51.47
U5を通した場合はこれぐらい低域がしっかりと録れています。低域がこれぐらいガッツリ録れているぐらいの方がMIXの時にも調整が効きやすいです。

TECH21 ( テック21 ) / Sansamp サンズアンプ
TECH21 ( テック21 ) / Sansamp サンズアンプ
こちらもベストセラーであり伝統のベースペダルのSANS AMP。独特のドライブサウンドがウリですが意外とただのDIとして使っても良い音で録れたりします。私もRECで歪みとしてではなくDIとして使った時は普通に使える音でびっくりしました。
DIとコンプは通しておくとMIXで使いやすい音になるので鉄則として考えておいてください。それぐらい録り音に影響が出ます。

マイキングするならLINEの音も録っておく

マイキングをするのであれば基本はダイナミックマイクが鉄則です。コンデンサーよりもダイナミックマイクの方が低域に重厚感が出るので私はダイナミックマイクを使っています。
私の周りのベテランのPAさんやエンジニアさんもベースのマイキングは基本ダイナミックマイクと口を合わせて言うほどです。 SHURE ( シュアー ) / SM57 定番楽器用マイク
SHURE ( シュアー ) / SM57 定番楽器用マイク
SENNHEISER ( ゼンハイザー ) / MD 421-II
SENNHEISER ( ゼンハイザー ) / MD 421-II
ダイナミックマイクはこちらの二つがオススメです。個人的にはSENNHEISERのくじらちゃん推しです。
ちなみにマイキングの場合はDIからLINEの音も同時にRECしておくのもセオリーの一つです。なぜなら
  • MIXの時にマイキングした音とLINEの音の2種類を合わせて使う
からです。こうすることでマイクで拾った空気感とLINEの音を組み合わせることでより安定感のあるベースの音になります。
スタジオでRECしている時に「なんだかベースの音がしっくりこないな…」と感じる場合はぜひこの方法をお試しください。

ベースのダイナミクスをMIXで埋める方法

どっしりとした安定感のあるベースの音にするためにはダイナミクスをMIXで埋める必要があります。
ここで3つのダイナミクスを埋める方法を紹介します。
ベース
  • 手コンプ
  • ボリュームオートメーション
  • アナログ系コンプを挿す
これら3つの方法で音量を均一化します。
手コンプはボーカルのMIXでも使われる方法でイベントを個別で区切って音量を調整する方法です。

↑詳しい方法はこちらの記事で解説しています。
スクリーンショット 2019-05-01 3.47.16
ベースの手コンプはこれぐらい細かくイベントを区切っています。
スクリーンショット 2019-05-01 3.48.13
ボリュームオートメーションはフェーダーでボリュームの大小を調整する方法です。ボリュームオートメーションを時短させたい場合に便利なプラグインを紹介します。

WavesのBass Riderです。面倒なボリュームオートメーションの作業を時短することができる優れものです。
ベースはボーカルの如くダイナミクスが大きい楽器ですのでちゃんと処理をしないと安定感のないベースの音になってしまいます。ベースはそれぐらい丁寧にダイナミクスを埋める必要があります。
  • 手コンプ
  • ボリュームオートメーション
をした後に仕上げとしてアナログ系コンプを薄くかけます。ポイントなのが薄くです。深くかけすぎるとベースの音がバキバキになってしまうので私はあまり深くかけていません。
スクリーンショット 2022-06-29 0.05.22
私は1176のモデリングを使っています。

コンプレッサーは使い方を間違えると音質を劣化させるだけになってしまいますので使い方に気をつけて使いましょう。


コンプレッサーの基礎知識や使い方の注意点は上記の記事で解説しております。

おわりに

ざっと解説してきました。ベースはギターとダイナミクスの特性が違うため使う機材も異なります。
特にコンプとDIを通すのはセットで覚えておくと良いです。
ダイナミクスの処理もボーカルの如く、細かく調整する必要があるので意外とMIXで手間がかかります。それぐらい繊細な処理が必要だったりするのがベースなのです。CDで聴くようなどっしりした安定感のあるベースの音はこのような手間がかかっているということです。
ちなみにベースのインストゥルメント音源にこのダイナミクスの埋め方を同じ方法を使うのはオススメしません。RECしたベースの音にはこの方法は通用しますがインストゥルメント音源はまた別になります。
というわけで今日はこの辺で!ではまた

歌ってみたのMIX方法の記事を書こうと思います。
今回は基礎知識のノイズ除去について解説していきます。
UQxWSB0T8pbYTdZ1655712778_1655712804
これから自分で歌ってみたのMIXをしていこうと考えている人のためになる記事なれば幸いです。

REC時はなるべくノイズが入らないようにする

そもそもの話ですがMIXの前に録り音はノイズがなるべく入らないようにするのが鉄則です。
ノイズの種類は
  • クリッピングノイズ(音割れ)
  • プチノイズ
  • ホワイトノイズ
  • ポップノイズ
  • 壁からの反射音
  • ハウリング
大きく分けてこれら6つがあります。これらに関してはこちらの記事で原因と解決方法が書いてありますのでぜひチェックしてみてください。

歌ってみたで発生するあるあるな3つのノイズ

歌ってみたで発生するあるあるなノイズは
  • ホワイトノイズ
  • ポップノイズ
  • クリッピングノイズ
の3つです。この記事を見ている方はこれからMIXを始めようとしている方、あるいは既にはじめていてこの3つのノイズに悩まされている方だと思います。歌ってみたは基本宅録でするもので、歌ってみた初心者の人から送られてくるオーディオデータは大体これら3つのノイズが入っているものだと思っておいてください。初心者にいきなりノイズがないクリーンなオーディオデータを送ってもらえることを期待するのは難しいことです。
しかしこれら3つのノイズは除去可能ですのでこの記事でその方法を学んでいってください。

ホワイトノイズを除去する

ホワイトをノイズを除去する方法を紹介します。今回はWavesのZ-Noiseで説明します。
ここで一つノイズ除去において予め頭に入れておいて欲しいことがあります。
ノイズ除去は音質を引き換えにするということです。つまりノイズが多ければ多いほど音質は失われていくと考えておいてください。
  • ノイズ除去=音質を失う
はじめに述べていた録り音はノイズがなるべく入らないようにするのが鉄則というのはそのためです。
ここで話をホワイトノイズを除去する話に戻します。ホワイトノイズは「サーッ!」といったノイズになります。この「サーッ」の部分だけを除去するのがホワイトノイズの除去になります。

WavesのZ-Noiseではノイズ成分を学習させてノイズを除去します。
ポイントはホワイトノイズのみ流れている部分を再生してホワイトノイズのみをZ-Noiseに学習させることです。この方法はiZotope製品のRXシリーズでホワイトノイズを除去する際にも使用します。
大事なのはホワイトノイズをちゃんとサンプリング or Learnさせることです。
慣れてきたからといってLearnさせずに特定の帯域だけを狙ってホワイトノイズを除去しようとするのはやめましょう。
もしこの方法がわからない!という方はWavesのNS1 Noise Suppressorをオススメします。最も直感的な操作でノイズを除去できるプラグインです。

ぜひ導入してみてください。ちなみにですがホワイトノイズは主に高帯域に発生するノイズです。高帯域というのはいわゆる音質のきらびやかさに当たる部分です。高帯域を抑え込んでホワイトノイズを除去するわけですから同時に音質に劣化が起きることにもなるのでそれは頭に入れておきましょう。

ポップノイズを除去する

続いてポップノイズです。歌声に入るノイズでいわゆるパ行などの破裂音です。
これは結構厄介なノイズですが使うプラグインとしてはERA5/Plosive Removeを使います。
 
色々使った結果これが一番操作も簡単なのと効果も自然でした。操作方法はめちゃくちゃ簡単。
真ん中の大きなノブを回して綺麗にポップノイズが軽減されるところで止めるだけ、本当にこれだけです。

クリッピングノイズを除去する

宅録初心者が一番最初にぶち当たるノイズがこのクリッピングノイズです。音割れしたデータが送られてきたエンジニアは「録り直せ!」と言ってしまいそうになるものです。ちなみにプロの現場で音割れデータはご法度レベル
しかし歌ってみたの世界ではこのような音割れしたデータが送られてきてもおかしくはないことです。
無心でクリッピングノイズをなんとかするしかないのです。
さてここでオススメするのはERA 5 DE-CLIPPER。出た!ERA5!!と言う人もいそうですが簡単な操作でノイズ除去したいなら圧倒的にERA5!そして至高のERA5!むしろノイズ除去はERA5無双でも良いぐらいだ!

これも使い方は簡単TYPE1、2をどちらか選ぶだけ。基本的にはTYPE1を使います。細かく操作できる部分はOUT PUTのみ。OUT PUTでピークレベルを超えてしまうと意味がないので赤が付かない程度に調整して使います。
本当にこれだけの操作でクリッピングノイズが除去できてしまうのか…。と心配になってしまうほどの操作感。

AIの力でノイズを除去する:Waves/Clarity Vx Pro


色々なプラグインの紹介とノイズ除去を述べてきましたがWavesのClarity Vx Proがあれば歌ってみたのあらゆるノイズに対応できてしまいます。
これのすごいところがAIの力によってあらゆるノイズですら自然なクオリティで除去してしまうというところ

Clarity Vx Proと下位版のClarity Vxがありますが下位版でも問題なく使えます。こちらも操作方法は真ん中のノブを回すだけ。動画でもありますが
  • エアコン
  • 掃除機
  • 市街地の車の通る
このようなノイズですら自然にノイズを除去しています。このAIのアルゴリズムはどうなってるのか…。

ノイズ除去プラグインについて思うこと

現代ではノイズ除去において簡単な操作でノイズを除去できてしまうものばかりです。この記事でも紹介しているものはワンノブのものばかり。除去方法を解説と言っても
  • ノイズ成分をLearnさせて除去する
  • 真ん中のノブを回すだけ
になってしまいました。
それ以上細かい操作でノイズを除去するとなるとこの記事で説明しきれないほどになりそうなので今回は割愛しております。それにそこまで細かい操作をしたいと考える人もそんなに多くない気もします。
簡単にノイズ成分を消し去ることができるプラグインがたくさんリリースされていますが忘れて欲しくないことは
  • ノイズ除去=音質を劣化せる
  • 録り音の段階でノイズが少ないことに越したことはない
ことだと言うことです。これはRECする側もMIXする側も頭に入れておくべき知識だと思っておりますので念頭に置いて欲しいことです。

おわりに

いかがでしたか?近年ではノイズ除去の方法がだいぶ簡略化されたと感じております。
数年前では「おい!ノイズが入ってるやんけ!録り直した!」みたいな感じでしたがこのようなこともエンジニア側でもはやなんとかしてしまえと言われんばかりのノイズ除去クオリティが手に入る時代になったということなのだと思います。
それでもやっぱり録り音はノイズが少ない状態に越したことはないんですけどね。
というわけで今日はこの辺で!ではまた

↑このページのトップヘ