bunx2のDTMブログ

DTMで人生を変えた男の機材レビュー!制作のノウハウをお届け!

管理人のDTMユニット:YOSAGYO 1st Full Album『Fall Into The Night』4/30リリース
赤 冒険者 ハイキング 旅行雑誌 (1)

MIXの依頼やレッスンに関してはTwitterのDMへお願いします!

2022年01月

こんにちは
今日はMIXについて記事を書こうと思います。ギターの音にどうしても厚みが出ないという悩みを持っている方はいないでしょうか?特に海外のバンドサウンドを聴く方はギターの分厚さに違いを感じている方も多いと思います。
今回この記事ではその海外のバンドサウンドのような分厚いギターサウンドの作り方を紹介します。
nP1vg9CYuJCwW3Q1641642414_1641642441

ダブルトラッキングとクアッドトラッキング

まずはギターの音作りの基本であるダブルトラッキングとクアッドトラッキングについておさらいします。
基本中の基本ですがギターのバッキングはステレオで聴かせようとする場合には同じバッキングフレーズを2回RECする必要があります。これをダブリング、もしくはダブルトラッキングと言います。
そしてクアッドトラッキングはその倍の数、4回RECをして音を重ねます。
  • ダブルトラッキング - 同じバッキングフレーズを2回RECし、パンニングする
  • クアッドトラッキング - 同じバッキングフレーズを4回RECし、パンニングする
こうすることでダブルトラッキングで想像が付くと思いますがバッキングフレーズがスピーカーからLRの両方から出力されます。
クアッドトラッキングは4つですのでLRの両方のみならず、さらに立体的な音像が作られます。

↑blessthefall 『Hollow Bodies』

↑Bring Me The Horizon - 『MANTRA』
クアッドトラッキングをした際にはこのような重厚なギターの音の壁が出来上がります。

ダブルトラッキングのパンニング

picture_pc_dfb2a66867f49f19bc86d8c11455b8f6
ダブルトラッキングの場合はバッキングフレーズをステレオで聴かせるわけですからパンニングをLRに振る必要があります。その際のパンニングはLR70~100の間で振るようにしています。
近年のバンドサウンドではパンニングを100で振り切るということが減ってきております。100で振り切った場合にはスピーカーの隅から音が流れます。一見広がりがあるように感じられますが隅すぎるが故に音の分厚さがイマイチ出ないと私は感じております。そのため
  • ダブルトラッキングのオススメのパンニングは70~80の間でパンニングです。
今までパンニングをLR100に振り切って方は一度このパンニングをお試しください。広がりが全てでは無いということがきっと感じられるはずです。

クアッドトラッキングのパンニング

picture_pc_fd9174ada7c97bd030c440ff83ac1205

クアッドトラッキングの場合は図のようにダブルトラッキングのLR70~100を組み立ててからその間にLR50~80のパンニングでバッキングを入れます。こうすることでまるで音の壁が出来上がります。
ダブルトラッキングとは違った分厚さが出来上がります。まさに分厚い音の壁です。クアッドトラッキングの場合もダブルトラッキングの時と同様にパンニングは100に振り切らないことをオススメします。私のクアッドトラッキングでのパンニングのオススメを紹介します。
  • クアッドトラッキングのパンニングは外側(LR70~80)、内側(LR50)の設定です。

実際に私のオリジナル曲でもクアッドトラッキングはこのような設定しています。外側をLR100にするよりも音の分厚さがLR70~80の方が演出ができると感じております。ぜひ参考にしてみてください。

ギターの音に重厚さがイマイチ出ない時の対処法

これらを試した際にどうしても重厚さがイマイチ出ない場合の対象方も重ねて紹介しておきます。具体的な方法として2つあります。
  • EQでシェルフで全体的に低域を持ち上げてやる
  • マルチバンドステレオエンハンサー(Waves/Vitamin等)で低域のパンニングを絞り、さらに低域の倍音を持ち上げてやる
但し、これら2つをやる際はRECの段階で音作りにミスをしているぐらいの時にやる技です。いわば荒技というか最終手段の技に近いです。
ですのでこの2つを試す際には自分のギターの録りの段階の音作りが甘かったと自覚しましょう。

ギターの音にジューシーさがイマイチ出ない時の対象方


ギターのジューシーさがイマイチ出ない時の対象方を紹介します。この場合はギターアンプの音作りで
  • 中域~高域にかけてのブーストが甘い
  • ゲイン量が足りなかった
場合によく発生する状態です。この場合に活躍するのもWavesのVitaminです。Vitamin最強。私はMIXで困ったらとりあえずVitaminをかけてみる男です。上記の動画にもあるようにVitaminでは
  • 低域の広がりを狭めて、中域〜高域にかけて広げる
  • 中域〜高域の倍音を付加
Vitaminでは先ほど述べていたジューシーさが出ない2つの問題を解決してくれることが多いのでイマイチ音にパンチが足りない。音抜けが悪い。というような場合にぜひ試してみてください。

おわりに


↑クアッドトラッキングを使ったギターの弾いてみたです
いかがでしたか?このようにギターのサウンドの分厚さを出すためにはダブルトラッキングのみではならずクアッドトラッキングの発想が必要になります。
しかしダブルトラッキングと比べ、RECの量は4つになるわけですから倍のREC数になります。それこそ修行僧の如く黙々とRECをしていくことになります。ギターで音の壁を作るにはそれぐらいの覚悟が必要ということです。
僕はDTMオンラインレッスンをしておりますので興味がある方はTwitterのDMもしくはHPからお気軽にご連絡ください。
体験レッスン
というわけで今日はこの辺で!ではまた

こんにちは
音楽理論の記事のレスポンスが良いので今日から明日使えるコード進行シリーズを始めようと思います!
不定期での記事更新になりそうですが週1で更新できるように頑張ってみます!というわけで早速一発です。
lsOlQzO4M9OuYb81641537115_1641537132

sus4を「とりあえず使ってみるか!」の感覚で入れてみる

スクリーンショット 2020-11-12 2.01.04
コード進行に迷った時にsus4が使いやすいのでオススメです。「とりあえず使ってみるか!」ぐらいの感覚で良いのでぜひ使ってみましょう。おさらいになりますがsus4は
  • 完全1度
  • 完全4度
  • 完全5度
が構成音のトライアドです。そのためメジャーでもマイナーでもない独特なコードトーンを持っています。言い方を変えれば浮遊感を持っているコード進行です。この浮遊感を上手く使ってやることでコード進行に捻りが生まれます。

Ⅳ⇨Ⅴの間にsus4を挟んで盛り上げる


ではsus4の具体的な使い方を紹介します。僕がよく使う方法としては
  • Ⅳ⇨Ⅴの間にsus4を挟んで盛り上がりを演出します
Ⅳ⇨Ⅴの進行はSD(サブドミナント)⇨D(ドミナント)の動きになります。これをそのままやるだけではどうしても面白みに欠けてしまいます。そこでsus4を挟み込みます。
  • Ⅳ⇨Ⅳsus4⇨Ⅳ⇨Vsus4⇨V
このようにsus4を挟んでやることでⅣ⇨Ⅴの動きに捻りが生まれます。

sus4を上手く使うポイント

スクリーンショット 2020-11-12 2.04.51
sus4を上手く使うポイントを一つ紹介します。sus4は先ほども述べた通り、メジャーでもマイナーでも無いトライアドのため、使うことで浮遊感が生まれます。
そのため使った場合はメジャー、マイナーどちらかに戻してやることでその浮遊感が解消されます。
  • 例えばⅣsus4を使った場合はⅣに戻してやる
ということです。このポイントはぜひ抑えておきましょう。

sus4/7で哀愁を演出


さらにsus4はsus4/7を入れてやることで哀愁を演出することができます。
  • Ⅵm⇨Ⅳ⇨Ⅲm⇨Ⅳ⇨Ⅴ⇨Ⅵm
のコード進行にsus4/7を追加してみます。
  • Ⅵm7⇨Ⅵsus4/7⇨Ⅵm7⇨Ⅳ△7⇨Ⅲ7⇨Ⅳ△7⇨Ⅴ7⇨Vsus4/7⇨Ⅵm7
何やら呪文のように長いコード進行になりました。sus4/7を使う場合は戻すコードも7にしてやると哀愁感が生まれます。途中でセカンダリードミナントも挟んでやるとかっこいいです。

おわりに

いかがでしたか?このようにsus4は気軽に使えるので積極的に使っていただきたいコードです。特にギタリストはsus4を使う人が多いのではないでしょうか?メジャーコードに小指を足してやるだけでsus4になるコードフォームが多いので僕自身もsus4をよく使っています。
僕はDTMオンラインレッスンをしておりますので興味がある方はTwitterのDMもしくはHPからお気軽にご連絡ください。
体験レッスン
というわけで今日はこの辺で!ではまた

こんにちは
久しぶりに音楽理論の記事を書こうと思います。今回はディミニッシュコードについてまとめておこうと思います。
一度使い方を理解できると使いやすいコードですのでぜひ参考にしてみてください。
9DuodipeqXxa9Cw1641356293_1641356320

ディミニッシュコードとは

piano_kuma
ディミニッシュコードはその名の通り、メジャーでもマイナーでもないコードです。
コード表記ではdimと書かれております。先ほども述べた通りメジャーでもマイナーでもないコードのため、少し特殊な響きを持ったコードトーンです。

dim(ディミニッシュ)コードの構成音

ディミニッシュコードの構成音を説明する前にここで少しおさらいをします。メジャーコードとマイナーコード 、それぞれの構成音はなんだったでしょうか?
  • メジャーコードはルートから長3度、完全5度
    pics3832のコピー

  • マイナーコードはルートから短3度、完全5度
pics3832のコピー2

メジャーコードとマイナーコードの構成音はこれらの音で構成されています。マイナーコードはメジャーコードの長3度を半音下げて短3度にすることで導き出すことができます。完全5度は同じです。
さてここで話をディミニッシュコードに戻します。ではディミニッシュコードの構成音は一体何になるでしょうか?
pics3832
  • ディミニッシュコードはルートから短3度、減5度
の構成音です。ルートから短3度で積み上げていくトライアドの形になります。

dim7コードの構成音

さらに5thから短3度を積み重ねたものがdim7になります。
pics3832のコピー3
  • dim7はルートから短3度、減5度、減7度
の構成音です。dim7コードは短3度を積み重ねたコードと考えることができます。
pics3832のコピー5
dim7コードの構成音は全て短3度で積み重ねています。その結果、1オクターブを3音で4等分していると考えられます。
ということは構成音を転回した場合にCをルートにしたdim7コード、D#をルートにしたdim7コード、F#をルートにしたdim7コード、Aをルートにしたdimコード、合計4つのdim7コードが考えられるということになります。Cdim7は構成音がC、D#、F#、A。つまり
  • Cdim7=D#dim7=F#dim7=Adim7
ということになります。これがdim7の最大の特徴になります。
また1オクターブには最大で12音しか存在しないため、残り8つのdim7コードが存在します。
  • C#dim7=Edim7=Gdim7=A#dim
  • Ddim=Fdim=G#dim=Bdim
これらが残りのdim7コードになります。dim7は転回することで4つのコードに変身できるわけです。

1.dimコードの使い方:パッシングディミニッシュ(経過和音)


dimコードはその特殊さ故に使い方も少し癖があります。一番よく使われる使い方はコードの間に経過和音として挟む使い方です。これをパッシングディミニッシュと言います。
例えばF(Ⅳ)⇨G(Ⅴ)⇨Am(Ⅵm)の進行があった場合にここにパッシングディミニッシュを加えてみます。
  • F⇨F#dim⇨G⇨G#dim⇨Am
このようにルートが半音ずつ上がっていく動きになります。

Lisaさんの紅蓮華ではサビの部分でパッシングディミニッシュが使用されています
『誰かのために強くなれるならありがとう悲しみよ』
この『ありがとう悲しみよ』の部分でC⇨D#dim⇨Emの動きでパッシングディミニッシュが使用されています。ぜひどんな響きか聴いてみてください。

2.dimコードの使い方:Ⅴ7の代理コードとして使用する

もう一つの使い方としてV7の代理コードとして使用する方法があります。
pics3832のコピー4
↑G7はG、B、D、Fが構成音
pics3832のコピー7
↑G#dim7はG#、B、D、Fが構成音
このようにG7とG#dim7は構成音がルートのみ半音だけ違う形で響きが似ています。そのためV7のルートを半音上げたdim7に代用するといった使い方です。
先ほども述べていたⅣ⇨Ⅴ7⇨Ⅵmの動きでⅤ7をルートが半音上のdimに置き換えます。僕がよく使うV7の代理コードとしての使い方を紹介します。
  • Fsus2⇨F⇨G#dim7⇨Am9
ⅣとⅥmにsus2や9を加え、Ⅴ7をdim7に置き換えています。
Ⅵm9の前にdim7を置いてやることで不安定さと緊張感が重なり、重厚なコード進行になります。
 
 ↑こちらの動画で(23:50~25:08)でキーは違いますが同じ動きのコード進行で解説しています。

おわりに

いかがでしたか?dimをコード進行に組み込むことで表現力が広がりますのでぜひ使ってみていただきたいです。V7の代理としてdimを使うのは僕もよく使っていますが記事中でも述べている通り、重厚感があるコードの響きになって好んで使っています。
またパッシングディミニッシュはコード進行に挟み込みやすいので曲作りの際に試しに使ってみることをオススメします。
僕はDTMオンラインレッスンをしておりますので興味がある方はTwitterのDMもしくはHPからお気軽にご連絡ください。
体験レッスン
というわけで今日はこの辺で!ではまた

こんにちは。今日はギターの音作りについてお話をします。
今回はずばりクリーンギターの音作りです。
「クリーンギターの音色に空間系エフェクトをかけて透明感や浮遊感を出したい!」というそこのあなたのために簡単にできる空間系エフェクトテクニックを紹介します。
tObKAmUITCSgaPb1641262141_1641262174

クリーンギターはそのまま使うと奥行きが出ない

クリーンギターの音はその名の通りギターに何もドライブをかけていないため、綺麗な音色です。
しかし裏を返せばそのギターの音は素の音そのものです。そのため何も味づけをしなければ逆に浮いてしまう音色になりかねません。空間系をクリーンギターにかける理由としては以下の理由を述べます。
  • クリーンギターの音を他の楽器隊と重ねた時に浮かせないため
  • 立体感を付加してさらに美しい音色にする
  • クリーンギター特有の音の角を取る
  • 浮遊感のある雰囲気を演出する
主にこれら3つの目的として私はクリーンギターに空間系をかけています。

透明感のあるクリーンギターとは


タイトルでも述べている透明感のあるクリーンギターとは具体的にどういう音色なのか?
私からぜひ聴いていただきたい曲はYUIさんの『I remember you』です。この曲のイントロ部分(0:12〜0:24)のクリーンギターに注目していただきたい。
いかがでしょうか?普通のクリーンギターと比べると、奥行きがあり、メロウな雰囲気を感じられませんか?このようにクリーンギターに空間系エフェクトを加えてやることで曲全体の雰囲気を変えることができるのです。
この曲で使っているエフェクトは
  • リバーブ
  • コーラス
二つになります。この二つのエフェクトで透明感を演出しております。
そしてもう一つYUIさんの曲から聴いてほしい曲があります。

こちらもYUIさんの代表曲の一つ『Good-bye days』です。この曲もイントロ部分の(0:49~1:02)に注目して聴いてみてください。こちらの空間系エフェクトは
  • リバーブ
  • トレモロ
を使用しています。いかがでしょうか?こちらは独特な浮遊感を感じられると思います。
このようにクリーンギターに空間系エフェクトを加えることで様々な雰囲気を演出することができるのです。
ちなみに筆者は絶賛YUI世代です。(^^;)中学生の頃にめちゃくちゃ流行っていましたし、今でもYUIさんの曲が好きです。

空間系エフェクトの基本はリバーブ+α


空間系エフェクトの基本はリバーブ+αです。こちらの動画ではクリーンギターにリバーブ+フェイザーでシューゲイザー風のギターサウンドを作っています。リバーブ+αのよくある組み合わせを紹介します。
  • リバーブ+ディレイ
  • リバーブ+コーラス
  • リバーブ+トレモロ
  • リバーブ+フェイザー
これら4つが空間系エフェクトの組み合わせとしてよく見られるものです。
一度これら4つを実際に試していただいてその耳でどのような効果が出るのか感じてみてください。さらにはこの二つの組み合わせのみならず3つかける場合も全然あります。私がよくやる空間系の組み合わせは
  • リバーブ+ディレイ+コーラス
この3つの組み合わせをよくやります。

リバーブ+コーラス+トレモロで独特な音の揺らぎを演出する


王道の組み合わせはリバーブ+ディレイですがここで一味違った空間系の組み合わせを紹介します。
  • リバーブ+コーラス+トレモロ
この3つの組み合わせです。リバーブで奥行きを作り、コーラスとトレモロで音に揺らぎを与えることで独特な浮遊感が生まれます。
スクリーンショット 2022-01-04 10.41.42
リバーブはホール系リバーブを使用。
スクリーンショット 2022-01-04 10.41.22
コーラスはこのような値にします。MIX量はお好みで良いと思いますが僕は30%にしています。
スクリーンショット 2022-01-04 10.41.30
トレモロはRATEを1/16にします。これぐらい細かい方がちょうど良い揺らぎ具合になると感じております。
この組み合わせは先ほどのYUIさんの楽曲でも使われているような浮遊感を生み出せるのでぜひお試しあれ

空間系エフェクトを極めていくためにモノラルとステレオをもう一度理解しよう

DTMに触れてこなかったほとんどのギタリストはこれまでモノラルの空間系のみ使ってきたことかと思われます。
というのも基本コンパクトエフェクターはモノラルのものが多く、ステレオをギターを鳴らすなど全く考えもつかないからです。
DTMでは録り音に対してステレオの空間系を使用することができるのでさらに今まで以上にサウンドの幅が広がります。
空間
モノラルのディレイとステレオのディレイを組み合わせるだけでも音作りの幅はグッと広がります。
ステレオディレイやピンポンディレイも楽曲に組み込むだけでサウンドメイクは大きく可能性が広がりますので今一度モノラルとステレオの概念を確認することをオススメします。


おわりに

いかがでしたか?このようにクリーンギターは空間系エフェクトの組み合わせによりどれだけでも化けさせることができます。まさにエモ散らかしとはこのこと。
ぜひ今回紹介した空間系の組み合わせをご自身でお試しください。きっと楽曲制作の幅が広がると思います。
僕はDTMオンラインレッスンをしておりますので興味がある方はTwitterのDMもしくはHPからお気軽にご連絡ください。
体験レッスン
というわけでではまた

先日YOSAGYOから新作をYoutubeに投稿しました。

【IA】『Cold Blood』【オリジナル曲】by YOSAGYO
という曲です。じょびぃ(@the_JoBY55)さんとYOSAGYOという音楽ユニットで楽曲を制作しております。主にネット上での音楽活動を行います。制作した楽曲はYoutubeや音楽サブスクに投稿していきます。
7qPEwa1sR04WlLZ1629218848_1629219076
その名の通り、夜にDTMで制作作業を行います。音楽ユニットでの活動に伴い、ボーカルを募集します。

YOSAGYOのボーカリストを募集

YOSAGYOで作る音楽のジャンルはロック、メタル、ポストハードコアになります。なのでボーカリストの方はこれらのジャンルを経験、もしくは得意な方が望まれます。求めるボーカリストとしては
  • ロック系が得意
  • 女性ボーカル
  • 音楽経験3年以上
  • 歌唱力に自信がある
  • 宅録環境がある
  • DAWの操作に慣れている
  • データのやり取りのレスポンスの早さ
  • 精神的に健康かつ安定感のある方
これらに当てはまる方が望ましいです。基本的に全てデータのやり取りだけで楽曲制作を行うので宅録環境は必須です。また個人的に精神面の健康は選考する上で大事に考えております。
音楽ユニットということで楽曲制作を楽しむプロジェクトです。メンバー間で余計な心配をしたくありませんので精神面が健康な方を望んでおります。
向上心があり、柔軟にやり取りができる方はぜひともに高いクオリティの作品を作りましょう。

応募方法

応募が複数あることが予想されますので簡単なアンケートを用意しました。

応募される方はこちらのアンケートに回答し、送信。
zunx2に(@zunx2_dayo919)にDMで「ボーカル募集に応募しました」とご連絡ください。
多数応募があった場合には選考方法として実際に【IA】『Cold Blood』【オリジナル曲】by YOSAGYOを歌っていただき、オーディションという形になることも想定しております。
歌唱力に自信のある方は奮ってご応募ください。というわけで今日はこの辺で!ではまた

↑このページのトップヘ