こんにちわ
今日は初心者向けの記事として曲作りの始め方を解説したいと思います。
音楽理論の記事やプラグイン、機材のレビューや使い方の記事はあるけども曲作りの実践的な内容の記事ってあまりないなぁと思ったのが理由です。
初心者の方は漠然と曲作りを始めるとなかなか自信が付かずに挫折してしまうということがあると思いますのでこの記事で曲作りの始め方を参考にしていただければと思います。
1つ目のステップとして僕がオススメするのは先にテンポと拍子から考えることです。
曲作りの基盤になるのはコード進行と考える人も多いことでしょう。しかし、コード進行を先に考えたとしてもテンポと拍子が決まっていないとなると楽器やMIDI鍵盤を使って音を鳴らしたとしても曲のノリやコード進行の切り替わるスピードもイメージがつかないものです。そのためまずはテンポと拍子を先に決めてしまいましょう
これはいきなりフルコーラス分のドラムを考えるわけではありません。曲で使う主要なリズムパターンを先に考えます。
リズムパターンを考える方法は初心者の方におすすめできるものが色々ありますが「どうしても思いつかない」場合にはドラム音源に付属しているループパターンを使用してみましょう
こちらはCubase付属のGroove Agent SEの簡単にドラムパターンを打ち込む方法です。
↑初心者でもできるドラムアレンジ方法
1、2つのステップを進めたらやっとここでコード進行を考えていきます。コード進行を考える上で主要なリズムパターンをループしながらコード進行を考えてみましょう。
これは僕の持論ですがコード進行はリズムとセットで考えた方がうまく作りやすいと感じています。
これでやっと「なぜドラムから考えるんだ?」という謎が解けたわけです。曲の構成はコード進行も大事だけどドラムも同じくらい大事だと僕は考えています。
そしてコード進行の作り方ですが「音楽理論を勉強してみたけど作りたいイメージと違うのができてしまう…」という場合は好きな曲のコード進行を参考にしてみましょう。
あなたが好きなアーティストのコード進行はあなたの好きな要素がたくさん詰まっているので参考にすることで自分が作りたい曲のイメージにグッと近づけるはずです。
僕も初心者の頃はひたすらこの方法を繰り返しましたのでオススメです。これを繰り返していくことで自分の好きなコード進行が理解できます。それがあなたの音楽性とかあなたらしさといったいわゆる個性になっていきますのでぜひ試してみてください。
ちなみに僕が好きなコード進行はⅥ⇨Ⅳ⇨Ⅲ⇨Ⅳ⇨Ⅴ⇨Ⅵです。これに7とsus4を組み合わせることで哀愁のある進行になります。いかにもギタリストならではといった感じですが(^^;)
↑こちらも参考になる記事があると思うので目を通してみてください。
ドラム&コード進行ができたならばそれでも伴奏として十分な機能を果たしてくれます。これもその伴奏をループで再生しながらメロディーラインを考えていきましょう。
せっかく伴奏を打ち込んできているのだから打ち込んだものを総合させながら考えるのが合理的です。
この時に口ずさみながらメロディーを考えるのがオススメです。慣れてきたら楽器で考える場合もありますが初心者の方はメロディーはとにかく口ずさんで考えるのを徹底しましょう。
口ずさんでメロディーを考えなかった場合は息継ぎするタイミングがなかったり、メロディーの耳馴染みが悪いものになってしまうケースがあります。
ここでメロディーを考えるオススメのポイントを1つ紹介します。聴き手にメロディーを印象深くさせたいならばリフレインさせることです。リフレインは印象付かせたいメロディーを繰り返しで使う方法です。
「え?同じメロディーを繰り返しで使ったら単調にならない!?」と考える方もいると思いますがメロディーはある程度規則性があった方がキャッチーになりやすかったり、聴き手の耳に残りやすくなります。
↑Adoさんの『うっせぇわ』のサビでもリフレインが効果的に使われている。
↑LiSAさんの『紅蓮華』ではサビの『消せない夢も止まれない今も』が一度聴いただけでも耳に残るメロディーになっている。このようにメロディーをある程度リフレインさせることがコツです。
このようにヒットソングではメロディーに規則性があり、聴き手が安心してメロディーを聴き取れるようになっています。もちろんリフレインは使いすぎるとかえって聴き飽きてしまうメロディーになってしまうのでバランスが大切です。
↑Cubaseの便利機能を使った各楽器の簡易的な打ち込み方法と録音方法を動画にしています。楽器経験が無いという方はサンプル素材を使うのも手の一つだと思います。
しかし、僕としてはDTMをしていく上では何かしら楽器の演奏ができた方が絶対に良いと考えているので興味のある楽器を何か始めてみることをオススメします。生演奏で録音ができるだけでなく曲作りで必要な音感が身についたり、他にも得をすることが多いからです。
これらの作り始めの方法を試してワンコーラスが出来上がれえばそこからはアレンジになっていきます。まずはワンコーラスを作ることを目標に頑張ってみてください。僕もDTMオンラインレッスンをしておりますので興味がある方はTwitterのDMもしくはHPからお気軽にご連絡ください。
というわけで今日はこの辺で!ではまた
今日は初心者向けの記事として曲作りの始め方を解説したいと思います。
音楽理論の記事やプラグイン、機材のレビューや使い方の記事はあるけども曲作りの実践的な内容の記事ってあまりないなぁと思ったのが理由です。
初心者の方は漠然と曲作りを始めるとなかなか自信が付かずに挫折してしまうということがあると思いますのでこの記事で曲作りの始め方を参考にしていただければと思います。
1.テンポと拍子から考える
「さぁ曲を作るぞ!」と考えるとまず先に目の前に広がるのはDAWの真っ新なプロジェクトデータです。1つ目のステップとして僕がオススメするのは先にテンポと拍子から考えることです。
曲作りの基盤になるのはコード進行と考える人も多いことでしょう。しかし、コード進行を先に考えたとしてもテンポと拍子が決まっていないとなると楽器やMIDI鍵盤を使って音を鳴らしたとしても曲のノリやコード進行の切り替わるスピードもイメージがつかないものです。そのためまずはテンポと拍子を先に決めてしまいましょう
2.ドラムを考える
「さてさて、使用するスケールやコード進行を考えるぞ!」となりそうですがここでもまだその段階へはいきません。2つ目のステップはドラムから考えることです。これはいきなりフルコーラス分のドラムを考えるわけではありません。曲で使う主要なリズムパターンを先に考えます。
リズムパターンを考える方法は初心者の方におすすめできるものが色々ありますが「どうしても思いつかない」場合にはドラム音源に付属しているループパターンを使用してみましょう
こちらはCubase付属のGroove Agent SEの簡単にドラムパターンを打ち込む方法です。
↑初心者でもできるドラムアレンジ方法
3.コード進行を考える
1、2つのステップを進めたらやっとここでコード進行を考えていきます。コード進行を考える上で主要なリズムパターンをループしながらコード進行を考えてみましょう。
これは僕の持論ですがコード進行はリズムとセットで考えた方がうまく作りやすいと感じています。
これでやっと「なぜドラムから考えるんだ?」という謎が解けたわけです。曲の構成はコード進行も大事だけどドラムも同じくらい大事だと僕は考えています。
そしてコード進行の作り方ですが「音楽理論を勉強してみたけど作りたいイメージと違うのができてしまう…」という場合は好きな曲のコード進行を参考にしてみましょう。
あなたが好きなアーティストのコード進行はあなたの好きな要素がたくさん詰まっているので参考にすることで自分が作りたい曲のイメージにグッと近づけるはずです。
僕も初心者の頃はひたすらこの方法を繰り返しましたのでオススメです。これを繰り返していくことで自分の好きなコード進行が理解できます。それがあなたの音楽性とかあなたらしさといったいわゆる個性になっていきますのでぜひ試してみてください。
ちなみに僕が好きなコード進行はⅥ⇨Ⅳ⇨Ⅲ⇨Ⅳ⇨Ⅴ⇨Ⅵです。これに7とsus4を組み合わせることで哀愁のある進行になります。いかにもギタリストならではといった感じですが(^^;)
↑こちらも参考になる記事があると思うので目を通してみてください。
4.メロディーを考える
ドラム&コード進行ができたならばそれでも伴奏として十分な機能を果たしてくれます。これもその伴奏をループで再生しながらメロディーラインを考えていきましょう。
せっかく伴奏を打ち込んできているのだから打ち込んだものを総合させながら考えるのが合理的です。
この時に口ずさみながらメロディーを考えるのがオススメです。慣れてきたら楽器で考える場合もありますが初心者の方はメロディーはとにかく口ずさんで考えるのを徹底しましょう。
口ずさんでメロディーを考えなかった場合は息継ぎするタイミングがなかったり、メロディーの耳馴染みが悪いものになってしまうケースがあります。
ここでメロディーを考えるオススメのポイントを1つ紹介します。聴き手にメロディーを印象深くさせたいならばリフレインさせることです。リフレインは印象付かせたいメロディーを繰り返しで使う方法です。
「え?同じメロディーを繰り返しで使ったら単調にならない!?」と考える方もいると思いますがメロディーはある程度規則性があった方がキャッチーになりやすかったり、聴き手の耳に残りやすくなります。
↑Adoさんの『うっせぇわ』のサビでもリフレインが効果的に使われている。
↑LiSAさんの『紅蓮華』ではサビの『消せない夢も止まれない今も』が一度聴いただけでも耳に残るメロディーになっている。このようにメロディーをある程度リフレインさせることがコツです。
このようにヒットソングではメロディーに規則性があり、聴き手が安心してメロディーを聴き取れるようになっています。もちろんリフレインは使いすぎるとかえって聴き飽きてしまうメロディーになってしまうのでバランスが大切です。
5.楽器を色々入れていく
ドラムやコード進行、メロディーが決まったら楽器をどんどん追加していきましょう。僕が考える必要な楽器としては- ドラム
- ベース
- 鍵盤楽器(ピアノ、シンセなど)
- ギター
↑Cubaseの便利機能を使った各楽器の簡易的な打ち込み方法と録音方法を動画にしています。楽器経験が無いという方はサンプル素材を使うのも手の一つだと思います。
しかし、僕としてはDTMをしていく上では何かしら楽器の演奏ができた方が絶対に良いと考えているので興味のある楽器を何か始めてみることをオススメします。生演奏で録音ができるだけでなく曲作りで必要な音感が身についたり、他にも得をすることが多いからです。
おわりに
これらの作り始めの方法を試してワンコーラスが出来上がれえばそこからはアレンジになっていきます。まずはワンコーラスを作ることを目標に頑張ってみてください。僕もDTMオンラインレッスンをしておりますので興味がある方はTwitterのDMもしくはHPからお気軽にご連絡ください。
というわけで今日はこの辺で!ではまた