zunx2の暇つぶしDTMブログVer

DTMで人生を変えた男の機材レビュー!制作のノウハウをお届け!

管理人のDTMユニット:YOSAGYO 1st Full Album『Fall Into The Night』4/30リリース
赤 冒険者 ハイキング 旅行雑誌 (1)

MIXの依頼やレッスンに関してはTwitterのDMへお願いします!

2020年11月

2020年11月27日Cryptonから新パッケージの初音ミクNTがリリースされました。
CRYPTON ( クリプトン ) / 初音ミク NT / BOX
CRYPTON ( クリプトン ) / 初音ミク NT / BOX

さらに自然な歌唱を可能にした音声合成ソフト!初音ミクNT


今回新たにリリースされた初音ミクNTの表現スタイルは
  • デフォルト
  • ハキハキと歌うアクティブ
の2種類が搭載。初音ミクらしく可愛らしい歌声、切ないウィスパーボイス。さらには怒った声やハスキーボイス、デスボイスまで幅広く表現が可能です。表現力を追求したボイスライブラリは3つを搭載
  • Original DB+:ミクらしい可愛げのある歌声
  • Whisper DB+:耳元で囁くような吐息声
  • Dark DB+:ダウナーで哀愁漂う歌声
●Voice Drive
声の震え成分をコントロールし、声の勢いや質感を調整するエフェクト。応用プリセットにより、ガラガラ声やデスボイスも表現可能。
●Note Gain
音符一つ一つに対し、個別に声の大きさや張り具合を上げ下げできる便利な音量調整機能。
●Super Formant Shifter
元の声の個性を保ったまま、インテリジェントに声質変化させるエフェクト。実用的な範囲で、声の女性らしさや、チビ声への変調が可能。
●Dynamics & Attack Speed Control
発音に合わせて、子音の長さや発音のスピード感を調節する処理機能。半自動での設定機構あり。
●Direct Pitch Edit
ピアノロール上に音声波形とともに表示されたピッチカーブを、鉛筆ツールで直接、描画/編集する機能です。直感的な歌声のニュアンス付けが可能。
●Voice Voltage
声のハリ具合や、強さ/弱さの成分をコントロールし、ダイナミックな声の抑揚を作り出すエフェクト。
サウンドハウスさんより引用

初音ミク NT
初音ミク NT
このように幅広い調声が可能な初音ミクNT。Piapro Studio for NTはプラグインとスタンドアロンの2つのバージョンが用意されており、買ったその日からすぐに楽しめます。お値段も納得。ぜひこの機会にボカロPデビューしてみてはいかがでしょうか?
というわけで今日はこの辺で!ではまた

こんにちわ。私が参加しているリモートバンド。E.T.Cの第二作目を先日投稿しました。
E.T.C feat.さよ『Regret』という曲です。
今回のメンバーは1作目のLonely Daysと同様の楽器陣です。
  • Music:zunx2,r-A-c
  • Gt:zunx2(Twitter : @zunx2_dayo919)
  • Gt:Ryu-1(Twitter : @O_ryuuuuuuuuu1)
  • Ba:いとぅ(Twitter : @ito_bassist)
  • Key:r-A-c
今回のボーカルにはさよさんに参加していただきました。綺麗な歌声で特にロングトーンが美しく素晴らしいです。
今作はロックバラードで前半は大人しく、後半にいくにつれて激しくなっていく展開です。1番ではピアノとストリングスを主体にした美しいサウンド。
2番からアコースティックギターとドラムが入り、徐々に盛り上がりを見せていきます。Cメロで転調し、一気にバンドサウンドになり、ラスサビとアウトロでエモさの爆発を起こしてるような曲にしました。

『Regret』の解説動画


『Regret』の解説動画を作りました。この解説動画では
  • 使用インストゥルメントの紹介
  • ボーカルエフェクトのテクニック
  • 1番のビートの制作方法
  • アコースティックギターとピアノの組み合わせについて
  • アウトロのドラムパターンの紹介
  • ギターの音作り
などの紹介をしています。DTMでバンドサウンドを作っている方の参考になると幸いです。
というわけで今日はこの辺で!ではまた

こんにちわ。今回も音楽理論の記事を書いていきます。この回ではこれまで解説してきた知識が必要になります。
特にこれらは必須ですのでぜひ復習しておきましょう。今回は9thコードについての説明です。

トライアドと7thコードのおさらい

ダイアトニックコードのトライアド、7thコードを一度おさらいします。
スクリーンショット 2020-10-16 14.01.17
ダイアトニックコードのトライアドはこのようにルートからスケール内の音を一音飛ばしで積み重ねていくことで導くことができました。
スクリーンショット 2020-10-16 14.01.17のコピー
  • Ⅰの和音はメジャーコード
  • Ⅱの和音はマイナーコード
  • Ⅲの和音はマイナーコード
  • Ⅳの和音はメジャーコード
  • Ⅴの和音はメジャーコード
  • Ⅵの和音はマイナーコード
  • Ⅶの和音はdim(マイナー♭5)コード
このように導き出していくとダイアトニックコードはこのようになります。
では7thコードはどうでしょうか?7thコードも基本的な仕組みは同じでルートからスケール内の音を1つ飛ばしで4和音にすることで導き出すことができます。
スクリーンショット 2020-10-20 1.08.04
  • CMaj7
  • Dm7
  • Em7
  • Fmaj7
  • G7
  • Am7
  • Bm7♭5
Cメジャースケールの場合はこのようになります。ここまで理解できていないという方は復習しましょう。

9thコード

鍵盤のコピー2
7thコードは1・3・5・7というコードトーンで形成されていました。
9thコードは7の音からさらに3度上の音を追加ルートから見ると9度にあたる音を追加します。
鍵盤のコピー6
1・3・5・7・9の五和音のコードトーンになります。ルートから見て9度にあたる音をテンションと呼びます。9thコードはテンションコードであるということです。
スクリーンショット 2020-11-20 1.59.50
ダイアトニックコード の9thの場合もトライアドやセブンスコードの時と同様にルートからスケール内の音を1音飛ばしで5個積み重ねることで導き出すことができます。
  1. C△7(9)
  2. Dm7(9)
  3. Em7(♭9)
  4. F△7(9)
  5. G7(9)
  6. Am7(9)
  7. Bm7(♭9♭5)
さらに緊張感や浮遊感を感じられる響きになります。
セブンスコードにテンションノートの9thを追加したと考えてこのようなコード表記になりますが省略して次のコード表記にもできます。
  1. C△9
  2. Dm9
  3. Em7♭9
  4. F△9
  5. G9
  6. Am9
  7. Bm7♭9♭5

9と♭9

スクリーンショット 2020-11-20 2.19.55
ここで一度C△9見てみましょう。C△9はルートと9thのDの関係性は長9度の関係性です。このように長9度の関係性の場合はナチュラル9th又はそのまま9と呼びます。
スクリーンショット 2020-11-20 2.21.29
1オクターブ下ろしてくるとルートと全音の関係性です。ではここでEm7♭9を見てみましょう。
スクリーンショット 2020-11-20 2.20.10
Em7♭9の場合はルートと9thの関係性は短9度の関係性です。このように短9度の関係性の場合は♭9と呼びます。
スクリーンショット 2020-11-20 2.22.04
1オクターブ下ろしてくるとルートと半音の関係性です。
  • C△9
  • Dm9
  • F△9
  • G9
  • Am9
これらのコードはルートと長9度の関係性。
  • Em7♭9
  • Bm7♭9♭5
これらのコードはルートと短9度の関係性ということがわかります。

おわりに

いかがでしょうか?トライアドやセブンスコードを理解できていれば9thコードも理解しやすいかと思います。さらに緊張感や浮遊感を演出することができますのでぜひ9thコードも使ってみてください。
特にEm7♭9やBm7♭9♭5はかなり緊張感がきつめです。というわけで今日はこの辺で!ではまた

本日も音楽理論の記事を書いていきます。今回はsus4コードについて説明いたします。
スクリーンショット 2020-11-12 1.59.46

sus4(サスフォー)

スクリーンショット 2020-11-12 2.01.04
  • 完全1度
  • 完全4度
  • 完全5度
が構成音のトライアドで独特な浮遊感を持ったコードです。長3度も短3度も含んでいません。そのためメジャーでもマイナーでもないような曖昧な響きを持っています。コードの特徴として完全4度の音が3度へ解決したがります。
スクリーンショット 2020-11-12 2.04.51
よくある例としてはCsus4(Ⅰsus4⇨)C(Ⅰ)といった流れ。またはGsus4(Vsus4)⇨G(V)⇨C(Ⅰ)といった流れもよくあります。
ちなみにこのsusはsuspended(サスペンデッド)の略です。吊るされたという意味をします。

sus4に7を加えたコード

スクリーンショット 2020-11-12 2.29.40
sus4はトライアドですがさらに短7度の音を加えて4和音にした7sus4が存在します。sus4の浮遊感に短7度の音を加えているためさらにエモーショナルなコードになります。

ちなみにですが私の好きなコード進行。Ⅵ⇨Ⅳ⇨Ⅲ⇨Ⅳ⇨Ⅴ⇨ⅥのⅥとⅤに7sus4を加えるとこのような響きのコード進行が生まれます。このワンコーラスではリズムも3拍子にしているため、跳ねたリズム+sus4の浮遊感により独特な世界観になります。個人的にめちゃくちゃ好きな響きです。
7sus4をドミナントコードとして使用する場合もあります。V7sus⇨Vではなく、V7sus4⇨ⅠとそのままⅠへ向かう流れも独特な響きを持っているのでぜひお試しください。

おわりに

sus4は僕自身も大好物なコードでよく使うコードです。簡単に浮遊感を生み出すことができるのと使いやすいコードですのでぜひ使ってみてください。というわけで今日はこの辺で!ではまた

ここ最近はマルチマイクでドラムレコーディングをする機会が増えてきました。
セルフでバンドレコーディングに挑戦されてきた方はドラムレコーディングで苦戦されてきた方も多くいるのではないでしょうか?
それもそのはず、ドラムレコーディングはボーカルレコーディングのようにマイク1本ではありません。マルチマイクだからこその難しさがあります。
私も今まで試行錯誤を繰り返し、心が折れそうになったことが何度もありました。
今では自分なりに狙った音が録れるようになりましたので私なりのドラムレコーディングのコツや気づいたことをこの記事で紹介します。 AUDIX ( オーディックス ) / DP5A ドラムマイクセット
AUDIX ( オーディックス ) / DP5A ドラムマイクセット

スネアにマイク2本は必ず使うべし

IMG_0884
良い音でスネアを録りたいならばトップとボトムのマイク2本は鉄則です。私も何度もトップだけにマイクを立ててドラムレコーディングに挑戦しましたがトップだけではスネアらしい質感がうまく出ないんですよね。というのもスネアはスナッピーがあるからこそスネアらしい響きが出るのでその部分をちゃんとマイクで拾ってやらないとしっくりくる音にはなりません。
なのでスネアはトップとボトムの2本をセットで録ると覚えておきましょう。

↑マイキングについてはこちらの記事で解説しています。

キックはバウンダリーマイクで録る

IMG_0345
ドラム音源のマイクにはあまりバウンダリーマイクは登場しませんが実はバウンダリーマイクはキックを録る時のド定番です。安定感と重厚感のある音で録れます。基本は置くだけでOKなのでマイクスタンドも使わなくて良いのでセッティングも簡単です。
キックはバウンダリーマイク一発とビーター側にも別にマイクを立ててやると尚良しです。これもスネア同様に2本で録るのがベターです。仕事でPAの方と機材談義をすることがありますが「キックはバウンダリーマイクを使え」とアドバイスをいただきようやくここにたどり着きました。
今まで色々マイクを試してみましたが今の所はこれが一番しっくりきています。58で試したこともありますがうまい具合にキックの重厚感が録れませんでしたね…。

金物はペンシル型コンデンサーマイクが鉄則

RODE ( ロード ) / NT5 Matched Pair コンデンサーマイク
RODE ( ロード ) / NT5 Matched Pair コンデンサーマイク
金物は基本的にペンシル型コンデンサーマイクで狙うが鉄則です。ハイハットだけダイナミックマイクで録ったことがありますが金物の高帯域のサスティンやきらびやかさがうまく録れません。どれか一つでもペンシル型コンデンサーマイクでなかった場合は必ず違和感が出ます。ハイハットは特に露骨に影響が出るので気をつけましょう。
IMG_0343
マイクの本数に余裕がある場合はライドにもマイクを立ててやると尚良しです。今ではライドにマイクなしは考えられないですね…。

コントロールルームで録り音を確認する

IMG_0866
ドラムレコーディングに慣れていないときにありがちなのがエンジニアがドラマーと同じ部屋に入って録るという状態。これはセルフレコーディングやり始めのあるあるなのですがこれでは録り音の確認が難しいです。さらにはドラムが爆音で叩いてる部屋に長時間一緒にいることになるので疲労も凄まじいものになるので冷静なディレクションができません。
そのため必ずコントロールルームを使用してドラムレコーディングをしましょう。

クリップ式マイクスタンドがあるとセッティングが簡単

IMG_0344
クリップ式のマイクスタンドがあるとセッティングがめちゃくちゃ楽です。かなりセッティングが時短できるのでオススメです。マイキングも楽。欠点としてはたまに間違ってドラマーが叩いて壊れてしまうことがありますが…。

マイクの本数は10~12本がオススメ

BEHRINGER ( ベリンガー ) / ADA8200 ULTRAGAIN DIGITAL ADATコンバーター / 8chマイクプリ
BEHRINGER ( ベリンガー ) / ADA8200 ULTRAGAIN DIGITAL ADATコンバーター / 8chマイクプリ
実際のところスネア2本、キック2本…とこだわっていくとマイクの本数は8本を超えてしまいます。アナログ入力が8ch以上のIFは結構高価だったりするので敷居を高く感じられると思います。そういった場合にオススメするのがIFとマイクプリアンプをオプティカル接続で繋げる方法です。
IMG_0341
STEINBERG ( スタインバーグ ) / UR816C オーディオインターフェイス 32bit/192kHz
STEINBERG ( スタインバーグ ) / UR816C オーディオインターフェイス 32bit/192kHz
私の場合はUR816Cを2台使用。1台をHAモードで使用し、オプティカル接続で16inにしています。やはり16inputもあれば録り音に余裕ができます。
1本でマイキング!とか2本でマイキング!といった話を聞く事はありますが実際のところ、かなりの経験者でもないと少ないマイクの数で狙った音にするのは至難の技です。僕のオススメのマイクの本数は10本~12本です。
  • スネア2本
  • キック2本
  • ハイハット1本
  • タム2本又は3本
  • OH 2本
  • ライド1本
  • ROOM1本
例としてマイクの本数を上げてみました。少ないマイク数よりも多くあったほうが後々自由が効いてくると感じています。先ほども述べましたがスネアは必ずマイクを2本使いましょう。

録りの段階でほぼクオリティが決まる

ギターレコーディングやボーカルレコーディングの時と同様に録りの段階でほぼクオリティが決まります。MIXで音を加工して良くするという考えはあまり賢明ではないと私は考えています。ドラムのMIXに慣れていない人ほどマイクやマイキングにこだわって音を録ることを意識した方が良いと考えています。
録り音は微妙だけどMIXでなんとかしてやる!という淡い期待は持たない方が良いと僕は言い切ります。

おわりに

いかがでしたか?実際に体感してみて大事だなと思う部分をまとめてみました。あまり専門的な知識を詰め込んでも逆に敷居を高く感じられてしまうと思うのでわかりやすい部分をまとめています。
実際に紹介したことを試していただけると何かしら今までと違った手応えを感じられるはずですので参考になると幸いです。というわけで今日はこの辺で!ではまた

↑このページのトップヘ