同期音源の仕組みや管理、システムを記事にまとめておきます。
同期音源とは
そもそも同期音源が何のことなのかわからない人もいるかと思います。簡単にいうとオケを流してバンドの生演奏と同時に再生させることです。
ツアーバンドのライブでメンバーが4人しかいないのにシンセサイザーやストリングスがスピーカーから聴こえてきたことはありませんか?それはまさに同期音源をバンドに導入しているからこそできるのです。
↑日本で同期音源を導入している有名なバンド、Crossfaith。
このようにバンドの演奏にシンセサイザーの力強い音を入れることが可能になります♪
さらにシンセサイザーだけではありません。通常の演奏では難しいリバースサウンドやスライス、クワイア、ストリングス、さらにはハモりさえも…。存在する音はどんな音だって導入できちゃいます。
同期音源をバンドに導入できればさらにサウンドの可能性が広がるということです。
関連記事:2020年版:同期音源にオススメのIF!5選
同期音源の仕組み
もちろん適当にオケを再生させるだけではバンドと同期させることはできません。そのためにドラマーがオケと同じBPMのクリックを聴いて一緒に叩く必要があります。
オケとクリックを同時に再生させることでリズムが合い、バンドと同期するという仕組みです。
しかし、クリックとドラムがズレるともちろんオケもズレるということです。
そのため、ドラマーは正確にクリックと同じテンポで叩く必要があり、小節数も把握しておかなければなりません。
同期音源の機材とシステム
同期音源をバンドで導入する際にやり方は色々ありますが私はPCとIF、ヘッドホンアンプを使って同期音源の管理をしています。オケとクリックは別々に出力する必要があります。なぜならオケとクリックを一緒にスピーカーから再生するとお客さんにもクリックが聴こえてしまうためです。
そのためこのように4OUT以上のIFを使ってオケとクリックを別々に出力します。
- オケをミキサーへ
- クリックをヘッドホンアンプへ
BEHRINGER ( ベリンガー ) / HA6000 6chヘッドホンアンプ
iphoneやipadを使って同期音源を導入する方法もありますが、その場合はモノラル出力になります。私はステレオで出力をしたいためPC⇨IF⇨ステレオ出力といった流れにしています。
同期音源用のCubaseプロジェクト
同期音源を再生させるためのCubaseプロジェクトはこのようにオケは基本オーディオを再生させます。
楽曲のプロジェクトではソフトシンセやプラグインエフェクトなどを使っている場合、CPUに負荷がかかり、最悪の場合はフリーズや音切れを起こしてしまう可能性があるからです。
そうなってしまった場合はまさに事故が発生してしまうため、なるべく負荷のかからないオーディオにします。そしてオケとクリックをこのように用意し、同時に再生させます。
オーディオコネクションはこのようになっており、同期音源とクリックの出力先は別々になっています。
オーディオコネクションで出力先の名前の変更が可能なのでわかりやすい名前にしておきましょう。
zunx2(ずんずん)@zunx2_dayo919↑同期音源の確認作業、もちろんこのようにスピーカーからはオケのみが再生されます。クリックはヘッドホンから再生。同期音源確認
2020/01/19 01:07:37
UR816Cからメインアウト⇨同期音源
UR816CからLINE OUT2⇨ヘッドホンアンプ https://t.co/wQ7Va2zsBv
zunx2(ずんずん)@zunx2_dayo919同期音源の管理をする際にCubaseではマーカーをうっておきましょう。マーカーがあればこのようにワンクリックで各曲の頭へ移動できます。同期音源を管理する際にマーカーをうっておけば各曲の移動も簡単です。 https://t.co/nkjX7LoSyn
2020/01/28 01:19:23
zunx2(ずんずん)@zunx2_dayo919別の方法としてイベントを選択した状態でPを押すとイベントにロケーターが追従。マーカーでの移動以外にはイベントを選択した状態でPを押すとそのイベントにロケーターが追従します。
2020/01/28 01:28:30
ロケーター開始位置に移動するショートカットキーを設定しておけばこのように移動もサクサク♪
私の場合は1キーをショートカットキーにして… https://t.co/XwkgBmXnKE
ロケーター開始位置に移動するショートカットキーを設定しておけば移動も簡単です。
本番で慌てず冷静にプロジェクトを操作するためにこのように管理しやすい工夫は必須です。
ライブで同期音源を管理するマニピュレーターがいた方が楽
zunx2(ずんずん)@zunx2_dayo919バンドで同期音源を管理する際にドラマー兼マニピュレーター、もしくはギター兼マニピュレーターなど。一人二役をする場合があります。実際に私もやってみましたがこれは大変でした。実際にライブで同期音源を使った時の写真
2020/01/21 22:31:00
マニピュレーターが独立してバンドにいれば安心ですが
マニピュレーター+演奏者という場合はこのように演奏中に定期的にドラマーの様子やプロジェクトの様子を監視します。
万が一、「やばい!∑(゚… https://t.co/PVlKc5XXMH
自分の演奏と同期音源の管理が必要なため、もしクリックがずれた、ドラマーのイヤモニが外れたなどのトラブルが発生した場合に対応しなければいけません。
そのため、マニピュレーターという同期音源の管理をしてくれる人がいた方が楽です。
もしPCがフリーズしたらどうする?といった質問がありましたが、プロのマニピュレーターはPCを2台用意して、鉄壁の状態にしています。もし、メイン機に何かトラブルが発生した場合はすぐさま、サブ機で対応します。PCを使うのが怖い人はMTRを使うというのも手の一つです。
おわりに
STEINBERG ( スタインバーグ ) / UR816C オーディオインターフェイス 32bit/192kHz
同期音源についてまとめてみました。意外とシンプルなのでDTMをやっている方はイメージしやすいかと思います。スタジオのミキサーを使っても練習が可能なので気になるかたはぜひ一度試してみてください。というわけで今日はこの辺で!ではまた