zunx2の暇つぶしDTMブログVer

DTMで人生を変えた男の機材レビュー!制作のノウハウをお届け!

管理人のDTMユニット:YOSAGYO 1st Full Album『Fall Into The Night』4/30リリース
赤 冒険者 ハイキング 旅行雑誌 (1)

MIXの依頼やレッスンに関してはTwitterのDMへお願いします!

2019年09月

最近アンプやエフェクターの音作りの相談で訪ねてきてくれる人が増えてきました。
おさらいも交えて今回はシリーズ接続とアンプのSEND/RETURNを使用した際のエフェクターの接続方法を記事にまとめておきます。 BOSS ( ボス ) / DD-3
BOSS ( ボス ) / DD-3

シンプルな接続方法はシリーズ接続

シリーズ接続
シリーズ接続は直列接続であるためこのように単純にエフェクターを連結させてゴールとしてアンプへ送ることで出力されます。ものすごくシンプルな接続方法です。
おそらくギター始めたての頃はこの接続方法を誰しもが体験して「うおおおおお!音が変わった!」と感動したはずです。

アンプのSEND/RETURNを使用したエフェクターの接続方法

センドリターン
ざっくりと図にするとこのようになります。アンプのプリアンプのOUT PUTから(SEND)パワーアンプのIN PUT(RETURN)へ行く流れになります。
SEND/RETURを別名ではエフェクトループとも呼びます。
王道の使い方としてはシリーズ接続では歪みやEQ、コンプなどを使ってエフェクトループにはリバーブやディレイなどの空間系を使うといった方法です。
全てのエフェクターをシリーズ接続した場合はリバーブやディレイ音まで歪みませてしまうことにもなるのでエフェクトループを使用することで歪みやコンプなどの影響を空間系エフェクトと切り離して音色を作ることができます。

実際のシリーズ接続とエフェクトループの使用方法

IMG_2219のコピー2
緑の矢印の方はシリーズ接続でピンクの矢印がエフェクトループです。
  • ギターからエフェクターのIN PUT⇨OUTからアンプへがシリーズ接続
  • アンプのSENDからエフェクターのIN PUT⇨OUTからアンプのReturnへがエフェクトループ
  • ギター始まり⇨エフェクター⇨アンプの流れは場合はシリーズ接続
  • アンプ始まりからエフェクター⇨アンプの流れはエフェクトループ
と覚えることができます。このように見てみるとシンプルに考えることができます。
IMG_2220のコピー2
このようにSEND⇨Returnの間で別のエフェクターと連結することも可能です。
よく見るオーソドックスなものはディレイ⇨リバーブといった流れです
IMG_2221
アンプのリアパネルにあるSEND/RETURNに実際に接続している様子です。

おわりに

BOSS ( ボス ) / RV-500 REVERB
BOSS ( ボス ) / RV-500 REVERB
このようにエフェクトループの使用方法は慣れてしまえば簡単なものです。
アンプのエフェクトループを使う場合はアンプから始まってアンプで終わると覚えておきましょう。
というわけで今日はこの辺で!ではまた

なんとRolandから無償のDAWソフトが登場いたしました!
スクリーンショット 2019-09-18 13.12.09
ZenbeatsはWindows、Mac、iOS、Androidで使用可能です。
オーディオレコーディング、ピアノロールを使った各楽器の打ち込みもちろんのこと、作成したプロジェクトデータのやり取りをGoogle DriveやMicrosoft OneDriveに保存、共有が可能となっています。

さらにマルチOSでのデータでのやり取りが可能なためスマホからPCへといったデータのやり取りももちろんできます。

レッスンモードによりZenbeatsの使い方がすぐにわかる


スクリーンショット 2019-09-18 13.34.22
Zenbeatsの初心者にはありがたい機能としてあるのがレッスンモードです。
基本的な操作方法を学ぶことができて、初心者でも安心して使い始めることができます。
とりあえず使い方を覚えるときはレッスンモードでLesson1~5までやってみることをオススメします。日本語表記にも対応しているとのことです。

見た目もシンプルで視認性が良い

とにかくDTMの敷居を下げることを意識してなのか視認性が良く、わかりやすいといった印象です。
僕が18歳のころと比べるとDTMを始めるための環境はめちゃめちゃ良くなっています。
これほどビギナーに優しい無償DAWソフトは当時考えられなかったです。
これほどの無償DAWがある現代ではデータでのやり取りで楽曲制作が簡単にできる時代になったと断言できます。

FREE版⇨グレードUPで追加機能と音色を増やせる

kihon
FREE版とUNLOCK版、ULTIMAE版の違いとしては
  • 付属する音色の多さ
  • エフェクトスロット
  • ステムエクスポート
  • VST/AUプラグインのサポート
これらが違いとなります。DTM始めたての頃はFREE版で差支えないですがMIXやマスタリング、幅広いジャンルの曲を作るとなった場合はグレードアップを検討することをオススメします。

ギターやマイクを使う場合はIFが必要


ギターやマイクを使ってレコーディングをする場合はIFが必要となります。

ROLAND ( ローランド ) / GO:MIXER スマートフォン用オーディオインターフェイス
ROLAND ( ローランド ) / GO:MIXER スマートフォン用オーディオインターフェイス ROLAND ( ローランド ) / GO:MIXER スマートフォン用オーディオインターフェイス
ROLAND ( ローランド ) / GO:MIXER スマートフォン用オーディオインターフェイス
スマホ用のIFもあるのでPCがない方でもZenbeatsでDTMを楽しみことができます。

おわりに

Zenbeatsを目の当たりにして今のご時世DTMの敷居下がりまくり!といった感想です。
是非ともこの機会にDTMに興味のある方は始めてみてはいかがでしょうか。
と言うわけで今日はこの辺で!ではまた
ZenbeatsのDLページ⇦こちらからDLページへ飛べます。
関連記事:DAWのDの字も知らない演奏者は時代遅れだという認識を持ってほしい件について

久しぶりに限定公開記事を書きます。今回はMIXやマスタリングなどで耳にすることがあるMS方式について、難しいMS方式の考え方をわかりやすく考えられるように記事にまとめておこうと思います。
bd4c83c7-s
数年前、MIX沼にハマり苦しんだ時期がありました。何回MIXしてもうまくいかず、終いには自分の耳が悪いんじゃないか?DTMの才能がないんじゃないか?と疑心暗鬼になってしまいました。
その時に、考え込んだ結果、どうやらLR方式のみで音源に対して考えても広がりや迫力のある音源にならないらしいといった考えになりました。
ネットや本で調べてみるとMS処理が必要といった情報が多く、試してみてもうまくいかない。さらにMIX沼にハマっていく結果となってしまいました。
自分なりにありとあらゆる手を尽くし、試行錯誤を繰り返した結果、見方の角度を変えることによってもっとシンプルに、簡単にMS方式を使った音源のバランスの取り方を編み出すことができるようになりました。この考え方は今でも実践している方法でバランスを取る際の基準としていつも使っています。そしてMIX沼にハマることが大幅に減りました。
過去記事ですがMS処理についての記事があります。こちらは基本的な概念を書いてあります。
本記事はさらにわかりやすくシンプルに考えられるように記事にまとめておきました。興味のある方はどうぞ。バンドアンサンブルのバランスの取り方で特に効果を発揮する方法です。
ここから先は限定公開記事とさせていただきます。動画付きでまとめています。
限定公開記事のPASSについてはこちらをどうぞ
続きを読む

先日職場の先輩にギターのノイズについて相談することがありました。
music_guitar_lespaul
zunx2「クランチの状態でもギターからノイズが発生して困っているのですがギターを見てもらってもいいですか?」
先輩「よかろう。」
music_guitar_syuuri
10分後…。
先輩「ギターに関しては正常だ!ノイズはこれくらいが普通だ。おそらく自室に何らかの要因がある」
その後ノイズに関して色々と教わりました。その中でいくつか紹介したいと思います。

ギターからノイズが発生する要因

ギターからノイズが発生する要因は大きく分けて6つ
  • 歪ませすぎ
  • シールドの劣化
  • ギターorアンプのガリ
  • 弦アース
  • 自宅の電源
  • Wi-Fi、スマホ、ラジオ、テレビなどの電波
僕のギターの場合は症状を見る感じだと歪ませすぎでも、シールドの劣化でもガリでもない
とすると残るは3つ、弦アースか、電波か、自宅の電源
特徴としてはギターに触れた瞬間にノイズが無くなるということだったので
一番有力なのは弦アースが怪しいとのことでした。いわゆるアースが取れていないということ。(これの対処として今までISPのノイズサプレッサーで対策をしていました。)
というわけでレコーディング時に弦アースを取る役立つ方法を教わりました。
関連記事:ギターの原音の劣化を感じさせないノイズサプレッサー:DECIMATOR II

レコーディングで有効な弦アースを取る方法

僕も驚きだったのですが1弦のブリッジ付近で針金を引っ掛けて足首に括り付けるという方法
弦を体に擬似的にでも触れている状態を作ってやることでアースを取るという原始的な方法です。
実際にやってみたのですが僕の環境では効果がありました。
見た目がなんともシュールというか、まるで点滴を打ってる人のような…。
僕の環境としてはヘッドアンプ⇨OX⇨IF⇨スピーカーという順番で接続しています。
そこまで歪ませていないのにも関わらずピーっと!鳴るのですが針金を足首に括り付ける方法で解消できました。
これもしっかりと括り付けてやらないとノイズが発生してしまうのでしっかりと締めてやる必要があります。

今回は家にちょうどはんだがあったのではんだで括り付けてみました。

電波からノイズを拾ってしまう場合

たまーにレコーディング中に韓国かどこかのラジオの電波を拾ってしまうことがあります。
こういった場合は椅子に座った状態で回ってみるなりして、部屋の中で余計な電波を拾わない位置を探してみるのが良いようです。
ちなみに僕は探してみた結果、一番ノイズが乗らない位置はDTMデスクから見て体が横を向いている状態でした。
地下の倉庫や工場、倉庫の場合は厚い壁が使ってあり、電波を遮断するようにできていたりするようですがさすがに宅録ではそのような環境は無理ですね。
あんまりノイズに対して神経質になりすぎるのも良くないのだと思いました。

終わりに

music_shield_cable
豆知識としてギターシールドのシールドはノイズから楽器を守ることから名前の由来がきているようです。
家のそのものの電源とかは考え出すとキリが無さそうです。電柱とか…。
というわけで今日はこの辺で!ではまた

MOOERより演奏中のギターを別のギターの音色へ変更が可能Tone Capture GTRが出ました。MOOER ( ムーアー ) / Tone Capture GTR
MOOER ( ムーアー ) / Tone Capture GTR
ライブや作曲時に基本はレスポールを使ってある特定の場面だけストラトキャスターの音を使いたい!といった場面はありませんでしょうか?
このTone Capture GTRではそういった場面にわざわざギターを持ち替えなくてもペダルスイッチ一つでギターモデルの音色を別のモデルへ変更できてしまいます。
個人的にはエレアコの音をキャプチャーしてクリーンギターに適用した結果、どれくらいの再現度になるのかが気になります。

Tone Capture GTR


●Spec
■ギター用エフェクター
■トーンキャプチャー
■特徴 ・演奏しているギターのサウンドを別のギターサウンドに変貌可能
・サンプリングテクノロジーにより、ギター全体のトーンをキャプチャー
・独立したEQペダルとしても使用可能
・7種類のプリセットにEQとサンプリングギターサウンドを保存可能
・トゥルーバイパスとバッファードバイパスを切替可能
・USBからのファームウェアアップデート
■スペック
・Input:1/4インチモノラルジャック(インピーダンス2.2M)
・Output:1/4インチモノラルジャック(インピーダンス100)
■電源:9V DCトランスフォーマー(センターマイナス)
■消費電流:150mA
■サイズ:93.5mm(D)×42mm(W)×52mm(H)
■重量:155g
サウンドハウスさんより引用

おわりに

MOOER ( ムーアー ) / Tone Capture GTR
MOOER ( ムーアー ) / Tone Capture GTR
シングルコイルPUのギターからレスポールのようなハムバッカータイプのギターへと変更するのがオーソドックスなケースになるのかなと思います。
GE300にこのトーンキャプチャー機能が付いているのでその部分だけでも使いたかった!といった方はきっといるはず!今回ペダルタイプとして登場したことでライブでもギターのモデルチェンジをする方は増えていくのではないでしょうか。
というわけで今日はこの辺で!ではまた

↑このページのトップヘ