zunx2の暇つぶしDTMブログVer

DTMで人生を変えた男の機材レビュー!制作のノウハウをお届け!

管理人のDTMユニット:YOSAGYO 1st Full Album『Fall Into The Night』4/30リリース
赤 冒険者 ハイキング 旅行雑誌 (1)

MIXの依頼やレッスンに関してはTwitterのDMへお願いします!

2019年05月

宅録でボーカルRECをすることが増えてきていますので効率の良い録り方をメモしておきます。
Cubaseを使った方法になりますが了承ください。 STEINBERG ( スタインバーグ ) / Cubase Pro 10 DAWソフトウェア
STEINBERG ( スタインバーグ ) / Cubase Pro 10 DAWソフトウェア

パンチインアウトを使って個別に録っていく

スクリーンショット 2019-05-19 1.21.14
ボーカルRECは漢の一発録り!でOKテイクを出すのは至難の技です。
なのでAメロ⇨Bメロ⇨サビといったように個別に録っていくのが基本となります。
しかし展開ごとに一々トラックを作るのは無駄+手間、さらにプロジェクトが複雑化してしまいます。
そこで使うのがパンチインアウトという機能です。再生時に範囲指定したところで録り始め、録り終わりを自動で行います。
Aメロは歌ってそのままの勢いでBメロにきた時にだけレコーディングを開始ということもできます。
これはギターRECやベースRECでも有効な手段なので使っていなかった人はこれからガンガン使っていくことをオススメします。

コンピングでテイクの良いとこ取りをする

スクリーンショット 2019-05-19 1.18.16
Cubaseで右クリックをした時に手のマークがあります。これをコンプツールと言いますがこれを使ってテイクの良いとこ取りができます。
スクリーンショット 2019-05-19 1.16.11
例えばテイク1の前半だけ使ってテイク2の後半だけを使うということができます。
とりあえず何テイクか録っておいて後で落ち着いて選定し、必要なところだけ録り直すという考え方もできます。円滑にRECを進めて行く上での必要な手段の一つだと感じております。

ハモリのRECに行き詰ったらガイドを聴きながら録る

スクリーンショット 2019-05-19 1.54.07
ハモリ録りで3度上のハモリがよくわかんねー!となったらCubaseのハーモニー生成を使ってガイドを作り、それを聴きながら録るという手段もあります。(メニューバー⇨Audio⇨ハーモニ生成)
もしくはizotopeのNectarのハーモニー生成機能を使うというのもありです。
スクリーンショット 2019-05-19 1.55.25
「ハモリの音程を頭ではわかっているのにいざRECになったら混乱してしまった!」というのはよくあることなのでそういった時に冷静に解決策を提案できるのかが鍵になってくると感じております。

コード表のカンペを用意しておくと準備万端

IMG_1540
これはボーカルRECに限ったことではありませんがコード表のカンペを用意しておくと準備万端です。
実際のバンドレコーディングでもコード表を持ってきているバンドもいるのでぜひ準備しておきましょう

終わりに

RECで避けたいのは行き詰まって長時間になってしまうことだと感じております。
それならまだ良いですが一番怖いのは時間が無くなってきて焦って録って妥協したテイクになることです。
事前に練習しておくのは最前提のことですがそれでも実際に録り始めたら沼にハマってしまうことはよくあることなのでその時になるべく円滑に録って行ける方法を提案するのがエンジニアの役目になります。
宅録だからこそ硬い雰囲気にはしたくありません。落ち着いて録れる雰囲気作りも大事です。
ここまでシャウトを思いっきり出しても近隣から苦情が来ないのは地方だからこそなのかもしれない…
とりあえず今日はこの辺で!ではまた

最近ではバンドのレコーディングや曲作りの手伝いなどをすることが増えてきました。
その中で日々感じることがあります。それはライブだけではなく他にもバンドとしてコンテンツ持っておくことの必要性です。
ネット社会と言われているこのご時世でバンドを世にアピール手段はたくさんあります。
特に地方のバンドは箱が東名阪ほど多くないからこそコンテンツに力を入れることを提案したいと思います。
一気に多くのことに手を出すのは労力が多くかかってしまうので大変です。なのでまずは2つ身近なものから手を出していくことをオススメします。
  • 音源
  • 動画
この二つは確実に抑えておく必要があります。ここ最近ではこの二つはセルフで手軽に制作できてしまうので手段として身につけておくだけで活動の幅が大きく変わってきます。

CDを会場限定販売だけではなく通販とネット配信は確実にやろう

CDが売れない時代とは言われていますが個人的にはライブハウスへ来る人が昔と比べて減っただけでライブハウスに来る人は物販でCDを買っていく傾向にあると感じております。
しかしそれだけでは狭い領域で知られるだけになってしまいます。

バンド活動
↑図のようにCDは通販やネット配信をしない限り、会場限定のCD販売は多くの人に知られる方法とは言い難い
これではせっかく良い音源を持っていたとしても非常に勿体ない事がおわかりいただけるだろか。
現代はネット社会と言われているほどでもありますし、今後は5Gによりさらにネット回線のスピードが早くなっていきます。そのことからも今後は音源の通販やネット配信は必須になっていくのでここは確実に抑えておくべきポイントと考えています。
【簡単!ネットショップ開設】BASEでCDやTシャツなどの物販を売ろう⇦物販の通販はBASEをオススメします。
僕自身もDTMで音源を制作してネット配信をApple Music、LINE MUSIC、Amazon Prime Musicなどで行なっています。
↑配信代行サービスとしては3つほどありますが有料、無料があります。それぞれ還元率が変わってきますのでどれが合っているのかを考えながら決めると良いでしょう。ちなみに僕はBIG UPを使っています。

音源制作は気軽にできる時代になっている

このブログでは何度も書き続けていることでありますが現代では音源制作の敷居は昔と比べてかなり下がっています。
以前にこのようなアンケートを行いましたがもう一度振り返って考察してみるとこのような考え方もできました。
スクリーンショット 2019-04-26 21.32.05
個人的にはセルフでレコーディングして音源制作は可能だと考えていますがそれでも難しいという場合は
フリーのエンジニアにレコーディングを頼むという手も全然ありだと考えています。
フリーのレコーディングエンジニアが増えてきている理由もDTMの敷居が下がったことからだと僕は考えています。
5曲入りのCDを制作した際の費用のアンケートで一番票が多いのが5万円から~10万円です。これであればメンバーで割り勘をすると考えれば費用はかなり抑えられる事がわかります。
もちろんこれからDTMを始めて音源をセルフで作るという手も全然ありです。
関連記事:これからDTMを始めるバンドマンに僕なりのオススメの機材まとめ

スタジオ演奏の映像を撮ってPV風の動画を作ろう

↑僕が参加している地元の制作チームから地元バンドAce ON Dawnのスタジオ映像を協力させていただきました。
スタジオでの演奏の風景を使ったPV風の映像制作も難しくはない時代になっています。ZOOM ( ズーム ) / Q2n ハンディビデオレコーダー
ZOOM ( ズーム ) / Q2n ハンディビデオレコーダー ZOOM ( ズーム ) / Q4n ハンディビデオカメラレコーダー
ZOOM ( ズーム ) / Q4n ハンディビデオカメラレコーダー
ライブ映像やスタジオでの演奏、ライブ配信で音割れ無く良質な音質で撮る事ができるハンディビデオカメラもありますのでバンドとしての動画コンテンツは手軽に作る事ができます。
↑ちなみにこれはiPhone Xで映像を撮ってBGMとして音源を加えたものです。iPhone Xのカメラ性能も良いのでやり方によっては動画コンテンツは身近なものでも簡単に作れると感じております。
関連記事:iPhone Xで動画を撮ってBGMを加えて遊んでみたらなかなか面白い

終わりに

このようにこれからのバンド活動で最低限抑えておきたい必要なコンテンツ作りとそれを運用するためのサービスは敷居が低いかつ充実しています。
特にバンド活動では音源と動画は今後重要なコンテンツになっていくと感じておりますので今回の記事で何かの動きの参考になれば嬉しいです。というわけで今日はこの辺で!ではまた

レコーディングでガヤ録りをすることがありました。複数人数のRECの仕方を記事にしておきます。
簡単なので複数人数でレコーディングする際の参考になると嬉しいです。

合唱やガヤ録りをする時は複数人数で一度にレコーディング

IMG_1432
↑一度に2人でレコーディングしている様子。
合唱やガヤ録りをする際には複数人数で一度にレコーディングすることをオススメします。
なぜなら1人だけオケが聞こえている状態では複数人でレコーディングしても何に合わせて良いかわからない状態になります。わかりやすく言うとカオスなレコーディングになってしまいます。
1人ずつレコーディングをしてあとでMIXで調整する方法もありますが単純に時間がかかるのと一体感としてはやっぱり複数人数で一度にレコーディングした方が良いです。
単品ワントラックずつで録ればあとでタイミングを調整したり小回りも利きますがやっぱりレコーディングはみんなで楽しんでやるものだと僕は考えています。

ヘッドホンアンプを使ってレコーディングする

BEHRINGER ( ベリンガー ) / HA6000 6chヘッドホンアンプ
BEHRINGER ( ベリンガー ) / HA6000 6chヘッドホンアンプ
↑実際にレコーディングでもこの製品を使っています。
複数人数で同時にオケを聴く場合にはヘッドホンアンプを使うことをオススメします。
BEHRINGER ( ベリンガー ) / HPS3000 密閉型ヘッドホン
BEHRINGER ( ベリンガー ) / HPS3000 密閉型ヘッドホン
ヘッドホンは密閉型で音がそれなりに聞こえるものであれば問題ありません。
例えば4人同時にレコーディングをしたい場合にはヘッドホンアンプに4つヘッドホンを挿して使えば4人とも同じ音を聴くことができます。こうすることで快適に複数人数でのレコーディングが可能となります。
くれぐれも一つのヘッドホンを使って音漏れを聴いてみんなでレコーディングをしようという原始的な考え方はやめましょう。管理人は6年前くらいにやっていたバンドでレコーディングをした際にその音漏れをみんなで聴いて録る方法でやったことがありますが効率が悪すぎました_:(´ཀ`」 ∠):

終わりに

レコーディングのお仕事が少しずつ増えてきているので嬉しい限りです。
とりあえず今日はこんな感じで!ではまた

ここ最近の生活が面白いと感じることが増えてきました。
というのもこれは単に退職してフリーになったからということだけではないと感じております。
色々会話をさせていただく機会が増えてきており、その中で発見がありました。
大事なことだと感じることがあったので記事にしておこうと思います。
特に僕と同じ20代の方に何か感じ取ってもらえることがあると嬉しいです。

"自分で選ぶ"ことを生活の中で本当にできているのか

今の僕としては28歳なので20代後半の生活を送っていることになります。
とりあえずここまでの20代の生活を振り返ってみて大事だなと感じていることは"自分で選ぶ"ということです。
現代では特にネットが様々な事において影響力を持ってきていますがそれと同時に何を意味しているのかというと凄まじい情報量を浴びて生活しているという事です。
僕が10代の頃はまだネットよりもTVの方が影響力を持っていましたが今ではネットの影響力が強いと感じる事ばかりです。(わかりやすい例だとネットの炎上騒動など)
ネットは便利なことも多いですが個人が意思決定をする際にそれがかえって邪魔になってしまうこともあります。
例えば「ネットで有名な人がこう言っていたからこれは正しい」と思い込んでいることはないでしょうか?
振り返ってみてそう感じることがあるのはおかしなことではありません。(ネット社会を生きていて意識的に自分の思考を振り返らない事には難しい)
しかしそれは単に情報収拾をして誰かの考えを借りてきてしまっただけだと僕は考えます。
よくあるのは「こうあるべき、とかこうするべきでしょう。」みたいな情報を鵜呑みにしてしまうというケースです。
tenshi_akuma_man
鵜呑みにするのではなく自分の目や耳で感じてみて本心で自分はどう思ったのか、その体験からどうしたいのか?その考えに自信を持って自分の考えから何かを選ぶことができるのかが大事だと考えています。
仮にそれが間違っていたとしても反省をして次に生かそうとできるかが分かれ目であり、もしそこでまた情報収拾をした際に参考にするのは良いですが誰かの考えを借りてしまう習慣があると何かの決断をする際にも誰かの考えを借りる事になると考えています。
するとどこかのタイミングで「生活が面白くねー」と感じる時がきます。こんな20代では勿体無いと僕は考えています。

"自分で選ぶ"を繰り返さないと決断が難しい

pose_syourai_man
「これはおかしいだろ」「これじゃつまんねー」と感じることを仕方がないで済ますのではなく
自分が不満や納得いかない事に改善する姿勢を持ち続けることができるかが大事だと感じております。
これをもし仕方がないで済ますことが増えていくと何も変わらない日々が続くので一見安定には見えますがつまらないと感じれるかどうかだと思います。
その姿勢から少しずつでも自分で選ぶができるようになっていくと考えが蓄積されていってそれが自分の意思として出来上がり、分岐点がきた時に決断が自分で出来ると考えます。
逆に選択することが少ないと自分の意思がないために決断するタイミングで本心からこの道が良いと胸を張り切れないのかなと考えます。
僕としては決断のタイミングってマジで苦しいと感じました。でも本心で選びたい道の先に面白いと感じれるものが自分の意思としてあるならば悪い結果にはならないと考えております。

好きな気持ちの可能性を信じる

kid_job_boy_baseballer
実体験のエピソードなのですが野球のバッティングコーチのバイトをしている時に一番センスがないと思う子がいたのですがある日突然ヒットが打てるようになってきて最終的にはそのスクールで一番バッティングが打てるようになった子がいました。
親御さんに聞いてみると「毎朝6時に起きて素振りをしている」とのことでした。
なぜそこまで頑張るのかを聞いたのですがその答えが「好きだから」でした。
好きな気持ちが強いために周りから見ると苦労に見えることが本人からすると苦労ではないということなのだと思います。
このエピソードから凄まじいエネルギーは好きな事に対して本気で打ち込んでいるからこそ湧き出てくるものなので好きな気持ちを大切にしてその先の可能性を信じることが大事なのだと考えています。

終わりに


↑プロゲーマー梅原さんの講演会の動画です。色々とか考える中でヒントをいただきました。
ここ最近では自分の本心と向き合ってみることが多くありました。
本心と向き合うって時はそこでごまかしてしまうと今後も何かが心の中の引っ掛かりがずっと付き纏ってくると考えているので精神的に辛い日々でもありましたが。そこを乗り越えると気分的にものすごく楽になりました。僕と同じ20代の方で何か悩んでいることがある人がいればこの記事が何かの参考になれれば嬉しいです。
というわけで今日はこの辺で!ではまた

最近エレキベースをレコーディングしてMIXする機会がありました。
その際に行った調整をまとめておこうと思います。

ベースレコーディングでDIを経由させると低域が綺麗に録れる

↑レコーディングを担当しているバンドさんのDI
ベースとIFの中間にDIを挟んでレコーディングすると低域が綺麗に録れます。
ベースのレコーディングをした際に何だか低域が綺麗に録れない…という経験がある方にはぜひオススメです。
AVALON DESIGN ( アバロンデザイン ) / U5 SILVER
AVALON DESIGN ( アバロンデザイン ) / U5 SILVER
スクリーンショット 2019-05-01 3.51.47
AVAKLON U5を通して録った場合にこのように低域がしっかり録れていました。
これくらい低域が綺麗に録れているとMIXの時にEQで調整が効きやすいです。
逆に低域がしっかりと録れていない場合はEQで1~5dbくらいプラスしたとしても芯のあるベースらしい音にはなりにくいと感じております。
ここから先はまだありますがPASS付きの限定公開とさせていただきます。
PASS付き記事についてはこちらをどうぞ…続きを読む

↑このページのトップヘ