zunx2の暇つぶしDTMブログVer

DTMで人生を変えた男の機材レビュー!制作のノウハウをお届け!

管理人のDTMユニット:YOSAGYO 1st Full Album『Fall Into The Night』4/30リリース
赤 冒険者 ハイキング 旅行雑誌 (1)

MIXの依頼やレッスンに関してはTwitterのDMへお願いします!

2019年02月

先日スタジオにてレコーディングやドラムのリズムキープなどの練習をしてきました
↑実際にレコーディングをしてドラムのリズムがキープできているかを確認している様子
この日は僕も久しぶりにMARSHALLのアンプを使ってギターを鳴らしたかったので使ってみました
MARSHALL ( マーシャル ) / JCM800
MARSHALL ( マーシャル ) / JCM800
↑MARSHALLの中でも最もオーソドックスなJCMシリーズ
今回はJCM2000を使ってみました
・BASS:3時
・MIDDLE:5時
・TRIEBLE:9時
・PRESENCE:10時
・GAIN:2時
といったセッティングにしてみました
EQのセッティングの理由としてはMARSHALLは数ある種類のあるアンプの中でも高帯域が強いクセがあるので高帯域は削って逆に低域と中域を出すようにしています
歪みはジャキジャキした音色にしたかったので少し強めにしています。
【初心者向け】ギターアンプのEQを上手く使うためにやること⇦僕なりのギターアンプのEQのポイントをまとめた記事
【基礎知識】ギターアンプの使い方⇦ギターアンプの基礎的な使い方をまとめた記事
↑過去記事でこのような記事も書いています

アンプシミュレーターでも各アンプタイプの特性を活かした音作り

Positive Grid ( ポジティブ グリッド ) / BIAS AMP 2.0 Professional
Positive Grid ( ポジティブ グリッド ) / BIAS AMP 2.0 Professional
各メーカーから出ているアンプシミュレーターも実機アンプのEQやGAINの特性が忠実に再現されているので各アンプタイプによって特性にあった音作りを行います
そのためアンプタイプのEQ特性がハイ強め、どんしゃり気味、ロー強めなどどういった特徴があるのかを判断してそれに合った音作りを行うことをオススメします
アンプによっては元々GAINのつまみをいじってもさほど歪まないアンプすらあったりします ROLAND ( ローランド ) / JC-120
ROLAND ( ローランド ) / JC-120
↑このアンプはMARSHALLではありますせんが大体どこのスタジオに行っても置いてあるJC-120はGAINというつまみすらありません。代わりにDistortionというつまみがありますがこれもさほど歪みません(爆音を出せば別)

終わりに

MARSHALL ( マーシャル ) / JVM410H
MARSHALL ( マーシャル ) / JVM410H
MARSHALLの中にもモデルはいくつかあります
歴史を遡るとたくさんのアンプがあるので私も全てのMARSHALLのアンプを触ったわけではないですがJCMとJVMはライブやスタジオでよく使っていました
近年ではアンプシミュレーターでたくさんのアンプをモデリングしたものが出ていますのでこれからもギターサウンドを作りを楽しんでいきたいと考えています
というわけで今日はこの辺で!ではまた

久しぶりにVOCALOIDオリジナル曲を作りました
スクリーンショット 2019-02-24 11.24.55
「Merry Go Round」という曲です。70トラックほどになりました
今回はシューゲイザーを意識して作ってみました。3拍子の曲でゆったりしたリズムにしています。
色々工夫してみたポイントなど記事にしておきます

低域をしっかりと出してリズム隊を重視

今作では全体のバランスとして特に低域をしっかりと出してリズム隊を重視した意識で作っています
キックとベースの低域はなるべくEQで削らずにフェーダーでバランスを保ち、それでも太さが足りない部分を倍音で補強しています
関連記事:UAD-2 Little Labs Vog:低域の倍音強化で重心を落とした音を作る
スクリーンショット 2019-02-24 11.30.10
ギターは基本LR二つともダブリングをしています
広がりを出す上でMS処理は基本せずに前後感と横のバランスを2mix時にしっかりと作ってあげています
マスタートラックではたくさんエフェクトはかけずにあくまでも2mixのバランスを保ったまま音圧上げを行うといった考え方にしています
スクリーンショット 2019-02-24 11.26.05
↑mix時はなるべく不要なエフェクトはかけずに録りの段階にこだわるようにしています

ここぞ!という場合にインサートで空間をかける

スクリーンショット 2019-02-24 11.27.39
イントロや間奏部分ではSENDで空間系エフェクトを送るのではなくあえてインサートエフェクトで空間を作っています
ギターソロの場合にもインサートエフェクトでかけてあげることがあります
インサートエフェクトでかける場合はパラメーターのMIXで原音とエフェクト量のバランスを調整してあげます

ラスサビのボーカルエフェクト

スクリーンショット 2019-02-24 11.26.45
ラスサビでボーカルにフィルターとリバーブをかけています
この時にCLA Effectというプラグインを使っていますがこれが非常に便利です
WAVES ( ウェーブス ) / Chris Lord-Alge Signature Series
WAVES ( ウェーブス ) / Chris Lord-Alge Signature Series
↑こちらのバンドルに入っています
プリセットを適用するだけでも気に入ったエフェクが見つかると思うので是非試してみてください

クリーンギターのリバースで幻想さを出す

スクリーンショット 2019-02-24 18.05.19
所々にギターのクリーンの音をリバースさせて使っています
これで曲に幻想さを演出しています
単音だけでなくアルペジオでも幻想的な質感が出るので是非試してみてください

終わりに

シューゲイザーを意識して作ってみました。いつもと違って幻想的な曲のイメージにしています
3拍子の曲は個人的に最近ハマっているのでまた3拍子の曲を作っていきたいです。
というわけで今日はこの辺で!ではまた

1月の『The NAMM Show』で話題になったIK MULTIMEDIAから発表されたiLoud MTMを紹介します
iLoud MTM
IK MULTIMEDIA ( アイケーマルチメディア ) / iLoud MTM
2016に発売された iLoud Micro Monitorはコンパクトなサイズから出す低音域の再現力と正確なサウンドで様々な宅録ユーザーやエンジニアに大きな支持を与えました
今回はそのiLoud Micro Monitorのコンセプトからさらに磨きをかけ、正確かつコンパクトで誰もが扱いやすいモニタースピーカーiLoud MTMがリリースされたということです IK MULTIMEDIA ( アイケーマルチメディア ) / iLoud MTM IK MULTIMEDIA ( アイケーマルチメディア ) / iLoud MTM
iLoud MTMの大きな特徴の一つに僕も普段から愛用している音場補正システム、ARC Systemテクノロジーを本体に搭載しています
音場補正プラグイン:ARC 2 Systemが革命を起こしてくれた⇦ARCがわからない人はこの記事へどうぞ
本体背面にあるARC MIC INに付属されたARCマイクロフォンを繋いで測定を行い、制作環境にあったベストな音場補正をかけて信頼できるモニタリング環境を構築することができます

モニタースピーカーにマイクを挿して音場を測定し、USBでPCと接続し専用ソフトウェアで最適なモニタリング環境に補正ができるスピーカー、そして一番のウリであるコンパクトさはそのままにといった。DTMer歓喜のモニタースピーカーですよね。
まさにスピーカーが持つポテンシャルを最大限に引き出してくれる機能が付いています
というわけでIK MULTIMEDIA ( アイケーマルチメディア ) / iLoud MTMでした!
ではまた
関連記事:低域がしっかりモニタリングできないとMIX、マスタリングで沼にハマる説は濃厚

先日ツイッターにて5曲入りのアルバムの制作費用のアンケートを行いました
86票の投票となりましたがこのような結果になりました。
アルバムを作ったことがある人、もしくは制作に関わったことがある人による投票だと仮定します
・0〜5万円 24%
・5万円〜10万円 27%
・10万円〜20万円 23%
・20万円以上 26%

といった結果になりました
投票数がどれかに偏るのかなと最初考えていましたが意外とバラけました
7曲入りでスタジオとエンジニアつけての場合は30万近くまでいくという声もいただきました。
今回のアンケートではレコーディングにかかる費用についてどれくらいの認識がされているのかということを調査したかったのでリプライで直接声をかけていただけるのは非常にありがたいです

0万円〜5万円に制作費を抑える方法


5曲入りであれば10万円〜20万円ほどいくだろうと僕も考えていましたが実際には0~5万円の投票がありました。
リプライでもあるように5曲いりで0-5万円で作るって一曲一万円以下で作ることになるから
その価格でできた人のほとんどは宅録で自分で録ってる人が存在する」ということです
宅録でセルフで完結させてしまえば0~5万円でアルバムを作ることは可能ですし、意外と多く票が入っていたということはバンドマンは宅録でセルフでアルバムを作る人が増えてきているのが事実なのです
サービス価格にしてもらうというのも一つの手だと思いますがエンジニア側のデフレの原因になるのでは…っと個人的には感じております
ギターやベース、ボーカルのレコーディングだけ宅録で済ませてドラムRECとMIX、マスタリングをエンジニアにお願いをするというのも手の一つですがその場合は5万円以内に抑えることは難しいです
関連記事:今だからこそバンドマンにDTMをオススメしたい
関連記事:バンドマンこそマネタイズする方法はある!バンド活動をさらに活発化させるためにオススメのサービスを紹介

納得のいくクオリティの音源にするためには

music_kashi_card
納得のいくクオリティにするためには惜しみなく制作費を出してプロのエンジニアにレコーディングから全行程を見てもらうことだと私は考えます
20万円以上 26%の人たちはこの考えになるのだと感じます
録りの段階で音質の大半が決まりますし、逆に録りが上手くいかないとMIXでなんとかするのも難しいです
ツアーバンドと音源のクオリティの差を感じてしまいなんだか恥ずかしい気分になったという経験を僕もバンドをしていた頃にありますが制作費用を打ち上げで聞いた時にはやはりそれだけの費用がかかっているのも事実でした

終わりに

今回のアンケートでは制作費の認識の調査とどれくらいセルフで音源を作っている人が増えているのかの調査でした
制作費を多くかけている良いとか制作費を安く済ませているから悪いとかそういう話ではありません
プロのエンジニアが使っているDAWソフトも手の届く値段にまでなっているので宅録の敷居はかなり下がっているのでセルフで音源制作に挑戦してみる価値は高いと感じております
というわけでアンケート結果についての記事でした!ではまた
STEINBERG ( スタインバーグ ) / Cubase Pro 10
STEINBERG ( スタインバーグ ) / Cubase Pro 10

↑管理人がやっているDTMユニットの音源も全て宅録で制作しています
Subliminal Painの音源⇦こちらから購入できます

2/17 vanvan 泉ヶ丘店さんに行われたマイクセミナー に参加してきました
IMG_0985
オーディオテクニカのスタッフ、大田さんとvanvan泉ヶ丘の舟崎さんのお二方によるセミナーでした
改めてマイクの知識が深まり、有意義な時間となりました
マイクの正しい使い方、良いマイクとは何か?オーディオテクニカのマイクの良さなどの説明がありましたのでレポートさせていただきます

マイクの種類は大きく2つに分けられる

IMG_0942
audio technica ( オーディオテクニカ ) / AT4040
audio technica ( オーディオテクニカ ) / AT4040
↑コンデンサーマイク
・複雑な構造
・ファンタム電源が必要
・周波数特性に優れクリアな音質
・感度:敏感
・周波数特性:伸びきる高音
・なるべく湿気を与えないように管理する必要がある
・用途:スタジオ・レコーディング

ファンタム電源とは微弱な電流のためファンタム(おばけ)電源と呼ばれる
9V、12V、24V、48Vがある。一般的には48V
コンデンサーマイクの使用後はファンタム電源を切ってからマイクを抜く audio technica ( オーディオテクニカ ) / AE6100
audio technica ( オーディオテクニカ ) / AE6100
↑ダイナミックマイク
・シンプルな構造
・取扱いも簡単
・高い耐久性
・感度:良好
・周波数特性:中域が強い
・用途:ライブ・ステージ/カラオケ

良いダイナミックマイクほどハンドリングノイズが出ない

指向性

audio technica ( オーディオテクニカ ) / AE6100
マイクが収音する角度又は方向を示している。指向性の種類としては
・単一指向性
・無指向性(全指向性)
・双指向性

がある
関連記事:マイクを使うときに知っておきたい知識:指向性
単一指向性はマイクの表面で一方向のみ収音。なのでボーカルやギターなどのレコーディングは基本単一指向性で録ります
無指向性(全指向性)は360°から収音するためフィールドレコーディングなどに適していると考えることができる
双指向性はマイクの表面、裏面など二方向から収音するので対面したラジオの収録などに適している

単一指向性の種類

IMG_0955
単一指向性の中にも種類がある
・カーディオイド
・スーパーカーディオイド
・ハイパーカーディオイド
・ウルトラカーディオイド
※一般的に指向性が鋭くなるほどフィードバックに強い
ハイパーやウルトラになると少しずれただけでも音を収音しない、しかし音質は良い

マイクの豆知識:持ち方、近接効果

IMG_0957
マイクを持つ場合はヘッドを持つのは御法度!音質劣化だけではなくハウリングの原因でもあるので基本はヘッドを持たずに歌う
IMG_0958
マイクに対して近づいて歌うことで低音域が強調される
人によって声質、声の特徴などが違うため一人一人、自分に合ったマイクのベストの距離を見つけることが大事

ライブで使えるオススメのコンデンサーマイク

audio technica ( オーディオテクニカ ) / AE5400
audio technica ( オーディオテクニカ ) / AE5400
audio technica ( オーディオテクニカ ) / AE3300
audio technica ( オーディオテクニカ ) / AE3300
音質だけを考えればコンデンサーマイクを使った方が良いと考えるが感度が敏感があるが故にライブで使った場合はハウリングが発生してしまう
こういった場合はAE3300AE5400などのライブでも使うことを想定されたコンデンサーマイクでローカットフィルターを使ってライブをすることがオススメとのことです

マイクについて大事なポイント

IMG_0954
マイクについて大事なポイントを解説されていました
・ボーカリストにとってマイクは楽器たるモノ、声は十人十色なのでベストマイクは人それぞれ
・マイクは定期的にメンテナンスをして衛生面には特に気をつける
・マイクにこだわって練習を積むと技術も上がる
・マイクテスト時は「ワンツー!ワンツー!チェック!」が無難。低域、高域、歯擦音を確認できるようにマイクテストをする
オーディオテクニカのマイクロホンナビ
↑オーディオテクニカさんのマイクロホンナビページからもマイクの基礎知識や用語集、目的別マイクホン選びや未来のマイクロホン技術を学ぶことができます

終わりに

Cubaseを使って実際にボーカルレコーディングのレクチャーもありました
地元で定期的にこのようなセミナーがあるのは本当にありがたいですし、勉強になります
録り方も一発録りではなくレーンを使うことでテイクの切り替えができるので落ち着いてレコーディングができます
録り方もレーンやパンチイン、プリレコードについての知識があると宅録の効率が上がることは間違いないです。
というわけでマイクセミナー レポートでした!ではまた
関連記事:パンチインアウトを使ってREC
関連記事:マイクテストのやり方本当にあってますか?ライブハウスで学んだマイクテスト方法

↑このページのトップヘ