TWO NOTES ( トゥーノーツ ) / Torpedo Livezunx2@MIX依頼OK@zunx2_dayo919
My New Gear https://t.co/g7wokgYEIf
2018/09/23 18:42:45
いわゆるロードボックスでありキャビネットシミュレーターです
簡単にわかりやすく説明するとギターの実機アンプを宅録で使いたい!っと考えるならばこれがあればできます

TWO NOTES ( トゥーノーツ ) / Torpedo Live
家でギターアンプを使ってレコーディングする場合単純にLINE入力でIFを経由してRECすると思った通りの音にはなりません
ギターの音をアンプからLINE入力すると・・・⇦その理由はこちらで説明してあります
その結果、家でギターアンプを使ってレコーディングするとなるとマイクを使ってRECする方法が一般的な発想でいけばベストなのです
しかしギターアンプを爆音で鳴らしてRECというのは近所迷惑になりかねません
しかもある程度ギターアンプもボリュームを上げてやらないと本来の力を発揮しないということもあるので小さな音でRECというのも現実的ではありません
そのためギタリストは基本宅録であればアンプシミュレーターを使っています
しかしTWO NOTES ( トゥーノーツ ) / Torpedo Live
関連記事:2018年版:弾いてみたに最適なアンプシミュレーター4選
キャビネットシミュレーターに特化しているからこそ圧倒的な再現度

基本どのアンプシミュレーターもキャビネットシミュレーターも付いていますがこれはキャビネットシミュレーターに特化しているものです
接続としては実機アンプのスピーカーアウト⇨Torpedo Live
ハードウェアのアンプシミュレーターのキャビネットをバイパスしてTorpedo Live
音自体はアンプのキャビネットから出るのではなくヘッドホンもしくはモニタースピーカーから出ることになりますzunx2@MIX依頼OK@zunx2_dayo919
久しぶりに昔、家で使ってた真空管アンプを引っ張り出してきて早速Torpedo Liveで鳴らしてみました
2018/09/23 19:24:33
キャビシミュとして精度はおそらくトップクラスでしょうね
ヘッドアンプの宅録でのサイレントレコーディングに最適です https://t.co/eMMbtKFS6y
家の実機アンプを鳴らしてからTorpedo Live
それと同時にギターアンプってプリアンプも大事だけどキャビネットでもかなり音が変わるというのを再認識させられました
ギタリストっていくらお金を使えば理想的な音を宅録で再現できるんだろうなーとも考えることがありましたが家に実機アンプがあるならばTorpedo Live

今の時代は実機アンプよりもアンプシミュレーターを買う人がかなり増えてきていますが…
その代わりに中古ヘッドアンプの価格はかなり値段が落ちてきていますのでヘッドアンプの音にこだわりたい!っと考えている人は今が買い時なのかもしれません
終わりに

ちなみにこれのプラグイン版もあるみたいなのでソフトウェアのアンシミュを基本使っている人はプラグイン版でも良いかもしれません
AxeとToredo Liveの組み合わせとかも試してみたいものですね
僕の環境だと今は実機アンプとの組み合わせしか試すことができませんでした
いずれまたハードウェアのアンプシミュレーターは導入を考えているのでその時までのお楽しみにしておきます
というわけで今日はこの辺で!ではまた