bunx2のDTMブログ

DTMで人生を変えた男の機材レビュー!制作のノウハウをお届け!

管理人のDTMユニット:YOSAGYO 1st Full Album『Fall Into The Night』4/30リリース
赤 冒険者 ハイキング 旅行雑誌 (1)

MIXの依頼やレッスンに関してはTwitterのDMへお願いします!

2017年05月

おはようございます。カレンダー通りの出勤ですw
先週、私が編曲、REC、MIX、マスタリングした楽曲が
ニコニコ動画にて作曲者のももんちゅさん(@3tailsuki)から投稿となりました

実は3、4ヶ月前から楽曲の制作の話になっていたのですが私のwindows PCが壊れたことによりだいぶ押してしまいましたorz

プロジェクデータでのやり取りで作業を進めた

12
二人ともCubaseユーザーのためプロジェクトデータでやり取りを行っていきました
まずは曲の骨組みをももんちゅさんが作り、
そのプロジェクトデータをフォルダごと私に送って作業をしました
二人とも使っているドラム音源やベース音源などのサンプリング音源は違うので
プロジェクトデータを送る場合は
オーディオデータに書き出したり別の音源で代用して音を鳴らします
また一度2mixをwavで書き出してこちらで使っている音源ではどうなるのかを相手に伝えます
34

編曲を始める前にどういう曲なのか把握する

私はとりあえずプロジェクトデータをもらいすぐ編曲を始めていきましたが
すぐに息詰まってしまった。うまくまとまらないorz
こういった場合まずは骨組み(ワンコーラス)をしっかり聴き込み
曲全体を見渡すことが大事だと考えました
・キー
・コード進行
・メロディの流れ
・リズムパターン
・拍子
・雰囲気

これらをまず最初にしっかりと把握、そして聞き込んで自分でどういうアレンジにしたいのかを明確にする必要がありました

アレンジによっては作曲者に曲をもう一度考えてもらうことも必要

PAK57_kangaeruookawashi_TP_V
どういう楽曲なのかを把握していくとメロディラインだったりこの拍子変更は本当に必要なのか?という添削をかけることもあった
これは編曲者側で変えることもあるがあくまでも原曲を重視するかつ双方の良さを出していく為に必要なことだと私は考えました
私が特に大事に考えているリスナー向けに聴きやすさを出す為に必要なことでした

次の日に曲を聴くということを何度も行った

N112_headphonedeongakudansei_TP_V
編曲をしている最中はどうしても主観で楽曲を見てしまうため第三者視点のジャッジが難しくなってしまいます
これはバンドで楽曲を作る際も同様でスタジオ内でメンバーと編曲をした場合もその場では良い曲になった!と思っても
次の日にスタジオでいざ合わせてみると
「あれ?不自然なところがあるなぁ」と思うことがありました
こういった経験がバンドをしていた時も
DTMに主流に変えた時もよくあったので
次の日に編曲したものを聴くようにしました
時間が空くことで楽曲を第三者として聴けると私は考えているので
違和感のあるところはすぐに修正をしました

曲作りの勉強になることがたくさんあった

PAK69_penwomotunotedesu20140312_TP_V
作曲者のメロディラインの使い方やコード進行で私の中で勉強になることがたくさんありました
・メロディラインを活かす為のリズムパターン
・音色選び
・展開の構成
・MIX、マスタリング

など他にもたくさんありました
普段から色々な音源を聴くことを心がけていますが
1つの作品を共に作るというのはまた違った見え方があるので
単に消化するだけではなく自分の今後の楽曲制作に活かせることがたくさんありました

共作することをおすすめする

自分の楽曲の幅を広げたいと考えるならば共作をおすすめします
作曲者の色と自分の色を上手くバランスを取りながらブレンドするのは普段味わうことのできない感覚なので勉強できることがたくさんあります
また達成感も一人で曲を作った時以上にあるので余裕がある時にぜひやってみていただきたい

終わりに

今回ももんちゅさんと楽曲制作を共にやらせていただいて途中
私のPCが壊れるなどのハプニングがあったりしましたがなんとか形になって良かったです
楽曲にも色々と新しい試みだったり、新しい音源を使ってみたりで挑戦することもいくつかあり
自分の中で成果を感じられることができました
ほんと良い経験ができたと思います
というわけで今日はこの辺で!
ではまた

1ヶ月前にNeutronを導入していたのですが繁忙期により
記事を書くことができていなかったので
実際に使ってみた感想を記事にしたいと思います
Neutronとはそもそも何なのかというと
AIが自動で適正のMIXを行ってくれるプラグインです
iZotope ( アイゾトープ ) / Neutron 2 Standard
iZotope ( アイゾトープ ) / Neutron 2 Standard

Track Assistantで音声データの解析を行う

18
Track Assistantでインサートした音声データを解析し始めます
このくるくる回っているマークが出て
AIが適正なMIXを行っていきます
この時使用したTrackはドラム音源のBFD3のスネアにインサートしました
26
ここでびっくりなのがインサートしてTrack Assistantをすることで
こちらで何の音声データなのかを設定しなくても
Neutronが何の音声データなのか判別してくれるのです
30
実際にドラムとして認識されているのが確認できる
ベースにインサートした際にも同様にベースとして認識されている
06

自動でMIXされた音はどうなのか?

実際にMIXされた音は私の個人的な感想ですが
あくまでも聴きやすい音といった印象でした
帯域の住み分けをうまく考えて自動でやってくれていました
逆に癖とかはないのですんなりと耳に入ってくる音になる
しかし自分が最初から作りたい音のイメージが明確にあるならばNeutronは使う必要がない
それでもうまくいかないという場合に使うことで救ってくれる
アンパンマン的な存在だと思えば良いと考える
中級者〜上級者の方はあくまでも参考にする程度で良いと思います
DTMやり始めでパラMIXがどういうものなのかよくわからないという方にはぜひオススメしたいが
全トラックに挿すともちろんすごく重たくなってしまうので特に住み分けが難しいドラムとベースにインサートをオススメします

マスキングメーターが便利

個人的にこれがすごく気に入っている
インサートしたトラック同士であればマスキングしているところを教えてくれるのである
38
14
マスキングしているところが視覚的にわかりやすく確認できるのは
嬉しいことです
Inverse Linkを適用することで片方下げると片方を自動で上げてくれる
このマスキングメーターを使うことでより
細かく帯域の住み分けができるということです
続きを読む

先週ですが久々にライブハウスに足を運びまして
埼玉県北浦和を拠点にライブ活動を行っている
Crest of Threadのライブへ行ってきました
現在Unpacking Tour 2017ということで3枚目のCDのツアー中です

私自身、対バンはしたことはないのですが
打ち上げで仲良くなって今では兄弟と呼び合う仲になり
金沢にツアーで来る際はいつも呼んでくれるので
喜んでライブハウスへ遊びに行っています
IMG_0407

パンクバンドらしい気分がスカッとするライブ

気分がスカッとするような力強いバンドサウンドを出してくれます
ギターボーカル、リードギター、ドラム、ベースの4人編成です
バンドらしいドライサウンドがまるで原点に帰ってきたような気分にさせてくれます
最近特に増えてきている2ビートのメロコアバンドというよりは
8ビートのミドルテンポの楽曲が主体になっている
激しいバンドサウンドの楽曲に慣れていない人でも聴きやすく耳に入ってくるはずです

初期のELLEGARDENを感じさせる

実際に曲を作っているギターボーカルの広大はELLEGARDENの大ファンで
自分のルーツはELLEGARDENにあるという
実際に楽曲やライブもルーツを感じさせる
広大の使っているギターもギブソンのサンバーストのレスポールを使っている、細美さんを感じさせるようなライブパフォーマンスです

ぜひライブ会場で心温まる空気感を感じ取ってほしい

終わりに

この4人は本当に良いやつらです!
ライブでCrest of Threadを見る機会があった時には
ぜひとも話してみてほしい
ライブを見に行った日は私も打ち上げに参加させていただきましたが次の日仕事にも関わらずで夜2時ぐらいまで夜の片町で飲んでしまいました笑
IMG_0385
金沢が良い場所だ!と4人とも言ってくれるのはとても嬉しいことです
ぜひ今後も最高のライブを各地で行ってほしいです
というわけで今日は
Crest of Threadを紹介させていただきました
ではまたヾ(´ω`=´ω`)ノ

やっとGWに入りました
繁忙期が終わり落ち着いたのでこれでまたブログを更新できます
今日は最近Volko audioよりリリースされた
無料VSTプラグインのQ3Dを紹介します
初めに書きますがこれはDLして損ないです
ダウンロード先URL

ナチュラルな質感でパワー感が出る

27
初めに使った感想は「癖がなく狙った音が作りやすい」でした
基本的にFreqが固定されています
AIRだけVARIのつまみを使いFreqを変えることができます
Freqが固定されてて音作りとか狙ったようにできるのだろうかと思っていましたがそんな心配が全然なかったです
むしろあまり難しいことを考えなくても直感的に音を作っていけるものだと感じました

有料のプラグインに引けを取らない

本当にこれフリーなのか?って思うくらいにクオリティが高いです
使う用途にもよるのだと思いますが
個人的にwavesのSheps73より
32
27
Q3Dの方が好み
でした
特にこのAIRはその名の通り
空気感だったりきらびやかさを付加するような帯域なので
いまいちパンチが足りないんだよなぁっていう時に
AIRをいじると「おおー!しっくりきた!」ってなります
私はQ3Dをドラムやベースに使ってみましたがパワー感も出るのでオススメです

終わりに

無料VSTでこれだけのクオリティが出るのに感動しました
私はドラムのバスドラにこのように
18
他のプラグインとも合わせて使うと
ロック系のバスドラのパワー感のある仕上がりになりました
というわけで今日はこの辺で
ではまたヾ(´ω`=´ω`)ノ

↑このページのトップヘ