お疲れ様です。休日なので出先でmac book proを使って記事を書いてます
今日は1ヶ月ほど前に購入したボーカルのためのチャンネルストリッププラグイン
izotope Nectar2 Production suiteを軽くどんなものか記事にしようと思います
ざっくりに言いますとボーカルMIXに特化したエフェクトが一通り入ってます
もっとわかりやすく言いますとこれだけでボーカルMIXは完結できます
もちろん元の音声データがしっかりしたものであることは最前提です

上から順番にエフェクがずらっと並んでます
・Pitich(自動ピッチ補正)これが一番良かったです。あまり不自然さを出さないようなかかり方
・Gate(小さい音をバッサリとカット)キレのあるゲート感
・Harmony (主旋律に対して自動でハモリを作る)cubaseのハーモニー生成と比べるとこちらの方が好きでした
・Saturation(歪み)音を太くするというよりは暖かみを出す程度
・EQ(デジタルEQ)最大8バンドデジタルEQ、細かい処理が可能、デジタルらしいキレがありました
・Comp(ダイナミクスの最適化)綺麗なデジタル処理
・De-Esser(歯擦音を気にならなくする)不自然なかかり方のしない綺麗なディエッサー
・Limiter(音圧を上げる)普通のリミッター、癖のないかかり方
・FX(コーラス・フランジャー・フェーザー)※いわゆる飛び道具系
・Delay(デジタルディレイ、エコーのようなもの)インサートでかけてもなかなかいける
・Reverb(奥域を作る)奥域を作るならばSENDでかけた方がいいかなぁという感じ
11個もあります。チャンネルストリップということでたっぷり入ってますね
個人的に私が使ってみたイメージを述べてみました
プリセットも豊富なのでプリセットをぶち込んで微調整するだけでもかなりいい感じになります
実際に使ってみて一番良かったなぁと思ったのが自動ピッチ補正でした
自動ピッチ補正は私の勝手なイメージですが友達をライブハウスに誘って
「行けたら行くわ!!」ぐらいの信頼度だと思ってたのですが
そのイメージをぶち壊してくれるくらい良い聞き具合でした
キーを選んだらメジャーとマイナーのスケールを選ぶのみなので初心者にも使いやすいかなぁというイメージです

他にもピッチを自動ではなく手動で補正できるエディターもついてます
オーディオデータを再生して読み込ませる式です※waves tuneのような感じ
個人的にはバリオーディオの方が見た目と操作性も好きでしたが
これもかなり細かいところまで処理できました
もちろんこちらでもキーとスケールを選んで自動補正もできました

ブレスの音声だけ除去するエフェクトも入ってました
これも綺麗にブレス部分の除去が可能だったので
とりあえずネクターをぶっ挿してみるというのをやってみるだけで初心者の方でも良い感じにMIXになるんじゃないかなぁーというイメージがしました
ずらっと簡単にですが中身を紹介させていただきましたが
これからボーカルの処理をやってみたいという人は
Nectar2があるとだいぶ心強い存在になるのではないでしょうか
必要なものは一式入ってると思います
私も買って使ってみた感じは困った時の奥義として使いたいなと考えてます
そんな感じでざっくりでしたがizotope Nectar2 Production suiteを紹介させていただきました
ではまた!
今日は1ヶ月ほど前に購入したボーカルのためのチャンネルストリッププラグイン
izotope Nectar2 Production suiteを軽くどんなものか記事にしようと思います
ざっくりに言いますとボーカルMIXに特化したエフェクトが一通り入ってます
もっとわかりやすく言いますとこれだけでボーカルMIXは完結できます
もちろん元の音声データがしっかりしたものであることは最前提です

上から順番にエフェクがずらっと並んでます
・Pitich(自動ピッチ補正)これが一番良かったです。あまり不自然さを出さないようなかかり方
・Gate(小さい音をバッサリとカット)キレのあるゲート感
・Harmony (主旋律に対して自動でハモリを作る)cubaseのハーモニー生成と比べるとこちらの方が好きでした
・Saturation(歪み)音を太くするというよりは暖かみを出す程度
・EQ(デジタルEQ)最大8バンドデジタルEQ、細かい処理が可能、デジタルらしいキレがありました
・Comp(ダイナミクスの最適化)綺麗なデジタル処理
・De-Esser(歯擦音を気にならなくする)不自然なかかり方のしない綺麗なディエッサー
・Limiter(音圧を上げる)普通のリミッター、癖のないかかり方
・FX(コーラス・フランジャー・フェーザー)※いわゆる飛び道具系
・Delay(デジタルディレイ、エコーのようなもの)インサートでかけてもなかなかいける
・Reverb(奥域を作る)奥域を作るならばSENDでかけた方がいいかなぁという感じ
11個もあります。チャンネルストリップということでたっぷり入ってますね
個人的に私が使ってみたイメージを述べてみました
プリセットも豊富なのでプリセットをぶち込んで微調整するだけでもかなりいい感じになります
実際に使ってみて一番良かったなぁと思ったのが自動ピッチ補正でした
自動ピッチ補正は私の勝手なイメージですが友達をライブハウスに誘って
「行けたら行くわ!!」ぐらいの信頼度だと思ってたのですが
そのイメージをぶち壊してくれるくらい良い聞き具合でした
キーを選んだらメジャーとマイナーのスケールを選ぶのみなので初心者にも使いやすいかなぁというイメージです

他にもピッチを自動ではなく手動で補正できるエディターもついてます
オーディオデータを再生して読み込ませる式です※waves tuneのような感じ
個人的にはバリオーディオの方が見た目と操作性も好きでしたが
これもかなり細かいところまで処理できました
もちろんこちらでもキーとスケールを選んで自動補正もできました

ブレスの音声だけ除去するエフェクトも入ってました
これも綺麗にブレス部分の除去が可能だったので
とりあえずネクターをぶっ挿してみるというのをやってみるだけで初心者の方でも良い感じにMIXになるんじゃないかなぁーというイメージがしました
ずらっと簡単にですが中身を紹介させていただきましたが
これからボーカルの処理をやってみたいという人は
Nectar2があるとだいぶ心強い存在になるのではないでしょうか
必要なものは一式入ってると思います
私も買って使ってみた感じは困った時の奥義として使いたいなと考えてます
そんな感じでざっくりでしたがizotope Nectar2 Production suiteを紹介させていただきました
ではまた!