zunx2の暇つぶしDTMブログVer

DTMで人生を変えた男の機材レビュー!制作のノウハウをお届け!

管理人のDTMユニット:YOSAGYO 1st Full Album『Fall Into The Night』4/30リリース
赤 冒険者 ハイキング 旅行雑誌 (1)

MIXの依頼やレッスンに関してはTwitterのDMへお願いします!

おつかれさまです。zunx2です
この前朝っぱらから勢いでBLUE ( ブルー ) / Baby Bottle をポチッたのですが
今日それが我が手元にきましたww
IMG_2694
自宅でのボーカル環境もそれなりに使える音をしっかりと録れる状態にしたかったので
わりと結構前から検討していたのですがなんと今回思い切りましたw

実際に使ってみて最初に感じたのがノイズが全然ないww
あの使い倒したマイクなんかにのってくる「ぶーーん」っていうノイズがない
これは新品だからかもしれないですがそこにまず感動しましたw
肝心な音は
・全体的に音が太い、特に高帯域がしっかり録れている
・音の立ち上がりが良い、アタック感がしっかり出るようなイメージ
・暖かい質感というよりはどちらかというと固い質感な感じ(ソリッドステート寄りとはこういうことかwって感じれるくらいに)

っていう印象を受けました

とにかくアタック感が強調されるような印象を受けたので好き嫌い分かれるかもしれませんね
サウンド的には激しいバンドサウンドなんかに合うのかなぁと思ったり

軽くMIXしてみましたがやはり録れている
情報量が多いのかEQのかかるレンジが広い印象がありました
これは高品質なコンデンサーマイクになればなるほど情報量が多いという証なのかもしれませんね
特にエンハンサーのかかり方がダイナミックマイクとは違うなぁという印象を受けました
おそらくですがしっかりと製品化してる有料のプラグインは俗にいう
使える音向けに設計されてるのかもしれませんね
これはあくまでも私の感じた印象の上で思ったことですがw

他の楽器なんかにも今後使ってみたいなぁと思いました
実際に自分がこれを使って歌うみたいなのは少ないかもしれないw
地元にいるボーカリストの方なんかに今後利用してもらえる機会などあった時ように導入してみたといっても過言ではないww

そんな感じでざっと今回導入してみたBLUE ( ブルー ) / Baby Bottle の印象を述べてみました
では今日はこの辺で!

おつかれさまです。zunx2です。会社に荷物がこないので午後からずっと事務所でPCの前ですw


そんなことで空き時間があるので今回はPAN(パン)というものをざっくりと説明いたします

簡単に言うと音の場所です

ステレオなんかで聴いてると左からだけ音が流れたり真ん中だったり右だったり色々聴こえ方しますよね

まさに音の場所がある…PANとはあれのことです

DAWソフト使ってるとフェーダーの近くにCとか書いてあるぞなんだあれ?って思ったことありませんか

PAN

・C(真ん中)

・L(左)

・R(右)まさにそのまんまですw

この音の場所を決めることをパンニングと言います

歌ってみたのMIXの場合なんかは基本メインボーカルはCなので動かすことは少ないかもしれませんね

なにか特殊なことをする場合はCから動かしたりすることはありますが基本ボーカルはCです

ハモリの場合なんかは3度下でハモったとしてハモリもCで音量でメインボーカルと距離感を取ったり

または2回ハモリを録って重ねてLとRに振ったりします

そうすることでLとRが別々の音が再生されてるわけなので

ステレオになり臨場感と広がりが出ます

同じデータを複製してタイミングをほんの少しだけずらして

LとRに振るというのでも疑似ステレオ化ができたりします

パラMIXの場合バンドサウンドなどは

PAN2
バッキングギターがL

リードギターがR(ギターソロやメインリフなどはC)
※リードが真ん中にいる場合はバッキングギターをもう一つ録ってそのバッキングをRにもっていく

ドラム、ボーカル、ベースがCというのがよくCDで耳にするパンニングだったりすると思います

この他に応用したやり方もあるかもしれませんね

この辺のことを頭に入れて市販されているCDのパンニングを意識して聴いてみるとおもしろいかもしれませんね

というわけで今日はこの辺で!

ではまた!

おつかれさまです。ボカロP兼MIX師のzunx2Pと申します
雪がすごいことになってますね^^;今年一の大寒波らしいですねorz
金沢も吹雪だったりして凄まじいことになってますw

今日はIFとはなんぞや?っていうのがよく聞かれることがあるので
ざっくりと説明していこうとおもいます

簡単に言うとIFを使うことで

・音質向上
・レイテンシー(遅延)を良くする
・入力数を増やせる
・生放送がBGM付き、エフェクトONでできる(ニコ生、ツイキャス等)

などが起きます!

「PCにマイク入力とヘッドホン出力あるしそれでええやん!」って方もよくいますが

確かにそれでも録音は可能です!が!

それはあくまでも
ボイスメモだったりスカイプで通話するぐらいならちょうどいいです

IFを使用することで音質が良くなります

特にノイズです

PCから「ざー」「じー」ってやつがだいぶ削減されます

そうすることで無駄なノイズがないのでMIXをした際にキレイに仕上がります

そしてもう一つ

48Vの電源供給が可能なIFであればマイクの話でよく耳にする

コンデンサーマイクの使用が可能になります!!

簡単に言うと音がキレイに録れます

その分色々扱いの点で難しかったりはするのですが

宅録をしていると「更なる音質を求めたい!!」って時が必ずくるので

IFを使えばコンデンサーマイクが使える!ということを頭に入れておきましょう
※48V電源供給ができないものもあったりします

それからレイテンシーというのは

PCへ直接マイクをつないでモニターしながら録音した時なんかに

「あれ?音が遅れて聴こえるぞ」みたいな経験があると思います

それでは録りにくいし快適なレコーディングができませんよね?

あれはPCだけで処理を行っているのでその遅れが発生してきます

その遅れをレイテンシーといいます

その遅れを軽減させてくれるのがIFの仕事でもあります

そして入力数というは一度に2本マイクを使って録りたい

アコースティックギターも一緒に録りたい

そういうときのマイク端子やシールドをさせる数のことです

なので宅録していくうちに「あーしたい、こーしたい」なんてことができるようにもしてくれます

最近のだとニコニコ生放送をするためにボタン一つでBGMと声を出力できるものもあります

リバーブやコンプなどもかけながら生放送できちゃったりします

IFをどのように接続するのか図にしておきました
IF

IFを通じてPCとマイクやヘッドホンを仲介するような形になってますよね

IF自体も最近はだいぶ値段も安くなってきているので安いものだと1万円弱くらいで買えたりします

初心者におすすめのものはこちらの
・YAMAHA ( ヤマハ ) / AG03-MIKU
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/202928/

ROLAND ( ローランド ) / TRI-CAPTURE UA-33
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/161485/

STEINBERG ( スタインバーグ ) / UR242
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/201959/
かなぁと思います
特にミクミキサーは見た目も可愛いし直観的に操作できるので初心者にはぴったりだと思います
値段も安くて買いやすいですよね

そんな感じで今日はこんなところで
ではまた!

おつかれさまです!今日は歌ってみたをされてる方なんかはよく耳にする頭出しをわかりやすく説明したいと思います。
RODE ( ロード ) / NT1-A コンデンサーマイク
RODE ( ロード ) / NT1-A コンデンサーマイク
頭出しの知識はDAWソフトを使用したレコーディングには必須な知識です。理解してしまえば簡単なのでぜひこの記事で理解しましょう。

レコーディングはDAWソフトを使用しましょう

STEINBERG ( スタインバーグ ) / Cubase Pro 10.5 DAWソフトウェア
STEINBERG ( スタインバーグ ) / Cubase Pro 10.5 DAWソフトウェア
まずRECをする際はDAWソフト(ex.Cubase .Studio one.Pro Tools.Reaper)をおすすめします。
DAWソフトを使用することでマルチトラックでの録音が可能です。
その名の通り複数のトラックを作って録音ができますし、オケを再生しながら録音ができます。
録音している自分の声を聴きながらRECが可能なので快適にレコーディングができますよ。
ちなみに録音中に自分の声を聴くことをモニタリングと言います。
では頭出しを図を使って説明したいと思います。
関連記事:CubaseでRECしている時のモニタリングについて(返し)

頭出しをしなかった場合はタイミングがズレる

頭出し
無事にマルチトラックでカラオケを使いながらボーカル、ハモリまでRECが完了したとしましょう。
歌があるところをRECするわけなので特にイントロの部分なんかは曲によっては歌がなかったりします。もちろんその部分は空白になりますよね。
「ボーカルを録った部分だけ書き出して保存すればいいや!」と初心者の方は思うのかもしれませんが
実はそれではNGです!
この場合、録った音を歌のある部分のみを書き出した場合、タイミングがズレてしまいます。
ズレるということはRECでリズムが良い具合に録れたとしてもそのリズム感が台無しになってしまいます
そのタイミングを合わせるのがエンジニアの仕事だろ!!と思う方もいるのかもしれませんが
波形を見たり音を聴いて目押しでタイミングを測るのは適切なタイミングを何度も探すことになります。

頭出しのやり方

では頭出しのやり方を説明します。カラオケの頭部分のところから書き出します。図にするとこのような感じです。大体の方はプロジェクトの1小節目からカラオケを配置すると思うので1小節目から終わりにかけて範囲指定して書き出します。
頭出し2
すると空白部分も一緒に書き出されるわけなのでカラオケの頭部分とボーカルデータの頭部分が揃いますよね?このようにすればエンジニアさんは送られてきたデータをDAWにデータを取り込んだ時点でタイミングが揃うということです。
頭出し3
図にするとこんな感じになります。MIXを外注する際に必要な知識ですのでぜひ覚えておきましょう。
ちなみにカラオケとボーカル、ハモリは個別にデータを書き出しましょう。
それでは頭出しについての説明でした。では今日はこの辺で!

おつかれさまです。ボカロP兼MIX師のzunx2Pと申します

仕事の空き時間があるので記事を書いてます

今日はディレイってなんだ?っていうのを簡単にざっくりと説明したいと思います

簡単に言うと山登りに行ったときに大きい声で叫ぶとやまびこがなりますよね?

まさにあれのことです。あれはまさに天然のディレイなのです

おーーーい!

おーーい!

おーい!

おー…的な感じですよね

ディレイというのは音の遅れのことなんです

音が時間的に遅れているということです

原音に対して遅れた音(ディレイ音)を図にするとこうなります

ディレイ
まぁ図にする必要があったのかという声も聞こえてきそうなんですが一応視覚的に見れるように^^;

ギタリストだったりエンジニアさんがディレイを使って色々やってるのは

ざっくりと説明すると

・ディレイタイム
この原音に対してどれくらい遅らせてディレイ音を鳴らすのか

・フィードバック
ディレイ音をどれくらい繰り返すのか

・MIX量(混ぜ量)
原音に対してディレイ音の音量をどれくらいの音量にするのか

大体この3つのパラメーターの設定をいじってディレイを操作してます

まぁこのほかにもディレイ音のローカットだったりハイカットだったりパラメーターは色々あるのですが

ディレイで特に大事になってくるパラメーターはこの3つになってくるとおもいます

例えばディレイタイムを細かくしてやるといわゆるショートディレイってやつになります
ショートディレイ
実際にはもっと細かくしてフィードバック量を多かったりするんですが図にするとこんな感じで

原音に対して時間の幅が短いですよね。大体原音に対しての間隔が100ミリから200ミリ程度でしょうか

これの逆で間隔が長いとロングディレイってやつになります。

その間がミディアムディレイになるわけです

それでディレイを使ってどういうような効果を出したいのかといいますと

・ショートディレイで音を重ねる(ダブリング)

・ディレイとリバーブを合わせて使って音に広がりと奥行きを出す

・原音をステレオのLからRにディレイさせて疑似ステレオ化をする
←(LとR逆でも可)

・曲中に印象的なフレーズを作る

・曲の最後に使ってエモさを出すw(かなり抽象的ですね^^;)

大体こんなところでしょうか。私はボーカルのMIXの際は必須といっていいほどディレイを使っています

ちなみに私の曲中でディレイをわかりやすく使っているのは

Inside Death Painという曲でサビ終わりでボーカルに使ってます



広がりを出したり奥行きを作るためには必要なのです

そのためディレイは空間を作るのに使われるので空間系エフェクトと言われています

先ほどのLからRにディレイさせて…みたいなのは図にするとこうなります
ステレオディレイ
ステレオディレイと言われるタイプのディレイですね

Lから鳴った音に対してRでディレイ音がなるのでこれをショートディレイの設定で使ってやると

音に立体感が出て臨場感が出ます

真ん中からディレイさせたいという場合はモノディレイというものになります

ごく普通のディレイの鳴り方が真ん中(C)からなります
モノディレイ
あまり何も考えずにシンプルにディレイを使いたいなんて場合にはモノディレイで良いと思います

ステレオディレイはどちらかというとわりと特殊なことをしたいなんて特に使われるものだったりしますので

実際にディレイを使う際はDAWのBPMの設定を曲のBPMと合わせたほうがいいですね

DAWのテンポを曲に合わせた状態でディレイを使いましょう

こんな感じで私なりにざっくりと説明してみましたw

というわけで今日はこの辺で!!

ではまた

↑このページのトップヘ