zunx2の暇つぶしDTMブログVer

DTMで人生を変えた男の機材レビュー!制作のノウハウをお届け!

管理人のDTMユニット:YOSAGYO 1st Full Album『Fall Into The Night』4/30リリース
赤 冒険者 ハイキング 旅行雑誌 (1)

MIXの依頼やレッスンに関してはTwitterのDMへお願いします!

おはようございます!!2月14日…今日はバレンタインでーですね
ドライバーのギャルのちゃんねーから義理チョコをいただけました。
そんな感じで今日も空き時間があるので記事を書いていきます
リファレンスとかリファレンス音源ってなんだ?ってやつをざっくり説明していこうと思います
簡単に言うと自分こんな感じの仕上がりにしたいなぁと思う参考楽曲とか参考データみたいなものです
自分が参考にしたい楽曲やデータであれば何でもいいです
それを基準にしてもっと低音を出そうかとか広がりを出して良さそうだなとか
ギターを少し下げてボーカルをその分前に出すかとか
歌ってみたの場合であれば歌い方やハモリ方などもリファレンス音源を参考にして考えても良さそうですね
やり方としてはDAWのプロジェクトデータに入れてやる方法がいいと思います
これはMIX時、マスタリング時でも同様です
・リファレンスを基本はM(ミュート)して置いて自分の音源と聴き比べたいときにS(ソロ)状態にする
用はリファレンス音源のみを聴くのと自分の音源のみを聴くを繰り返しできるセッティングにするといいと思います
※市販されてる音源や動画サイトに上がっている音源はマスタリング済みなのでプロジェクトデータに入れた際に自分の今の音源と同じくらいのボリュームに下げてください

・リファレンス音源を聴いてそれに自分の音源を近づけていくイメージで作業を行う
リファレンス
リファレンス音源がないと自分が作業中にどうしたいのかわからなくなったということが発生する可能性があります
リファレンスなし
最終的に「あれ?こんなはずじゃなかった…」が起きることもありますし
私も過去に何度もそれを味わいましたorz
「あれ?こんなはずじゃなかった」がなるべく起きないように着地地点の目印としてリファレンス音源を使ってみると作業がスムーズにいくかもしれません
しかし私もまだ「あれ?こんなはずじゃなかった」はよくあるもので
それがどこの過程から発生してるのかを探るのも大事なのかもしれませんね
・環境の問題
・技術の問題
・コンディションの問題
・時間の問題

これらのどこに要因があるのか考えてみるだけでも何か違ってくるかもしれません
というわけでこんな感じでリファレンス音源についてざっくりと説明してみました
ではまた

おはようございます!zunx2です。昨日の深夜に記事を書いたのですが
空き時間があるので今日も何かしら記事を書こうかなと思います
DMでマスタリングってなんですか?っていうのがあったので
今日はそれをざっくりと説明しようかなと思います
例えば1枚のCDを作ろうとしたときに当然1曲、1曲2MIXで書き出しているので
各曲の音量感や音圧、質感は一つ一つ違います。
5曲入りだったとしてそれぞれ聴いた時に
「あれ?この曲だけ他の曲と音量や質感に不自然な感じがするぞ」っというのを無くすことが必要になります
マスタリング
その各曲ごとのを全体通して聴いた時のバランスを取ることが本来の趣旨となります
マスタリングをしないと再生機器側でボリューム調整を1曲ずつ自分で手動でしなければいけませんよね
それでは聴きにくいCDになってしまいます
1枚のCDを作る時にそれぞれの音量感や質感の調整をするということです
それともう一つ
最近では特にボーカロイド楽曲や歌ってみたなどでも1曲に対してマスタリングが行われるようになりました
これは他の動画の音源に対しての音量感の均一化と考えてもいいかもしれませんね
他の人の音源は音量が大きくて音圧があって自分のだけ音が小さいなぁ・・・
ますたー

なんて経験をしてる人はいると思います
私も実際にそれで悩んでいる時期がありました
特に最近は音圧競争がすごいのでRMS(音圧の値)-7.5~-9.0辺りの音圧が多いです
正確には1曲辺りの音質や音圧調整はプリマスタリングと呼ばれているようです
特にボーカロイド楽曲は露骨に音圧がすごくある楽曲が増えているので
ぱっと聴いた時に迫力のあるサウンドだ!!と感じます
最終的な音圧を上げていく作業なわけで2MIXにEQやコンプ、マキシマイザーなどのエフェクトをかけていくことになりますが
これはMIXの時と同様に2MIXである程度広がりや帯域ごとの住み分けがしっかりとできていないと
マスタリングで劇的に良くなるというのは考え難いものだと私は思っています
かてい
私自身としてもマスタリングについてこれからも日々勉強と実践を重ねていこうと考えています
自分のボーカロイドオリジナルCDを作る際にもマスタリングがあるので気合を入れていかないと…
というわけで私なりにざっくりと復習も兼ねてざっくりと説明させていただきました
ではまた

おつかれさまです。zunx2です。こんな時間ですが久しぶりに記事を書いていこうとおもいます
私の宅録環境の不良などがやっと治りましたww
ほんとによかったwwもうこれで落ち着いて作業ができる!!
というわけで今日は私がいつも使ってるおすすめのプラグインを紹介します
まさにチート級のようなプラグイン「CLA Vocals」です 
CLA

私はどうやっても納得いかないなーどうしようかなーという時に最終奥義として使ってます
ロックンロールの王道をいくミキシング・エンジニアの
Chris Lord-Algeさんの協力によるボーカル用のプラグインです
海外ではGreen day、U2、
Nickelback、Creed、Nine Inch Nails、Foo Fighters、
日本ではFACT、ONE OK ROCKなど世界中からひっぱりだこの
Chris Lord-Algeさん風なMIXになります
使い方は簡単でまずツマミが6つだけです
・BASS(低域)
・TREBLE(高音域)
・Comp 
・リバーブ
・ディレイ
・ピッチ(ピッチ補正ではありません)

基本的には直感的にフェーダーを上げ下げして良い音になったなぁ!
というところでフェーダーの位置を決めるだけでいいです
私が使った感じではとにかくプリセットが優秀です
あまり難しいことを考えなくていいです
プリセットぶち込むだけでもだいぶ良い感じの仕上がりになります
なので好きなプリセットを選んでそこから微調整といった感じでもいいと思います
ロック系だったりラウド系の曲などのパワフルな感じのボーカリストに合うイメージがしました
ほんとに直感的に挿すだけでだいぶ良い具合になるのでMIX初心者の歌い手さんなんかは持っておくとちょうど良いかもしれませんね
リバーブやディレイなんかは私の場合はインサートではなくSENDでかけたいのでそこは別のものを使ったりしてます 
うわー!!MIXわからねー!!助けてぇ!!ってなってる方をSNSなんかでちらほら見ることがあるのでそのような方にはぜひおすすめします 
私も過去に何度も助けられましたww
そしてこのプラグインを使った音をリファレンスとして使って
自分で好みのEQやコンプなどを使ってMIXを学ぶというのもできると思います 
といった感じで今日の記事を終えようと思います!
ではまた 

おつかれさまです。ボカロP兼MIX師のzunx2Pと申します
土曜日なのに出勤でございますorz
空き時間があるので今日もさっと記事を書いていきます
よく聞かれることであるのが
歌ってみたに必要な機材ってなんですか?
これを私なりにざっくりと必要なものと費用を説明しようと思います
まずお前歌い手じゃねーじゃん!って方はブラウザバックでお願いします
MIXしてる側から見て
最低限これがあれば生放送と歌ってみたの動画ができる!
っていう機材を説明します(PCがある前提でいきます)
・IF(オーディオインターフェイス)※←以前記事にしてます
・マイク
・スタンド
・ポップガード
・ヘッドホン
大体こんなところだと思います
「機材費が高いので携帯でBGM垂れ流しで歌ってます」
っていうの話をちらほら聞いたりしますが宅録自体はそんなに敷居の高いものではないと思います
「PCあるならPCのステミキでやればIFいらねぇじゃん!」
って方は音質だったりノイズやらレイテンシーやらがIFあるのとないのとではかなり違ってきます

私なりになるべく低予算、かつ良いクオリティのものをずらっと並べていきます
・IF
YAMAHA AG03-MIKU ¥13,716(込)
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/202928/ 
Roland  UA-4FXII STREAM STATION ¥19,980(込)
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/228772/
TASCAM  MiNiSTUDIO PERSONAL US-32 ¥12,506 (込)
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/224256/

・マイク
SHURE ( シュアー ) / SM58 (¥10,540 税込)
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/69782/
SENNHEISER ( ゼンハイザー ) / E835 8,942(込)
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/68365/
audio technica ( オーディオテクニカ ) / AT2020 (¥10,584 税込)
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/16117/
BEHRINGER ( ベリンガー ) / B-1 Single Diaphragm Condenser Microphone (¥10,778 税込)
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/18971/

・スタンド
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / MSB/BLACK マイクスタンド (¥1,922 税込)
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25597/

・ポップガード
K&M ( ケーアンドエム ) / 23956 (¥2,138 税込)
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/48047/

・ヘッドホン
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / CPH7000 (¥4,298 税込)
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25126/

・IF、マイク、ヘッドホン、セット
STEINBERG ( スタインバーグ ) / UR22mkII Recording Pack (¥31,320 税込)
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/227798/

とりあえずずらっと並べてみました
サウンドハウスさんを参考に考えてみましたがベリンガーのコスパの良さww
多く見積もったとしても大体3万~4万5千くらいでしょうか
そんなに手が届かない費用ではないと思います
機材がないので歌い手志望という方をたまに見ますが
必要な機材費そのものを誤解されてるのかもしれないですね
逆に考えれば3万~4万5千あれば最低限必要な機材が揃うわけです
そのうちあとでもっと良い音質を!!もっと音圧を!!
ってなるかもしれませんが^^;
更にはMIXを自分でやり始める方なんかも…
「おwプラグインのセールやってる!1万か!!安い安い^^」
↑こうなってしまってはもう立派な機材厨です
ボカロオリジナル曲を作っている私はその結果機材費だけで30万は既に使ったと思いますw
現実的に考えれば学生さんでもバイトを頑張ればバイト代が月3万ずつだったとしても
毎月1万ずつ貯めていけば半年もかからないうちに必要な予算がたまる
かもしれませんね
あとはお年玉だったり誕生日プレゼントだったりw
結局はやる気の問題だったりすると思うので
やる気さえあれば誰でも宅録環境は作れると思います
家族に静かにしろだの騒音だのは置いといてですがw
予算的に考えると宅録自体はだいぶ敷居が下がってきてるのかもしれませんね
必要なDAWソフトも今ではバンドル版ですが大体のIFにはついてきますし
そんな感じで私なりにですが歌ってみたに必要な最低限の機材、費用をざっと記事にしてみました!
それでは今日はこの辺で!

おつかれさまです。ここ最近毎日残業で作業が全然できないzunx2です

先日曲作りをしようと思ってギターを鳴らしながら作業していたのですが
この前急に電源が付かなくなって修理に出したばかりのBIAS RACK
ヒューズ交換で無事に治りました
okada
いわゆるハードウェアのアンプシュミレーターでソフトウェアと連携させながら
自分で作ったアンプモデルを保存させて鳴らすことができるという優れものかつ実機を忠実に再現してます
私のボカロオリジナル楽曲のギターサウンドでこれで出来ているといっても過言ではない…
しかし!!
先日修理に出したばかりなのにまた急に電源が落ちた!!

症状としては前と同じもので急に電源が付かなかったり時間が経ったらつくようになったり
こればかりはもう電源というかハードそのものの初期不良としか考えられないのでメーカーに連絡をして交換という形に…
早くしてくれないとRECができないorz
まぁプラグイン版のBIAS使えばできないこともないんだが
zunzuzn
しかし!!やはりハードウェアを通してギターを鳴らしたいんです!!
完全にロマンというか気分的なものなんですがね^^;
とりあえずBIASに関してはそういうことになりました。初期不良とかやっぱあるんですね…orz
しかしそんな私には更なる機材不良が発生した
ギターの音にやたらノイズやら音やせが起きる
なんなんだこれは^^;
もうこれ以上私の頭を悩ませるのはやめてくれorz
壊れているとしたらIF(UR242)かギターそのものかシールドか
色々やってみた結果…IFではないことが判明
・クリーンの状態でギターを弾いてもノイズがのらない
・マイクを使ってみてもノイズがのったり音やせしたりしない

となると
ギター又はシールドの二択になる
正直なところ、IFじゃなくてほんとに助かりました^^;
IFだとまた2万やら3万かかってくるorz
これ以上余計な出費は嫌だwwww
ギターやらシールドなら消耗品だから納得がいくww
というわけで今週末は久しぶりにビックボスにいってギターのPUやら配線やら見てもらうことにしました
シールドも今宅録で使ってるのが元々ライブで使ってたカナレの7mもする長いやつ使ってるし
正直宅録なら3mで十分だしもっと良いやつがほしいのでちょうど良かったです
にしてもほんとにIFの故障だけは避けれてよかったww
そんなわけで宅録環境のピンチがなんとかなりそうです
機材不良は日常生活に支障が出るほど精神衛生に悪い
改めて日ごろから機材のメンテナンスには気をつけようと思いました
そんなわけで今日はこの辺で!ではまた!

↑このページのトップヘ