bunx2のDTMブログ

DTMで人生を変えた男の機材レビュー!制作のノウハウをお届け!

管理人のDTMユニット:YOSAGYO 1st Full Album『Fall Into The Night』4/30リリース
赤 冒険者 ハイキング 旅行雑誌 (1)

MIXの依頼やレッスンに関してはTwitterのDMへお願いします!

こんにちは。

今回は音楽の話ではなくてマネタイズについての記事になります。

とは言っても完全に音楽と関係がないか?っていうとそういうわけでもないのでぜひ目を通していただきたいです。

きっと役に立つ内容にしたいと考えています。

私は普段、DTM講師とは別にもう一つの仕事としてキッチンカーの経営をしております。

4年目になりますがその上で学んだことが色々ありますが今回は原価率の計算式を紹介します。

アーティスが物販やフードを販売する上で必ずこの考え方が必要になりますのでぜひ参考にしていただきたいです。
物販やフード販売で基本となる原価率の計算式と売価設定

モノを売って利益を生み出す仕組み

PASONA_15_TP_V4
まずモノを売って利益を生み出すことについてお話しします。

すごくシンプルな話で当たり前のことなのですが
  • 利益を生み出す=お金がプラスになる
これは誰でもわかると思います。

ではモノを売って利益を生み出すためには何が必要か?を考えてみましょう
  • 仕入れ→販売→利益
の流れが必要ということになります。

PAK83_500encointachi20140305_TP_V4
つまりはモノを売るためにはゼロから生まれるわけではなくて必ず仕入れが発生するということです。

これらをさらに言い方を変えると
  • 仕入れ→原価
  • 販売→売上
  • 利益→粗利
という言葉になります。この3つの言葉は必ずモノを売るときに必要な言葉になります。

ちなみに粗利の計算式
  • 売上-原価=粗利
になります。粗利が導き出せないと何のために販売をしているのかわからくなってしまいますからね。

FLRコストと原価率のセオリー

sakiphotoPAR539441117_TP_V4
ではここまでモノを売って利益を生み出すとは何なのかを述べてきましたが

じゃあ利益が少しでも出ていれば「売価は極力安くしたほうが良いのか?売れやすいんでないか?」と考える人もいるでしょう。

答えとしては売価の設定は原価率から考える方が良いです。

要は売価をテキトーにするのは良くないよってことです。

じゃあなんで売価がテキトーではいけないか?というのを説明しますが

モノを売るときには必ずコストが発生します。

ではコストは具体的に何かを並べてみます。
  • 仕入れ
  • 人件費
  • 場所代
主にこの3つになります。この3つのコストをFLRコストと言います。

そしてFLRコストの比率適正値は
  • 仕入れ→20~40%
  • 人件費→20~36%
  • 場所代→10%
と言われています。

人件費を削るために一番簡単な方法はワンオペで回すことになりますがやってみるとわかりますがまぁきついです…。

つまりはモノを売るためには必ずコストが発生するのだからそのコストが売価よりも上回ってしまう場合にはマイナスになってしまい、粗利が発生しないということになります。

そしてコストは
  • 物販の場合は不良在庫
  • フードの場合はフードロス
というものがあり、原価率は20~40%にしていても適正な数量の販売ではなく、売れ残ってしまった場合には最終的にマイナスになることがあります。

そのために不良在庫やロスを考慮した上で粗利を考えるとなるべく原価は低めの方が利益を確保しやすくなるといことになります。

だから売価の設定はテキトーにしてはいけないということです。

原価率の計算式

sakiphotoPAR539581123_TP_V4
ではこれまであれやこれやと述べてきましたが肝心な原価率の計算式を説明します。

原価率の計算式は
  • 原価率(%)=(原価 ÷ 売上高) × 100
になります。
仮にTシャツを900円の原価と、売価を3000円に設定した場合は
  • 30%(原価率)=900円(原価)÷3000円(売価)×100
ということになります。

この原価率の計算式を基に売価の設定をしなければ在庫のコストやロスによるコストによって粗利が発生しない可能性が出てきてしまいます。

そのため売価設定時には必ず原価率を導き出しましょう。

ちなみにバンドの物販で原価率が良いものは
  • Tシャツ
  • チェキ
  • 音源のDL販売
です。

ちなみにCDとパーカーは原価率が全然良くありません。

僕の場合はぶっちゃけCDはもう作りたくなくて基本サブスクで配信するのみでいきたいくらいです。

特に自分の場合は音源制作費は全て自主制作なのでコストが発生していないのとCDを買う人が今の世の中的にめちゃくちゃ減っています。

もはやCDは音楽を聴くための手段ではなくてグッズという認識なのが世の中の流れなのだと思います。

だからバンドで収益を上げて利益を出すためには現代はTシャツとチェキを中心に売って音源は自主制作っていう方法が時代にはあっているのかなと考えています。

人によってはいくら音楽は趣味といえどもマイナスが大きすぎる趣味っていうのは歳を食うに連れて続けにくくなると思いますからね。

おわりに

ざっとこんな感じになります。

正直キッチンカーをやるまで僕もFLRコストとか原価率の適正値とか計算式とか全然知りませんでした。

それぐらい音楽を頑張っていてもなかなかビジネス的な視点っていうのはもてなかったりするんですよね。

今なら思いますが音楽が趣味だろうが人様にライブを見せてお金をもらったり、音源を売ったりするんだったらちゃんとビジネス的な視点っていうのは必要なのだと思います。

特にバンドなんてバンドメンバーも巻き込んでるわけだからちゃんとプラス収支が出せるように考える必要はあると思うのです。

少なくともテキトーな売価設定は絶対に良くない

というわけで今日はこの辺で!ではまた。

こんにちは。2025年初の執筆をしようと思います。

今回は歌ってみたのMIXについてになります。

歌い手さんやMIX師が求めるサクッと歌ってみたのMIXをやる方法を解説します。

見出しを追加 (1)

ちなみに今回説明する方法はボタン一つで完了するような内容ではありません。

サクッと歌ってみたのMIXをするために事前に知っておいてほしいこと

今回説明するMIXのやり方を説明する前にいくつか事前に知っておいてほしいことがあります。
  • DAWの基礎的な操作
  • MIXの基礎的な知識
  • 歌ってみたのMIXで悩む必要はないってこと
特に第一に歌ってみたのMIXで悩むことは馬鹿馬鹿しいってこと

MIXで悩みそうになったら
  • RECからやり直す
  • 送られてきたボーカル音源の質が悪いなら断る、もしくは録り直しを要求する
この2つが頭にあるだけでも悩む要因が減ります。

逆に「下手なボーカルの俺の方が味があって良いんだ!」という場合はその考えを尊重してMIXすることも悩むことが減ると考えます。

つまりは悩むことを減らすために臨機応変に対応することが必要ということです。

人間は潜在意識として娯楽や暇な時間に悩みたいという欲があります。

そうではなくて歌ってみたのMIXになるべく時間をかけたくないという人に向けて今回の記事を書いているのでMIXで悩みたいという欲があるのであれば今回の記事はあなたに向いていません。

↑MIX沼になりやすい人の特徴5選を動画にしております。

「それでもMIXで悩みたい!」っていう方はブラウザバックでお願いします。

悩むのと考えるのは別だからです…。

次にMIXの基礎的な知識についてですが

MIXの一連の流れは記事にしておりますのでこちらも参考にしてみてください

  • オケとボーカルのバランスの取り方
  • 手コンプのやり方
  • リバーブについて

↑オケとボーカルのバランスについて

↑手コンプについて

↑リバーブについて

これら3つも動画で解説しておりますのでぜひ目を通しておいてください。

簡単にサクッと歌ってみたのMIXをするために必要な考え方

その上でサクッと歌ってみたのMIXができる方法を説明しますが3つだけ意識として頭の中に置いてほしい考えがあります。
  • MIXで悩みたがるな
  • MIXよりもRECにこだわれ
  • 完璧よりも完成を目的にする
この3つの考えがなければサクッとMIXするどころか一生質にこだわり続けようするからです。

あなたが普段食べるハンバーガーのイメージはマクドナルドの一つ200円のハンバーガーですか?

それとも一つ1500円以上するチェーン店ではないハンバーガーですか?

大体の人がイメージするのはマクドナルドだと思います。

他人は完璧は求めていてなくて大体がイメージやそれなりにいま、すぐに消費できるのモノだったりします。

これらのことを述べても「悩みたい!」「完璧が良い!」という方はブラウザバックでお願いします。

完璧を求めるならば1曲5万円以上するようなスタジオでプロのエンジニアにRECしてもらってMIXもしてもらいましょう。

簡単にサクッと歌ってみたのMIXをする方法

長らくお待たせしました。

色々とここまで事前知識や考え方を述べてきましたが必要なことだと考えています。
  1. ボーカル、ハモリを各トラックごとにBusトラックでまとめておく
  2. オケとボーカルのバランスを取る
  3. 手コンプをする
  4. Wavs/CLA Vocalsをインサートする
  5. ディエッサーをインサートする
見出しを追加 (2)
ほんとこれだけの5つの手順になります。なぜならサクッとMIXをするためが目的だからです。

ちなみに最近だとUAD-2/Vocal Suite TopLineもすごく良質です。



正直これだけでも一般人が聴いても十分だと感じてもらえるクオリティになります。

ぶっちゃけ細かい部分の気になるところなんてのは自分しか気づかないものです。

じゃあ「ピッチ補正は?タイミング補正は?」という声も聞こえてきそうですが

その声も踏まえてもう一つ最後に大事なことを述べますと
  • MIXよりもRECにこだわる
ということです。

特に宅録でMIXがうまくいかないと悩んでいる人ほどRECだったり、音質の部分がうまくいってないことがほとんどです。

ピッチ補正とタイミング補正

ここまで踏まえた上でピッチ補正とタイミング補正について説明します。

何度もここまで述べていますがMIXで悩みたくないならばRECや送られてくるデータにこだわれといっております。これを前提としてします。

ピッチ補正のコツとしては
  • メロディのMIDIと照らし合わせながら補正
  • ピッチ補正したとしても半音程度
  • しゃくりやビブラートは歌い方を尊重した上で微調整
これら3つを意識するだけで十分です。

それ以上のテクニックを必要とするぐらいならばRECし直す方が早いです。

タイミング補正ですが個人的にはピッチ補正よりもタイミング補正の方が露骨に補正の効果が高いと感じています。

大体の人はピッチ補正に重きを置いてタイミング補正を疎かにしていることが多いです。

なのでMIXでイマイチうまくいかないという人ほど一度タイミング補正にも目を向けて良いと思います。

まとめ

いかがでしたか?ここまでのことをまとめると

とにかくMIXで悩むくらいならRECにこだわれと言っても過言ではないです。

サクッとやる方法も動画で解説している通りすごく簡単なものになります。

ぶっちゃけ手の込んだことはほとんどしてないです。

特に大事な工程はボーカルとオケのバランスと手コンプだと考えています。

この二つさえちゃんとできればあとは何とでもなると思います。

というわけで今日はこの辺で!ではまた!

こんにちはbunx2です。久しぶりにブログを書いています。

無期限活動休止という記事を2023年の12/16に書いて約1年が経ちました。



その記事ではDTMブログは儲からないだのDTMブログで手に入れたかったことの到達点に来たなど

色々書いて「もうDTMブログで書くことはない!」的なスタンスでブログ活動休止としていました。

しかし!!そんな偉そうなことを言っておきながら今日をもちまして突然ですが…

DTMブログ活動を再開しようと思います。


そしてDTMブログ活動を再開するにあたってブログ名を

  • zunx2の暇つぶしDTMブログ⇨bunx2のDTMブログ

  • に変更します。

    いやーそれにしても久しぶりに書いているのでHTMLやらタイピングの精度が悪くなっている。

    とりあえずなぜまたDTMブログを再開しようと思ったのかを書いていきます。

    DTMブログ活動を再開しようと思った理由

    結論から言います。

    たった1年でDTMの進化具合が2023年と2024年でめちゃくちゃ変わっている

    ということが大きな理由

    特にAIがすごいことになってきている!!

    ぶっちゃけて言うと去年、2023年のブログ活動休止を告知したときの僕は

    「どうせこれからDAWがアップデートしようがプラグインが色々出ようがあんまり状況は変わることはないやろ…。」ぐらいの感覚でいました。

    しかし!!
    ここ最近「おい、おいおいおい!!DTMの進化スピードがエグいことになってるやんけ!!」
    と思うようになりました。

    ほんまに特にボーカル系のAIプラグインな

  • AIによってバーチャルシンガー作り放題

  • オーディオからメロディも歌詞も自動変換

  • 自分の歌声を簡単にボーカロイドのようなオリジナル音声データベースにするソフトウェア

  • 正直この3つだけでも十分なくらいにAIによるDTMの進化具合です。

    ボーカルでバンドを始めたんだけれども僕がRECしなくてもこれらの機能を使うだけで簡単に僕の歌声で曲を作れてしまうってことも考えられます。

    今回この3つだけを紹介しましたがまだまだこんなモノじゃないです。

    たくさん世の中にAIを利用したソフトフェアがリリースされています。しかも無料のものが結構あるんですよね。

    たった1年ですごい時代になったものだ…。

    MacBookProを新調した

     そして今回MacBook Proを新調しました。

  • 2016年モデルのMacBook Pro⇨2024年モデルのMacBook Proへ新調

  • きっかけとしては2016年モデルのMacBook ProではOSアップデートに限界があって今後Cubaseを使っていくにあたってどうしても新調するしかなかったのです。
    もっと簡単に言うと2016年モデルのMacBook ProユーザーはCubase11で足切りになるんですよ。

    先ほども述べたようにAIによるDTMの進化具合がすごいのにPCの性能によるOSの限界によって時代に置いてかれるのはデメリットでしかないんですよね。

    どう考えたってこれだけ進化スピードがすごいなら3年後、5年後、10年後なんてとんでもなく面白いDTMの世界があるに決まっているんです。

    だからこそその可能性にかけて今回MacBook Proを新調しました。


    そしてその面白くなるであろうDTMの世界をDTMブログで発信していきたいと思って今回DTMブログを再開しようと思いました。

    自分がブログでかけることが増えた

    近年色々と自分の生活に変化があってその結果発信したいことも増えました。

    特にキッチンカーの経営とDTM講師を続けていることによってかけることが増えたと感じております。

    なんだかんだ僕にだって色々と日々変化もあるし、勉強もしているんですよね。

    僕の周りにいる人によっては「お前の生活は情報量が多すぎて漫画にしたいくらいだ」と言ってくれる人もいるくらいです。

    正直、ブログで書けないようなことも私生活はあるくらいに情報量が本当に多いです。

    Xを見てくれている人には少しは伝わっているかもしれないですね。

    DTMの内容に関わらず、何かしら誰かのためになるような発信ができればいいなと思ってそれも良い機会だから記事にしようかと言うことでブログにしようと思いました。

    しかもなんだかんだいまだにブログ収益もあるし、PV数もあるしね。

    さいごに

    いやーwwそれにしても久しぶりにブログを書いたらブランクあるわww

    なんてたってタイピングが遅い!!

    というわけで色々とブログ再開の理由やら書き記していきましたが本当に1年でDTMの状況がめちゃくちゃ変わるし、その変化に感化されてブログ活動を再開するとも思っていなかったです。

    そしてブログ名も活動再開にあたって変わるという…。

    まぁ30キロも痩せてヒゲ脱毛して、ハゲ直して、スキンケアもしてやらで実は見た目もめっちゃ変わったんですよね。しかもバンドのボーカルもしたりで…。

    というわけでbunx2のDTMブログをよろしくお願いします!!
    ではまた!!

    こんにちは。お久しぶりです。

    DTMブロガー、DTM講師のzunx2です。

    めちゃくちゃ久しぶりに当ブログを執筆しております。ここ1、2年は執筆数が大幅に減少し、
    年間で10記事も書けていない状態でした。
    楽しみにしてくださっている方々に申し訳ないと感じております。
    そこで皆さんに今回は重大なお知らせをします。

    生活の変化


    ここ数年、生活に大きな変化がありました。

    わかりやすい例としては
    • キッチンカーの経営を始めた
    • バンド活動を始めた
    主にこの二つが大きな変化です。
    そのため、リソースを優先する先がDTMブログよりも仕事や音源制作やバンド活動になっています。

    DTMブログを通して目標を達成できた

    当ブログは700記事以上のDTMに関する記事を書いてきました。
    その結果、4年以上DTMブログランキングで1位になることができ、その影響から自身の目標にしていた

    • DTM講師
    • レコーディングエンジニア
    • 音楽レーベルの代表
    この3つを実現させることができました。
    この目標を達成するにはこのブログを書き続けてきたことによって得られた影響があったと思います。

    • 誰かにDTMの楽しさ、素晴らしさ、スキルを伝えることはDTM講師で
    • 誰かに音楽を形にすることのお手伝いをレコーディングエンジニアで
    • 誰かの音楽活動を守ること、音楽活動を応援することをレーベルの代表で
    このようにして自分がDTMでやりたかったことの到達点に来ることができました。

    DTMブログを始めたきっかけとその後のDTMブロガーヘ

    私がDTMブログを書き始めたきっかけは理系男子の流儀さん(旧DTM速報)を見始めてからでした。
    2016年当時はまだDTMの情報は少なく、ネットでDTMのことに関して執筆しているサイトは本当に数えられる程度でした。
    その中でも特に好きなDTMブログは理系男子の流儀さん(旧DTM速報)で、自分もこのようなDTM特化型のサイトを運営したいという思いで書き続けて
    DTMブログの執筆で700記事以上かけたことに誇りを持つことができたこと、成果としても納得もできました。

    やはりどうしてもDTMは情報が少ない、自分の復習も兼ねて書き続けてきたDTMの情報が誰かの手助けになれれば良いなと思って書き続けてきました。


    その後、僕以外にもDTMブログを書き始める人が増えてきて次第に

    自分以外にもDTMのノウハウを発信する人が増えてきたことに対してライバル意識とかではなく、素直にDTMブログという形で盛り上げる人が増えてきたことを嬉しく感じておりました。

    なのでこれからもDTMブロガーは今後も増え続けていってくださることを願っております。

    DTMブログのマネタイズの現実

    この際なのでDTMブログの現実を述べておこうと思います。
    DTMブログをマネタイズのために始める人はいると思います。現実を言っておくと
    • アフィリエイト目的でDTMブログを運営するならば全く稼げません
    • 有償依頼目的でDTMブログを運営するならば稼げる
    です。
    なのでDTMブログで稼ぎたい人はブログをきっかけに知名度を上げて有償依頼を獲得することを意識してみてください。
    そうすれば自ずとDTMの仕事は増えてくるはずです。
    ちなみにぶっちゃけますが一度当ブログ経由で約450万円の機材が売れたことがありましたがそのマージンは本当にこれっぽちでしたのでそこで明確にDTMブログはアフィリエイト目的では稼げないと確信しました。ご参考程度に

    DTMブログ無期限活動停止

    生活の変化やDTMブログのマネタイズの現実など色々ありますが総合して考えた結果は
    zunx2の暇つぶしDTMブログVerの無期限活動休止を決断します。
    • DTMブログで成し遂げたかったことを十分に達成できたこと
    • DTMブログ執筆に対するリターンが弱いこと
    • 他にコンテンツを作りたいものがある
    の3つが主な理由です。そして引き際も大事なのかなと思っています。
    とは言えDTMの発信は全くしなくなるのか?と言うとそう言うわけではなく
    Youtube、SNSで今後はDTMノウハウの発信を主にしていく形にシフトしようと考えております。
    それにこのブログを休止にしたとしても既にDTM講師としてのキャリアも十分にあるから
    わざわざDTMブログサイトを運営しているとまで言わなくても講師やレコーディングエンジニア、レーベルの代表ってだけでも音楽、DTMの仕事をしていることは誰かに伝わると思います。

    ですのでどうか改めて今後ともよろしくお願いします。
    また新たに別ジャンルのブログをやりたいなーとは思っていますのでもしサイトを立ち上げたらSNSから報告いたします。

    おわりに

    当ブログはこの記事を持ちまして無期限活動休止ということになります。
    この700記事は基本的にはずっと残しておこうと思います。
    SEOとかで上位に上がってきてたまに見ることもあるかもしれませんね。
    YoutubeやSNSでは活動を続けていきますのでぜひよろしくお願いします。
    というわけで約7年間zunx2の暇つぶしDTMブログVerを読んでくださった方々本当にありがとうございました!DTMブログで叶えたかった夢を達成できました。
    というわけでではまた!

    こんにちは
    久しぶりにブログを更新します。

    最近になってシルクスクリーンでオリジナルTシャツを作り始めました。

    バンドの物販でオリジナルTシャツを作りたいと考える人もいるでしょう。
    F1zTuthaAAM5xSN
    今回はオリジナルTシャツの作り方を紹介します。

    シルクスクリーンとは


    わかりやすく例えるならば

    版画のようなものです。

    シルクを使ってTシャツにプリントしたい部分のみをくり抜いて穴が開いた部分に水性インクを落とす。
    原理としてはこのようなものになります。
    デザインも自由なのでマジックペンで書いたイラストをシルクスクリーンでプリントすることもできます。

    必要なもの

    • シルク
    • フレーム
    • ブラシ
    • 露光機
    • 原稿
    • スキージ
    主にこれらがあるとスクリーンプリントができます。
    露光機は自作することも可能のようですが僕はTシャツくんミドルを買いました。

    Tシャツくんミドルの場合はセットしてワンボタンでスクリーンにイラストを露光できるので簡単です。
    Tシャツくんキットではこれら全てがセットになっていますので最初はキットを買うのが無難だと思います。
    買った初日から簡単にオリジナルTシャツを作ることができました。

    Tシャツくんを使ったシルクスクリーンのやり方


    1. 原稿作り
    2. スクリーン張り
    3. 露光
    4. ブラッシング
    5. プリント
    6. 版の掃除
    Tシャツくんを使った場合のシルクスクリーンのやり方です。

    原稿は基本白黒で作ります。

    油性ペンで原稿にそのまま手書きで書く人もいるようですが僕はデザインソフトを使って白黒でデザインして、プリンターで印刷しています。
    印刷はコンビニでもできるのでプリンターがない人はコンビニ印刷で良いです。

    スクリーン張りはフレームにスクリーンを貼る作業です。

    スクリーンはTシャツくんのスクリーンを使用しました。
    フレームのネジを外してスクリーンに原稿を貼り付けてフレームに締め付けるだけです。

    露光は露光機にスクリーンをセットして原稿をスクリーンに露光する作業です。

    Tシャツくんの場合は露光機にスクリーンをセットしてボタンを押すのみです。
    作業時間はたったの1分ほどで終わります。

    ブラッシングは露光したスクリーンをブラシで擦る作業です。

    水をつけたブラシで表裏を擦ります。そうすると露光された部分のスクリーンが透明になります。
    透明になった部分のみインクが落ちるということです。

    プリントは水性インクをたっぷりとフレーム上部にのせてスキージでTシャツに刷ります。

    この時になるべくたっぷりとインクを使ってください。
    余ってもインクを容器に戻せますので躊躇なくたっぷりとインクを使いましょう。
    少ないとプリントに色むらが出たりします。

    うまくいくとこのように綺麗にプリントできます。
    最初は黒Tシャツに白インクでプリントしてみることをオススメします。

    版の掃除は水をつけたブラシで洗います。

    Tシャツを乾かすよりも先に版の掃除をしましょう。
    作業が遅れるとインクが目詰まりしてしまう可能性があるのでなるべく早めに掃除してください。

    DIYで露光機とフレームを作れる


    露光機とフレームはどうやらDIYで作れるようです。
    NPS Crewさんが6000円でオリジナルTシャツを作っている様子を動画にしてくれています。

    必要なものとしては
    • 木材
    • L型金具
    • タッカー
    • ダンボール
    • ブラックライト
    ブラックライト以外はホームセンターで手に入ると思います。

    シルクスクリーンでオリジナルTシャツを作った場合の原価

    シルクスクリーンでオリジナルTシャツを作った場合の原価は
    • 無地のTシャツ(700円~1000円)
    • インク(1000円~1300円)※1枚辺りは100円~200円程度で刷れました

    スクリーンは一度露光してしまえば何枚でも制作が可能なので主にこの二つがあればオリジナルTシャツを作れます。※スクリーン代は別途必要

    1枚辺りの原価としてはざっくりと1000円程度で作れます。

    物販の基本は原価3割で売価を決めるので1枚3000円程度で販売するとちょうど良いです。

    業者に頼んだ場合は小ロットの場合は原価がもっと発生しますのでシルクスクリーンで自作した方が原価は大幅に抑えられますのでオススメです。

    おわりに

    バンドの物販としてオリジナルTシャツは絶対に用意しておいた方が良いと僕は考えています。

    なぜならば衣類は生活する上で消費するものであり、絶対に必要なものだからです。

    個人事業を3年してきて感じていることの一つに人間は消耗品に対してお金を積極的に使います。

    音楽は人間にとって生活に絶対に必要か?と問われるとそんなことはありません。

    大半の人間は音楽をあくまでも生活を彩るサブカルチャーとして扱っているからです。
    なので物販にTシャツを置くことをオススメ
    します。

    というわけで今日はこの辺で!ではまた

    ↑このページのトップヘ