zunx2の暇つぶしDTMブログVer

DTMで人生を変えた男の機材レビュー!制作のノウハウをお届け!

管理人のDTMユニット:YOSAGYO 1st Full Album『Fall Into The Night』4/30リリース
赤 冒険者 ハイキング 旅行雑誌 (1)

MIXの依頼やレッスンに関してはTwitterのDMへお願いします!

こんにちは
久しぶりにブログを更新します。

最近になってシルクスクリーンでオリジナルTシャツを作り始めました。

バンドの物販でオリジナルTシャツを作りたいと考える人もいるでしょう。
F1zTuthaAAM5xSN
今回はオリジナルTシャツの作り方を紹介します。

シルクスクリーンとは


わかりやすく例えるならば

版画のようなものです。

シルクを使ってTシャツにプリントしたい部分のみをくり抜いて穴が開いた部分に水性インクを落とす。
原理としてはこのようなものになります。
デザインも自由なのでマジックペンで書いたイラストをシルクスクリーンでプリントすることもできます。

必要なもの

  • シルク
  • フレーム
  • ブラシ
  • 露光機
  • 原稿
  • スキージ
主にこれらがあるとスクリーンプリントができます。
露光機は自作することも可能のようですが僕はTシャツくんミドルを買いました。

Tシャツくんミドルの場合はセットしてワンボタンでスクリーンにイラストを露光できるので簡単です。
Tシャツくんキットではこれら全てがセットになっていますので最初はキットを買うのが無難だと思います。
買った初日から簡単にオリジナルTシャツを作ることができました。

Tシャツくんを使ったシルクスクリーンのやり方


  1. 原稿作り
  2. スクリーン張り
  3. 露光
  4. ブラッシング
  5. プリント
  6. 版の掃除
Tシャツくんを使った場合のシルクスクリーンのやり方です。

原稿は基本白黒で作ります。

油性ペンで原稿にそのまま手書きで書く人もいるようですが僕はデザインソフトを使って白黒でデザインして、プリンターで印刷しています。
印刷はコンビニでもできるのでプリンターがない人はコンビニ印刷で良いです。

スクリーン張りはフレームにスクリーンを貼る作業です。

スクリーンはTシャツくんのスクリーンを使用しました。
フレームのネジを外してスクリーンに原稿を貼り付けてフレームに締め付けるだけです。

露光は露光機にスクリーンをセットして原稿をスクリーンに露光する作業です。

Tシャツくんの場合は露光機にスクリーンをセットしてボタンを押すのみです。
作業時間はたったの1分ほどで終わります。

ブラッシングは露光したスクリーンをブラシで擦る作業です。

水をつけたブラシで表裏を擦ります。そうすると露光された部分のスクリーンが透明になります。
透明になった部分のみインクが落ちるということです。

プリントは水性インクをたっぷりとフレーム上部にのせてスキージでTシャツに刷ります。

この時になるべくたっぷりとインクを使ってください。
余ってもインクを容器に戻せますので躊躇なくたっぷりとインクを使いましょう。
少ないとプリントに色むらが出たりします。

うまくいくとこのように綺麗にプリントできます。
最初は黒Tシャツに白インクでプリントしてみることをオススメします。

版の掃除は水をつけたブラシで洗います。

Tシャツを乾かすよりも先に版の掃除をしましょう。
作業が遅れるとインクが目詰まりしてしまう可能性があるのでなるべく早めに掃除してください。

DIYで露光機とフレームを作れる


露光機とフレームはどうやらDIYで作れるようです。
NPS Crewさんが6000円でオリジナルTシャツを作っている様子を動画にしてくれています。

必要なものとしては
  • 木材
  • L型金具
  • タッカー
  • ダンボール
  • ブラックライト
ブラックライト以外はホームセンターで手に入ると思います。

シルクスクリーンでオリジナルTシャツを作った場合の原価

シルクスクリーンでオリジナルTシャツを作った場合の原価は
  • 無地のTシャツ(700円~1000円)
  • インク(1000円~1300円)※1枚辺りは100円~200円程度で刷れました

スクリーンは一度露光してしまえば何枚でも制作が可能なので主にこの二つがあればオリジナルTシャツを作れます。※スクリーン代は別途必要

1枚辺りの原価としてはざっくりと1000円程度で作れます。

物販の基本は原価3割で売価を決めるので1枚3000円程度で販売するとちょうど良いです。

業者に頼んだ場合は小ロットの場合は原価がもっと発生しますのでシルクスクリーンで自作した方が原価は大幅に抑えられますのでオススメです。

おわりに

バンドの物販としてオリジナルTシャツは絶対に用意しておいた方が良いと僕は考えています。

なぜならば衣類は生活する上で消費するものであり、絶対に必要なものだからです。

個人事業を3年してきて感じていることの一つに人間は消耗品に対してお金を積極的に使います。

音楽は人間にとって生活に絶対に必要か?と問われるとそんなことはありません。

大半の人間は音楽をあくまでも生活を彩るサブカルチャーとして扱っているからです。
なので物販にTシャツを置くことをオススメ
します。

というわけで今日はこの辺で!ではまた

こんにちは
ここ最近Youtubeショート動画をいくつか投稿しました。

Youtubeショートの投稿にだいぶ慣れてきましたので推奨サイズと投稿方法を紹介します。

YouTube shorts(ショート)とは?

YouTube shorts(ショート)は
  • YouTube shorts
  • TikTok
  • Instagramのリール動画
にある1分以内のショート動画のことです。
1分以内の動画ということでその手軽さから再生数やチャンネル登録者を獲得できると期待されています。
多い頻度でYouTubeショートを投稿することでチャンネル登録を促進させ、メインコンテンツの通常動画の動線にするとも言われています。
なのでYoutubeをやられている方でイマイチ伸び悩んでいると感じる方はこの機会にYoutubeショートをやってみるのも良いかもしれませんね。

Youtube shortsの推奨サイズ

Youtube shortの推奨サイズは
スマートフォンの縦型に合わせる必要があります。
  • 縦型(16:9)のサイズ設定
  • 画像解像度としては1080×1920px
になります。
スマートフォンで撮影する場合もスマホを縦にして動画撮影をすることをオススメします。

Youtube shortsの投稿方法

Youtube Studioからshorts動画を投稿します。投稿方法は通常動画と変わりないですが
  • 長さは1分以内
  • サイズは1080x1920px
  • タイトル又は概要欄に#shorts
この3つを守って動画を投稿してください。
特に長さは1分を少しでも超えてしまうとshorts動画として認識されず通常動画として投稿されてしまいますので気を付けましょう。

おわりに

先日Youtuberをしている友人から
「登録者数を増やしたいならばまずはYoutubeショートをとにかく投稿しまくれ」
と教えてもらいました。
僕もそのことから最近は弾いてみたのYoutubeショートの投稿を意識するようになりました。
ぜひこの機会にYoutubeショートの投稿を検討していただけると嬉しいです。
というわけで今日はこの辺で!ではまた

先日Bring Me The HorizonのMANTRAの演奏をYoutubeに投稿しました。

高音質にギターの音を録れる方法と弾いてみたの作り方を紹介します。
スクリーンショット 2023-06-19 14.17.08

弾いてみたに必要なモノ

PANASONIC ( パナソニック ) / LUMIX DC-GH5M2M
PANASONIC ( パナソニック ) / LUMIX DC-GH5M2M
  • スマートフォンorデジタルカメラ
  • DAWソフト
  • 動画編集ソフト
弾いてみたを作るためにはこれらが最低限必要になります。
  • 撮影はスマホ又はデジタルカメラ
  • 録音はDAWソフト
  • 編集は動画編集ソフト
ということです。

1.録音

STEINBERG ( スタインバーグ ) / Cubase Pro 12 通常版 DAWソフトウェア ダウンロード納品
STEINBERG ( スタインバーグ ) / Cubase Pro 12 通常版 DAWソフトウェア ダウンロード納品
高音質な弾いてみたを作るためには録音にはDAWソフトを使います。

手順として撮影の前にあらかじめDAWでギターの演奏をした音を録っておきます。

DAWソフトはデジタルオーディオワークステーションの略称です。

DAWソフトは楽曲制作をするためのソフトで音源制作で必要とするあらゆる機能が使えます。

主に弾いてみたではDAWソフトは
  • 録音
  • 音質調整(MIX)
の二つを行います。
国内で使用者の多いDAWソフトは
  • Cubase
  • Studio One
  • Logic Pro
です。
私はCubaseを使用しております。Cubaseの基本的な使い方はこちらの動画で紹介しております。


録音は基本ギターの場合はアンプシミュレーターを使用しましょう。
Line 6 ( ライン6 ) / POD GO
Line 6 ( ライン6 ) / POD GO

肝心な録音は一発録りではなく

部分録りと複数テイクから良いとこ取りをする方法をオススメします。

具体的なやり方は以下の過去記事にて紹介しておりますのでぜひ参考にしてみてください。

そして録音を終えたらDAWからWav又はMP3に書き出します。オススメはWavです。

2.撮影

録音した音声データを流しながらギターで演奏している動画を撮影します。

撮影では僕の場合はiPhoneを使用
しています。

今のiPhoneのカメラ性能が弾いてみたを撮影するには十分が画質なので僕はiPhoneで問題ないと思います。
IMG_6554
動画を撮影する際には三脚を使用することをオススメします。

iPhoneを固定する三脚はAmazonで売っていますので手元にない場合は用意しましょう。

もし複数台iPhoneやiPadがあれば別の角度からも同時に撮影するとよりクオリティの高い動画になります。

3.編集

動画編集ソフトを使用して編集します。

撮影した動画をAirDropでiPhoneからMacbookへ転送。

僕はPCがMacbookなのでFinal Cut Proを使用しています。

スマホの動画編集アプリで編集している人もいるようです。

録音した音声データと撮影した動画をここで組み合わせます。
スクリーンショット 2023-06-19 14.17.08
今回制作した僕の弾いてみた動画では
  • 動画のはじめと終わりにトランジションでブラー使用
  • カラープリセットでコントラストを使用
  • テキストの(Bring Me The Horizon~)はタイトルからカスタムを使用(フォントやフェース、アウトラインはお好みでOK)
僕は簡単な編集しかしておりませんのでこれぐらいの作業量です。

ちなみにショート動画の場合は撮影の段階からiPhoneを縦にして撮影してください。

そして動画の編集は1080x1920で編集を行います。

Youtube のショート動画は基本この方法で撮影から編集まで行います。

おわりに

以上が弾いてみたの録音から撮影、編集までの作り方です。

ざっと説明しましたが実際に僕もこの方法で弾いてみた動画を作っています。

やってみると意外とすぐにできると思いますのでぜひ挑戦してみてください。
ではまた

今回で実は記念すべき600記事目になります。
最近仕事が忙しすぎてあまりDTMブログを更新できていませんでしたが
私がやっている音楽ユニットYOSAGYOがなんと1周年を迎えることができました。

1年で11曲入りフルアルバム『Fall Into The Night』をリリースすることができ、なんとCDは2023年春M3にて完売いたしました。

今回YOSAGYOは1周年を迎え、次の新たな試みとしてボーカルオーディションを開催します。
Project YOSAGYO ONE オーディションという名の元に私たちと一緒に楽曲制作してくださるボーカリストを募集します。

Project YOSAGYO ONE オーディション

秋M3合わせでCD制作をします。ボーカルで参加してくださる方1名を募集します。

現状のメンバー:コンポーザーzunx2、ボーカルharayoとの活動になります。

男女とも可、録音環境が整っており、スムーズなデータのやり取りができる方。
該当者なしになる可能性もあります

採用された方は基本的には秋M3までの共同制作をお願いします。

その後も共同制作の意思がおありの方であればユニットに加入していただくことも検討いたします。

当ユニットは営利目的での活動ではないため、ギャラのお支払いはできません。CDの完成物はお渡しいたします。
ご理解の上お申し込みいただきますようお願いいたします。

オーディション申し込み方法


課題曲

・Bug
・Marigold

いずれかの課題楽曲の歌唱動画を、カラオケをDLと歌声をつけた状態で、

#YOSAGYO_ONEのタグをつけてtwitterに投稿してください。

両方でも構いません。歌唱キーは変更しても構いません。

データの再配布や転載はお避け下さい。

#YOSAGYO ONE をつけてツイートしてください。
  
期間は6/30までです。

結果は当選者に7月中にDMにてご連絡します。

おわりに

というわけでProject YOSAGYO ONEのオーディションのお知らせでした。

今までがYOSAGYO ZEROということで今期はYOSAGYO ONEということです。

ボーカルのharayoは継続してメンバーとして活動していきます。

そのため楽曲によってはツインボーカルの曲もあり得るということです。

たくさんのご応募をお待ちしております。というわけでではまた

最近忙しくて全然記事を更新できてませんでしたがその間にもちゃんとDTM活動をしてました。というわけでDTM活動報告をします。

福井の4ピースロックバンド。The AshRay『本音』でレコーディングエンジニアを担当しました

北陸でレコーディングエンジニアをしている僕の激推しバンドの一つです。

『まじでカッコいい』一言でそう思わせてくれるそんなバンドThe AshRayです。

今回音源制作した『本音』はPay Money To My Painを感じさせるようなラウドなバンドサウンドに日本語のリリックで一言、一言に奥深さを感じさせてくれます。

「誰に向けた本音を綴った曲なのだろうか?」そう考えるとこの曲の味わい深さが聴く度に強まっていきます。そして
MVがめちゃくちゃカッコいい

スモークを焚いた無機質な暗い空間でこの重厚なサウンドが鳴り響く!ライブハウスでもぜひ聴いてみたい!そう思わせてくれるMVになっています。
ぜひThe AshRayの『本音』を聴いてみてください!というわけではまた

↑このページのトップヘ