zunx2の暇つぶしDTMブログVer

DTMで人生を変えた男の機材レビュー!制作のノウハウをお届け!

管理人のDTMユニット:YOSAGYO 1st Full Album『Fall Into The Night』4/30リリース
赤 冒険者 ハイキング 旅行雑誌 (1)

MIXの依頼やレッスンに関してはTwitterのDMへお願いします!

カテゴリ:ギター/機材 > 音作り

こんにちは。今日はギターの音作りについてお話をします。
今回はずばりクリーンギターの音作りです。
「クリーンギターの音色に空間系エフェクトをかけて透明感や浮遊感を出したい!」というそこのあなたのために簡単にできる空間系エフェクトテクニックを紹介します。
tObKAmUITCSgaPb1641262141_1641262174

クリーンギターはそのまま使うと奥行きが出ない

クリーンギターの音はその名の通りギターに何もドライブをかけていないため、綺麗な音色です。
しかし裏を返せばそのギターの音は素の音そのものです。そのため何も味づけをしなければ逆に浮いてしまう音色になりかねません。空間系をクリーンギターにかける理由としては以下の理由を述べます。
  • クリーンギターの音を他の楽器隊と重ねた時に浮かせないため
  • 立体感を付加してさらに美しい音色にする
  • クリーンギター特有の音の角を取る
  • 浮遊感のある雰囲気を演出する
主にこれら3つの目的として私はクリーンギターに空間系をかけています。

透明感のあるクリーンギターとは


タイトルでも述べている透明感のあるクリーンギターとは具体的にどういう音色なのか?
私からぜひ聴いていただきたい曲はYUIさんの『I remember you』です。この曲のイントロ部分(0:12〜0:24)のクリーンギターに注目していただきたい。
いかがでしょうか?普通のクリーンギターと比べると、奥行きがあり、メロウな雰囲気を感じられませんか?このようにクリーンギターに空間系エフェクトを加えてやることで曲全体の雰囲気を変えることができるのです。
この曲で使っているエフェクトは
  • リバーブ
  • コーラス
二つになります。この二つのエフェクトで透明感を演出しております。
そしてもう一つYUIさんの曲から聴いてほしい曲があります。

こちらもYUIさんの代表曲の一つ『Good-bye days』です。この曲もイントロ部分の(0:49~1:02)に注目して聴いてみてください。こちらの空間系エフェクトは
  • リバーブ
  • トレモロ
を使用しています。いかがでしょうか?こちらは独特な浮遊感を感じられると思います。
このようにクリーンギターに空間系エフェクトを加えることで様々な雰囲気を演出することができるのです。
ちなみに筆者は絶賛YUI世代です。(^^;)中学生の頃にめちゃくちゃ流行っていましたし、今でもYUIさんの曲が好きです。

空間系エフェクトの基本はリバーブ+α


空間系エフェクトの基本はリバーブ+αです。こちらの動画ではクリーンギターにリバーブ+フェイザーでシューゲイザー風のギターサウンドを作っています。リバーブ+αのよくある組み合わせを紹介します。
  • リバーブ+ディレイ
  • リバーブ+コーラス
  • リバーブ+トレモロ
  • リバーブ+フェイザー
これら4つが空間系エフェクトの組み合わせとしてよく見られるものです。
一度これら4つを実際に試していただいてその耳でどのような効果が出るのか感じてみてください。さらにはこの二つの組み合わせのみならず3つかける場合も全然あります。私がよくやる空間系の組み合わせは
  • リバーブ+ディレイ+コーラス
この3つの組み合わせをよくやります。

リバーブ+コーラス+トレモロで独特な音の揺らぎを演出する


王道の組み合わせはリバーブ+ディレイですがここで一味違った空間系の組み合わせを紹介します。
  • リバーブ+コーラス+トレモロ
この3つの組み合わせです。リバーブで奥行きを作り、コーラスとトレモロで音に揺らぎを与えることで独特な浮遊感が生まれます。
スクリーンショット 2022-01-04 10.41.42
リバーブはホール系リバーブを使用。
スクリーンショット 2022-01-04 10.41.22
コーラスはこのような値にします。MIX量はお好みで良いと思いますが僕は30%にしています。
スクリーンショット 2022-01-04 10.41.30
トレモロはRATEを1/16にします。これぐらい細かい方がちょうど良い揺らぎ具合になると感じております。
この組み合わせは先ほどのYUIさんの楽曲でも使われているような浮遊感を生み出せるのでぜひお試しあれ

空間系エフェクトを極めていくためにモノラルとステレオをもう一度理解しよう

DTMに触れてこなかったほとんどのギタリストはこれまでモノラルの空間系のみ使ってきたことかと思われます。
というのも基本コンパクトエフェクターはモノラルのものが多く、ステレオをギターを鳴らすなど全く考えもつかないからです。
DTMでは録り音に対してステレオの空間系を使用することができるのでさらに今まで以上にサウンドの幅が広がります。
空間
モノラルのディレイとステレオのディレイを組み合わせるだけでも音作りの幅はグッと広がります。
ステレオディレイやピンポンディレイも楽曲に組み込むだけでサウンドメイクは大きく可能性が広がりますので今一度モノラルとステレオの概念を確認することをオススメします。


おわりに

いかがでしたか?このようにクリーンギターは空間系エフェクトの組み合わせによりどれだけでも化けさせることができます。まさにエモ散らかしとはこのこと。
ぜひ今回紹介した空間系の組み合わせをご自身でお試しください。きっと楽曲制作の幅が広がると思います。
僕はDTMオンラインレッスンをしておりますので興味がある方はTwitterのDMもしくはHPからお気軽にご連絡ください。
体験レッスン
というわけでではまた

こんにちわ
DTMの記事をこのブログで500記事以上書いてきましたがその中でもありそうでなかったギターソロの音作りのやり方をこの記事でまとめておこうと思います。
これだけ記事がある中でなぜそれを書いてきていなかったのかと自分でも思います(^^;
先日Twitterでもギターソロの音作りに触れましたがまさにこの内容をわかりやすくまとめていきます。
7ZR4fWSSy4yimBg1624201628_1624201656

1.EQで音抜けを良くする

スクリーンショット 2021-06-20 11.32.26
まずは空間系の前にEQで音抜けを良くします。今回はCubase付属のStudioEQを使用しています。
  • 1.05kHzを+4.0dB
  • 2.46kHzを+1.9dB
  • 8.81kHxから+1.6dB
EQでは主に高帯域をブーストしています。これは他の楽器よりも存在感や音抜けを強調するためのブーストであり、音を良くするという考えではありません。
それぞれの環境によってEQでブーストするポイントは違うと思いますのであくまでも参考程度でお願いします。
気をつける点としては高帯域はブーストしすぎるとノイズ成分が持ち上がってきたり、いわゆる耳に痛い音(キンキンした音)になってしまうケースがあります。
そのため+6dBぐらいが限度だと思ってください。それでもしっくりこない場合はアンプの音作りから見直しましょう。

2.ディレイで奥行きを付加

スクリーンショット 2021-06-20 11.35.11
ディレイでギターソロに奥行きを付加します。今回はCubase付属のMonoDelayを使用しています。
  • DELAY:1/16
  • FEEDBACK:20.0%
  • MIX:15.0%
ギターソロで使用するディレイはなるべくクセの無いものをオススメします。ギターの音を加工して別のサウンドにしてしまうことが目的ではなくあくまでも奥行きを与えることが目的だからです。
こうすることで平面的だった音に影が生まれ、奥行きが生まれます。ポイントとしては薄らかけることです。単体で聴いてかかってるのが確認できるぐらいがちょうど良いです。

3.リバーブで残響と奥行きを付加

スクリーンショット 2021-06-20 11.42.50
リバーブで残業と奥行きを付加します。今回はCubase付属のRoomWorksを使用しています。
  • プリセットのHall Church
  • MIX:15%
なんとプリセットから値をいじっているのはMIX量のみです。個人的にリバーブはプリセットから好きなリバーブタイプを探してMIX量をいじるだけでも十分だと思っています。
そもそもリバーブを細かくいじるってコンパクトエフェクターでもそんなにしない気が…(^^;)
僕はパラメーターをいじったとしてもプリディレイとリバーブタイムとMIXぐらいしか触らないですね。
リバーブタイプの部屋の広さはギターソロならばホールとかアリーナがちょうど良いと感じております。
やっぱりギタリストは一度は教会とかアリーナで爆音で弾いてみたいものだと思いますから。それくらいスケールでかめにロマンを持ってDTMをやろうぜᕦ(ò_óˇ)ᕤ

1弦、2弦の音で高帯域が気になった場合の対象法

1.EQで音抜けを良くするでは高帯域をブーストしましたが1弦、2弦の音で耳障りな高帯域が発生するケースがあります。先ほども書きましたがこれがいわゆる耳に痛い音ってやつです。
この場合はもちろん1弦、2弦以外の音はそのままブーストさせて音抜けの良い状態をキープさせたいわけですからEQでカットしてしまっては意味がありません。
ということは逆を返せば1弦、2弦を弾いた時にだけで耳障りな高帯域を瞬間的に削れば良いということです。
ここで思いつくものはありますでしょうか?音量に反応して圧縮してくれるのはコンプレッサー、帯域の増減を行うのがEQ、これら二つを組み合わせたものはなんでしょうか?
答えはディエッサーです。もしくはダイナミックEQでも良いでしょう。複数帯域で耳に痛い場合はマルチバンドコンプを使うのも手の一つです。
ディエッサーはボーカルの歯擦音の抑制で使われることが多いですがこの原理を使って1弦、2弦の瞬間的に発生した耳障りな帯域をカットしてしまうということです。

↑こちらの動画でギターにディエッサーを使用することを解説しています。

おわりに


いかがでしたか?動画でもまとめていますのでこちらもぜひご覧ください。特に大事だと思っているのはギターソロでかける空間系はなるべくクセの無いものです。
これは先ほども述べておりますがギターの音を加工して別のサウンドにすることが目的というよりはあくまでも奥行きを与えることが目的だからです。その上でCubase付属のディレイやリバーブはクセが少なく、扱いやすいためオススメです。
体験レッスン
僕はDTMオンラインレッスンをしておりますので興味がある方はTwitterのDMもしくはHPからお気軽にご連絡ください。

というわけで今日はこの辺で!ではまた

先日シューゲイザー風ギターの音作りを解説した動画をYoutubeに投稿しました。
この音作りではシューゲイザーで耳にする壮大なギターの音色を生み出すことができます。このことについてブログでもまとめておこうと思います。

シューゲイザー風ギターの音作り方法


この動画では3つにプラグインを使用しています。
  • Steinberg/Quadrafuzz
  • Steinberg/Phaser
  • NI/Raum
これらを使用して音色を作っています。ちなみに全く同じプラグインでなくても作ることは可能ですので自分の環境に合ったプラグインを使っていただいても問題ありません。
  • Quadrafuzz(音を太くする、圧を稼ぐ)
  • Phaser(周期的に音をうねらせる)
  • Raum(幻想的かつ壮大な空間を演出)
それぞれこのような効果を素の音に付加するために使用しています。なので先ほども述べましたが同じプラグインを持っていない場合は同じ役割をしてくれるプラグインを自身の環境で探してみてください。
  • Fuzzは素音のピッキングのアタック感が感じれる程度に歪ませる
  • Phaserの周期は1/1でMIXは70%
  • Raumは初期プリセットからMIXを50%~70%ほど
Raumは簡単にエモーショナルな空間を作り出してくれますがRaumをお持ちでない場合はホールリバーブを使用して代用してみてください。

オススメのコンパクトエフェクター

ELECTRO-HARMONIX ( エレクトロハーモニックス ) / Big Muff Pi Original
ELECTRO-HARMONIX ( エレクトロハーモニックス ) / Big Muff Pi Original MAD PROFESSOR ( マッドプロフェッサー ) / Tiny Orange Phaser
MAD PROFESSOR ( マッドプロフェッサー ) / Tiny Orange Phaser STRYMON ( ストライモン ) / blueSky Reverb
STRYMON ( ストライモン ) / blueSky Reverb
先ほどのシューゲイザー風の音色をコンパクトエフェクターで作りたい場合は上記の3つをオススメします。
  • Quadrafuzz⇨Big Muff
  • Phaser⇨Tiny Orange Phaser
  • Raum⇨blueSky Reverb
このように置き換えてコンパクトエフェクターで音色を作ります。Fuzzを使用するときの一つ注意するポイントは歪ませすぎないことです。ある程度原音が聴こえる具合で歪ませてやるとピッキングのアタックが出て程良い歪み具合になります。参考にしてみてください。

おわりに

いかがでしたか?プラグインで作る方法と別にコンパクトエフェクターで代用したい方向けにもまとめておきました。シューゲイザーで使用されるような轟音ギターサウンドをここぞという時に曲中で使用できるとかっこ良いです。ぜひお試しあれ!というわけで今日はこの辺で!ではまた

最近アンプやエフェクターの音作りの相談で訪ねてきてくれる人が増えてきました。
おさらいも交えて今回はシリーズ接続とアンプのSEND/RETURNを使用した際のエフェクターの接続方法を記事にまとめておきます。 BOSS ( ボス ) / DD-3
BOSS ( ボス ) / DD-3

シンプルな接続方法はシリーズ接続

シリーズ接続
シリーズ接続は直列接続であるためこのように単純にエフェクターを連結させてゴールとしてアンプへ送ることで出力されます。ものすごくシンプルな接続方法です。
おそらくギター始めたての頃はこの接続方法を誰しもが体験して「うおおおおお!音が変わった!」と感動したはずです。

アンプのSEND/RETURNを使用したエフェクターの接続方法

センドリターン
ざっくりと図にするとこのようになります。アンプのプリアンプのOUT PUTから(SEND)パワーアンプのIN PUT(RETURN)へ行く流れになります。
SEND/RETURを別名ではエフェクトループとも呼びます。
王道の使い方としてはシリーズ接続では歪みやEQ、コンプなどを使ってエフェクトループにはリバーブやディレイなどの空間系を使うといった方法です。
全てのエフェクターをシリーズ接続した場合はリバーブやディレイ音まで歪みませてしまうことにもなるのでエフェクトループを使用することで歪みやコンプなどの影響を空間系エフェクトと切り離して音色を作ることができます。

実際のシリーズ接続とエフェクトループの使用方法

IMG_2219のコピー2
緑の矢印の方はシリーズ接続でピンクの矢印がエフェクトループです。
  • ギターからエフェクターのIN PUT⇨OUTからアンプへがシリーズ接続
  • アンプのSENDからエフェクターのIN PUT⇨OUTからアンプのReturnへがエフェクトループ
  • ギター始まり⇨エフェクター⇨アンプの流れは場合はシリーズ接続
  • アンプ始まりからエフェクター⇨アンプの流れはエフェクトループ
と覚えることができます。このように見てみるとシンプルに考えることができます。
IMG_2220のコピー2
このようにSEND⇨Returnの間で別のエフェクターと連結することも可能です。
よく見るオーソドックスなものはディレイ⇨リバーブといった流れです
IMG_2221
アンプのリアパネルにあるSEND/RETURNに実際に接続している様子です。

おわりに

BOSS ( ボス ) / RV-500 REVERB
BOSS ( ボス ) / RV-500 REVERB
このようにエフェクトループの使用方法は慣れてしまえば簡単なものです。
アンプのエフェクトループを使う場合はアンプから始まってアンプで終わると覚えておきましょう。
というわけで今日はこの辺で!ではまた

ギターアンプの音作りについて「音作りが難しい!よくわからん!」という話を周りでちらほら耳にすることがあったので僕なりにわかりやすく動画にしてみました。
MARSHALL ( マーシャル ) / DSL100H
MARSHALL ( マーシャル ) / DSL100H
↑ギターアンプの音作りやEQについての過去記事もあるので参考にしてみてください。

初心者でもきっとわかる!ギターアンプの音作りのコツ


こちらの動画では大きく分けて3つのポイントを解説しています。
    • 音作り沼にハマりやすいEQを12時からスタートするのはやめましょう
    • 7時から音作りをスタートすることでアンプの特徴を把握する
    • GAIN(歪み)とボリュームのバランスが大事
今回動画の中で使っているアンプはMARSHALLのDSL15を使っています。
動画内でMARSHALLは高帯域が強いアンプとして解釈しているためTREBLEを弱めに設定しています。
EQをうまく使っていくために特に大事なのはアンプタイプの帯域の特徴を把握して音を作っていくことだと考えています。
「ギターアンプの音作りがよくわからん!(/ _ ; )」となってしまうのはこれが把握できないからEQを12時から微調整でなんとなくで作っていくことになり苦手意識が付いてしまうのです。
なのでアンプの特徴を把握するために7時スタートで音を作るということを意識してやってみると理解できてくるはずです。

終わりに

早速参考になられてる方がいて動画を作ってよかったなと感じています。
なかなかこの発想に到るまでが僕も長かったのでEQの設定をしっかりと自分の中で理由を持つことができれば音作りで悩むことが減ってくるのだと感じております。
というわけで今日はこの辺で!ではまた

↑このページのトップヘ