zunx2の暇つぶしDTMブログVer

DTMで人生を変えた男の機材レビュー!制作のノウハウをお届け!

管理人のDTMユニット:YOSAGYO 1st Full Album『Fall Into The Night』4/30リリース
赤 冒険者 ハイキング 旅行雑誌 (1)

MIXの依頼やレッスンに関してはTwitterのDMへお願いします!

カテゴリ: ギター/機材

最近自宅練習に最適なアンプがVOXから出ていたので記事にしておきます。

VOX ( ヴォックス ) / MINI5-RM-CL ギターアンプ VOX ( ヴォックス ) / MINI5-RM-CL ギターアンプ
VOX ( ヴォックス ) / MINI5-RM-CL ギターアンプ
実際に僕も使ってみましたがすぐにどういった機能が盛り込まれているのかをすぐに把握できました。
それくらい目で見てすぐに機能を把握することができるアンプということであります。
サイズも小さいのと重量も片手で簡単に持ち運べます。
乾電池で駆動させることもできるのでストリートライブでも使えます。

小さいのに多機能の万能アンプ

VOX ( ヴォックス ) / MINI5-RM-CL ギターアンプ
VOX ( ヴォックス ) / MINI5-RM-CL ギターアンプ

  • 11種類のアンプモデリング
  • チューナー機能を搭載
  • リズム機能を搭載、トータル99種類の膨大なリズムパターン(メトロノームもあり)
  • 空間系エフェクトも搭載(ディレイ、コーラス、リバーブ、フランジャーなど)
  • ギターIN PUT以外にもマイクIN PUT、AUX INPUT、合計で3系統の入力が可能
これ一台で練習用アンプとしての機能を十分に網羅しています。3系統の入力が可能なのでストリートライブでも重宝します。
AUXはオケを流して、ギターを合わせて演奏、ボーカルもそのサウンドに合わせて歌うことで簡単にアンサンブルを構築することができます。
EQが独立してあるわけではないので細かい音作りは難しいですがそれ以上にアンプモデリングが優秀なので個人的にはこの出力であれば満足なクオリティです。

終わりに

サクッと持ち運びができて気軽にジャムセッションといったこともできます。
サブのアンプとしてこのような持ち運びが楽かつ乾電池で駆動できるアンプは持っておいても面白いです。というわけで今日はこの辺で!ではまた(*´-`)

僕が以前に使っていたTorpedo LiveのペダルタイプのTorpedo C.A.B. M がリリースされていました。
ギタリストが実機アンプを宅録で使うならトップクラスのキャビネットシミュレートのTorpedo Liveを推奨したい⇦Torpedo Liveって何?という方はこちらの記事をどうぞ

TWO NOTES ( トゥーノーツ ) / Torpedo C.A.B. M
TWO NOTES ( トゥーノーツ ) / Torpedo C.A.B. M
簡単にどんなものかと言いますとプリアンプを宅録環境でレコーディングが可能となります。
こちらももちろんキャビネットシミュレーターが搭載されています。
このサイズとこのコスパはまさに宅録ギタリストのためのキャビシミュです!

組み合わせは無限大!自分だけのギターサウンドを作ろう

「みんな使ってる有名なアンプシミュレーターを使うのは何だか個性がなくて面白くねぇ!」こういった考えをお持ちの方がいるはずです。
宅録で俺だけのギターサウンドを作りたいんだ!という方にはベストな機材かと考えます。
ペダルタイプのプリアンプももちろんレコーディングで使う事ができるというわけです。 DIEZEL ( ディーゼル ) / VH4 PEDAL
DIEZEL ( ディーゼル ) / VH4 PEDAL
これをレコーディングで使えたらなぁ…そう思った事がある人もいるはず!それが可能なわけです。
本家DIEZELのサウンドが宅録で使えるのは非常に嬉しい事ですね。 TWO NOTES ( トゥーノーツ ) / Le Lead
TWO NOTES ( トゥーノーツ ) / Le Lead
TWO NOTES同士の組み合わせも面白いですね。
ペダルタイプのプリアンプはめちゃめちゃあるので組み合わせはいくらでもあるということになりますね。コンパクトエフェクター⇨プリアンプ⇨C.A.B Mの組み合わせによりスタジオで鳴らしているいつもの機材で音色を作ることもできます。
このようにサウンドメイクの選択肢が大幅に広がります。

終わりに


↑GalneryusのSYUさんによるTorpedoの解説(こちらはTorpedo Liveになります。)
大きさもDTMデスクの上に乗せられるサイズ感なのも良いですね。
以前出ていたTorpedo C.A.B(生産完了)の後継機種になります。
というわけで今日はこの辺で!ではまた
関連記事:宅録で実機アンプを使ってレコーディングするためにダミーロードボックスを導入しよう

ギターのレコーディング環境が1年前と比べて変わっているのでふと既存曲の再録をしてみようと思い、
先日一夜にしてレコーディングからMIX、マスタリングまで勢いでやってしまいました。
1年前と大きく変わっている点はアンプシミュレーター⇨実機アンプへ変わったことです。
気がついたら深夜の3時頃までやってしまいました。やはり環境が変わった上での再録は何かしらの発見があると考えているのですがやはり今回も発見がありました。
そして再録は過去の自分との勝負( *`ω´)とも考えているので実際にやってみて面白いと感じました。
今回主に発見したことはクリーンギターの音作り、調整です。すぐに使えるノウハウだと思いますので、何かの参考になると幸いです。

クリーンギターのソロで耳が痛くなる場面があった

クリーンギターは抜けが良いからこそ歪ませている時よりも各帯域の音がハッキリとわかりやすい。
だからこそ主役として使った場合にいわゆる「耳が痛い」という状態にもなりやすいことがあります。
録り音はあくまでもプレイヤーが心地良く弾ける状態の音で録るべきだと私は考えています。(録り音でそのままの状態でも混ざりやすい音で録る時もありますが、その場合はプレイヤーのテンションが下がる音になりやすかった)
今回の再録ではクリーンギターのアルペジオ、クリーンギターのソロがある展開がありました。
その際にも特定の帯域がある音量まで行った際に「耳が痛い」となったのでその対処法を考えました。

クリーンギターのソロはディエッサーで耳に痛くない状態を作って前に出してやる


↑今回久しぶりに動画を作りました(*´-`)
録りの段階でも心地良く弾けて、良い音だと自信があるならばなるべくEQで高帯域のカットはしたくないと考えています。
しかしある音量を超えて耳に痛い音がある場合にEQでカットを考えるとそれはその帯域に対して常時カットしてしまうことにもなります。(要は美味しい部分まで常時カットしたくないということ)
「じゃあどうすれば?」と考えると耳に痛いと感じる音量にきた時にだけ特定の帯域を抑えてやるという発想でいきました。
その場合はマルチバンドコンプやダイナミックEQを使う考えもありますが今回はワンバンドだけで良いのでディエッサーを使って耳に痛くないクリーンのギターソロを作りました。
ディエッサー
耳に痛くない音の状態を作った上で再度全体とのバランスを取るということになります。
そうすることで前後の出し入れが楽になりますので選択肢が広がります。
  • クリーンギターのソロを主役としてがっつり前に出したい
  • あくまでもリズム隊を大きめにしてクリーンギターのソロは若干下げ気味
  • 基本は全体のバランスを均等に持っておきたい
  • リバーブで前後感を操作する
この他にもいろいろ考えられそうですね。
しかし、明確に解決策が無く選択肢が狭い状態(MIX沼にハマっている状態とも言える)はヤケクソになって下げるしかないという考えに陥りやすいと考えています。
なのでそうならないために展開ごとに主役はどのトラックなのか、トラックの役割を一つ一つ明確にした上で配置やボリューム、帯域のバランスの調整を考えていくのが大事だと考えています。

おまけ:3拍子のドラムのスネアにゴーストを入れてやる


3拍子のドラムに優雅かつ上品なイメージを出すためにスネアにゴーストノートを入れてやるとお洒落さが増します。
他にはスネアでアクセントを付ける時にベロシティーで強弱を表現しますが強めのポイントでオープンリムショットを入れてやると表情が付いて幅が広がります。
ハイハットも細かく刻んでやるのも面白いです。

↑以前に作った境界線という曲のアウトロでもこのようにゴーストノートを入れたフレーズが登場しますのでぜひ聴いてみてください。XLN AUDIO ( エックスエルエヌオーディオ ) / Addictive Drums2
XLN AUDIO ( エックスエルエヌオーディオ ) / Addictive Drums2
ちなみにどちらの曲でもAD2を使っていますがこのようなスネアのゴーストノートが綺麗に決まりやすいと感じています。金物を使った小手先の技術もAD2では表現しやすいのでリズム隊でお洒落さを出したい曲ではいつも使っています。

終わりに

久しぶりに動画を撮ってみました。
最近では研究に近いような感覚になってきましたので何か発見や工夫したことがあれば記事にしていきます。というわけで今日はこの辺で!ではまた

先日僕の部屋でバンドマンの方へのギターアンプの音作り講座をしました。
IMG_1157
↑上からMarshall、BOSS、Peavey
IMG_1191
↑Fender
アンプが4台(Marshall、Peavey、BOSS、Fender)あるのでそれぞれのアンプを使いながら
  • EQの使い方
  • 歪みとボリュームのバランス
  • 真空管とトランジスタの質感の違い
  • アンプとアンプシミュレーターの挙動の違い
などを解説いたしました。
その中で僕自身、アンプの新たな発見がありましたので記事にしておきます。

↑実際にアンプをMarshall、Peavey、Fenderを使ってRECしました。

真空管アンプの真の力を発揮させる方法

アンプはバンドマンの常識的な使い方をするとアンプの50%の力も発揮できていません
じゃあどうすれば真の力を発揮させることができるのか?アンプのボリュームをフルテンにしてやるという使い方です。
アンプは本当はボリュームを出しまくってやらないことには力を発揮することができないのです。
しかし、スタジオでそんなことをした暁には爆音すぎて耳がぶち壊れてしまいます。
そこでリアクティブロードボックスを使ってOUT PUTを調整してやるということです。
IMG_1236
リアクティブロードボックスについての記事はこちら
今回はUNIVERSAL AUDIOのOXを使っています
あああああ
↑図にするとこのような音の流れになります
この流れでいけば適切な音量バランスにしてスピーカーに送ることができます。
IMG_1208
そして気になる出音ですがこのようにGAINをほんの少しだけでも十分な歪みを得られます
今までの常識を覆すような使い方でありますがこれで本当に十分なギターサウンドになります。


↑アンプをフルテンにして録った音です。画像のセッティングで録っています。
このように真の力を発揮してやれば今までにない新たなサウンドを生み出すことができます。
これは少しマスタートラックにリミッターをかましていますがそれ以外は素の状態です。
素の状態で良質な音源を録ることができればあとはEQを使うなりコンプを使うなり何をしても扱いやすい状態でもあるのです。

終わりに

IMG_1235
試しにPeaveyのXXXでも試してみましたがやはり効果は絶大です。
XXXのようなハイゲイン系のアンプはこの使い方をすることで更なる音圧を出すことができます。
XXXをフルテンにして作ったBGMです。
リアクティブロードボックスを手に入れた人はぜひこの方法を試してみてください。(真空管の消耗のスピードが気になるところでもある^^;)
というわけで今日はこの辺で!ではまた

ここ数年で小型ヘッドアンプが増えてきております。
DTMの機材のみならずギターアンプのミニマム化の流れがあるようです。
僕のブログでもオススメしているリアクティブロードボックスを導入することでギタリストが宅録で音を作る際に選択肢はグッと広がります。
関連記事:宅録で実機アンプを使ってレコーディングするためにダミーロードボックスを導入しよう
この記事では小型ヘッドアンプがここ数年でどのようなものが出たのかいくつか紹介します。

HOTONE

HOTONE ( ホットトーン ) / Heart Attack HOTONE ( ホットトーン ) / Heart Attack
HOTONE ( ホットトーン ) / Heart Attack
Mesa Boogie Rectifier のサウンドを基に作られた最大出力5Wのギターアンプヘッドです
12インチ4発の本格的な大型キャビネットでも音を出すことができます
めちゃくちゃ小型ですがこの大きさでもしっかりとしたギターアンプなのです
AUX INから音楽プレイヤーを接続することもできます HOTONE ( ホットトーン ) / Eagles Heart
HOTONE ( ホットトーン ) / Eagles Heart
他にもアンプタイプがいくつも存在し、これはENGL Savage 120を基に設計された小型アンプヘッドです。
見た目が物凄く小さいですが部屋で鳴らす分に5Wでも十分です

iRig Micro Amp

IK MULTIMEDIA ( アイケーマルチメディア ) / iRig Micro Amp
IK MULTIMEDIA ( アイケーマルチメディア ) / iRig Micro Amp
コンボアンプでもありヘッドとして使ってキャビネットとも接続が可能です。さらにはiRig HD 2相当のデジタルインターフェイスを搭載しているのでiPhoneやiPad、PCと接続することもできます。
電源接続時に15W、単三乾電池6本でも動かすことができます。その時は7.5W出力です
音色はAmplitubeを使うことができるので様々なアンプタイプ、エフェクターモデリングが使用できます。
色々な使い方ができそうですがまさに宅録ギタリスト向けの小型アンプといった印象です

VOX / MV50-BQ Boutique

VOX ( ヴォックス ) / MV50-BQ Boutique
VOX ( ヴォックス ) / MV50-BQ Boutique
VOX ( ヴォックス ) / MV50-BQ Boutique

この大きさで真空管搭載小型ヘッドアンプです。
なんと制作の際に試作を数百個以上を繰り返しているとのこと
動画でも伝わってくるように真空管に対するこだわりがすごい…
キャビネットシミュレータ回路を搭載しているので直接IFに接続しレコーディング用のアンプとしてもがっつり使うことができます。
本格的なレコーディング・スタジオで、高級マイクやビンテージ・マイク・プリアンプを通し、熟練のエンジニアよるマイキング技術も含めシミュレーションされています。
可能な限りコンパクトなヘッドアンプとして作ることへのこだわりが凄まじいですね。

終わりに

小型ヘッドアンプというよりは超小型といった印象ですね。
ここ近年で小型ヘッドアンプの需要が高まってきているので宅録ギタリストのニーズなのだと感じております。
僕自身も最近では実機アンプを使うことが多くなってきています。「なんだかんだギタリストは実機のアンプを使いたいんだ!(`・ω・´)」これが需要になっているのだと思います
というわけで小型ヘッドアンプ特集でした!ではまた

↑このページのトップヘ