zunx2の暇つぶしDTMブログVer

DTMで人生を変えた男の機材レビュー!制作のノウハウをお届け!

管理人のDTMユニット:YOSAGYO 1st Full Album『Fall Into The Night』4/30リリース
赤 冒険者 ハイキング 旅行雑誌 (1)

MIXの依頼やレッスンに関してはTwitterのDMへお願いします!

カテゴリ: MIX

初心者向け:EQについて←以前EQについて記事を書きましたが
これはEQの基本的な使い方なわけでその前にまず「そもそも各帯域って何やねん」というところをやりたいと思います。
DTM歴5年を迎え、レコーディングエンジニアとしての活動も始めた結果、帯域の扱い方の知識も深まりましたので改めて詳しく書いていきます。
下から順番にアナライザーの画像と共に説明していきます。
WAVES ( ウェーブス ) / Gold Bundle ゴールド
WAVES ( ウェーブス ) / Gold Bundle ゴールド

16~40ヘルツ=重低音域

11
スピーカーによってキレイに再生できないことがあります。
EDMで使用される「ドゥゥゥゥゥゥン」という音はまさにこれです。
人間の耳では聴き取りにくい帯域もあるのでハイパスフィルターで削ることが多いです。
この辺の帯域はドラムのキックやベースの低域の芯に当たる部分ですので、この部分の住み分けは重要です。安易に削ってしまうといわゆる音痩せの状態になります。そのため、まずはボリュームで前後感を慎重に決めましょう。
モニタースピーカーを使ってバランスを決めるのはもちろんですがもし、それでも難しいと感じる方はサブウーファーの導入をオススメします。

40~160ヘルツ=低音域

38
低音域のことをローと言ったりします。
ドラム、ベース、ギターなんかの低域はここに集まってきます。ベースの存在感や、ディストーションギターで「ズン!ズン!」とブリッジミュートで6弦を弾いた際に出てくる低域です。

出過ぎていると高帯域が逆に出てこなくなってしまいます。
余分に出過ぎてしまった低帯域を音を抑えることでクリアな質感を出せたりします。
削りすぎると存在感が無くなりいわゆる音がペラいという状態になるので削りすぎに気をつける必要があります。

160~320ヘルツ=中低音域

34
中低音域のことをローミッドと言ったりします
音の芯のロー寄りの部分です
音の抜けを良くしたいと考える時に
ローもしくはローミッド辺りを-3dbほど下げると良かったりします
 

320~2600ヘルツ=中音域

21
中音域のことをミッドと言ったりします。どの楽器もこの帯域の音を多く含んでいます
ボーカルは特にこの帯域が大事です。まさに
音の芯の部分です。
前後感は特にこの部分が影響してくると言ってもおかしくないです。
わかりやすい例としては
  • 中音域を2~6dbほど下げると後ろに音像が下がります。
  • 逆に中音域を2~6dbほど上げると音像が前に出てきます。
どの楽器も担当している帯域が存在しているので録りの段階でちゃんと音を作り込み、前後感をボリュームで住み分けてあげるだけでもアンサンブルの中音域はきれいにまとまります。
まずはEQで削る前にボリュームやパンで適切な位置に配置してあげましょう。

2600~5000ヘルツ=中高音域

28
中高音域はハイミッドと言ったりします。まさに音抜けの部分です。
抜けを良くしたいという場合にこの帯域をブーストします。EQでブーストした際にシャリシャリしてしまう場合はエンハンサーを使用し、薄っすらブーストしてやると綺麗に抜けが良くなります。
存在感や音抜けを強調したいトラックにこの帯域を上げてやりましょう。
逆にブーストしすぎると耳が痛いと感じてしまうこともあるので注意です。耳が痛くなってしまった場合はディエッサーやダイナミックEQを使用するのもありです。

5000~10000ヘルツ=高音域

35
高音域はハイと言ったりします。ドラムのハイハットなどの金物、ボーカルだと歯擦音が特に含まれる帯域です。感覚的に音の輝きや硬さの部分に辺ります。
私の場合はどうしてもこの音源の「くもり」が取れないんだよなぁという時なんかに軽くブーストしています。積極的にブーストすると耳が痛いと感じることが多いので気をつけましょう。
 

10000ヘルツ以上=超高音域

24
感覚的に音の臨場感や生々しさがこの部分になってきます
私の場合はマスタリングの際にシェルフで少しだけブーストさせることがあります。
この辺もPCのスピーカーやiPhoneのスピーカーではうまく再生できないことがあります。
 

おわりに

DBX ( ディービーエックス ) / 131s
DBX ( ディービーエックス ) / 131s
ざっとこんなところでしょうか感覚的なところはありましたが
実際に耳で聴いてEQを動かしてみることで帯域の場所による音の変化が一番わかりやすいと思います。
その内デジタルEQやアナログEQの使い方なども記事にしてみたいと思います。
ではまたヾ(´ω`=´ω`)ノ

お疲れ様です。カフェにて洒落た感じで記事を作っていきます
今日はいわゆる
手動でコンプをかけるというを書いていきます 
なんだよそれwどういうことなんだよということなのですが
やり方を説明していきます

手動コンプ 

ボーカルなどはダイナミクスが激しい音源なので聞きやすくするために音量差は整えたいものです
コンプレッサーでスレッショルドを深めに設定してレシオきつめにかければええやん!という発想は誰もが最初はするのですが
その場合、かなり圧縮することになるので
せっかく高音質な音でも劣化が発生してしまいます
なのでエフェクトでコンプレッサーをかける前に
手動で小さいところのボリュームを上げてしまえ!ということです
49
やり方は簡単です 

ダイナミクスが激しい部分を切り刻む 

ダイナミクスの激しい部分を切り刻んでいきます
ここは耳で実際に聴いたり、波形を見てここ小さいなぁというところを切っていきます
そして切り刻んで個別になった場所を
ボリュームを上げ下げして音量の差を均等にしていきます
作業としては基本的にこれだけです。シンプルな作業で簡単です。
まさに手動コンプ
01 

細かくやりすぎず無音部分で切り目を入れる 

あくまでもエフェクトでコンプをかける前の下準備みたいなものなのでこれだけでダイナミクス差を完璧に埋めようとは考え込まなくて良いです
ここで一つ注意がありまして
オーディオデータを切り刻んでいきますが
無音部分で切り目を入れましょう
音ががっつりなっているところで切り目を入れると
「プチッ」て音が鳴ったりします
なので切り目を入れる場所に気をつけましょう
もしそれでもプチっとなる場合は
つなぎ目でクロスフェードします
25
といった感じです 

終わりに 

どうでしょうか…わかりやすかったでしょうか
基本的には自分が使っているCubaseでの説明になってしまいますが^^;
手動でコンプをかけた後にエフェクトで
コンプをかけるとより滑らかに劣化の少ないダイナミクスの整い方になるので一度試してみても良いかなと思います
ちなみにこの手動コンプを自動でやってくれるのが
まさにWaves社のボーカルライダーです 
というわけで手動コンプでした!
ではまたヾ(´ω`=´ω`)ノ

以前に
おすすめのチート級プラグイン「CLA Vocals」
にて紹介させていただいたのですが
WAVES ( ウェーブス ) / Chris Lord-Alge Signature Series
にも入ってます
WAVES ( ウェーブス ) / Chris Lord-Alge Signature Series
実際に音がどのように変わるのか実験してみました
ではまず
1.オケに対してフェーダーだけでバランスを取った音源です
 やはりコンプもEQも何も挿してないので
ダイナミクスの差が激しいです
では次は
2.CLA Vocalsを挿した音源です 
06


音も自然に前に出るかつダイナミクスの差も綺麗に整ってます
プリセットのRock Man Dryを基準に少し調整しただけです
ここまで10分も経たずしてこの仕上がりになりました
社会人DTMerで「限られた時間しか作業できない」なんて方も
かなりの時短になるのではないでしょうか
では次は
3.CLA Vocals内蔵の空間系も使った音源です
21
REVERB+DELAY+PITCH
※CLA VocalsのPITCHはピッチ補正ではなく広がりを演出するものダブラーみたいなものです 

まさにボーカルに特化した空間系といってもおかしくない広がり方です
CLA Vocalsの空間系は
インサートエフェクトでかかってるのに原音の邪魔をしないちょうど良い空間系なんです
フェーダーの操作だけで簡単に空間の演出ができます

もちろんCLA Vocals内蔵の空間系を使わずにお好みのリバーブやディレイをSENDでかけても問題ないです
ざっと3通りを試してみました
私も積極的に使ってるプラグインです
「これがしたかったんだ!!」っていうのをまさにやってくれるプラグインだなぁと個人的に思ってます
なのでボーカルMIXで迷走しそうになった時なんかに最終奥義として持っておくと便利です
もちろんどのプラグインでも言えることですがある程度元の音源が綺麗であることは最前提です
そんな感じでCLA Vocalsの実験でした
ではまたヾ(´ω`=´ω`)ノ

この前ツイッターの方でアンケートを取らせていただいた
ボーカルREC時にハモリを録るor録らないorピッチ修正で作る
の結果がでました
92票いただきました。RT等含めご協力ありがとうございました...!!
結果としては
録るが65%
録らない14%
主旋律からピッチ修正で作る21%
23
圧倒的に録るが多いですね
やはりキレイなハーモニーを生み出すには録るのが一番なのでしょうか
主旋律から作るというのもピッチ修正ソフトなどを使うことで可能ですね
この場合は主旋律のピッチがスケールから外れてないことが前提となるので
もし
自信がない場合は主旋律のピッチ修正も必要となってくると思います
(主旋律がずれているとスケールに従ってハモリを作っても不協和音になってしまうから)

そういった手間を考えるとハモリは録る方がMIXの工程を考えた場合は楽なのかもしれませんね 
エンジニアの方などがハモリも録ってほしいというのは作業効率ももちろんですが音質的にも実際に歌った方がクオリティが上がるからなのかなぁと思います
賛否両論あると思いますが私も録った方がいいと思います
ハモリがわからないという場合は鍵盤を使ったりして明確な音程を探してみるのもいいかもしれませんね
そんな感じでハモリに関してのアンケート結果でした
ではまたヾ(´ω`=´ω`)ノ 

時間があるので仕事の合間にサクッと記事を書いていきます
基礎的なものですがEQがどんなものか私なりの解釈で説明していきます
EQ(イコライザー)は簡単に言いますと音の成分をいじるものです
料理を作るときにジャガイモだったり大根だったりいらないものは削ったり良い味にするために調味料を足したりしますよね
EQはオーディオデータに対してそんな感覚なのかなぁと思います(´・ω・`)
EQにも削り方足し方に種類があります
・バンドパス
24
 削るor足す帯域をピンポイントで狙うときに使います
柔軟な使い方ができるので頻繁に使うことが多いです
・フィルター (ローパス・ハイパス)
18
いらない帯域をがっつりと削りたいときに使います
特に低帯域を削る(ハイパス)を行う時によく使います 
高帯域を削る場合は耳が痛いと感じる部分からかけていくとちょうどいいです
※ローパス、ハイパスどちらもカットしすぎには気をつけましょう
('A`|||)音源そのものの大事な質感が失われることがあります
・シェルフ 
54
フィルターよりも滑らかにかかるような感じです^^;
フィルターみたいにがっつりではなく緩やかに上げるor下げるというイメージで使うといいかもです
音のキャラ付けだったり質感を変えるみたいな時に私は使ってますw  
ちなみに私はギターはハイパスではなくシェルフであえて低域を残したりしてます 

ざっとこんな感じで3種類ほどあります
「どこをEQでいじったらいいのかわからない(; ̄Д ̄)」という時に
Qを狭めて左右に動かして明らかに音がおかしくなったところを削る
というやり方もあります
 33
Qを狭めて歯擦音の部分をピンポイントで削る
ディエッサーとして使うというのもできます
14
 基本的にはEQは動かすとしてもバンドパスの場合は−6db〜6dbぐらいの間で動かすといいかもですね 
それ以上動かすと音の質感がだいぶ変わってきたりします
どうしようもできない音源とかにこの概念をぶち壊して思いっきりブーストというのをやったりしますが
まともな音源の場合であればほとんどしないと思います

耳で聴いてどれを削ったり、足したりしたらいいかわからない!(´;ω;`)という場合は
アナライザーを使って実際に目で帯域を確認するのが大事かなぁと思います
 49
目で見て出過ぎていると思うところを削ってみると良くなるかもしれないですね
そんな感じでざっくりでしたがEQの説明でした
ではまたヾ(´ω`=´ω`)ノ

↑このページのトップヘ