zunx2の暇つぶしDTMブログVer

DTMで人生を変えた男の機材レビュー!制作のノウハウをお届け!

管理人のDTMユニット:YOSAGYO 1st Full Album『Fall Into The Night』4/30リリース
赤 冒険者 ハイキング 旅行雑誌 (1)

MIXの依頼やレッスンに関してはTwitterのDMへお願いします!

カテゴリ: MIX

お疲れ様です。休日なので出先でmac book proを使って記事を書いてます
今日は1ヶ月ほど前に購入したボーカルのためのチャンネルストリッププラグイン
izotope Nectar2 Production suiteを軽くどんなものか記事にしようと思います
ざっくりに言いますとボーカルMIXに特化したエフェクトが一通り入ってます
もっとわかりやすく言いますとこれだけでボーカルMIXは完結できます
もちろん元の音声データがしっかりしたものであることは最前提です
33

 上から順番にエフェクがずらっと並んでます
・Pitich(自動ピッチ補正)これが一番良かったです。あまり不自然さを出さないようなかかり方
・Gate(小さい音をバッサリとカット)キレのあるゲート感
・Harmony (主旋律に対して自動でハモリを作る)cubaseのハーモニー生成と比べるとこちらの方が好きでした
・Saturation(歪み)音を太くするというよりは暖かみを出す程度
・EQ(デジタルEQ)最大8バンドデジタルEQ、細かい処理が可能、デジタルらしいキレがありました
・Comp(ダイナミクスの最適化)綺麗なデジタル処理
・De-Esser(歯擦音を気にならなくする)不自然なかかり方のしない綺麗なディエッサー
・Limiter(音圧を上げる)普通のリミッター、癖のないかかり方
・FX(コーラス・フランジャー・フェーザー)※いわゆる飛び道具系
・Delay(デジタルディレイ、エコーのようなもの)インサートでかけてもなかなかいける
・Reverb(奥域を作る)奥域を作るならばSENDでかけた方がいいかなぁという感じ
11個もあります。チャンネルストリップということでたっぷり入ってますね
個人的に私が使ってみたイメージを述べてみました
プリセットも豊富なのでプリセットをぶち込んで微調整するだけでもかなりいい感じになります
実際に使ってみて一番良かったなぁと思ったのが自動ピッチ補正でした
自動ピッチ補正は私の勝手なイメージですが友達をライブハウスに誘って
「行けたら行くわ!!」ぐらいの信頼度だと思ってたのですが
そのイメージをぶち壊してくれるくらい良い聞き具合でした
キーを選んだらメジャーとマイナーのスケールを選ぶのみなので初心者にも使いやすいかなぁというイメージです
25
他にもピッチを自動ではなく手動で補正できるエディターもついてます
オーディオデータを再生して読み込ませる式です※waves tuneのような感じ
個人的にはバリオーディオの方が見た目と操作性も好きでしたが
これもかなり細かいところまで処理できました 
もちろんこちらでもキーとスケールを選んで自動補正もできました
52
ブレスの音声だけ除去するエフェクトも入ってました
これも綺麗にブレス部分の除去が可能だったので
とりあえずネクターをぶっ挿してみるというのをやってみるだけで初心者の方でも良い感じにMIXになるんじゃないかなぁーというイメージがしました
ずらっと簡単にですが中身を紹介させていただきましたが
これからボーカルの処理をやってみたいという人は
Nectar2があるとだいぶ心強い存在になるのではないでしょうか
必要なものは一式入ってると思います
私も買って使ってみた感じは困った時の奥義として使いたいなと考えてます
そんな感じでざっくりでしたがizotope Nectar2 Production suiteを紹介させていただきました
ではまた! 

おはようございます。久しぶりに時間があるので今日はステレオ効果について
ざっくりと説明していきます。簡単に言いますと
・スピーカーを2個使って再生するのがステレオ
・スピーカーを1個使って再生するのがモノラル 
ということです
そんなこと知ってるわ!と声が飛んできそうなのですがこれを踏まえた上で話していきます
「音源に広がりを出したい!もっと臨場感を!」という場合
もちろんステレオをうまく使わないことには広がりが出てきません
ステレオ
もちろんスピーカーを2個使っているわけですから2個うまく使いたいですよね
私も初めのころ誤解していたことがありまして・・・
同じ音を複製してLRにPANを振ってもステレオにはなりません
なぜかというと全く同じ音をLRから再生しても使っている音が結局は1個なので
音が倍になるだけです。単純に音が大きくなります
ステレオ2
これでは広がりが出たということになりません
ではどうすればLRをうまく使えるのか。
答えは簡単でLR別々の音声を流せばステレオになります
 ステレオ3
例えばギターの場合であれば全く同じ演奏をして録った音声データを2個用意すればいいです
ステレオにする場合は単純にREC回数が増えますね
これとはまた別のやり方で擬似ステレオというやり方もあります
同じ音声データで行うことが可能でこの場合は
・どちらか一方の再生位置を遅らせる
ことでこの若干の遅れによりステレオ効果を得ることができます
個人的には疑似ステレオよりも同じ演奏を2回録った方がステレオ効果が良いと思いました
これはギターだけではなくボーカルに対してのハモりでも良い効果を得られます
自分の作った音源にイマイチ広がりが足りないなんて場合は
このステレオ効果を試してみると良いと思います
ちなみにさらなる応用もあります
今日はこの辺にしておこうと思います!
徐々にMacの操作性にも慣れてきたのでまた更新頻度を上げれたらなと思います
ではまた! 

お疲れ様です
最近ボーカル系のプラグインばかりを紹介してますね
今日もボーカル系のプラグインです。
まさに簡単、単純明快で最適なボーカルコンプレッションを!っていう感じのプラグインを紹介します
Renaissancse Voxというものです
ボーカルのコンプ具合がわからない!って方にはもってこいのプラグインかなぁと思います
使い方はすごく簡単です
真ん中のCompって書いてあるバーをいい感じの音だなぁ!と思うところまで下げてやるだけです

24
本当にこれだけw
左にGate右にGainとありますがとりあえずはCompを下げてやって
音量が変わったと思ったらGainで調整してやるといいです
Gateは簡単にいうと歯切れの良い音にするかどうかって感じです
私はあまり使いませんがかける場合は薄めにかけてやるとちょうど良いと思います 
リダクションも真ん中のバーに表示されるので薄くかけているのかがっつりかけているのか使ってみるとすぐわかるかなぁと思います
プリセットも優秀なのでプリセットを基準に設定してみても良いかもしれませんね
というわけでRenaissancse Voxの使い方の説明はこれだけです
まさに単純明快!Renaissancseシリーズは他にもあるのですがどれも使い方は単純なので他のものもチェックしてみると良いですね
私もよく使っていますが本当に簡単に良い具合のかかり方をしてくれるので是非おすすめです 
というわけで今日はこの辺で!ではまた 

昨日一昨日とwavesさんがセールを行っていたVocal Riderを軽く紹介させていただこうかなと思います
どういうものかといいますとボーカルデータのボリュームの上下をオートメーションで書く作業
ボーカルMIXでは必要になってきます。それを手コンプといいます
コンプをきつくかけることでダイナミクスを無くしていくこともできますが
それだと音質の劣化が起きてしまうので一度手コンプしてからコンプをかけたりします
しかしそれではかなりの時間を使うことになってきます
その時間さえ無ければ!他の時間に使うことができるのになぁと思うことが私もあったりしました
それを自動で一瞬にして最適なボリュームオートメーションにしてくれるのがVocal Riderです
ボーカルライダー2
使い方は簡単
・Targetでボリュームの基準値
・Rangeでボリュームの上下の値
・Fast、Slowでアタックの速さ
・Sensitivityで感度設定です
ボーカルライダー3
そんなに触るツマミがないのでTargetとSensitiviyを少しいじるだけでも十分効力を発揮してくれます
このプラグイン自体が軽いのでインサートでそのまま挿して使って問題ないと思います
私は最終段に挿して使ったりしてます
ボーカルライダー4
下のオートメーションって書いてあるところで実際にオートメーションを書き込んだりできるので細かくオートメーションを自分で調整することもできます
一瞬にして良いボリュームオートメーションになるのでかなり聴きやすくなると思います
ぜひ導入してみていいと思います!
ではまた

おつかれさまです。今日はボーカル用のプラグインで
私も使ってるまさにチート級のプラグインを紹介します
Greg Wells Voice Centricです
これも前に紹介したCLA VocalsのようにGreg Wellsさんという
世界でひっぱりだこの有名なエンジニアさんのモデリングをしたプラグインです
使うことでGreg Wellsさん風なボーカルMIXになります 
 グレッグウェルズ
使い方はCLA Vocalsの時と同様ですごく簡単です!
おそらくシンプルさではかなり上位にくるのではないでしょうか 
 ぐれっぐううう
あまり難しいことは考えなくていいです
基本的に真ん中のノブを良いところまで回してください!!これだけです
wavesの売りはこういうシンプルかつ簡単操作で良い音質をみたいな感じなんでしょうね
ほんとにノブを回すだけです
空間系もついていて同様にノブを良いところまで回すだけです
空間系いいい
・DELAY
・DOUBLER
・REVERBの3つがついてます
これもインサートでかかっているのですがほんとに良いかかり方をしてくれるw
空間系はインサートではなくSendでかけたいという方は使わなくてもいいかもしれませんね
ちなみにですがこのVOICE CENTRIC、プリセットも優秀です
最初にプリセットをぶっ挿すというのを試してほしいです
それくらい一瞬にして良いボーカルMIXになります
そしてこのGreg Wellsさんのプラグインは実はバンドル版もあって
このボーカル用とは別に
・マスタリング用
・ピアノ用
があります
 マスタリング用はまさにワンノブです
 ぐれっぐますたりんぐ
ほんとにこのワンノブの操作で良いマスタリングになるのかよって疑いながら私も買い始めのころは
思っていましたがほんとにワンノブ操作で良い質感のマスタリングになります
仕上げにお好みのマキシマイザー又はリミッターで音圧を上げてくださいと書いてあったので
このGreg Wells MIX Centricを使った後に下段で
L1マキシマイザーを挿したところパンチ力のある確かな音圧を感じられる仕上がりになりました
実際に使っているのは私のボーカロイドオリジナル曲7作目以降でこれを導入しました
 ex.Last Moment

ちなみに歌ってみたのMIX依頼のマスタリングでももちろん使っています
ピアノ用も使い方はボーカル用と同様でシンプルな操作です
 ぴあのおおおお
私がこのバンドルを買ったときはこの3つだけだったのですが最近ではサチュレーター用も新しく出ているようです
それも実際に試してみたいところです
ここまでざっとGreg Wellsシリーズを説明させていただきましたが
ボーカル用は2月のWevesのプロモーションセールで19440円が半額の9199円で販売されてるみたいです
リファレンスとして使っても良いしMIXがどうしていいかわからなくなった!
というときの最終奥義として持っていても良いと思います
というわけで今回のおすすめのチート級プラグインの紹介を終わろうかなと思います
ではまた

↑このページのトップヘ