zunx2の暇つぶしDTMブログVer

DTMで人生を変えた男の機材レビュー!制作のノウハウをお届け!

管理人のDTMユニット:YOSAGYO 1st Full Album『Fall Into The Night』4/30リリース
赤 冒険者 ハイキング 旅行雑誌 (1)

MIXの依頼やレッスンに関してはTwitterのDMへお願いします!

カテゴリ: DTM機材/プラグイン

先日STEINBERG ( スタインバーグ ) / HALion Sonic 3 を購入しました
STEINBERG ( スタインバーグ ) / HALion Sonic 3

STEINBERG ( スタインバーグ ) / HALion Sonic 3
ゆにばすさん(@universe_ex)も紹介されていました
僕もこれは良い機会だ!と思い導入してみましたのでレビューします

Cubaseとの相性が抜群かつ即戦力

やはりCubaseとの相性が抜群です
1番の恩恵はこの安定性と軽さだと感じています
そしてプリセットが優秀で名前の通りの音が出ます
なのでイメージした音をプリセットから選ぶことが容易に可能だと感じました

サードパーティ製を買う前に一度は気にかけて欲しい


ピアノ音源:Eagle

ピアノ音源:Raven
各メーカーから様々なインストゥルメントが出ていますがCubaseユーザーならばHALion6/HALion Sonic3をまず先にオススメしたい
それくらい上質なサウンドです
面倒な音作りは嫌だ!という方には持ってこいの音源です
動作も軽いのでプロジェクトデータ自体の安定感も保たれます

Skylab
シンセサイザーで特にお気に入りなのがこちらです
特に幻想的な空間を演出したい場合に重宝すると感じています
まさにエモを作るためのシンセといった感じです

終わりに

12
使用感がとにかく快適でした
難しい操作はいらない!といった感想です
初心者〜上級者まで幅広く使える音源だと感じています
というわけで今日はこの辺で!ではまた

僕が実は一番最初に買ったプラグインバンドルがWAVES ( ウェーブス ) / Gold Bundle です。
WAVES ( ウェーブス ) / Gold Bundle
バンドルということでプラグインメーカーの老舗Wavesのお役たちプラグインがごっそり入っています。
一度は見たことがあるプラグインがいくつも入っていることでしょう
WAVES ( ウェーブス ) / Gold Bundle
それくらい有名かつど定番とも言えるバンドルなのですその中でオススメのプラグインを5つ紹介します

Vシリーズ(V-EQ,V-COMP)

38
21
GOLDの中で僕は一番使用頻度が高いプラグインです。V-EQはざらっとした質感とハイの抜けが良くなります。V-COMPはパンチのある太い音になります
ドラムに使うことが多いのですが特にスネアに使うことで脳天を突き破るかの如くの抜けになります。
いまいちドラムにパワーが足りないとか抜けが悪いという場合にぜひオススメしたいです。
INPUTの位置によっては質感が結構変わるので素材データに応じて調整が必要です。
そのハイ抜けの良さによってはギターやボーカルには向かない場合もあるので癖のあるプラグインとも考えています。

H-COMP

19
Busトラックに使うことが多いH-COMPです。アナログとデジタルの両方の旨味を兼ね揃えたハイブリットコンプレッサーです。僕はドラムBusトラックに使うことが多いです。
普通のCOMPにはない機能でリリースをBPMと同期させて使うことができます。
各パラメーターの説明は割愛させていただきますがこのコンプこそ耳で聴いて直感で使え!と言った感じで使っています。癖も少なく綺麗にトラックをまとめてくれるので重宝しています。

Vitamin Sonic Enhancer

48
マルチバンドエンハンサー&ステレオイメージャーのVitaminです。
謳い文句にあらゆるトラックに栄養を補給するとあります。使える用途としては様々なのでまさに万能とも言えますが個人的には素材音源にこだわりたいからこそエンハンサーとして使うよりは各帯域ごとのステレオ感の調整で使うことが多いです。
低域は狭めて逆に高帯域は広げるといったことができます。
S1 Stereo ImagerもGOLDバンドルに入っていますが僕は用途に応じて使い分けています。

Maxx Bass

22
低域に倍音を付加してくれるMaxx Bass
類似の物で
Renaissance Bassがありますが僕はMaxx Bassの方が好みです。
Renaissance Bassは狙った帯域に直下型で低域の倍音を付加するイメージです(デジタル系のサウンドに相性が良い印象)
Maxx Bassの方は狙った帯域を軸に低域の倍音を塗すといったイメージで使っています(アナログ系のサウンドに相性が良い印象)僕は基本ベースにのみ使います。
倍音を付加することで存在感のある低域になるためより迫力のあるバンドサウンドになると感じています。しかしこのプラグインはかけ過ぎてしまうと低域がブーミーになり過ぎてしまうので気をつけましょう

Renaissance Axx

42
竿物(ギター、ベース)専用コンプRenaisannce Axx
単体でかけることよりもギターをダブルトラッキングしたBussトラックにかけることがほとんどです。
基本パラメーターが3つだけで簡単操作で自然なコンプレッションが得られますので速攻でギタートラックのコンプ処理が終わります。
かかり方も癖もなく自然にかかってくれるので原音を活かしたままダイナミクスを滑らかに整えてくれます。ちなみにRenaisannceシリーズで一番好みです。

おわりに

どれも毎回使っていますがGOLDの中で特にお気に入りはVシリーズです。
少し癖のあるプラグインですが使い慣れてくるとこのパンチ力と音抜けの良さがやみつきになります。
GOLDバンドルの中では他にもオススメはたくさんありますが今回はこの辺にしておきます。
ではまた!

先日びっくりしたニュースが飛び込んできました
Universal AudioからApollo twinのエントリーモデルのArrowが発売
 UNIVERSAL AUDIO ( ユニバーサルオーディオ ) / ARROW
UNIVERSAL AUDIO ( ユニバーサルオーディオ ) / ARROW
な、な、な、なんだってー!と会社で声を出してしまいました
価格としては¥5,8000円(税抜き)
UAのIFがこの価格って今まで考えられませんでした
UAの中でおそらく最安値のIFです
APLLO TWIN MKⅡ:プロクオリティを宅録に再現するIF
(↑去年の11月に僕もApollo twin MK2 Quadを導入しました)
この価格帯で夢のUADプラグインが使えるとは…

宅録にしてスタジオクオリティを再現


Apollo twinのエントリーモデルということもあってIFとしての性能もまさにスタジオクオリティを再現してくれるようです
実際のところ同じマイクでApollo twinで録った音と2万円台のIFでの音の違いに驚きました
ノイズレスかつボタン一つで余分な低域のカットも可能です
約6万円でUAのIFが使えるなら2台目、3台目のIFとして買うのは全然ありかなと感じています
UNIVERSAL AUDIO ( ユニバーサルオーディオ ) / ARROW
Apollo twinよりも軽量のようだしコンパクトだから持ち運びも楽そうだからスタジオに行ってレコーディングするのにちょうど良さそうです

エンジニアというよりはアーティスト向けの印象

UNIVERSAL AUDIO ( ユニバーサルオーディオ ) / ARROW
ArrowはUAD-2プラグインを動作するための内臓DSPはSoloのみです

入出力数は2in/4out
です←(宅録ならこの数で十分)
UNIVERSAL AUDIO ( ユニバーサルオーディオ ) / ARROW
UAD-2を使う場合は内臓DSPを使うわけですがSoloの場合ですとパラMIXで各トラックにUAD-2プラグインを使い倒すというのは難しいです(ちなみに僕のApollo twinはQuadです)
そのためBussトラックだったりボーカルトラックなどの
Soloの場合はUAD-2をここぞ!というトラックに使うと考えます
個人的なユーザーの印象はMIXやマスタリングを外注するタイプのボーカリストやギタリストといったイメージです
もちろん他のメーカーのサードパーティプラグインを使いながらここぞ!という時にUAD-2を使う形でも全然ありだと思います
DSP数的に考えるとかけ録りメインでUAD-2を使っていくのが賢い使い方だと感じます

PCによってはすぐに使えない可能性もある

実はこのArrow、USBの形状がThunderbolt3というものになってまして最近少しずつ増えてきましたがまだ浸透しきっていません
Mac環境の場合ですと標準でThunderbolt3に対応していることもありますが僕のMacbook ProだとUSB TYPE-Cというものになっていて最初は接続すらできませんでした


スターテック.com Thunderbolt 3 - Thunderbolt 変換アダプタ(Windows対応)サンダーボルト3(オス) - サンダーボルト(メス) TBT3TBTADAP STARTECH.COM
最新のMacbook Proで接続するためにはThunderbolt3⇨USB TYPE-Cに変換するアダプタが別途必要でしたのでお使いのMac PCによっては必要な場合もあります
Windowsの場合ですと最新のPCや自作PCであれば標準でThunderbolt3に対応しているものもあると思いますが
そもそもまだそんなに浸透していないのでArrowを使うためにPC自体を新調させる可能性もあります
そのためもしArrowを購入を検討される場合は自身のPCにThunderbolt3が対応できるのかを考えてからにしましょう

終わりに

今現在、IFを新調したいなぁと考えている方にこのArrowをオススメしたいと考えています
Apollo twinを導入してから僕も出音が音が良くなりました
夢のUAD-2プラグインが最初から14つも付属しているので即戦力として全然使えます
そのため今以上のクオリティをUPを目指すのならば導入して間違いないIFでしょう
後から好みのプラグインを買い足すというのもありです
というわけで今日はこの辺で!ではまた

実は僕はギター以外にもベースでのバンド経験があります
その時に使用していたベースプリアンプのSANS AMPを紹介します
TECH21 ( テック21 ) / Sansamp(サンズアンプ)/Bass Driver DI V2
TECH21 ( テック21 ) / Sansamp(サンズアンプ)/Bass Driver DI V2

ゴリッとした歪みの定番ベースプリアンプ

定番ベースプリアンプの一つです
これの対比としてよく上げられるのがMXR ( エムエックスアール ) / M80 Bass D.I. +
MXR ( エムエックスアール ) / M80 Bass D.I. +です
こちらもゴリゴリしたディストーションサウンドです

個人的にはSANP AMPの方が好みです
特にパンク、メロコア、ハードコア、メタルといったジャンルではベースの音はSANS AMPをかました音を聴くことが多いです
音の立ち上がりが早くドンシャリかつゴリゴリしたサウンドです
ライブハウスでは定番のベースプリアンプとなっています

フリープラグインでSANS AMPのモデリングがある

bod
↑TSE AUDIO BOD BASS OVER DRIVE
TSE AUDIO BOD BASS OVER DRIVE Ver3.0 DLリンク

SANS AMPをモデリングしたフリープラグインが存在します
音も似ているのでベースの音が物足りないなぁと感じる方にぜひオススメです

終わりに

今は手放してしまったのもあり懐かしさを感じます
↑(DTMをやり始めてからヘッドアンプ、エフェクターペダルを全部売りました(^_^;)
良くも悪くもSANS AMPの音になります
一瞬でわかるくらいにSANSの音になります
でもあの音が好きな人はずっと使い続けるプリアンプだと思います
というわけで今日はこの辺で!ではまた(。・ω・)ノ゙

1週間前ほどにUAD-2 ENGL Savage 120:ラウド系にピッタリの重厚感のあるハイゲインアンプシミュレーター
を記事にしましたが
なんと先日ENGL 646 VSを導入しました

ENGL Savage 120と同様に今回も凄まじいパワーを持ったハイゲインアンプシミュレーターでしたので記事にしておきます

ENGL 646 VS:ハイゲインメタルモンスター

ENGL Savageと同様にバンドマンがこの質感をずっと出したかった!が報われるクオリティを誇っています
特にDEPTH PUNCHを回すことでローが強調されるかつスピーカーに張り付いてくる感覚があります
おそらくUAD-2のアンプシミュレーターではハイゲイン系はこの646 VSとSavageがあれば十分に戦えると感じます
Savageと比べるとさらにハイゲインかつ極悪な音が出ます

裏パネルの仕様はSavageと同じ

55
パラメーターのセクションはSavageと同じです
個人的にキャビネットのセッティングはダイナミックマイクのSM57を使ったセッティングにするとライブハウスで聴く音に近づいていきます
フィルターもローカットとハイカットの位置によって質感がだいぶ変わるので若干音が篭ってるかな?と感じればローカットの位置を変えてやると良いです

終わりに

30
Savageの時と同様にハードウェアアンプシミュレーターに負けないクオリティを感じています
さらに音にツヤや空気感を出したい、抜けを良くしたい場合はAPI 550Aをかますとスッと抜けたギターサウンドになります
というわけで今日はこの辺で!ではまた

↑このページのトップヘ