スタジオ練習の時にバンドメンバーで音作りがよくわからない!
PAさんにアドバイスをもらったけどどうしたらいいかわからない!
band_school_boy
っといった悩みや相談を受けることがあるのでよくある改善パターンを記事にまとめておきます
すぐ解決できることもあるのでぜひ試してみてほしいです

1.ギターの音量が大きすぎる

building_music_bouonshitsu

一番良くあるのがまさにこのギターの音がやたらでかい!といった問題です
重要なのは全体の音量のバランスです
ギターの音がやたら大きい=かっこいいバンドサウンド
というわけではありません
機材にやたらこだわってるギタリストによくありがちなのがそれが故にもっと自分の音を聴いてほしい!!という願望
music_heavy_metal_guitarist
それはギターソロや大事なリードパートでブースターを踏めば済むことなので
ギターの音がやたら大きいなと指摘される場合はそのギタリストを説得してでも全体に合わせてもらうことを考えた方が良いです

2.楽器隊の音量を決めていく順番が間違っている

school_man
音圧のあるバンドサウンドを作る上で重要なのは全体の音量バランスです
この順番や基準が間違っているとバランスの悪い聴きにくいアンサンブルになってしまいます
音量の基準としてはドラムのキックを元に音量を決めていく方法です
バンドサウンドで迫力を出すために重要な部分はキックやベースが担当する低域です
キックの音を基準にドラム⇨ベース⇨ギター⇨ボーカルの順番で音量を決めていきます
ライブのリハーサルもこの流れが多いです
この順番がギター⇨ドラム⇨ベース⇨ボーカルのようになると
基準がギターの音量になってしまうのでギターの音がやたらでかい問題に直結していきます
ドラムの音量が小さい場合は自ずと全体の音量も小さくなる傾向にあります
パワー系ドラマーのバンドサウンドに迫力があるのはそのためです
スタジオに入ってすぐに音色作りのために音出しをするのは自由ですが音量決めの際は順番は必ず守りましょう

3.音がかぶる原因を把握できていない

music_guitar_amp

バンド経験者ならば必ず一度、もしくは毎回言われるであろう問題
「他の楽器と音が被ってる」
どうすりゃええねん!っと僕もバンドメンバーと頭を悩ませたことがあります
単純に全体の音量のバランスを見直すだけで改善される場合もありますが
帯域についての知識が無い場合は各パートが担当する帯域を把握することができません
まずは各パートがどの帯域を担当しているのかを考えます
ドラム:低音域、高音域
ベース:低域、中低音域
ギター:中低音域、中音域、中高音域
ボーカル:中音域、中高音域

が目安です
関連記事:EQを使う前に知っておきたい知識:各帯域について
それらを考えた上でアンプのEQのセッティング、ミキサーのセッティングを考えましょう

4.狭いスタジオで練習を続ける

building_music_gakki
いつも練習していたスタジオが6畳くらいでした
今考えてみるとよくあの狭い環境で音作りをしていたなと感じます
理由としてはスタジオが狭ければ狭いほど部屋の中で音が反響し合って回ります
わかりやすい例はスピーカーから音を流してみて近くに手をかざしてみてください
音が手に反響して本来の音と違った聴こえ方をするはずです
特にベースはそんなに大きな音を出していないのにも関わらず「音が大きいから下げて!」っと言われることもあります
これでは正確な音作りのジャッジができません
単純に曲の練習でスタジオで合わせるのであれば狭いスタジオでも良いですが
ライブ前にしっかりと音色を作る場合はなるべく広いスタジオを使ってみましょう
今まで音作りで気づけなかった部分にも気づけることがあるはずです

終わりに

現役時は僕も音作りで悩むことがありました
DTMを始めてから色々な知識が身についてなんだそういうことだったのか!と感じることが多々あります
今よりもさらに知識を深める上でもバンドマンにはDTMを始めることを推したいです
そして活動にも慣れてきたら少しでも音楽での出費の負担が楽になるようにマネタイズも考えていけると良いですよ
関連記事:バンドマンこそマネタイズする方法はある!バンド活動をさらに活発化させるためにオススメのサービスを紹介
というわけで今日はこの辺で!ではまた